今年もこの日が・・・来る。
この大会は、私は第一回目から参加している。
八年前、水窪で行われた「北遠駅伝」の待合室でヒロボーから、
「遠山郷という所でマラニックが開催される」
そんな話を聞いたのだ。
遠山と言えば、水窪の奥。。。。
ココも山奥だが、、、もっともっと山奥のところである。
そんな山奥の里で行われた第一回「チャレンジマラニックin遠山郷」は、
神奈川県の釣りが大好きな人が、遠山郷に渓流釣りにやってきて、遠山郷の人にふれあって、ここで何か・・・・・。
そんなことを考えているとき、、、。
神奈川県で友達がマラニックをやっている人が居て、
その人も、街でのマラニックに疑問を感じていた。
そう、
「チャレンジマラニックin遠山郷」
は、釣り人「とどさん」と
マラニックの企画者、白のBMWを乗っていた人が、始めたマラニックだ。
いろいろあった、いろいろ変わった、それでも遠山の郷は魅力を感じる。
今年も行こう。
遠山の郷へ。
最初の頃の、参加賞のシャツに、
飯田市出身の作家「椋鳩十」の詩がプリントしてあった。
遠山郷は人の心が美しい里である。
ホントその通りの郷を実感している。
PS
私の勝手にマラニックで、10月に遠山に行きます。
遠山郷、山奥、そんな所に魅力を感じるのです。
2007年、佐久間町が浜松市に合併するとの話が進み、これから自分が暮らしている佐久間町はどうなるのだろうか????
そんな時に、ウルトラマラソンを走る人と出会い。
フルマラソン以上を走ることを知った自分は、大きくなった浜松市を自分の足で体験してみようと、街の中心地(浜松駅南口)から自分が暮らす佐久間町まで走ってみた。
それが、「浜松縦断マラニック」の始まりなのだ。
今年は8名の走る仲間が参加してくれた。
メンバー紹介
しんしん(往復)玄明(往復)よっぴー(復路)チップ(往復)いちご大福(往復)いけちゃん(往復)くにさん(往復)ひでとし(復路)
集合場所は浜松駅南口
スタート時間は朝の7時。
自前のゼッケンを配った。
初参加の人にはコースマップを配てから簡単なコース説明をした。
初対面の人が居るので自己紹介もやった。
そして、萩田さんから頂いた横断幕を広げて記念撮影。
自転車を輪行バックから出している人に頼み込み撮影してもらった。
9年前、自分が一人で走ったように、浜松駅南口からコンコースを抜けて北口に行き、左折をしてザザシティの方にユックリ走って行った。
多くのが集まる都会の雑踏の中をかき分け、ランナー8名はゴールである佐久間町を目指して走り出した。
ザザまで行くと国道152号線にぶっつかる、ここからはこの国道を北上するのだ。
浜北の遠鉄電車の高架まで約16㎞
ただただ真っすぐの道だ。
歩道があっていいのだが、この歩道の作り。
車優先の作りになっている。
国道から道路わきの建物に入るには車が入りやすいように傾斜が付けてある。
この傾斜、歩く人・走る人・車椅子の方には厄介ではないだろうか?
とてもバリアフリーとは言い難い。
浜北の遠鉄電車の高架まで来たら、左折をして西鹿島方面へ。
ここからは歩道も無いところあり。
バリアフリーとは言い難い歩道でもやっぱり歩道があった方が安全だ。
第二東名の下を抜け、天浜線の下を走り、鹿島橋を渡り、鳥羽山公園下の歩行者専用のトンネルを抜けた。
二俣の町のクローバー通りを走った。
ここの商店街もだいぶ淋しくなっている。
船明ダムで、天竜市の走る仲間がエイドの用意をして待っていくれた。
コーラが美味しかったな~。
道の駅「花桃の里」でちょうど半分、足は豆ができて大変な状態。
横山トンネル・秋葉トンネルを抜け、秋葉ダム手前の「ドラゴンママ」で昼ご飯を食べようとしたら・・・・閉店!!!
残念!!
ところが、ダムの下の町の「三角屋」がやっていた。
よかった。
秋葉ダムで、走る仲間、○木○○子さんが自転車に乗って来た。
ドラゴンママで買ったメロンパンを頂いた。
秋葉ダムからは県道を走る。
この前、崩れた国道が見える。
西渡(にしど)に着いた、
「夢街道」の時には、ここから八丁坂を登り、水窪方面に行く。
「浜松縦断マラニック」との時には佐久間側に行くのだ。
今日は、佐久間方面。
佐久間町の協働センターを横にみて、飯田線の鉄橋の歩道を渡り、中部の町を走り、工事中の原田橋を渡って川合に。
ここの山の上にある走る仲間の別荘がゴールだ。
到着したのが、5時50分だった。
浜松駅南口から佐久間町川合まで10時間50分。
お風呂に入り、疲れを癒し、酒盛りが始まる。
次の日、また来た道を走って帰れなければならない、酒もホドホドニして10時には床に就いた。
次の日、5時に起きる。
御飯を食べ、6時には出発。
昨日走った道を、佐久間から浜松へ。
山から町へ帰るのだ。
しかし、少し走っただけで、もう走ることは出来なかった。
ひたすら歩いた。
西鹿島駅に3時半。
浜松駅南口に到着したのは午後の4時だった。
浜松駅で写真を撮り、着替えをして近くのコンビニでビールを買い、一人で乾杯した。
今年も無事に「浜松縦断マラニック」は終了した。
走った仲間も、無事に帰ったとメールで知らせが来た。
良かったよかった。
いつもの年なら、浜松駅から電車で帰るのだが、今回は
先週、同窓会でお世話になった「ホテル・コンコルド」で、地元議員のパーティーがある。
今回は、そのパーティーに顔をだし、地元の人と家路に帰ることができるのだった。
「浜松縦断マラニック」町から山へ・山から町へ。
9年前、一人で走ったこのコース。
自分なりの思いがある。
帰りの車の中で、地元の人と話をしていて、一人 物思いにふける私であった。
ジャンジャン(^o^)
静岡県の浜松市、
そこは政令指定都市になり大きな、日本で二番目に大きな市になった。
その
浜松市の北側にある地域を”ほくえん”という。
南側のところは遠州、北側は北遠
この時は、北遠の佐久間町中部(なかべ)のお祭りの日、そのお祭りで奉納される花火「地割れ花火」を見に行こうと、始まったマラニック
遠鉄電車の西鹿島駅から佐久間町中部までの約42㎞をマラニックするのだ。
6人のランナーが集まってくれた。
(6人のうち4人は夜用事があるようで途中までのラン)
有難いことです。
朝9時
6人のランナーがユックリほくえんに向かって出発した。
鹿島橋を渡り、天竜高校の前を走り、山東のファミリーマートで休憩。
船明ダムの運動公園で女性のランナーとお別れ、
彼女はダムの堰堤を渡り走って自宅に帰って行くそう。
船明ダム湖畔を走り、今回は月の方に走って行く。
船明漕艇場では大会の真っ最中、若いエネルギーがみなぎっていた。
竜川に着き、
トンネルを二つ越えると龍山だ。
秋葉ダムをバックに写真。
そこにある、龍山のオバちゃんたち(ドラゴンママ)がやっている店。
「よらんかね」でお昼。
暑いこの時に私は熱いうどんを注文。
ビールを頼んだが、置いてなかった。
残念!!
この後、東海自然歩道のルートになっている吊り橋を渡り。
秋葉ダムへ。
1時30分くらいだっただろうか?
ここで、イケちゃんは浜松へ帰って行く。
ここからは、秋葉ダム桜マラソンのコース沿い。
秋葉ダム湖畔沿い走る。
池ノ谷さん夫妻は、途中から遅れてきたので電話で連絡、
後からユックリ行くので、との話だった。
ここからは、よっぴーさんと二人旅。
大輪にて少し休憩、雨が降ってきたので、リックにレインカバーを掛ける。
西渡(にしど)の林商店のベンチに座る。
ここからは残り7㎞位だ。
あと少し。雨も降る。風も強くなる。
花火が心配。
豆こんぼしトンネルを越えたところで、浜松市の同報無線が聞こえる。
「こちらは広報浜松です♪」
「台風の接近で非難場所の・・・・・」
国道を旧佐久間町学校の方に曲がり、すぐのコープでビールとツマミを買い、
レジの人に
「中部の花火は?」
と聞いたら。
「中止になりましたよ」
えWWWWW。
レジで走っているよっぴーさんをみつけ、
店から出て、よっぴーさんを、
前を行く、よっぴーさんを追いかけ、事情を話す。
よっぴーさんも
え・・・・・WWWW。
しょうがないので、中部天竜の駅で帰ろうと決意。
中部天竜の駅で一時間待ちの電車で帰ろうと着替えをする前に、
私は、今日の中部の花火を上げる、山下さんに電話した。
「今日は中止だって?」
「え・・・やるよ。あとはスイッチを押すだけ」
どこでどう、中止の話になったのだろうか?
とりあえず、中部の佐久間観光協会の会所に向かった。
さくまるくんビールはまだあった。
やった~~。
雨の中、地割れ花火も開催された。
富士山頂での、お迎え隊にお礼を言って、
よいよ下山だ。
この時間なら、ゴールは見えている、が何が起こるかわからない。
頂上浅間大社奥の院に別れを告げ、いざ下山。
今回は御殿場口登山道、宝永山周りで下山することにした。
やはり、富士宮口登山道より空いていて走りやすい、眼下に素晴らしい眺望だ。
途中「わらじ館」で写真
地下足袋での登山は足の裏が痛い!!
しかし、砂走りでは靴の中に砂が入らないのでGOO!!
御殿場口登山道から宝永山への分岐を間違えない様に、
ここからは宝永山、二年前走った時より多くの宝永山に行く人が居た。
六合目の「雲海荘」でカップヌードル(500円也)を買って朝飯。
五合目まで歩みを進めていると、後ろから名倉さんの声。
彼は富士宮口登山道から下山してきたのに、大分混んでいたのだろうか?
第7チェックポイント(富士山新五合目)
9:50
履いていた地下足袋をシューズに変えて道路を走って下って行く。
名倉さんは快調に走って行くのだが、私は着いていくことができない、自分のペースでユックリ進む。
一人で着いた、
第8チェックポイント(標高2000㍍)
10:30
第9チェックポイント(料金所)
11:30
西臼塚駐車場で命のエイドがあった。
有難いことです。
第10チェックポイント(標高1000㍍)
1:20
ただただ単調な道を走ってきた。
第10チェックポイント(浅間大社)
3:18
地元の人だろうか、アイスや水、梅干を差し入れてくれる人が居た。
ここからは田子の浦港のゴールまでは15㎞。
今回の「富士山頂往復マラニック」は多数参加のため色々な人の出会いがあり楽しめた、最後の道も迷うことなくゴールへと向かうことができた。
最後の田子の浦港へ向かう直線で、知り合いの方が乗合で家路に帰って行く人が居た。
田子の浦みなと公園の手前でビール好きなランナー永○さんの奥さんが居た。
車の助手席で本人は缶ビールを片手に持っていた^^;
公園内には着替えを済ました俊足ランナーの人たちが居た。
多くのサポートの人に迎えて2014年私の「富士山頂往復マラニック」のゴールとなった。
ゴール(田子の浦港白灯台)
5:44
スタート6時10分→ゴール5時44分
総合時間
23時間34分
ありがとうございました。
感謝!!
日本一の富士山を、海抜0メートルから山頂 3776メートルまで、24時間以内に往復する
まさに、標高差日本一の大会に挑戦してみませんか。
こんな案内に魅せられて今年で三回目になる。
受付を済まし、このマラニックを走るための装備のチェック。
夜走があるため、自分(ランナー)の存在を車に知れせるために蛍光板やライトなどの準備をしているかボランティアが参加者を点検するのだ。
自分は今回、工事作業用に売っていたタスキ型の反射帯を加工してベルト状にした物を用意した。
スタート30分前、好例の唱歌「富士山」を参加者とスタッフみんなで歌う。
伴奏は勿論、呼びかけ人である萩田さん。
今回はもう一人のオカリナ奏者も来ていた。
スタート前の緊張が一気に和むのであった。
スタート地点に移動、チョット前まで雲で見えなかった富士山も顔を出してきた。
今回の参加者は300人以上、スタートもゼッケン番号50番刻みでウエーブスタートになった。
私は127番。18時10分のスタート。
走り始め、暫くは富士山を眺めながらの走りになる。
嗚呼富士山、あの頂に、今回も行くことができるだろうか。
第一チェックポイント
浅間大社(8:04)
ここはお祭りの真っ最中。
ここでランナーは、今回の富士登山の安全を祈願し、長い過酷な富士登山が始まるのである。
第二チェックポイント
標高1000㍍(10:45)
もうこの辺では早足での歩きになる。
第三チェックポイント
料金所(12:28)
辺りは真っ暗闇、仲間を探し話しながら歩く歩く。
第四チェックポイント
標高2000㍍(2:25)
第五チェックポイント
富士山新五合目(3:32)
ここから私は持ってきた地下足袋に履き替え登山道へと入って行った。
富士山頂の剣ヶ峰には7時35分
田子の浦の砂をそこにこぼす。
そして証拠の記念写真。
富士山頂お迎え隊の皆さん、ありがとうございました。
これからの下山もガンバリマス。
富士山頂往復マラニック(下山)篇につづく。
浜松市天竜区佐久間町・・・中部(なかべ)。
ここの、お祭りで奉納される花火が凄い。
地割れ花火という。
この花火を見に行こう!!
そんな感じで行うマラニックが・・・。
ほくえん縦断マラニック
8月9日(土)
遠鉄電車(西鹿島駅)を9時に集合し、国道152号線を北上し、佐久間町までの約40㎞のマラニックです。
天竜川沿いに走り、秋葉ダムの堰堤を渡り、佐久間を目指します。
中部に着いたら、佐久間観光協会の会所があります。
そこに、寄付をして、ビールでも飲んでください。
近くの上島キャンプ場に行けばシャワーがあります。
花火は、夜の7時半ごろから始まる。
中部天竜駅から豊橋駅行
21時06分
この電車に乗り遅れないでネ。
夢街道とは、平成の合併で大きくなった浜松市を自分の足で走ってみたいと、浜松駅から自分の住んでいる佐久間町まで走ったのが切っ掛けだ。
合併の話があり、12市町村が一つの行政区になった。
その時は、合併ありきで進んだ政策だった。
(写真は第一回 浜松縦断マラニック)
そんな時、一人で浜松駅から佐久間町までの60㎞を走ったのだ。
そして夢は広がり、2000の初夏、夢街道は青崩峠を越えての90㎞で始まった。
http://www.nexyzbb.ne.jp/~tsutomu46/sionomiti.htm
今回は4回目、その動画は↓
合併し、遠山郷で「チャレンジマラニックin遠山郷」が始まったと走る仲間から聞かされ、
遠山の人に出合い。走る仲間に出合い。
自分の考え方が少しずつ変わって行った。
遠い昔の事に思い悩むより。
今、自分で出来ることで頑張って行く、楽しんでいく。
(*'∇'*)*+:。.。:+*小さな幸せ*+:。.。:+*(*'∇'*)
いくらユックリといっても、100㎞を走ると身体へのダメージは半端ではない。
明日は、浜松駅から静岡県の県境を越え長野県飯田市の遠山郷までの100㎞を走る。
夢街道100㎞だ!!
今年で4回目となる。
第2回の時のこと。
走り終わって、一人のランナーが倒れ救急車で病院に運ばれた。
脱水ではないだろうか。
その人の奥さんに連絡したが、旦那さまであるランナーのことは何処で何をしているのか知らなかった。
そんな事から、申込書には
ほくえん旅ランの趣旨を理解し、感謝と謙虚さを持った紳士・淑女のランナーのみなさんの参加をお待ちしています。
参加者の親しい方の 署名 印
として、本人以外の署名を書いてもらう様にした。
何処で何があるか分からない。
自分に何事かが起きたたら、一番悲しんでくれる・・・そんな人に自分の行動を伝えていく。
大切ななことだと思います。
因みに、そのランナーは、一晩病院で点滴を受けたらケロッと治っていた。
第一回 売木村マラニック
に、行ってきた。
佐久間からラン友二人で、南信州の売木村に到着。
今回、第一回目
40㎞の部 107名
25㎞の部 112名
ここ売木村は、「走る村うるぎプロジェクト」を重見選手が中心になって進めていている。
今日のマラニックも、その一つ。
重見選手は
5,000m14分3秒
10,000m28分59秒
フルマラソン2時間18分31秒
の記録を持ち、実業団ランナーとして、数々の大会で優勝している。
今年の「宮古島100㎞ワイドーマラソン」も優勝だそうだ。
コースは、上りあり下りあり、ダートありの厳しいコース。
動画↓
このマラニック、出場資格にも記載してあったが、バックパックもしくはボトルポーチで水分を携帯できる方とある。
普通のマラソン大会と違い、紙コップの使い捨てはやらない。
ランナーは、ボトルポーチを待って、エイドでそのボトルに水分の補給する。
これは、結構好評。
最初の説明にもあったが、
村の方に迷惑になることは極力避けたいと言っていた。
村の人も、都会の人も
村を盛り上げようと、一生懸命やっているのが伝わってきた楽しい大会だった。
先ずは、売木村の紹介。
峠に囲まれたちいさな山里
長野県売木村は信州最南端の村の一つで、南を愛知県豊根村に接し、愛知県最高峰の茶臼山北麓に位置します。
1000~1300メートルの山々と、売木峠、平谷峠、新野峠など4つの峠に囲まれた小さな盆地は、まさに「ふるさとの原風景」という表現がぴったりなのどかさです。
村面積の88%を森林が占め、天竜奥三河国定公園の中心をなす茶臼山高原をはじめ、豊かな自然が売木の特徴です。恵まれた森林資源を背景に、江戸時代にはろくろで椀や盆などをつくる木地師が活躍。
村人たちは米の代わりに「くれ木」を年貢として納め、昭和初期までは炭焼きなども盛んでした。まさにうるおう木の村-それが売木村なのです。
昭和23年に当時の豊村から分村独立し、昭和50年代からは自然休養村事業や山村留学など、都市との交流を積極的に開始しました。
中京圏からは別荘地として注目を浴びる一方で、平成に入ってからは天然温泉「こまどりの湯」、南信州広域公園「うるぎ星の森オートキャンプ場」などがオープンして人気を集めています。
自然を愛し人をもてなす風土が、山里のいちばんの魅力です。
売木村HPから引用。
売木村マラニック
http://www.runinfo.jp/urugi20140601/
佐久間町は、平成の合併で浜松市になり、今まで行っていた「佐久間駅伝」も予算が削られ存続が危ぶまれている。
ここのマラニック、これからの佐久間でのスポーツイベントの行い方のヒントになるのではないだろうか?
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |