走る仲間から癌になった女性の実体験を書いた本の話を聞いたことがある、その人は「ありがとう」という言葉を言い続けて癌細胞が無くなったという話だった。
全ての臓器や細胞に感謝の言葉を語りかけ、余命宣告をされたその人は十か月後には癌細胞は消えていた。という実体験を書いた本だという。
その本は「ありがとう」100何回の奇跡
多くの出来事が私の周りで起こっている。多くのことを感じている。そんな夜、先日、ありがとうで検索してみたら、こんな本がヒットした。
ツキを呼び運命を開く・「ありがとう」といえたとき、夢が叶う人生が始まる!
「ありがとう」は魔法の言葉佐藤富雄
本の題名より、私に響いたのは著者の佐藤富雄さんの事、知り合いに同姓同名の人がいる、10月の浜名湖を走った時の夜、一緒に酒を飲んだ前職場での大先輩の人と同じな名前だったのだ。
そのときのブログ↓
浜名湖ウルトラ60㎞2019
「ありがとう」は魔法の言葉佐藤富雄著
不思議なことがある、先日サンタクロースの格好で浜名湖半周忘年ラン2019を走った。ウッチャンとラインで話し合ってそんな恰好で走ることを決めた。羞恥心があったが走ってみると。な、なな何と、サンタクロースが次々と自分の目の前に現れるのではないか、ビックリ!
この現象は、この本にも書いてある、自分の意識したものが見えてく現象だという。
感謝の言葉を意識すれば、感謝する自分になる。愚痴や嘆きばかりの言葉を発していれば、そんな人になってしまう。そんなことが書いてある。それも脳科学的に。
私たち人間の脳と身体は常に快の言葉を欲している。よい言葉がよい人生をつくる。
人間の脳には大きく分けて
思考脳→大脳新皮質(人間の脳)
感情脳→大脳辺緑系(哺乳類の脳)
身体脳→自律神経系(爬虫類の脳)
とある。
脳トレなどは思考脳をトレーニングすることだ。
この本では、肯定的な言葉を口から発し、自分の感情脳に働きかける、こと。自律神経にも。
ドーパミン・セロトニン・gaba・ベータエンドルフィン其々の脳内で機能する神経伝達物質をたくさん出して人生を豊かにしよう。そんな本だった。
自分の人生の価値、それは自分が感じること。
また、その人生は其々の人にその人なりの価値がある。
昨日は浜名湖半周忘年ラン。。
クリスマスも近いとあってサンタのカッコウで走ってみた(^O^)/
気賀に暮す孫にプレゼントを持って行こう、そんな考えで走り出した(^O^)/
クリスマスソングといえば、マライア・キャリー
「恋人たちのクリスマス」
そんな曲を頭の中にグルグルしながらのラン。
舘山寺を目指して走ると、マツダ ロードスター 集団がフルオープンにして走っている。
乗っている人を見ると、なんとサンタが運転している(笑)
そんな集団に愛想をフリフリ走っていると、いつものエイドの場所に、そのマツダ ロードスター の集団がいた。
サンタ仲間で写真
「メリークリスマス、私の車、バッテリーがあがったので今回は走ってきました」
サンタの集会、其々が夢と希望をみんなに与えましょう。そんな話し合いをして私たち走りサンタは舘山寺を目指した(^O^)/
遠く舘山寺方面の奥浜名湖の湖面にヨット?ウインドサーフィン?たくさん浮いている、なに?
舘山寺に着くと、多くの子供たちが・・・。
聞くと「サンタが浜名湖に大集合」そんなイベントなのだという。
先着100名の子供たちにプレゼントが貰いえる、とか。
静岡新聞↓
サンタが浜名湖に大集合!
舘山寺のコンビニでお菓子を買い、気賀を目指して一人で走る走る。
孫は、気賀駅の近くだが、その気賀駅に着いたのが12時15分、電車は12時21分、孫には会いに行けない(涙)
お菓子は、駅で待つ人々に配った(笑)
天浜線で気賀駅~知波田駅までワープ、知波田駅からウッチャンたちと走る。
途中良心市でミカンを買い、新居の関所でミカン休憩。
国1を弁天島を目指す。
朝走り始めた、ゼロ地点に帰ってきたのが15時ちょうど。
6時間の浜名湖の旅ランを楽しみました(^O^)/
さっ~。
ホテルのお風呂に入って、疲れを癒したら、お楽しみの忘年会だ(^O^)/
浜名湖を半周走って、ゴール後に走る仲間と忘年会、「浜名湖半周忘年ラン」今年で16回目になるそうだ。
私は、この大会10回参加している。
去年は↓
浜名湖半周忘年ラン2018 no1
浜名湖半周忘年ラン2018 no2
浜名湖半周忘年ラン2018 no3
浜名湖半周忘年ラン2018 no4
今年も、よく走った。
いろいろなことがあった。
忘年会、忘れる年の会
今年一年を振り返って、語り合う。
楽しかったことも、悲しかったことも。
いつの日か、その思い出も忘れるときがくる、忘れないように、今日は走る仲間と思い出を語る集い。
今年も有難うございました。
(人''▽`)ありがとう☆
昨日は浜松の街中で職場の忘年会があった。
佐久間町から60㎞もある忘年会の会場、そこはオークラアクトシティだそうだ。
ついでだから、鍼灸医院で身体のケアーもと思い。山東の「田口鍼灸医院」によってみた。
お尻から脚の裏側の筋肉をマッサージと針・電気治療器でほぐしてもらった。
最高に気持ちよい。が、車に乗るとシビレが出てくる。
ナカナカ厄介な我が身の座骨神経痛である(涙)
11月の終わりごろ、知り合いのFBで、「中田島砂地防潮堤に関する現地意見交換会」なるものを知り、その日が丁度、忘年会の日だった。
FBの繋がりだけでなく本人にも出会いたい。山に暮らすことにも課題が多いが、海岸部に暮らす人たちにも様々な問題がある、のではないかとその集いに参加してみた(*^^)v
12時半ごろ中田島の公園に車を止め、近くのコンビニで軽い食事をとり、その会合の代表者にメッセージを送った。
13時半、集合場所に行き、自己紹介をして、驚いた。ケッコウそれなりの人が着ているのではないか。
議員さん、県土木の人、地元代表者、etc
代表者の案内で、防潮堤の見学、中田島砂丘が砂丘では無くなっている?
砂が風で飛んでいき、CSG工法が出ている、砂丘にあるはずもない大きな石ころが出ている。
完成予想図とはかけ離れている。とか。
佐久間に暮らす私は如何して、この中田島の防潮堤の見学に来たのか?
それは、今の世の中、多くの人が、自分には関係ない事を他人事と考える風潮があると思う。
浜松市の山奥に暮らそうとも、自分事として考える(私が考えても何もならないけど)こと、大切だと思う。
話し合いが終わり、中田島の駐車場に我が愛車(軽トラ)を置いて、宿泊先の「キャビン」タイプのホテルを目指した。
そのホテルで風呂に入り、忘年会場へ。
一次会、二次会と楽しく終わり、「キャビン」タイプのホテルに帰り、そこに夜食のカップ麺があるはずだったのに、残念11時で締め切り。
有楽に出てラーメン。
帰ってきて睡眠。二階の人が遅く帰ってきてヤカマシイ。
朝はバイキング。腹いっぱい食べた。
ホテルを朝8時に中田島に向けて出発、中田島から防潮堤を西に向かい行き止まりまで行き帰ってきて、まだ10㎞にならないので公園内をグルグル。
車内で着替え、ストレッチをして帰ってきたが、車に乗ると足がシビレてくる。帰りまた鍼灸医院でマッサージと針・電気治療器でほぐしてもらった。
二日間、いろいろなことを経験でき楽しかった。。。
しかし、尻はしびれる。。。
中田島砂丘を未来につなげるシンポジュウム
木曜日の夜、LINEで
「土曜日、明神山登らない?」
私をスキーに連れてって、ならぬ山へのお誘いがあった。
天気も良さそうだし、明神山は気になるルートがある、一度は行ってみたいコースがあった。
それは、山頂からの下山コース、鳳来湖の上流に下りるコースが気になっていたのだった。
ウッチャン・友さん・山草人さん、私を入れて4人での山行だ。
乳岩峡の板敷の川は透き通ってい水中の小石までハッキリと見える。
川沿いから山道になり、また川が現れる。
鬼岩にはクライマーが集まっている。岩に登るのが趣味だ、そうだ。どこから来たのか聞くと富山県からやってきたときく。
富山県と聞くと名高い山が沢山あるのに、ここ鬼岩は別の魅力のある岩だそうだ。
胸突き八丁を越え、三ツ瀬登山口分岐をパスし、クサリ場、ハシゴを登り、ウマノセで遠くにチョコンと雪化粧をした富士山を望んだ。
山頂に着き、展望台に登り寒さに耐えれず降りて着たら、下で食事中のカップルは豊橋のマラソン大会「穂の国」のシャツを着ていた。
30分くらい休憩して、鉄塔がある北側の登山道を進むことにした。
鉄塔からの三人組の登山客と出会い、初めてのコースで不安になっているので道を聞いた。
鉄塔の小屋から栃木沢のコースを教えてもらったのに、どうも東栄町と新城市の境を進んだみたいだ。
最初は穏やかな尾根歩きが続いたが、それがダンダン下り坂になり、かなりきつい下りが続くようになってきた、立木が私たちの命綱だ、遠くに悪魔のような大岩が見える、友さんが「あれはウマノセだ」平然とつぶやいた。
友さんがヤマップでコース確認しをしなおす。
「だいぶ違う、しかし鳳来湖の上流には下りれる。まだ14時前時間はある。」
引き返そうか、そのまま進むか。
私は引き返そうかと思ったが、他の人はウマノセにワクワクしているみたいだ。
私は悪魔のウマノセに完全にビビッてしまったいた(/_;)
その山道を下り切り林道が出てホットしているのも束の間、ウマノセの案内が。
そのウマノセが出た。
最初、見た所、明神山山頂近くのウマノセと変わらないが、進むと、その悪魔のウマノセが姿を現した。
へっぴり腰
しかし、渡ってみると、なんか懐かしい。恐怖の中からの脱出、その解放感。
後はヒタスラ下り、鳳来湖上流、砥沢に下りた。助かった。
林道を下り、鳳来湖に出て、キャンプ場のオジサンに会おうと思ったが、その人は亡くなっていたと引き継いだ管理の人が言っていた。
線香をあげた、その部屋から見た鳳来湖が美しかった。
電気が無い生活、ライフラインが整っていない生活、そのキャンプ場でのコンサート、気になる。
スタートした場所、乳岩峡に着いたのは15時少し前、16㎞、6時間45分の山行だった。
綺麗な川、素晴らしい山々、日本は素晴らしい。
グルット明神山、日本の山は本当に素晴らしい。
12月、ヒロボーさんの御縁塾(勉強会)
人生の大先輩、そんな人たちとの語らい。自分は謙虚に耳を傾けているつもりだが、集まった仲間には私を謙虚だと思う人もいれば、そうは思わない人もいる。
修身教授録を読んでも感じ方は其々だとは思う。
ヒロボーさんの御縁塾(勉強会)
今回集まった10人、女もいれば男もいる。顔も違えば考え方も違う。
自分の意思で集まった人たち、育った環境も歩んできた道も様々だとは思う。
その、
12月のヒロボーさんの御縁塾(勉強会)隣りの席の山草人さんが小説を書いたというので、お借りしてきた。そして読んでみた。
とても面白かった。
刹那とは。仏語、時間の最小単位。
人生とは過ぎてしまえは、、、、儚いものだ。
深夜特急で書いてあった。
インド、デリーからイギリス、ロンドンまでのバスでの一人旅、地中海を渡るフェリーの舳先で酒を飲み
「飛行よ飛行、汝に一杯の酒をすすめん」
小説を読み終わり。ページを閉じ。題目「時が輝くとき」を見て感じた。
時が輝くとき。
時→時間
時、それは交通事故で車いすの生活になった時枝さんのことだろうか?
速くても遅くても。走ってる人も走っていない人も。若くても年老いても。
其々の人生を輝くものに、その様に著者山草人さんは伝えたかったのではないだろうか。と思った。
袋井メロンマラソン2019
そんなマラソンを走った。走っている途中、変なオッサンが声をかけてきた。
「マミちゃんで~す~♡」
その人は、その彼(彼女は?)は性同一性障害なのだという。
男性なのに「本当は女として生きるべきだ」と確信する現象を「性同一性障害( gender identity disorder, GID)」
外見、見た感じ、やはり変なオジサンだ。その様に感じた普通の人ではないと。
「普通」って何だろう。
goo辞書で調べてみた。
特に変わっていないこと。ごくありふれたものであること。それがあたりまえであること。
それがあたりまえであること。
当たり前→あって当然なこと。それが普通なこと。
それとは違ってありがとうとは。
有難う。有難し。有ることが難しいこと。
ということは、普通ではないことは「有難いこと」なのだろうか。
今回、そのマミちゃんは名古屋ウイメンズのTシャツを着ていた。
名古屋ウイメンズを走ったのだろうか?
愛知県には、今男性が走れるフルマラソンが無い。男性はハーフマラソンで我慢していた。
名古屋ドームをゴールする女性ランナーを羨ましくも感じた。
普通でないことを、周りの人が揶揄するときがしばしばある。
だけど、普通でない故に、少しの励ましに感激するときもある。
普通でない人、少数派→マイノリティー
普通な人 多数派→マジョリティー。
様々な人がいる。様々な考えの人がいる。
多様性(ダイバーシティ)
性別、年齢、人種などさまざま違いを持った人たちがお互いに尊重し合って生きていける環境をつくる。
そのためには偏見なく、公平性、客観性を持って世の中の一人ひとりがお互い尊重し合って暮らせる社会を目指すこと。だと思う。
2013年、初めて名古屋ウイメンズの応援に行ったことがある。
女性はかりのフルマラソン大会、そんなスタートの場面の動画を撮った。
えっこの人女性???と思うような人がケッコウ多くいたような気がする。
性同一性障害の男性、世の中には多くいるのではないかと、思った。
だから、多様性(ダイバーシティ)大事だと。
相手を尊重すること、大切だと思う。
今年で31回目になる、このマラソン自分の記録を覗いてみた。
初めて走ったのは1993年、33歳のとき3時間54分58秒で走っている。
この時は袋井商業高校がスタート・ゴールだった。懐かしいナ~。。。。
袋井クラウンメロンマラソンも小笠山総合運動公園エコパができ会場を、そのエコパに移した。
今回のフルは、わたし初めての仮装をしての参加とした。
青空の下、エコパをバックに 中学生ボランティアに写真を撮ってもらった。
しんしん、仮装へのデビューなのであった。
長いマラソン人生、よく続いてきた、自分で自分を褒めてあげたい。
さて、この年になると、マラソンの楽しみは、記録ではなく記憶、長年走ることが趣味で繋がりができた人に会うことが楽しみの一つなのだ。
仮装はしていても、骨髄バンクのタスキをしていることで、多くの仲間に声をかけてもらった。写真も撮ってもらった。
スタート会場ではヒロボーさんと一緒に走りはじめた。私の兄姉の同世代のヒロボーさん、私より10歳以上年上のヒロボーさんである。
エコパのトラックを半周して外に出る、人人人の中を走っていると、ランニングパトロールのシャツが前を走っている、声をかけると池さんだった。
調子がイマイチだとは聞いていた、昨日の勉強会でナオミちゃんから袋井を走るとは聞いていた。
スタート前の人ごみでキョロキョロ探しても見たが、見つからなかった。が、目の前を走っていた、心配していたが声をかけると元気そうだった。お先にと言われ少し先を走り始めた。
「サンタさん頑張って~」そんな沿道の応援を背にエコパスタジアムから袋井の茶園に囲まれたコースに向かった。
袋井メロンマラソンは年末のマラソンとあってサンタの仮装は多いのだった。しかし、その人たちは速い、とても着いていくことは出来ない、自分のペースを守って走ることにした。10キロ地点を過ぎた頃だろうか、「マミちゃんです♥」そんな声をかけてくれる人がいた。
見るからにはオジサンにしか見えない。しかし髪の毛を縛って着ている服も、女性の感じ。????
彼は性同一性障害なのだという。
男性なのに「本当は女として生きるべきだ」と確信する現象を「性同一性障害( gender identity disorder, GID)」
その人と分れ、先を行く、しかし、その彼も(彼女?)と抜きつ抜かれつ走るのであった。
ハーフを過ぎ、自分の身体もキシミはじめた。足の裏が痛い、腿の内側がピリピリしている、攣りそうだ。
去年の浜名湖100㎞の脱水が蘇る(サンタ脱水症状で救急車)そんなことになったらシャレにならない。
不安な心と戦いながら走っていると、後ろから女性が声をかけてくれた。
「バンクの人ですか?」
「私、登録者で、今適合者だと選ばれているところです」
その人と、しばらく骨髄バンクの話をしながら並走した。
令和元年、その年の年末、師走、そんな時に走っている。身体のアッチコッチの痛みに耐えながら。
その彼女は、提供者に選ばれ感激していると言っていた。楽しみにしているとも。
人は、人には様々な人がいる。私もその中の一人だ。
ハーフを過ぎ、30㎞地点を過ぎ、最後の直線、フラフラ走っていると、クラチさんが軽快な足取りで走ってくるではないか。
10キロ付近で走っているクラチさんは大変そうだったのに。
しばらく一緒に走った。ところが着いていくことが出来なくなった。
クラチさんの背中が遠くなった。
最後のエイドで中学生ボランティアにバナナを貰って、ミカンを頂いて、最後のエコパを目指す坂を、歩いた。
若い、初マラソンだという青年と話しながら。
坂を登りきり、エコパの外周をユックリながらも走った。酷使した足をダマシだまし走った。
ところがマンホールのチョットした所につまづいて、その調子に右足のフクロハギが攣った。
「ギョエ~」自分で、そこを揉んだ。
さっき一緒に走った青年が、心配そうに声をかけてくれた。
何とか治まって、また走りはじめた。
エコパスタジアムに入ると、人々の歓声とオーロラビジョンに写るランナーの姿があった。
帰ってきた。
記録は
5時間37分07秒
着実に記録は下っている。
しかし、走り通せたことに感謝している。
いや、たとえ途中リタイヤしても、ココに来ることができただけで満足としよう。
人は生れ、やがて死んでいく、それが人生だ。
この言葉は映画「最高の人生の見つけ方」での俳優モーガン・フリーマンのセリフだ。
何時か死がやってくる時が自分にも来るだろう。
人は人、自分には自分の生き方がある。
令和元年、無事に完走できたことを有り難いと感じた。
第22講
下座行
第23講
卒業後の指導
勉強会とが関係ないが、富士山往復マラニックを走ったことがある。
2011(平成23) 年第09回、申し込みをしたが体調不良のため DNS
2012(平成24) 年第10回、到着時間18時50分総合時間24時間50分 時間外完走
2013(平成25) 年第11回、到着時間17時51分総合時間23時間51分 完走
2014(平成26) 年第12回、到着時間17時34分総合時間23時間34分 完走
2015(平成27) 年第13回、到着時間18時05分総合時間23時間45分 完走
2016(平成28) 年第14回、到着時間18時00分総合時間**時間**分 ワープ
2017(平成29) 年第15回、到着時間17時36分総合時間23時間31分 完走
2018(平成30) 年第16回、 母親の葬儀のためDNS
2019(令和元年)年第17回、 母親の初盆のためDNS
なんといっても初めてのことは脳裏に焼き付いている。たとえ時間外でも。いや時間外だからこそ、一人でゴールしたからこそ感動したのかもしれない。
富士山頂往復マラニック 第10回記念大会
私の大切な記録。しかしこの記録を見て人は様々な感じ方をすると思う。
たいしたもんだ。たいしたことないジャン。何とも思わない。
人は人、自分は自分。そうわ思っても人は他人の意見が気になる生き物。
毎回、予習のタメ修身教授録を読んでから森町三倉のムーハウスに行くのだが、今回第22講『下座行』ただ読んだだけで意味など深く考えなかった。
下座行、その意味は第22講で
ここで「下座行」というのは、自分を人よりも一段と低い位置に身を置くことです。
しかもそれが「行」と言われる以上、その地位に安んじて、わが身の修養に励むことを言うのです。
と書いてある。
が、しかし、人よりずいぶん下の方に身を置いている自分は何処にいようか考える。
謙虚、そんなことだろうか?
自分は謙虚だと思っても、ある人はエラソウだと思う人もいる。のが世の中だと思う。
『下座行』人の家に行きトイレ掃除をする修行のような事を経験した人がいる。
いい言葉を聞いた、今まで知らなかった言葉『下座行』知っているだけでなく行動に移したい。
判断するのは他の人だ。
卒業後の指導
先生というのは大変な職業だ。自分の教えた生徒に責任を持つことを強いられる。こと。
いや、どんな職業でも、たとえ製造業の人でも、作った製品が悪かったならばクレームが付き責任を問われる。
それでも、しかし、先生は生きた人間が相手なのである。卒業した後までの指導は大変かと思う。
来年、5月の末に佐久間中学校の還暦同窓会を予定している。
生徒の立場で見る先生の姿。先生の立場で私たちを見る姿とは、また違う視界があると思う。
人に良く思われるのでなく、一生懸命に頑張る頑張っている姿を見せたい。
ゼロ富士だけではなく、その他の行動も。今回の勉強会での『下座行』を心得て恩師に敬意を持って接しるようにしないと。
今まで私は雑だった。反省しているしだいです。
水窪NPO山に生きる会、麻布山の登山道整備を兼ねた登山のお誘いがあった。
麻布山は昔むかし、山住神社から野鳥の森まで林道を走っていた時に目の前に見えたいた山だ。
こんもり丸く聳えて見えた山だった。今回、そんな麻生山を登れるとあって楽しみにしていた。
待ち合わせの水窪国盗りの駐車場で気温0度、天気はいいので最高の登山になりそうだ。
野鳥の森駐車場で、各自補修用の鉄筋を二本もって遊歩道を進んだ。
アップダウンを繰り返し上っていく、途中巨木があり楽しいコースだった。林道の崩れそうなところにトラロープを張った。また違う日に迂回路を造るそうだ。
途中眺望の良いところで竜頭山の方角を見ると、鷹だろうか大きな鳥が優々と飛び立っていった。山々と鷹の滑空が素晴らしかった。
麻布山山頂に着き、帰りの途中、景色の良いところで昼食時に、前黒法師山の方まで行ってきた人が帰ってきた。
リックにアイゼンをひっかけていた。他の山に詳しい人に聞くと、そこまで行けば富士山が見えるという。
目の前に広がる、山々の谷間に遠く浜松の街が見えるという。うっすらとアクトタワーもみえると、言う人もいた。
今日は半場の防災訓練の日だった。また誰かが「○○さんが浜北に家を建てた」そんな噂が囁く声が聞こえた。
人は人、自分は自分。
水窪NPO山に生きる会、入って良かった、そんな活動をしよう。と思う。
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |