平成の合併が過ぎ、今私はここで暮らしている。
ほくえんの風を
身体中に感じながら。
山登りも苦しい時があり、感動するときがある。
テントで朝の三時半には起きた。
寒い。
外に出てテントを触ると凍っていた。
用を足し、着換えをして、相棒のテントに行った。
まだ暗い中、テント場から聖山頂にアタックをかけた。
明かりを頼りに、分岐の向かった。
富士山が見えるところで、富士山側から朝日が昇った。
小聖岳には昨日出合った73歳の二人組がいた。
「お先に」と先を急いだ。
ガレ場を登る。ハイマツが斜面に沿って這うように生えている。
雨風に冬の寒さにも耐え生きてきたハエマツたちが聖岳の斜面に群生している。
3013m
聖岳山頂に登頂した。
360度のパノラマは素晴らしい。
遠くに下栗の村が見える。日本のチロルだ。
そこから「しらびそ高原」に向かう道路を北に向かうと「しらびそ高原天の川」のホテルの赤い屋根が見える。
若いときトドさんのサポートで走ったコースを思い出す。

奥聖岳に行こうか。止めようか。せっかくだから行こう。
そこに三角点があった。東側には富士山、相棒に測量の話を聞いた。
奥聖岳から帰って、聖岳山頂に、73歳の人が双眼鏡で飯田の街並みを覗いて
「私の家が見える」
と
言っていた。
自分の家から見える。聖岳を登った。いつも見ていた聖岳を、聖岳から見た身分の家、その人は何を感じたんだろうか。
私たちは、登頂記念にと、山頂にてワインでカンパイをした。その人に写真を撮ってもらった。

下山
テント場に行きテントをたたんだ。遅い朝食を食べた。
重いリックをかついで、分岐を目指した。
そこから、あの急登だった、あの道を下った。下りは楽なはずが、足が重い。
肩のベルトが食い込む。
ゴンドラのところにヤット着いた。
あの73歳の二人組がいた。
ココから林道歩き、歩いていると、後方から誰かくる。振り向くと一人の女性が軽装で歩いていた。
「トレランですか」
と、私は訪ねた。彼女はニコッと微笑んだ。
「聖往復?」と聞くと。
「易老渡からグルット一周してきた」と言って私を後にして颯爽と走って行った。
後ろ姿が眩しかった。
相棒に訊くと、どこか避難小屋に泊まったのではと言っていた。
便ヶ島の山小屋で、飲み物を買う。その人に、その女性の話をした。
「その子は一日で、そのコースを走っている」
山小屋の主人も知っている人だそうだ。
振り返れば、今回の登山、多くの単独の女性の登山客がいた。
歩き始め、ゲイト前で出会った人、分岐から聖岳に向かうとき下山してきた女性も単独だった。
山でもマラニックでも女性は強い。

山でもマラニックでも女性は強い。
ココでハンドライトを出した。ココから林道歩きだ。
途中から真っ暗闇のなかをライトの灯りをたよりに歩いた。
渋沢ゲートの駐車場を越え、ダム下の駐車場に着いた。私の愛車が待っていた。
渋沢ゲートの駐車場を越え、ダム下の駐車場に着いた。私の愛車が待っていた。
今回の聖岳の登山、私にとって良い思い出になった。
相棒の撮ってもらった写真をユーチューブに残しました。
友さん
ありがとうございました(^O^)/
PR
一日二日と、南アルプス聖岳(3013m)に登ってきました。
それは
2022年9月17・18日遠山郷で「勝手にチャレンジマラニック」を走っているとき下栗から聖岳を見て
「登ってみたい」
そんな言葉から計画を立てたのだった。
「チャレンジマラニックin遠山郷」
平成の大合併、浜松市は太平洋沿岸の町が山深い北遠を飲み込んで大きな政令指定都市浜松市を目指した。
ちょうどそのころ、北遠最北端の村「水窪町」の長野県側の隣村、南信濃村は飯田市と合併をした。
日本でも長野県は国の思惑が叶わず合併が進まなかった地域が多い。
阿南町・泰阜村・天龍村etc
南信濃村は、合併賛成派と合併反対派が二つに割れ大変だったそうだ。
様々なことがあり、南信濃村は飯田市と合併した。そんな翌年「チャレンジマラニックin遠山郷」始まった。
そして、私は、そのマラニックで、山好きのタカノさんと一緒に走り。
遠くの南アルプスを指差し
「あのとがっている山、あれが聖岳だ」
と教えてくれた。
そのマラニックに参加するたびに見上げていた聖岳だった。
ラン友の山好きな人に連れられての山行
私は、このためにジャンボ白鳥でテントを買った。
7年前、人生の先輩から譲り受けたリックにテント・シュラフ・カッパ・ダウン・飲み物・食べ物を詰め込んだ。
アンバマイ館に朝の5時に集合、私は一時間前に着いた。
ワクワクしていた。
渋沢ゲートに6時に向かった。
ダムで帰ってくる人がいた。満車だそうだ。
私たちはダムの駐車場に車を止めた。
ダムの駐車場で登山の準備をして歩きはじめる。
7時
第二駐車場も満車、関東のナンバーが多い。
渋沢ゲートで登山計画書をだし、林道を又歩く。
便ヶ島に8時
まだ、ココからも林道がある。しばらく行くと聖岳の名物ゴンドラがある。
私たちは上流の木橋を渡る。
ここからが急登。汗が噴き出る。リックの重さが肩に伝わる。
苔平にやっと少しの平らなところ。
やっとの思いで分岐に着いた。リックを下ろし聖岳を目指そうかと、時計は午後2時過ぎ、行けるところまで行こう。三時半になったら帰ろうと話し合った。
少し上がったところで富士山が東の山の奥に姿を現していた。
感動した。南アルプスからの富士山、東名高速から見る富士山のように左側には宝永山がある。が、しかし、私の目の前の富士山はまた違った山容をしている。
尾根沿いを歩き、小聖岳に着いたのが三時半、聖岳は見るだけ、明日の楽しみにして、テント場に帰ることにした。
分岐に戻り、リックを背負って、テント場がある聖平小屋を目指す。
木道を渡るとテント場、聖平小屋に
テント場には、すみに小川が流れて、そこが水場だ。トイレも綺麗な設備だった。
カップ麺、ソウセイジ、それを肴にワインでカンパイ。
夜は更け、空イッパイに星がマタタキ始めた。
明日は早い。18時には就寝した。
2022年9月11日は山ビルバスターズ活動
NPO山に生きる会、それは年度初め会費を納めて始まる。そしてボランティア活動をする。佐久間から水窪まで約45分車の中で時々考える「なんでこんなことするのかナ~」と。
NPO山に生きる会、それは年度初め会費を納めて始まる。そしてボランティア活動をする。佐久間から水窪まで約45分車の中で時々考える「なんでこんなことするのかナ~」と。
そんな「山に生きる会」の活動内容は「故郷」を「愛する心」「誇りに思う心」を育て地域の活性化を図ることを目指しているという。
12市町村が合併し浜松市になり、私たちが暮らしている北遠は血吸われるがごとく人口が減り衰退していく、それを指をくわえて見ているのではなく行動していく活動、そんな活動が佐久間にも龍山にも波及してくれることを願って、今日も水窪に愛車軽トラで向かうのであった。
介護職 新間 勉
私の母親は認知症だった。
私が40歳代の頃、働き盛りの頃だった。
休みの時、気を紛らわせようと職場の草取りを一緒にした。夜遅く徘徊して探し回ったことも幾度もあった。
介護は主に父親の仕事だった。
そして、その母親は、特別養護老人ホーム「さくまの里」に入所した。
その母親が入った部屋は、窓から中部天竜駅続くB型鉄橋が半場の地域がきれいに見える場所だった。
母親は、そのときには家に帰りたいというでもなく無表情だった。
そんなところで、私は今働いている。
働くことの意味
考え方は人それぞれ違うだろう。やはり生活の糧となるお金がほしいから。
私の好きな言葉に
中村文昭さんの言葉がある。
62年間の私の人生、多くの人に出会った。
この本は走る仲間が読んだ本だということで、私も読むことにした。
東大教授だった、その人が若年性アルツハイマーになり、その半生を、その人の奥さんが綴った本だ。
蒼い沖縄の海をバックに、その夫婦の写真が表紙にある。
若年性アルツハイマーのことだけでなく、夫婦って家族って本当にいイイナ~。
と
感じた本でした。
しんしん
ある人が亡くなった。
その人は「愛国心」を取り戻そうと言っていた。
その人の本は
と
を買って読んだ。
愛国心、そう聞くと右翼系の人が怒る。
それは愛国心を叩き込まれて日本は戦争に行ったと
9条を守れ
9条があるから今の日本は平和だと言う人がいる。
ホントかナ~
先の本の中で
日本が侵略戦争を行えば、世界を敵に回すことになるだろう。石油を含む一切の資源、さらには食料さえもストップされ、日本は瞬時に滅亡する。こんなことを望む者なぞいるはずがない。民主主義が完全に崩壊して気の狂った絶対的独裁者でも現れない限り、そんな事態は起こりえない。
p148
原文まま
この本は、初版発行が2013年
安倍晋三さんの思いが世界に届き、世界が平和になるときが来ればイイ。
そう思う。
其々の国の人が自国を愛し、そして世界を愛するは日が来るように願う。
家族愛→地域愛→国家愛→地球愛
其々の国の人が自国を愛し、そして世界を愛するは日が来るように願う。
家族愛→地域愛→国家愛→地球愛
不便とは(手間がかかること)
その中にも
身体的な手間 認知的な手間
その
手間がかかることの主観的な
益
役に立つ。役に立つこと。もうけ。徳がある事
それが
不便益
6月24日(金)に浜松駅口~遠山郷までの90㎞を自分の足で走った。
今回12回目になる夢街道CR
ここを走ることで多くの徳を授かったと思っている。
それは御金ではない人徳だと思っている。
不便益
大変な思いをして遠山郷に辿り着き
未来の大岩の前で写真を撮る。
来年も多くの人にこの写真を撮ってほしい。
2022年6月23日(水)正午、
我が家に光回線が開通した。
四人家族の其々がスマホを見たが早さを感じられない。
そう
4人みんなが使うと早さは感じられないのだ。
今朝、パソコンは快適だ。
思い起こせば
32年前、ここ半場に越してきて、ウインドウズ95のパソコン(キャンビー)を買ってインターネットに繋がたことが懐かしい。
当時はダイアルアップで電話料金を気にしながらの接続だった。
夜中の11時過ぎからNTTの割引があり、11時から回線が込んでいたっけな。
それがADSLになり早さを感じ、快適だった。
ところがそのADSLも、速さを感じるところは、住んでいるところがNTTの基地局に近い人だけの話し。
野田
そこに暮らす人は、最悪だと言っていた。
動画は勿論、セキュリティの対策ソフトの更新も出来ない状態だと。
それが、今回、光が私の暮らす北遠にやってきた。のだ。
私の暮らしていた「横吹」(斜面集落)にも、その光回線網は来ている。
そこに暮らす人は三軒、誰が考えても光に繋ぐ人はいない。
しかし、国は多額の予算をかけて横吹まで聞かり回線網を設備した。
しかし、国は多額の予算をかけて横吹まで聞かり回線網を設備した。
浜松市のある有力者が水窪に来て言ったそうだ。
「田舎に暮らすと、お金がかかる早く出てってほしい」と。
国のトップの人も同じような考えの人はいるだろう。
しかし
ここに暮らしている人がいる。
光回線が開通して、ココ北遠は如何変わっていくだろう。
一縷の光を目指し、今日の夜は走ろうと思う。
先日職場の上司にモッカンを書けと言われた。
なにそれ?
期間は22日まで、今日は23日
明日は夢街道CR
適当に書いて持って行こうと考えている。
待てよ

目標管理シートで検索してみた。
http://nomad-salaryman.com/annual-target-assitant-how-to#i
フォーマット①
「あなたが組織にどう貢献するか?目標設定」
↓
フォーマット②
「仕事以外の部分であなたはどうスキルUPしていきたい?個人能力開発目標」
↓
フォーマット③
「部下や後輩に何を伝えられる?マネジメント目標」
となっていることが理想的。
なるほど。

ま、三ヶ月目だし。
これで我慢してもらおう。
62歳のオッサンが頑張っている姿勢だけを示せばいいではないか、と思っている(^.^)/~~~
プロフィール
HN:
しんしん
年齢:
65
HP:
性別:
男性
誕生日:
1960/02/20
趣味:
走ること・空手・詩吟
自己紹介:
12市町村が合併して出来た新浜松市
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
リンク
カウンター
カテゴリー
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター