平成の合併が過ぎ、今私はここで暮らしている。
ほくえんの風を
身体中に感じながら。
森町三倉「勉強会」
戦前師範学校の生徒に行った授業、森信三先生の記録の本「修身教授録」の読書会
長い年月をかけて読み終わった。
講師の先生が言った。
「この本で森信三先生のどのような言葉が印象的でしたか?」
私は『尚友』だった。
他にもためになる言葉はあった。
が
自分には尚友という言葉が一番腹に落ちた。

この本は、到知の付録としてついていた一日一語のあるページに書いてあった、藤原ていさんの言葉から知った。
しかし
その時は本を読むことはなかった。
それが
コロナ禍、三人で明神山に登ろう、三人ならいいだろう。そう思って計画したチャレンジ明神山である。その時、ある仲間が、その藤原ていさんの話をした。
そして、その本を図書館で借りて読んだ。
感動して、自分の本棚に置こうとアマゾンで買った。そして藤原ていさんの本『旅路』も合わせて買った。
そして『旅路』はその、ある人に贈った。
森町三倉「勉強会」に通うようになり本を、読むようになり、「バカの壁」養老孟司「国家の品格」藤原正彦の本を読んだ。
その本に
「家族愛」「郷土愛」「祖国愛」をしっかり持って「人類愛」につなげていく、そのように書いてあることが記憶に残った。
藤原ていさんの本を読み、先人たちが、どのような想いで、子供を守り種を繋いできたのか、戦争があり、人々は敗戦の苦しみを知った。
私たち戦争をしらない時代に生きた者は、そんな先人たちの遺した書物で、過去を知る。
藤原ていさんは藤原正彦さんの御母さんだ。
その母親に育てられた人だからこそ、国家の品格は出たのだと思う。
「流れる星は生きている」
私は朝の4時ごろから走るのが常だ、
夜空に星がある。流れ星に出会うこともある。
流れ星は、その星の生命が無くなって流れていく。
私たちが暮らす地球は星の欠片が集まって何十億年前にできたのだと言う。

大正の時代に生まれた藤原ていさん
五木寛之さんは 1932年昭和7年生れ。
その人も終戦は平壌で知らされたという。
その人の本に
「山川草木悉皆成仏」という言葉がでる。
草木山川だって、等しく成仏できると言う意味だ。
「流れる星は生きている」
星も同じ。
流れ星に手を合わせる。自分の願いを言うのではなく、ただ手を合わせる。
PR
15年、いや、もっと前の出来事、
3人で佐久間の居酒屋(ミノル)で飲んだことがある。
パソコンが流行りだし、ホームページをつくったわたしは、佐久間のそんな知り合いができ企画したのだった。
ネットの繋がりの三人だった(男二人女一人)
その時の飲食代を
「飲み食いしたものは、その人が払う」
と
した。

それから数年たち。
佐久間中学校の同窓会の話になり、会費の事で悩んだ。
女の人はあまり飲まないと思い、少し安くしたほうがと思っていた。
地元の同級生に相談したら、
「女だって酒豪がおるゾ~一緒にした方がイイ」
そんな話しで一緒にすることにした。

ワリカン(割り勘)
同じ集まりに参加した、同じ会費を払って参加した。
だから参加したみんなが楽しいと思う会にしたいと思っている。

今佐久間町の天竜川にかかる原田橋、立派な橋がある。
今は三千人を切っている小さな町につぎ込まれたその橋の総事業費47億円だと言う。
これもいわば、みんなの税を負担してもらったわけだ。
ワリカン(割り勘)
だと思う。

ワリカン(割り勘)
で会費を集め、その会費でその会を運営する。
そして、その会で、その会に参加した人、みんなが楽しいと思えるようにする。
楽しいと思えば、次にも着たいと思ってくれる。
その会は栄える。

萩田さんいう三方よし
売り手よし買い手よし世間よし
それは、参加者だけでなく、主催者だけでなく、最後の「世間よし」に意味があるのだと思う。

みんなが良いと思う、世の中、近江上人が商売の心得としての三方よし
昔書いたブログ→近江商人、三方よしの考え
日本に暮らすみんながココに暮らしてよかったという国にしてほしい。
21㎞ハーフを走ると、磐田市の其々の地域で様々な趣向を凝らした応援がある。
消防署のラッパ隊、高校の中学生のブラスバンド、幼稚園児の応援団、磐田市のゆるキャラしっぺい太郎に仮装した人、祭囃子の人たち・・・・・。
今年は、そのジュビロ磐田メモリアルマラソンは止めることを決定した。
多くの人を集めてのイベント、この時期の開催は難しい。
しかし、時は流れている。
自分なりにやれることを、やる。
応援してくれる人は必ずいる。
と、信じて。
と、信じて。
出口治明さんの本はよく読んだ。どうして出口さんの本を読むのか、それは出口さんの経歴がすごい。大学を卒業して日本生命に入り、58歳で様々な事があり退社、その二年後60歳でライフネット生命設立社長として就任、2013年に社長職を若手に譲り、今は立命館アジア太平洋大学の学長をやっている人だ。
還暦でベンチャー企業を立ち上げ、古希で大学の学長、すげ~。多くのすげ~人を知っているけれど、出口さんはホントにすげ~人だと思う。
また、三重県の美杉村の出身だということも、私が興味を持たことの一つである。
この「人生の教養が身につく名言集」は出口さんがまだ、ライフネット生命の時代に書いた本である。
最初に出てきた名言
12世紀ルネッサンスで、プラトンの思想を研究・発展させたシャルトル学派の中心人物、ベルナール・ド・シャルトルの言葉
「巨人の肩に乗っているから、遠くを見ることができる」
文中一部抜粋
これは、過去の偉人、先人たちの知恵を巨人に例えた事、その人の力を借りて、より遠くまで見ること、研究が進むことができるという意味だ。
これは、過去の偉人、先人たちの知恵を巨人に例えた事、その人の力を借りて、より遠くまで見ること、研究が進むことができるという意味だ。
出口さんは著書や講演でよく「人」「本」「旅」と言う。自分に役に立つことをこの三つに絞っている。
旅
ひとつ上の「旅の楽しみ方」
「真の発見の旅とは、新しい風景を求めることではなく、新しいものの見方を得ることだ」
今回のほくえん旅ラン、走り旅、如何でした。何か発見することができましたか????
出口さんの本は面白い。わたしも旅は旅ランは、一人で名古屋駅から御母衣ダム、荘川桜を見に行ったことがある。
「人」「本」「旅」
本を読むようになったのは、森町三倉「勉強会」で森信三先生の修身教授録を読んでいて「尚友」と言う言葉を知ってから。
また、職場で朝読書があったから。
教養は無いけれど、自分なりの人生、楽しみたいと思う。
しんしん
昨日、金曜日、
仕事を終わり、城西郵便局へ車で行った。
切手を買い貼り、風景印を押してもらい、城西郵便局のポストに投函した。
人の繋がりが、来年以降に続くようにと祈って。
今回、夢街道は18名の参加、初めて参加した人が3名います。
この人たちが
夢街道
を
どう思ったのか?
また
自分はどう思ったのか?

自分としては「また会いたい」そう思われる自分になりたいと思っている。
夢街道も、ただ走るだけではなく、完全完走だというだけではなく、
都市部から山間部に走る、ことの意味、そんなことを考えてほしい。
中部天竜から帰った人がいた。
兵越峠に迎えに行った人がいた。
生ビールを一杯で我慢した人がいた。
一人ひとりが、それぞれにそれぞれの夢街道を感じてくれただろう。

城西から佐久間に帰ってくる途中、雨がひどくなった。
家に帰って、カッパを着て、家近くの河川の掃除に行った。
家族での夕食の時、それぞれの携帯に、アラームが鳴った。
浜松市防災ホッとメールだ。
北遠は、浜松市の中で危険地域となっている。土木の予算は北遠に多く使っているのだろう。
夢街道、都市部から山間部への道。
このような所に暮らしている自分だからこそ、意味ある企画だと思っている。
本棚に坂村真詩集がある、その中の
しんみん五訓
クヨクヨするな
フラフラするな
グラグラするな
ボヤボヤするな
ペコペコするな
と、ある。
と、ある。
「念ずれば、花ひらく」
必ず。
必ず。
2019年の暮れ、コロナが中国から現れ世の中は変わった。
聞きなれないカタカナ言葉がテレビ報道機関から流れてくる。
パンデミック(感染症の世界的大流行)クラスター(感染症集団)オーバーシュート(爆発的感染拡大)テレワーク(在宅勤務)
その中でも
ヘイトクライム(憎悪犯罪)
それは
人種や民族、宗教、性的指向などへの偏見、差別、増悪、それからの犯罪行為を指す。
ヘイト→憎悪。反感。嫌悪。クライム→犯罪。法律上の罪。
2019年の暮れ、コロナが中国から現れたことにより、その中国に問題があるかのような発言もある。
人は自分は正しいと思い発言するので、人のことを気にしなくなる。
歴史上、ヘイトクライムによる様々な出来事があった。
日本でも
どうしてこのような事が起きるのか。
それは
自分のやっていることは正しい行動である。そう信じていること、だと。
その「正義」が、他の考えの違う人を排除する傾向に走るのだと。
逆に、自分自身を批判的に考える。
こんなことやってていいものだろうか?と。
自分には自分の「正義}がある。相手には相手の「正義}がある。
ヘイトクライム(憎悪犯罪)
そこまでは行かないまでも、小さな争いがある。
差別的言動がある。
今読んでいる本に、こんなことが書いてある。
その例として
部下に
「ガンバレよ」と「しっかりやれよ」とメールで電話で伝えても思うように目標はあがらないと、実際に自分がその人に会って直接話さないと思いは伝わらないと。
フェイス・トゥー・フェイスの関係がとても大切なのだと、書いてある。
その本の著者は、ライフネット生命、保険会社の社長の本、今は、その人は違う仕事をしている。
中古の本を扱っている「ネットオフ」で買った本です。
その人は、
部下に直接話し、一緒に食事に行き、酒を飲んだりして、その人とコミュニケーションをとること
この関係、自分の行動が大切なのだと。
フェイス・トゥー・フェイスの関係がとても大切なのだと、書いてあるのです。
しかし、今はコロナ禍、
フェイス・トゥー・フェイスの関係をつくるのは難しいときなのだ。
一人での行動
人は貴方の言葉ではなく、行動を見ている。
私は思う。
人は自分をどう見ているだろうか?
そういう生き方ではなく、自分が自分を見て、自分なりに
「ああ、自分なりによく生きた」
と思えるような生き方が良いのだと、思う。
人は貴方の言葉ではなく、行動を見ている。
人は貴方の言葉ではなく、行動を見ている。
人は貴方の言葉ではなく、行動を見ている。
人は貴方の言葉ではなく、行動を見ている。
助けてくれ~~~。。。
最近走っていないので、もう走れないかもしれない(涙)
中村文昭の「人のご縁ででっかく生きろ」
人の人生は面白い。中村さんの人生、またハチャメチャな人生、若いときの経験が現在の自分に今の中村さんの人生に繋がっていく。
今回、夢街道に19名の参加したいとの連絡が来た。
断られた人もいる。
連絡が無いのに、参加した人もいる。
それはそれで・・・・。イイのかも、と今思う。
この人たちは、私の人生に現れた、役者の一人ひとりだと思っている。
しんしん「人の出逢いででっかく生きる」
今はネットでの出会いがある。リアルでもネットでも良い友に出会う事、大切だと思う。
落合陽一、知っている人は知っているだろうが、知らない人は知らないだろう。ウィキペディアに出ているので見てください。
落合陽一 →ウィキペディア
世界はすでに新しいルールで動きはじめた。
2019年の年末、コロナがまだ世の中で騒がなかったころに落合陽一が書いた本だ。
本をめくると、P34とP35の見開きに、2020年~2050年までの年表がある。
2020年東京オリンピック・パラリンピック開催(予定)
と始まり。様々なコンピュータ技術によって変わっていくものが、変わって行くだろうと思うことが書いてある。
2027年リニア中央新幹線(東京~名古屋間)《予定》
2030年太陽光発電のコストが従来の火力発電並に《予想》
2030年新車販売に占める次世代自動車の割合5~7割を目指す《目標》
2033年団塊の世代の死去による相続ラッシュ(地価暴落?)《予想》
2050年宇宙エレベーター完成(大林組)《予想》
「SDGs」というヨーロッパ式のゲーム
SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは? 17の目標ごとの説明、事実と数字、様々な事が書いてある。
国連が決めた取り組み、戦争の道具をつくっている国が参加している。様々な矛盾があるが、今の国連が様々な国に配慮しての取り組み、今を生きている。若い人も私たち年寄りも。
国連の取り組み、SDGs(エス・ディー・ジーズ)
選挙があり、誓う考え方のトップになったならば、その取り組みに参加しなくなるかもしれない。
しかし、今は協力的だ。
プロフィール
HN:
しんしん
年齢:
65
HP:
性別:
男性
誕生日:
1960/02/20
趣味:
走ること・空手・詩吟
自己紹介:
12市町村が合併して出来た新浜松市
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
リンク
カウンター
カテゴリー
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター