忍者ブログ
平成の合併が過ぎ、今私はここで暮らしている。 ほくえんの風を 身体中に感じながら。
[9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19
第五章「国謝協力の問題」を救う。
最後は、わたしも知っている(テレビなどで聞いている)
緒方貞子さん(JICA理事長)のお話だった。
緒方さんはかつて国際難民高等分務官事務所(UNHCR)で難民を救う仕事をしていた。
この本のインタビューの時にはJICA「国際協力機構」での仕事の時だ。
JICA「国際協力機構」とは、国から供与されるODA(政府開発援助)を使用し、開発途上国を支援する独立行政法人なのだ。開発途上国を支援すること、それは先進国の務めなのだ。

国際貢献ではなく国際協力出したお金ではなくやった成果に重きを置く、こと。
日本の出したお金も大きい。今、その日本でも「国内の経済の問題を先にする方が先ではないか」との指摘があると池上さんの話がある。
緒方さんの答えは、こうだ。
「如何して支援するのか」という質問に「今の世界、日本もグローバル化を避けては通らないから」と。
緒方さん
グローバル化によって、企業や市民社会が国籍をこえた存在となって世界を繋いでいます。そのような中で、今まで富んでいた国だけが繁栄を誇るのはおかしいと思うのです。貿易問題ひとつをとっても、あらゆる国が他のさまさまな国の影響を大きく受けます。先進国から途上国への援助について、私たちはつい「貢献」という言葉を無意識に使ったり。一方的に施しを与えていると思いがちです。でも、グローバル化の視点に立ってみると、その考えはおごりにすぎません。世界はすでに相互に依存し、共存しているのです。だから「貢献」ではなく「協力」なんですよ。
p222原文まま



その後、緒方さんと池上さんの対談は
アフリカ支援でも中国との情報共有は欠かせない
日本は、今こそアジアとの対等な関係を作り上げるとき
国際舞台で活躍する日本人は女性ばかりになってきた
単なる協力ではなく、
さまざまな段階での問題解決力が求められる
と続いている。


日本人が途上国でビジネスをする。自分だけ(自国の事だけ)ではなく途上国のことを考える。こと。
まさに三方よしの考え。
2010年のブログ
売り手よし買い手よし地域よし

緒方貞子さんは
1927年〈昭和2年〉9月16日 - 2019年〈令和元年〉10月22日まで生きた人だ。
享年92歳
この池上さんとの対談のときは83歳

2020年1月、こんなブログを書いた。
『人間の真価は、彼が死んだ時、何を為したかではなく、何を為そうとしたかである。』
緒方貞子さんの目線は世界に広がっている。日本の国際舞台で働いている女性に、その先が繋がっている。

拍手[1回]

PR
第五章「経済の問題」を救う。
宮司正毅さんのお話だった。
経済を活性化するためのお手伝い、「援助」だけでなく「投資」や「融資」を通じて経済発展に寄与する。
そんな関係が、途上国の経済発展を促す。


今から10年前の本
その中の
池上彰「世界を救う7人の日本人」を読んでいる途中no6
宮司正毅さんのお話だった。
その人は、
2013年7月に北海道当別町で町長に当選した。
人だ

その北海道当別町は今どうなっているのだろうか?

拍手[1回]

第四章「教育の問題」を救う。
原雅裕さんのお話だった。
医療・技術・職業訓練などの礎は読み書きソロバン(教育)の能力。
それは
大人も子供も
そんな話だった。

2018年そんなブログを書いた。
家族とは?
家族とは、「《家》によって結ばれた 繋がり ・ 共同体 」のことであり、 一般的に は「 夫婦 や 親子 その他の 血縁 」「同じ家に住み生活を 共にする 者」という 。
地球に暮らす最小の共同体、家族。その次、地域、国家、地球と続く共同体。
藤原正彦さんが『国家の品格』で
家族愛、郷土愛、祖国愛、この三つが固まった後で、最後に「人類愛」である。
と書いてある。
家族愛の次に郷土愛になる。
郷土とは、自分が生まれ育った土地
そして祖国愛
祖国とは、 祖先からずっと住んできた国。自分の生まれた国。母国。
家族愛・郷土愛・祖国愛
それをしっかり持って
人類愛につなげる。こと。

宇宙船地球号そんな言葉がある。
それは
地球上の資源の有限性や、資源の適切な使用について語るため、地球を閉じた宇宙船にたとえて使う言葉。バックミンスター・フラーが提唱した概念・世界観である。またケネス・E・ボールディングは経済学にこの概念を導入した。


池上彰「世界を救う7人の日本人」を読んでいる途中
宇宙船地球号の7人のリーダーの話しだ。
次は経済の問題を救う話だ。

拍手[1回]

第四章「食の問題」を救う。
坪井達史さんのお話だった。
国際協力の世界で、農業指導をしている人、その人は、アフリカの大地で米ぞ作ることをしている。
それも、陸稲を、それは(りくとう/おかぼ)と呼ばれ、水稲に比べ収穫・食味は落ちるものの、水田を作らずに畑に作付けできることから育成が容易であることが特徴なのです。

陸稲、その稲の名はネリカ米という。
ネリカ米とは
ネリカ(New Rice for Africa:NERICA)とは、高収量のアジアイネと病気や雑草に強いアフリカ稲を交配することによって出来上がった品種の総称です。アフリカ稲センター(Africa Rice Center(旧West Africa Rice Development Association:WARDA))が、1992年にアジア稲とアフリカ稲の種間交雑に初めて成功し、現在は水稲60種、陸稲18種が登録されています。日本は、1996年以降、JIRCAS、JICAから研究者、専門家を派遣し、品種開発・普及を支援してきました。
ネリカの特長は、1)生育期間が短く、短い雨季での栽培や、干ばつのリスクを回避できる点、2)耐乾性・耐病性が高く、アフリカ特有の高温で乾燥した気候にも負けない点、3)従来のアフリカ稲よりも収量が高い点などが挙げられます。
jica 独立法人 国際協力機構 HPから。


坪井達史さんのお話の中で、日本の食生活の話があった。
日本は、やはり、贅沢な国だと感じると。
アフリカと日本を比較することは意味ないことですが、もったいないことがあると。
坪井達史さんの夢は
例えば50年後、100年後にアフリカの家族が、夕食にお米の御飯を食べていて、おじいさんとおばあさんが
「昔、お米のご飯はなかなか食べられなかったけど、今こうしてお米のご飯が食べられるのは、日本人がお米の作り方を教えてくれたからなんだよ」
と昔話をすること。だと。

食料自給率の悪い日本は、田舎を去り都会へと人口は流れていく。
お金さえあれば食べて行ける国の惨状だ。
アフリカの貧困の状態は本で見て感じることしかできない今の自分だ。
次は「教育」の問題だ。

拍手[1回]

第三章「命の問題」を救う
国立国際医療センター国際医療協力部勤務
母子保健、妊産婦と乳幼児の健康を支援することに取り組んでいる。
そんな人の、お話し。
カンボジアでは、生後一カ月までは子ともに名前を付けないという。
一カ月生き延びて、初めて名前を付けるのだと。
赤ちゃんの命は失われやすい。
それはアフガニスタンでも、同じ状態、だと。

藤田則子さん
日本の若いお医者さん看護師さんには積極的に途上国の母子保健の現場に出て行ってほしい。
途上国での経験は日本に戻って働くときに役立つ、と。
また
今の日本の小児科医や産婦人科医が不足しているのは「なぜ自分は医者になりたいのか」という根本的な問題意識が薄れていることが大きく影響しているように思います。と。
途上国の医療現場を見れば、医療従事者の使命について改めて考えるきっかけにもなります。


私は、12市町村が合併して日本で二番目に大きくなった浜松市の片隅に暮らしている。
ライフラインも整い、快適な暮らしをしている。
途上国と比べると、贅沢な暮らしをしている。
昔、親に、こんな話を聞いた。
「上見て暮らすな、下見て暮らせ」
途上国は下、なのか?

藤田則子さんの、お話の中で、
カンボジアでは、生後一カ月までは子どもに名前を付けないという。
話があった。
生後一か月の赤ちゃんの生存率が低いのだ。
赤ちゃんの命は失われやすいということが体験として身についていると。
「これが神の思し召し」
と受け入れている部分が有るように思います。と。

今、日本ではオリンピックが行われている。
大会ビジョンは「多様性と調和」
「多様性と調和」の説明としては「人種,肌の色,性別,性的指向,言語,宗教,政治,障がいの有無など,あらゆる面での違いを肯定し,自然に受け入れ,互いに認め合う」こと。

池上彰「世界を救う7人の日本人」を読んでいる途中
東京オリンピックも見ている途中
どちらも最後までじっくりと、見て(読んで)いこう。。。

拍手[2回]

2012年(平成24年)4月12日にこんなブログを書いた。
「リスク(危険性)とベネフィット(便益)」
世の中の全ての事には、必ず良い面と悪い面がある。
と。
また
2019年12月28日にこんなブログを書いた。
走る仲間から癌になった女性の実体験を書いた本の話を聞いたことがある、その人は「ありがとう」という言葉を言い続けて癌細胞が無くなったという話だった。
全ての臓器や細胞に感謝の言葉を語りかけ、余命宣告をされたその人は十か月後には癌細胞は消えていた。という実体験を書いた本だという。
その本は「ありがとう」100何回の奇跡


ドーパミン・セロトニン・gaba・ベータエンドルフィン其々の脳内で機能する神経伝達物質をたくさん出して人生を豊かにしよう。そんな本だった。
自分の人生の価値、それは自分が感じること。
また、その人生は其々の人にその人なりの価値がある。
今回、コロナで良いこと悪いこと。。。コロナだからこそできたこと、緊急事態宣言のなかやれたことを考えた。
去年の4月、滋賀県に行くのをヤメ、家の石垣を修理することに決めた。
今年はペンキ塗りをした。
五月はドローンを買った。地域の姿を空から覗いた。
お寺の和尚様夫妻が相月を去る話を聞き、今まで住んでいた家をドローンで空撮しDVDに焼いて渡した。奥さんが涙を流して喜んでくれた。
家にいることが多くなり本をよく読むようになった。
読書のブログ

「ありがとう」はサムシンググレートへの感謝の祈り(村上和雄)
その人はガン細胞にも「あなただって支えてくれたのだから、「ありがとう」と感謝を伝えたと。
そう、だから今、そのコロナに「ありがとう」を感じるときだと思う。
世の中はベネフィットを便益・恩恵を求めて発展してきた。
ベネフィットにもリスクにさえも感謝すること。

イギリスではワクチンパスポートを導入する話があるという。
多くの人がワクチンを接種して、移動・経済活動をできる状態になり、皆が幸せになるときを臨みます。

拍手[2回]

第三章「命の問題」を救う
国立国際医療センター国際医療協力部勤務
と進みたいところだけど、まだ読んでいません
(/ω\)
昨日はお祭りで、神樂舞い。
2021年令和3年の地元での勤めを終えたつもりです。

ブログは昨日の続き、を書きたいと思います。
「世界を救う7人の日本人」
その人たちは、目線が世界に向いている。
第二章にスーダンの内戦の話があった。そして復興支援、スーダンには石油資源が見つかり、その取り分で・・・・。
スーダンは南部と北部の紛争があった。
100あるものを南部と北部で争い奪い合うよりも、平和を保って国際社会から援助をもらう方が南部も北部もメリットがあると。
復興支援する側としてメッセージを送り続けた。
という。

池上彰「世界を救う7人の日本人」
そんな人たちは、何のためにその仕事をしているのだろうか?
世界平和のため?
アフリカのスーダンという国がある。
そこは内戦が続き、生まれたときから戦争ばかりしている人々がいる。
そこに国際貢献で働く汗を流す人が日本人がいる。
そこには日本の女性を多く見かけると言う。

私も
日本人として
今できることを
やるだけだ。

拍手[1回]

第二章「復興支援の問題を救う」宍戸健一さん
アフリカの国、その中のスーダン、内戦が続いて、それが終わり、
復興支援の話しだった。
過去に日本も戦争が終わり、その支援で日本の子どもたちその他救ってもらった経験がある。

スーダンは南部と北部の紛争があった。
それが終わり和平になった。
せっかく紛争が終わっても、暮らしが良くならなければ、紛争が再発する恐れがある。
スーダンには石油資源が見つかり、99年から石油輸出国となった。
この石油収入が復興につながるのだが
南北のスーダンにとって、この取り分に問題がある。
問題が出る場合がある。と。

過去に日本も戦争が終わり、その支援で日本の子どもたちその他救ってもらった経験がある。
私より一回り年上の人たちは、そんなことを知っている。
もっと年上の人たちは、もっと大変な体験をしている人がいる。

日本はスーダンのように国の資源はなかった。
そこで国民が働き世界への輸出国になった。
半世紀以上紛争のない日本
それは
暮らしが良くなったと実感できたから。


この本は
2010年(平成22年)に発行された本だ。
戦争が終わったのは昭和20年、日本は戦後の復興で経済成長した。
昭和35年生まれの私は、小学校の頃家に洗濯機・冷蔵庫・テレビが入った。
そんな時代を斜面集落「横吹」で過ごした。
その田舎を出て、またその田舎に帰ってきた、その田舎でも便利な生活がある。

せっかく紛争が終わっても、暮らしが良くならなければ、紛争が再発する恐れがある。
暮らしが良くなったと感じること。

拍手[2回]

第一章「水問題」をすくう 沖大幹
メコン川、そんな話があった。
メコン川はチベット高原に源流を発し、中国の雲南省を通り、ミャンマー・ラオス国境、タイ・ラオス国境、カンボジア、ベトナムをおよそ4200 kmにわたって流れ、南シナ海に注ぎ込む、東南アジアで最長の河川である 。
源流は中国だ。
様々な問題がある。
その他の水問題に関することが書いてある。
水道設備がない為に、水汲みに時間を費やし勉強・その他の労働ができない状態のなのだ。

日本は水には比較的、恵まれた国だ。
それは
何故
豊かな山々があるからだ。
私の暮らしている浜松市には天竜川がある。
長野県の諏訪湖を源流にしている。
同じ日本を流れる川
メコン川も天竜川も
自分の領域を流れるところだけに思いをはせるのではなく、遠い源流に目を向ける。
また、その水は、地球の中で循環している。
その恵みで私たちは生きている。

そう思えば、個人的な争いも国家的な紛争もなくなるのに。
そう思った。
静岡県のリニア問題も
国も県も、日本の国の事だけでなく静岡県の事だけでなく。
広くみんなのためのことを考える。こと。

池上彰「世界を救う7人の日本人」
一人目は沖大幹さんだった。
世界に目を向けている人がいる。
物見遊山で世界に行く人もいるが、国際貢献で世界に行く人もいる。
前書きで、国際貢献を国際協力と呼ぶようにしていく、と書いてありました。
貢献とは物事の発展に役立つように力を尽くすこと。
協力とは力を合わせて事にあたること。

拍手[1回]

出口さんの本には
一貫性がある。
60歳での起業は、1時間で決めました。
「インプット」を「結果」につなげる人の違いとは?
この本の帯に書いてある。

「たて」と「よこ」
考えること。
「たて」とは「歴史」
「よこ」とは「世界」

日本人は新聞・テレビ・雑誌を信用しすぎる傾向にあると言う。
テレビで言ったから。
この雑誌に書いてあったから。
その結果、良いこともある。悪いこともある。
今のコロナ、日本は世界の中でも蔓延を抑えつつある。
それは、マスクをし外出を控え、政府のいうことを実行しているからだ、と思う。
しかし、今、そのコロナが増えている。
信用しずぎる傾向にある日本人は、何かに洗脳しやすい傾向もある。
自分をもってない人
寄らば大樹の陰
大きな人の流れに沿って行進していく人々たち。

30年前の郵政民営化
郵政三事業 ( 郵便 ・ 簡易保険 ・ 郵便貯金 )を 民営化 することを目的とした 政策 である。
小泉総理が、反対か賛成かで人々に対案を投げかけた。
街頭演説で、その政策より、「ジュンちゃーん」と叫ぶオバちゃんの声に寂しさを感じた。
愚かな民衆
この時から、弱いものは虐げられる世界になってきたように思う。

この本の後書きに
ライフネット生命の目標がある。
百年後に世界一になる。
出口さんにとって、ライフネット生命は我が子同然だと。
人に愛されて育ってほしいと、書いてあります。
そして
起業と育児は似ていると。
この本を出してから11年、今出口さんはライフネット生命を若い人に託し違う仕事についている。
我が子を独り立ちさせた親のようだと思う。
最後に
これからの社会に必要たと思っていることの一つに
人と人とが助け合う仕組み、
すなわち
「共助」の仕組みをつくっていくことだと、
それは私だけ我が社だけ、保険会社だけ、ではなく
広くみんなが、日本だけではなく世界が共助で結ばれる。
それが、世界一の意味。

上野村も重量挙げのジュリアス・セチトレコ選手(20)の暮すウガンダの国も。。。

拍手[2回]

プロフィール
HN:
しんしん
年齢:
64
性別:
男性
誕生日:
1960/02/20
趣味:
走ること・空手・詩吟
自己紹介:
12市町村が合併して出来た新浜松市
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。

合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。


袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns

”しんしん”55歳  
2015/11/25現在。。。
カウンター
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
3 4 6
7 8 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カウンター
忍者ブログ [PR]