忍者ブログ
平成の合併が過ぎ、今私はここで暮らしている。 ほくえんの風を 身体中に感じながら。
[1844]  [1843]  [1842]  [1841]  [1840]  [1839]  [1838]  [1837]  [1836]  [1835]  [1834

カラ元気、男の介護体験記 八ッ塚実
を読んだ。

どうしてこの本に辿りついたかは、萩田氏が進めてくれた本
詠み書きマラソン
のP31「八ツ塚先生より教えれてる」があったからだ。
休み済み 何やらむなし この晩夏
家内より薦められて、八ッ塚先生の著書を読ませてもらった。そして感想を書いて便りをだしたのがきっかけである。ここ二年間で先生より戴いた年賀状の文章に只々感動して「さわやかな思い」にしたったものだ。まだ八ツ塚先生にお目にかかったことはないが、すっかり先生の『意見』『考え方』に共鳴した。現場での教育についてこれほど「強烈に」鋭く描かれているのも数少ないと思う。
実はこの八月、二度目の「八ツ塚先生」と出会ったことになる。一つは八月の初めに全くの偶然、深夜放送(NHK午前四時心の時代)で先生の話を伺った。眠りそうな時間帯にもかかわらず、『現代の教育課題』について語られているのをウトウトしながら聞き及んだ。「いじめ問題」「登校拒否」「笑いについて」「教室の顔」「共感教育」その他「人間教育」について話されていた。
原文まま

そこで
「一生一度の学び」を紹介していた。
中学校の教員生活30年、母親が脳梗塞で倒れ、夫婦で相談し夫である自分が母親の介護に専念する話である。
現役の頃、荒れていた生徒と心から接し天職として行っていた仕事だった。
教員生活最後、体育館での挨拶で「人間、生涯に一度くらいは、自分の一番やりたいことを、やめなくてはならないこともある」静かに話したという。

―老いを支えるのは女だけか―
やがて必ず年老いる私たちは、今の生き方こそが自分の老いた日々をかたち作っているのだと言う自覚をもたなくてはならない。
●これからの男はどう生きるべきか
●夫婦とは、夫婦の協力とは
●家族の在り方、「家族えらびの功罪」について
●教育・子育てに欠いてはならないものとは
●「老い」とは、ほんとうの福祉社会とは

排除の思想を底流に持つ社会は、必ず老人を切り捨てる。充実した施設が、老人の捨て場所になっては、めざす福祉国家が泣く。
原文まま

こんなこと書いている私も、実は母親を施設に委ねている。
詠み書きマラソンの著者、玉井さんが書いてあるとおり先生の介護体験記を読むと何だか自分が小さく、惨めになってくる。
 

最後に
八ツ塚実先生
こんなブログが見つかりました。
良き先生が増えることを祈っています。

拍手[2回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
HN:
しんしん
年齢:
64
性別:
男性
誕生日:
1960/02/20
趣味:
走ること・空手・詩吟
自己紹介:
12市町村が合併して出来た新浜松市
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。

合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。


袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns

”しんしん”55歳  
2015/11/25現在。。。
カウンター
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
3 4 6
7 8 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カウンター
忍者ブログ [PR]