忍者ブログ
平成の合併が過ぎ、今私はここで暮らしている。 ほくえんの風を 身体中に感じながら。
[111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118]  [119]  [120]  [121

5年前に、始めたマラニック
夢街道90㎞

次の年
青崩峠の信州側が深層崩壊で危険な状態になった。
その年から、兵越峠を越えて遠山郷に行くようになった。
夢街道100㎞
に名称も変えた。

今年は
最初に私が夢見た街道「夢街道」は
一回目90㎞2回3回4回目は100㎞
そして第5回目の今年は
青崩峠を越える90㎞にしようと思っている。

私にとっての夢街道
その街道が

土曜の新聞で、その街道を「祭り街道」としたいとの話が記載れていた。

祭り街道・夢街道

この道に多くに人が行き来し、賑やかな街道になることを願っています。
祭り街道が日本遺産になることを願っています。
http://www.huffingtonpost.jp/2015/04/24/japan-heritage_n_7132990.html

拍手[5回]

PR


限界集落、そんな言葉がマスコミで騒がれ、自分の故郷「横吹」に思いを寄せた。
その年の年賀状に横吹の人からのハガキを見つけ、横吹に行った。
横吹に暮らしていた人を集めて飲み会をやりたい。
横吹(よこぶき)同窓会 の始まりだ。

横吹同窓会過去のブログ
横吹同窓会2012
第2回 横吹同窓会(よこぶきどうそうかい)

今回の開催場所は浜松
遠鉄百貨店の屋上
ビヤガーデンだ。

何人の人が来るだろうか?
メールでの返信は仕事が忙しく遅れるかもしれない、、、そんな感じが多かった。
屋上の脇で待っていると最初に現れたのが
はるちゃん隣に来て肩を叩いてくれた。
次にみーに~年上の人だから話したことはないのだけど、同じ横吹をいう同郷の仲間、すぐ打ち解ける。
チケットを買って、席に着き、食べ物を思い思いにテーブルに運び、、、しばらくするとアキラ君が来た。
今宵もはじまりました(^.^)/~~~
カンパ―イ


40年以上も前の話、私たちは横吹で少年時代を過ごした。
飯田線の相月駅から電車に乗り城西小学校へ通った仲間、
横吹に暮らす者にとって、水窪は佐久間は賑やかな町に思えた。


横吹に親が暮らしている人、横吹の家は取り壊し面影さえなくなっている人
古い家に猫が残っているので毎週その猫に餌を与えに行く人
様々なふるさと横吹の思いがある。

えんてつ
ビヤバイキング
飲み放題・食べ放題(時間無制限)
5時から9時30分までずーっと居た。
(去年は寒くて早く帰ったっけ)
今年の横吹同窓会、遠鉄百貨店での開催した記念に写真を撮りたい、、、。
酔い酔いの団体の人ひとりに声をかけ、
「スイマセン写真撮ってくれませんか~」とお願いしたら。
お願した人が一緒に写っていました(^.^)/~~~


遠鉄百貨店を出ると、二次会の話が
焼き鳥の店に入るも、満員です、、、と、断られた。

アキラ君の知っているお店に、
せっかく山から出てきたので、美味しい魚介類を出してくれる店に行こうという話になって
 
 ネギトロ

カワハギ

イワガキ

ネギトロ
どうしてネギトロというのか知っていますか?
ネギと一緒に食うからではないですョ。
マグロの刺身で使えない骨に着いているマグロのトロの部分をスプーンやホークでネギ取るようにして食べるようになったので
ネギトロのいうようになったのです。

そんな話をしたがら、美味しい海の幸に舌鼓をしたのだった。

2012年3名
2014年8名
2015年4名
横吹同窓会名簿を作らなければ。
みんながメールをやればいいのだが、難しいな~。
携帯の電話番号を知っていれば、ショートメールで情報を共有するとか。
横吹という故郷を持つ人の集まり。
大切にしよう。


今は、横吹、高齢者の世帯しか残っていなく、巷では限界集落と言われている。
限界集落とは
社会学者・大野晃が、高知大学人文学部教授時代の1991年(平成3年)に最初に提唱した概念である

今は限界集落と言われている横吹、そんな所を故郷に持つ仲間が集まって酒を飲む。
郷土に思いを馳せながら飲む酒は、また格別な味がした。
byしんしん

拍手[15回]

昨日、土曜日の夜は、佐久間町の浦川キャンプ場で、昔の様々なことで遊んだ仲間を集め酒を飲んだ(^O^)/
ある人は、東栄町から駆けつけ。
ある人は、岡崎市内から仕事を終えて車で佐久間まで来てくれた。

2014/12/16ブログ↓
今宵もはじまりました(^.^)/~~~ とは。

観音寺まちなか再生プロジェクトの一つ。
メンバーの一人が、晩酌する写真を「今宵もはじまりました」というフレーズとともにFacebookでほぼ毎晩のようにアップしたのが始まりだそうだ。
佐久間にもそんな人がいて、その人からFacebookのグループ「今宵もはじまりました(^.^)/~~~」に、お誘いがあったので軽い気持ちで入った。

2015/04/30ブログ↓
今宵もはじまりました(^.^)/~~~ in佐久間
今回二回目






昭和34年35年生まれのオッサンの集まり。
55歳は立派な中高年。。。
しかし、青春だと思う。。。
サミュエル・ウルマン青春の詩
http://home.h03.itscom.net/abe0005/ikoi/seishunn/seishunn.htm
人は信念と共に若く  疑惑と共に老ゆる
人は自信と共に若く  恐怖と共に老ゆる
希望ある限り若く   失望と共に老い朽ちる

佐久間に暮らしていても失望しないョ。
日本はどこに暮らそうとも誇りを持って暮していけるとこなのだ(^.^)/~~~
日本は超高齢化社会を迎えている。
年齢は高齢だが、青春真っ盛りの高齢者が多い国にならなければならない。
超高齢化の社会を乗り切るには、今の地方と言われるところの取り組みが、ヒントになるのかもしれない。。。
     

酒に遊びにガンバろう(^.^)/~~~

拍手[11回]

5月24日(日)このコースを試走した。
その次の日に書いたブログ。
http://hokuen.blog.shinobi.jp/%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF/%E7%AB%9C%E9%A0%AD%E5%B1%B1%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%88%E8%A9%A6%E8%B5%B0%EF%BC%89

佐久間町が浜松市に合併した時から始めた、私のマラニック。
10年前は、野鳥の森の方を廻って、水窪ダムから水窪の町に出て「国盗り」でご飯を食べたっケ。。。
10年前、新聞でスーパー林道に風力発電用の風車が数十基建設すると書いてあり、見慣れた山の景色も変わっていくので、自分なりにそんな移り変わりを感じていこうと始めたマラニックなのだ。

そんな感じで始めたマラニック。
当初、中部天竜駅からのスタートだったのが、年齢とともに体力も衰えてきたので、去年から出発地点を西渡(にしど)にした。
距離も60㎞だったのが42㎞に短縮。

先週「ぐるっと富士山一周ウルトラマラニック」があった影響か、今回は参加人数も少なく5名での出発となった(^O^)/
西渡の観光地図を朝の7時に出発
記念撮影


竜頭山、平和登山口で記念撮影


竜頭山は厳しい、最初はなだらかだが、途中から激登りが待っている。
中間地点の「青なぎ」でポーズ。
ここまで45分。

山頂の展望台に着いたのが、9時くらいかな(≧▽≦)
当初、天気が悪いと思っていたのが、なんと晴天に恵まれ、遠く富士山も見えていた。
7日前は、あの富士山の周りを100㎞を走ったのだな~。
感慨無量(≧▽≦)



その後、一行は「天竜の森」へ。

ココからは竜頭山のスーパー林道を走って11㎞先の山住神社を目指した。

春先、新緑の山の緑が眩しかった。

山住神社に到着(≧▽≦)


カモシカのモニュメントもところどころ痛んできたかな?
峠の茶屋「大杉」で、ウドンでも、、、なんと本日休業、、、ガックシ(*´з`)

山住神社に御参りして、ココからは一気に向市場を目指し下っていく。
日本一美味しい湧き水を飲み、ペットボトルに入れて。
ペンション布滝の横を通り。


布滝は、雨が少ないせいか枯れていた。

向市場に着き、国道152号線を南下。
城西・松島・切開(きいなま)ココで旧国道152号線へ。
次の分岐を島の方に上っていく。
横吹(よこぶき)立原(たっぱら)間庄(ましょう)と走り、

瀬戸に、ココからは八丁坂を下っていく。
知り合いとよく出会う。
車を置いている、西渡の観光地図のところに帰ってきたのは16時ちょどだった。

水窪の若い人が丁度いたので、みんなの写真を撮ってもらった(^O^)/

その若者も、、、仲間に入れた(^O^)/

今回の
「竜頭山スーパーマラニック」の動画↓


昔、私は、このマラニックのコース沿いにある「横吹」(よこぶき)で生まれた。
幼少の頃、そんな村で育った。
今、そんな私は中高年と言われる年になった。


来週の土曜日は、浦川キャンプ場で、佐久間町の同じ年代の人で飲み会を計画している。
その人たちは佐久間町に住んでいる人もいる。
佐久間町に住んでいない人もいる。


その次の土曜日は、「横吹」での竹馬の友と浜松の遠鉄百貨店の屋上で集まって酒を飲む。
「横吹同窓会」がある(≧▽≦)

もしかしたら、今は都会に住んでいる人が職場をリタイヤしたとき、ふるさと佐久間町に帰ってくるかもしれない。
それは分からない。
もしかしたら、もしかするかもしれない。

いや、今が楽しい。
それでいいのだ(^O^)/````

それでは次回は「夢街道」90㎞でお会いしましょう(^O^)/`````

拍手[9回]

国道 473 号、天竜川に架けられた吊り橋「原田橋」は平成24年(2012)4月、メインケーブルの破断が確認され、次の三代目となる新原田橋の架け替え工事が進んでいた。

旧原田橋は、メインケーブルの状態をカメラで監視し状況をみながら誘導員を置いて交互通行にしていた。

歩行者は、旧原田橋にコーンで歩行者専通路を作ってくれていた。

私はジョギングで、そこを利用していた。
走るたびに新原田橋の進み具合を確認していた。

旧原田橋は昔中部に住んでいた原田さんが造ったんだョ。
そんな話は人のうわさで聞いていた。
が、本当のところ詳しくは知らない。。。。。
知り合いのブログ「ふるさとの散歩道」を書いている人が、その原田久吉翁の事を調べてPDFでネットにおいてある。
http://yama-machi.beblog.jp/sakumab/files/harada.pdf#search='%E5%8E%9F%E7%94%B0%E4%B9%85%E5%90%89+%E5%8E%9F%E7%94%B0%E6%A9%8B'

ココに住んで27年、初めて知った原田橋の事、原田久吉翁の事。

今年その、新原田橋も工事が進み、橋が繋がるまで後わずか、だった時のこと。
崩壊側の、崩壊した南側の斜面に金網が貼られる工事を行っていた。

そのとき、私が感じたのは、
今回崩壊した斜面には何もやっていないように感じたので、
「一枚岩でよほど頑丈なのかな??」と思っていた。


それが、今年の1月31日(土)に、その斜面が崩落した。

原田橋崩壊の事は
TVのニュースでも取り上げてくれた。


噂の東京マガジン
「噂の現場」
http://www.tbs.co.jp/uwasa/genba/20150301.html
でも取り上げてくれた。

過去があり、現在があって明るい未来に進んでいく。
原田橋は、過去に原田久吉翁の尽力により建設に至った経過がある。
今その原田橋も、永年劣化で新しい原田橋を建設しようとの方向に進んでいる。
時代は変わり、政令指定都市の一部になった佐久間町は、中山間地の郷としてどの様にして進んでいくのであろうか?

自分としては、これを機会に、
佐久間町・水窪町・龍山だからではなく。
同じ北遠として、手を取り合って、中間山地の未来に着いての事を話し合うときが来たのではないかと思う。

原田橋崩壊で多くの人が中間山地に関心を持ってもらえる時にこそ、やらなければならないこと。
いや、何事もなくても、ココに暮らしているのだからココに暮らしていくのだから。
なにかをやって楽しく生きていこう。

拍手[9回]

私の走り方は、デジカメを持って写真を撮りながら走るのが定番になっている。
そして、その写真をウインドーズ・ムービーメーカーでスライドショーに加工するのが趣味の一つだ。
多くの人に視聴してもらうのも嬉しいものだが、自分自身の思い出として、何年かたってから見るのもいいと思う。

その
富士山一周、2015年の動画は、、、これだ。


萩田さんにメールで紹介したら、一気に視聴回数が増えた。
ありがたいことです。

因みに
去年のは↓


全て思い出。
走ってきてよかった。
ぐるっと富士山一周ウルトラマラニックに参加して本当によかった。
走れる限りは参加しようと思っています。

参加されたみなさん、来年も宜しくです(^O^)/

拍手[10回]

世界遺産の富士山をぐるっと一周するマラニック。
そんなことを企画した人は萩田さん。
2013年に
ぐるっと富士山一周ウルトラマラニック(下見マラニック)
2014年に
ぐるっと富士山一周100㎞ウルトラマラニック2014(リハーサルマラニック)

そして今回はれて
本番となった。
第一回「ぐるっと富士山一周ウルトラマラニック」

コースは


富士山好きにはタマラナイ、コース。
末広がりの富士山をぐるっと一周し、全ての角度から富士山を見ながら走れるのだからソレハそれは素晴らしいマラニックだった。

スタート・ゴールは裾野市須山「富士游湯の郷大野路」
ココを5月23日(土)0時にスタート。
富士山を時計回りに走り出すのである。

夜明けまでは、真っ暗な中をひたすら走る。
ときおり、月に照らされた真っ黒の富士山らしい姿が見える。
20㎞地点を過ぎ、「村山浅間神社」にエイドがあった。
コースマップには記載していなかったのでエイドはないと思っていたのだが、、、よかった助かった。
トイレも去年は開いていなかったけど今年は開いていた。

ココを過ぎると歩きも交じってくる。
目指すは、白糸の滝のコンビニ、
前回よったところが閉店だそうだが、今回は白糸の滝付近にあるそうだ。
コンビニでカップニュードル、、、ゲット。
温かい食べ物がいい。
 


ココからの直線で富士山を右に見ながら走る。
太陽が富士山の山頂付近から出る絶好のポイントだ。


一緒に走っているメンバーが「富士ミルクランド」のトイレ休憩に入ったので、ココから一人で走ることになる。
「木工房・空豆」のところを右折し、ココから上りが始まる。
エッチらオッチら走っていると、背後から先のどのトイレ休憩組が迫ってきた。
40㎞地点を過ぎ、山梨県に突入。


上りはきついのだが、歩を止めづに走ることが出来た、ユックリだが。
やっと着いた、AS3
知った顔ぶれの人がエイドをやってくれていた。
オレンジジュース、味噌汁、あったかなエイドに感謝!!

ココのエイドを少し行くと、中間点、50㎞地点。

もっと下ると、道の駅「なるさわ」がある。

山梨県側の富士山も、、、またいい。


富士吉田の富士急ハイランドの国道で左側を走っていると、行き止まりになる。
仕方なく、もと来た交差点までバック。
そろそろお腹もすいてきた。
ランナーおすすめのお店があるそうなので着いていく。
閉店、、、ガックシ(;_;)/~~~

次の定食屋で、ビールにウドン。
冷えた生ちゅう、美味しかったな~。

70㎞地点を過ぎて、山中湖へ、ココにAP4

こんなボランティア迎えてくれた。

ありがたいことです(^O^)/

信号・山中湖村役場を右折
ココから籠坂峠になる、上りになる。
峠からは一気に下る。
自転車が坂道を上ってくる。
須走のコンビニまで行くと、何人かのランナーがいた。
顔見知りの人も数人いた。

やっと着いた最終エイドAP5 

ココで迂回コース選択チェックがある。
迷わずに本コースを選択

調子がいいのか、今回100㎞二回目の ひろ子ちゃんが軽快なピッチ走法で先頭を走っていく。

私はついて行くことが出来なくて歩いてしまう。

一人旅になってしまう。

富士山は私の右側にいつも見えていた。

大野路の看板も。

サークルKが遠くに見えると、安心する。もうすぐだ。
17時11分、無事、ゴールすることが出来た。

さくらさんに缶ビールを貰い。
まずはイッパイ(^O^)/

風呂に入って疲れた身体を癒し。
懇親会に突入(^O^)/

おまけ
帰りに、昨日真夜中に通り過ぎた「富士山こどもの国」ココが気になっていたのでよってみた。
富士山が真正面に見え、綺麗だった。

昨日今日と富士山を満喫した二日間だった。

拍手[6回]


最近いろいろな事があって何もやる気が出てこない、そんな時がある。

そういえば、前、こんなブログを書いたことがある。
「そんなもん書いて何になるだいや」

そんな時、私のブログにコメントが来た。

ありがたいことです。


明日は第一回「ぐるっと富士山一周ウルトラマラニック」だ。
「他人を気にするほど、心配になる。
 他人に感謝するほど、幸せになる。」
感謝の心で一日楽しもう(^O^)/
ガンバGamba。

拍手[10回]

お仕事でお疲れのところご出席、誠にありがとうございます。本日の出席者15名、委任状3名で、本会則第17条に規定する定足数に達しており、本会議は成立いたします

私の挨拶で総会は始まった。

何時ものように。


公益財団法人浜松市体育協会 佐久間支部
佐久間町が浜松市に合併する前の時には、佐久間町体育協会だったのが、浜松市になり、このような長い名前になった。
舌を噛みそうだった。


総会の最後に
連絡事項
ここで、天竜区駅伝等実行委員会佐久間支部地域部会役員について佐久間協働センターより説明がございます
と、役場の職員にふった。


6月26日に佐久間駅伝の話し合いがある。
天竜区駅伝大会等実行委員会佐久間地域部会」の役員の話だった。


ある人が、駅伝大会は中止になるかもしれないのでは?
との意見が出た。

それは、1月の終わり、今年の佐久間駅伝が終わってから、駅伝のコース沿いにある原田橋が崩壊したからだ。
 
佐久間駅伝のコースが、このようになったので、中止になるのでは???
そのように感じてもしょうがないことだと思う。
が、しかし。
中止にはならない、、、と思う。

私のブログで(ネット上で)このような事を書くのはどうかと悩んだが、、、

来年の佐久間駅伝
佐久間町としては、
 「公益財団法人浜松市体育協会 佐久間支部」の支部長を先頭に開催するように頑張っているので、、、、、宜しくお願いします。


コースの方は、いろいろ話が出ていますが、そこはご勘弁を、、、。
6月26日の
「天竜区駅伝大会等実行委員会佐久間地域部会」の時に支部長が説明するでしょう。


そのとき、ブログで書こうと思っています(^O^)/

拍手[3回]

昨日、自分の投稿したYohTubeをダウンロードし、DVDに焼いた。

ダウンロードするには
Craving Explorer(クレイビング・エクスプローラー)
DVDに焼くには
DVD Flick(ディーブイディーフリック)
のフリーソフトを使用した。

YohTubeでの検索時に「たかじんTV非常事態宣言」がヒット、
やしきたかじんは2014年1月3日、食道がんで亡くなった芸能人だ
その事を綴った百田尚樹の本「殉愛」読み終わって書いた私のブログ
百田尚樹の「殉愛」を読んだ。

今回、「たかじんTV非常事態宣言」vol.1 vol.2を観た。


味の素事件・・・初めて知った(^O^)


大阪を愛した男「やしきたかじん」
酒が好きでタバコが好きで、破天荒な人間だった。


TVの時代からインターネットの時代にYohTubeで番組をいつでも見れる時になってきた。
佐久間というド田舎でも、ネットを使って何かできるような気がする。

「たかじんTV非常事態宣言」これから時間を見つけて次のも観ていこうと思っている。


PS
焼いたDVDはネットをやらない切開(キイナマ)のオヤジサンに持っていこうと思っている。
 土曜日の「ぐるっと富士山一周マラニック」にも持っていこうと思っている。
ジャンジャン(^O^)/

拍手[5回]

プロフィール
HN:
しんしん
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/02/20
趣味:
走ること・空手・詩吟
自己紹介:
12市町村が合併して出来た新浜松市
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。

合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。


袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns

”しんしん”55歳  
2015/11/25現在。。。
カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
忍者ブログ [PR]