忍者ブログ
平成の合併が過ぎ、今私はここで暮らしている。 ほくえんの風を 身体中に感じながら。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
安藤俊介
を読んだ。
アンガーマネジメントとは怒りの管理方法
怒りとは、どのように発生するのか?
そんな事から書いてある本だった。
介護職の現場は、人間を相手にしている職場だ、また働いている人も喜怒哀楽を持った人間だ。
過去に読んだ「嫌われる勇気」その本でも書いてあった。
怒りと言う感情のこと、自分では止められない感情だと言っていた青年に
哲人は、自分でコントロールが出来ると。
人を怒るのは、その人を支配しようとしていると。
最後おわりにで
「人の役立つ仕事がしたい」
「人にやさしくしたい」
「人から喜ばれる仕事をしたい」
こんなふうに思って介護の仕事を始めた人が多いのではないでしょうか。
でも、実際に介護の仕事を始めてみると、介護現場での人間関係の難しさに心が疲れてしまうことの連続です。
利用者の方からは感謝こそされ、怒られたり、嫌味を言われたりするなんて思ってもみなかったはずです。職場ではパワハラ・セクハラのようなことまでされるなんて夢にも思わなかったでしょう。
仕事の忙しさ、ハードさも、ここまで肉体的にきついものとはほとんどの人が予想していなかったのではないでしょうか。
本当に介護職って大変です。でも誰もがそう思っているにもかかわらず、介護職や介護全体を取り巻く環境はなかなか改善されません。
原文まま
アンガーマネジメントを取り入れ
怒りの感情をコントロール!イライラやストレスを軽減。
怒りの感情は連鎖します。怒りの感情は伝染しやすいという性質があるのです。
怒りの感情は、上から下へ。上司から部下へ流れていきます。それは忙しさだったり。満たされない欲求だったり。
アンガーマネジメントは必ず今日よりは明日、明日よりは明後日の方がうまくなります。
アンガーマネジメントを身につけて、よりよい介護を実現してください。
本書がそのお役に立てたら嬉しく思います。
そ締めくくっていた。
今回、この本を買おうと思いAmazonでポチしたら。
キンドルだった。
介護職という人の命に関係する職に就こうとしている、
わたし
あわて者。これからどうなって行くのか心配だ。
毎回職場では緊張の連続だ。
ある利用者様が、緊張気味の私に歌ってくれた
「そのうちなんとか、なるだ~ろおう~」
天童よしみの
だまって俺についてこい
明るいお年寄りに励まされた(^O^)/

拍手[2回]

PR
令和4年3月21日(秋分の日)
私は水窪から遠山郷まで一人で歩いた。
水窪の星の駅「碧–AOI–」の横に駐車業に車を止め歩き始めた。
青崩峠を越え、信州へ、遠山郷観光協会により、そこに荷物を置いて食楽工房 元家 (げんや)で昼飯
チェックインまで時間があるので、いろりの宿「島畑」までも歩くことにした。
3時半到着、夕食は6時、お風呂に入って、そこの図書館で、その本に出会たのである。
「日本村100人の仲間たち」

表紙には手をつなぎ合った子どもたちが地球をグルリと一周している。
村には不況のほかにも、大変な問題があります。
子どもの数が減っているのです。
夫婦一組で生まれる子供の数は
1,34人になってしまいました。
このままでは、2100年には
村の人口半分の53人になってしまいます!
原文まま
佐久間町が浜松市に合併したころ遠山郷に
始まり。私はそのマラニックに毎年参加していた。
そして、ココの宿には、もう何回も泊まった。
そして、ココの図書館で
を知った。
遠山の人たちは、飯田市になることを選んだのだけど、合併ことを勉強したいたのだと感じた。
今回、この本を読んだ。
この本では、子どもの数が減っている。
と書いてある。
現実、日本では減っている。
過疎の村では子供がいない。
食楽工房 元家 (げんや)に子どもがいた。
そこの店の子どもだろうか?
帰り、電車で帰ってきて、水窪駅に降り
水窪町内を「島畑」で知り合った人と車で回った。
上村の斜面集落を上っていくと、下界で振っていた雨が、霙に変わってきた。
御土産(トキモチ)を買って、佐久間の家に帰ってきた。
二日間楽しい旅だった。
島畑では、その他
遠山郷を走りまくる
そんな本も借りてきた。

拍手[3回]

香葉村真由美さん
その人を知ったのは、↓↓↓↓この動画
小学校の先生で、その人が出会った小学校の子どもの話し。
昔読んだ八ッ塚実先生の本
思春期の難しさ
みくびるな・かいかぶるな
ヤッツあん先生の
人間学
正に現在のヤッツあん先生だと感じた本でした。
人は学び続けなければいけない。
香葉村先生も学び続けて、これからの人生を歩み始めた。
私も私なりの人生を歩み始めようと思っている。
しんしん

拍手[1回]

みかこ(著者)は主人のことを配偶者と、この本では言っている。
そもそも主人が、おかしいのか
主人・夫・あの人・相棒・旦那
私の近くでは、こんな呼び名が聞こえる。
著者は、白人の人と一緒になり英国に暮らしている。
そのあいだに生まれた子どもとの話である。
家族
著者・配偶者・子ども
それぞれの、感じ方を、それぞれの思いで書いている。
時には面白く、ときには考えさせられ、ときには泣ける。
読んでよかった。
ありがとうございます。佐久間中学校図書館様
佐久間町という、閉ざされた田舎町だけど、本を読むことで
様々な世界を知ることが出来ました。
しんしん

拍手[2回]

「ブルー」という単語は、どんな感情を意味しますか
主人公は『怒り』と書いた。
それは間違っている。先生、大人たちは言った。
そんな感じで、物語が始まっていく。
今、朝礼だけの学校でも、そんなことを考えている。
様々な人がいる。こと。
多くの人の意見が、正しいとは限らない、と。
大人だから、子どもだから、の世界ではない。
朝礼だけの学校
他人の靴を、履いてみる。

「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」
このYouTubeの少年だのだろうか?

拍手[2回]

斉藤洋さんの本は初めてだ。
タマタマ出合ったコリドラス(ナマズの仲間)とのお話し。
環境問題、歴史のこと、ためになる話も多かった。
ゼロ戦の特攻隊の亡霊の話は、考えさせられた。
地獄の活用、地獄に行って地獄のアトラクションを見て、極楽から地獄に行った人に聞いて
一番の地獄は退屈。それも考えさせられた。
今、日本人は高齢になっても働いている人が多い。
何もしないでフラフラしたい。
けど
それは地獄かもしれない。
斉藤洋さん
政府の手下カモ(笑)

拍手[2回]

目次
ワニとハブとひょうたん池で
ナイフ
キャッチボール日和
エビス君
ピータースイート・ホーム
文庫版のためのあとがき
解説 如月小春
いじめをテーマにした短編集。これでもかこれでもかと、重松さん特融のイジメが襲ってくる。
読んでいて辛くなる。
一作目で強い主人公ミキ。二作目で気の弱い親子。三作目で荒木大輔とイジメられっ子の息子大輔の話し。4音作目「エビス君」転校してきたエビス君は仲良くしようと思ったが、関係は違った。妹の病気。読み進めるうちに子どもたちの心が変わってくる。大人になってくる。妹の結婚、最後の同窓会でエビス君はこなかった。5作目では 子どもにとって親とは。親として何をしてあげることができるのか。
重松作品は、いろいろ考えさせられる。
人は生きていると、様々な事がある。誰にも有りゆることが書いてあるので、作品にのめり込む。
あとがきで、相棒の話があった。
このブログを書いて、最後解説を書いた如月小春さんのことをを調べた。
重松さんと藤原和博さんの対談を聞いたことがある。
「おかえり」「ただいま」「さよなら」をぼくは繰り返し書いてきているーー作家・重松清さんに訊く60歳以降の長い長い”収穫期”

「おかえり」「ただいま」「さよなら」いつか自分も「さようなら」
生きているうちに、伝えたいことを、伝えておこう。

拍手[1回]

主人公、長谷川洋一郎は幼き頃、親の離婚で名字が変わった。
父親は家族のもとを去っていった。
ちょうど大阪万博のころ、そんな思い出からの物語で始まった(上)
月日はたち
その
主人公は、結婚し子供が生まれて、今その長女に子供が産まれオジイチャンになった。
そして仕事は老人ホームの施設長をしている。
五十代後半で、自分より先輩である施設に入所している人たちを見て、何を思ったか。
出て行った父親は、遺骨になって主人公のもとに帰ってきた。
その血のつながった父親の、人生に関係した人とのつながり。
父親は、どんな人生だったのか。
登場人物に
生涯独身を貫いた下山小雪さんがいる。トラック運転士の神田さんがいる。
また
若い自分史を製作するライターの西条真知子さんがいる。
人は、人生の終わりに、どうなるかわからない。
最後
主人公長谷川洋一郎の血のつながった父親はどうなったでしょうか?
私たち、佐久間町に残った佐久間中学校の同級生は佐久間町が浜松市に合併するときに同窓会をやろうと話が出た。
45歳の時に、その同窓会は始まった。
私は
佐久間地区の同級生の家を回っているときに、その同級生の死を知った。
お母さんは泣ていた。
45歳50歳と佐久間で行った同窓会も55歳の時には浜松のホテルコンコルドとなった。
その時、誰かが、亡くなった同級生の名前を言って黙祷をした。そんなことをかすかに覚えている。
確か。
出口治明さんは言った。人生とは
喜怒哀楽だと。
今生きている私たちにできること
それは手を合わせること。
それしかできない。
人は喜ぶ楽しいを求めている。それは怒る哀しいを忘れたいため。
しかし、忘れることはできても消し去ることはできない。
喜ぶ楽しむ陰には怒る哀しい心があるのだ。
重松清作品「ひこばえ」上下、読み終わった。
長距離トラックの運転手、神田さん。
血のつながった親父に最後に付き合ってくれた人、その人が、この物語を、その父親の人生を色づけている。
人の数だけ人生がある。

拍手[3回]

ひこばえとは?
樹木の切り株や根元から生えてくる若芽のこと。
太い幹に対して、孫(ひこ)に見立てて「ひこばえ(孫生え)」という。春から夏にかけて多く見られるが、俳句では春の季語となっている。なお、樹木ではないが、刈り取った稲の株から生える、稲の蘖に相当する芽を穭と呼ぶ。

60歳手前の主人公、その人の物語、初孫が産まれ、昔家を出ていった疎遠の父親の死を知らされ
そのときの主人公の気持ちを題材にしている。
ちょうど私達の年代だ、月に人類が行き大阪万博があった
世の中は便利になり高度成長をしてきた。失ったものもある。
主人公は義理の父親に育ててもらい、本当の父親からの愛情はない。
今「ひこばえ(上)」を読み終わって、「ひこばえ(下)」には主人公、家族たちの気持ちは、
どのように変化していくのか、今から楽しみである。
アメリカには老人だけの街がある
https://goodlifesenior.com/wp/news/398
老後、身近に感じる死、のこと。
そんな物語でした。

拍手[4回]

主人公である中村文昭さん
この人の話は、YouTubeで知って多くの講演活動の話を聞いた。
その人の本も読んだ。
また、
浜松市天竜壬生ホール
に来たので、私は聴きに行った。
今回
私は、その人の、その人の生き様をマンガで読んだ。
講演で言葉で聴く。
本で文章から想像して読み進む。
そんな情報で中村文昭さんを知っていたのだが、今回
コミック版 お金でなく、人のご縁ででっかく生きろ!を読んだ。

これは、これで面白い。
 お金でなく、人のご縁ででっかく生きろ!
コミック版
そんなとき、フェースブックで中村さんからのチョット遅い新年のご挨拶
大切なことを大切に想える
大切なことを大切にできる
そんな一年をすごそうと思っております。
見えないことほど大切な世の中。
皆様にとって何が大切ですか!?
たくさん大切な人がいます。
その中に「自分」もしっかり含めてくださいね。
大切な「自分」その自分のために、朝からアマゾンで本を注文した。
1540円也

拍手[2回]

プロフィール
HN:
しんしん
年齢:
64
性別:
男性
誕生日:
1960/02/20
趣味:
走ること・空手・詩吟
自己紹介:
12市町村が合併して出来た新浜松市
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。

合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。


袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns

”しんしん”55歳  
2015/11/25現在。。。
カウンター
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
3 4 6
7 8 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カウンター
忍者ブログ [PR]