百田尚樹の本は面白い。
私みたいな低能の者にも理解しやすく親しみやすい。
そんな百田の本、今まででも何冊か読んだ。
「殉愛」「影法師」「海賊よばれた男」「永遠の0」「ホォルトゥナの瞳」
今回はどうかな?
「大放言」・・・放言→無責任な発言
本の帯にも読みたくなる内容が満載(^O^)
★なんでも「コスパ」で考えるな!
★地方議員はボランティアやれ!
★原爆慰霊碑の碑文を書き直せ!
★日本は韓国に謝罪せよ?
★刑法を変えろ!
★図書館は新刊本を入れるな!!!!
★「少数派意見」はどこまでか!
★本当に格差社会なのか!
★炎上発言の真意!
なんでもコスパで考えるな。
何て、私たち浜松市の隅っこに暮している者も声を大にして言いたい。
原田橋の件がそうだ!!!!
今の浜松市がコストを考え、住民の言葉などに耳を傾けずに一番安上がりなところへの原田橋の建設を始めたので、こうなったのだ!!!!
ダイタイ市民の暮らしに直結する道路づくりにコスト考え、安全安心を考えない浜松市っていったい・・・・なに。
おおっと、こんなところで自分が愚痴ってもしょうがない(^O^)
図書館は新刊本を入れるな
そうだよな~。映画とか音楽などは守られているけど、本は図書館にあるもんな~。
因みに、「大放言」は職場の仲間に借りた本です。
「永遠の0」は買った、Amazonで古本300円だった。
世知辛い世の中、節約できる物は節約したいからナ~(^O^)
その他、百田尚樹さんの世の中の愚痴が満載の本「大放言」買ってネ。
何が本当で何が嘘なのか。
考えるのは自分だ。
百田尚樹 炎上で検索したら
http://matome.naver.jp/odai/2140437297678819101
こんなのが出た。
大変だな~。
ネットは、参考として観ている。
ウソも多い世界だから。。。
参加者22名男性10名女性2名
水窪町14名佐久間町4名浜北区3名磐田市1名
フジユニバンス水窪事業所で昔働いた仲間だ。
今年の7月、私の暮らす佐久間町は浜松市になって10年目を迎えた。
浜松市は広域合併をした。
それは、近隣の12市町村を巻き込んでの合併だった。
10年前の7月。
そんな新浜松市の誕生を祝うマラニック(160km)を走っている人に出会った。
合併した年、5年後、そして10年になる今年も、そのマラニックは開催された。
そのマラニックに参加したときに、スタート場所になる水窪町の「中村館」に宿泊した。
水窪の協働センター前をスタートし、佐久間・龍山・春野町の協働センターを巡った。
春野協働センターに着くころには日が暮れてきた。
真っ暗闇の中ライトの明かりを頼りに、天竜協働センター・浜北区役所と走り、フルーツパークの近くで夜が明けてきた。
湖北高校の所では、どこでやめようかと悩んでいた。
引佐協働センター・北区役所を行くのを諦め、天浜線に乗った。
そんな道程で、様々なことが脳裏に浮かんだ。
「中村館」でフジユニバンスの働いていた人の飲み会をやろう!!!
少人数でもいいから、一度やってみよう!!
水窪に住む知り合いに電話をかけ、アドバイスをもらった。
ある人からは、ユニバンスが水窪から撤退した後にやった、飲み会の名簿を送って来た人もいた。
えっ!!
あの人、とっくに水窪にはいないの、と驚いたこともあった。
電話帳から住所を知り、招待のハガキを送った。
そして集まってくれた人が、私を含めて22名。
夕方6時から9時までの二時間。
昔話に花が咲いた。
宴会場所の「中村館」に宿泊する人が4名。
二名ずつ二部屋に別れた。
就寝して翌朝、朝ご飯の前に、水窪の町を一周ジョギングした。
周りの山々は少し紅葉し始めた様だ。
平成の合併が過ぎ、10年がたった。
10年前の様々な思いは、今も私の中にある。
「遠く先の事を憂い悩んでいるより、今この時を楽しもう」
ほくえんの風を
身体中に感じながら走っていこう。
次の日曜日は
「峠の国盗りマラニック」だ。
https://www.youtube.com/watch?v=5rYzNh5xp4U
https://www.youtube.com/watch?v=XnDcR4FTO60
昔、私が勤めていた会社。
「フジユニバンス」水窪事業所の人との飲み会だ。
その会社はその昔「富士鐵工所」と名乗っていたが、時代の流れ、世界を相手にするためにグローバルの時の流れに着いていくために社名を変えて「フジユニバンス」となった。
私がその会社を辞め、今の仕事で一年が過ぎ春を迎えたころ、新聞紙面に「フジユニバンス水窪から撤退」との記事が載っていた。
それから数年たって、私たちが暮らしている北遠は浜松市という大きな行政区になるとの決断をして今に至っている。
浜松市に合併したころ。
私が暮らす北遠は、これからどの様になっていくのだろうと憂いているころ。
家族で浜松に買い物に車で出かけた時に。
真夏の昼間、国道152号線をリックサックを背負って走っている人を数人見かけた。
次の日、職場での昼休み静岡新聞で”浜松市誕生記念のイベントで12市町村(160㎞)を走り抜けた”そんな内容の記事がめについた。
新「浜松市」誕生記念水窪~浜松160㌔ウルトラマラニック
世の中にはそんな人がいるのだな~。。。。
そんな記事を見つけてから、
その関係の人と連絡をつけて、そんな人たちと行動を共にするようになり。
ウルトラマラソンの世界にハマるようになってきた。
合併から10年たって、10年前、自分が新聞記事で見つけた160kmのマラニック、今年は挑戦しようと思い、参加申込書にサインをした。
そして、参加者に「せっかく水窪に来るのだから前日水窪に宿泊しないか」と提案した。
その宿が「中村館」
佐久間町の横吹という小さな村に生まれて、水窪にはよく遊びに行った。
29歳で佐久間町に帰って来て、フジユニバンスで働いて、水窪にはよく飲み歩いた。
しかし「中村館」には一度も行ったことは無かった。
今回縁あって、そこの旅館での飲み会。
参加者は19名。
15年ぶりに合う人もいる。
みなさん喜んでくれるだろううか?
私はFBで、フォローしている人が四人いる。
その中の一人。
日野原重明医師
100歳からのフェイスブックをフォロー。。。。
この前、浜名湖一周のとき、104歳の誕生日だったそうだ。
浜名湖一周のときには、82歳のランナーの人と話をした。
世の中には、凄い人がいるもんだ。
話は変わるが、大分県の動画も面白い。
ネットを通じて、地域をアピール。
素晴らしい(^O^)/
フォローしている四人の中のもう一人に
櫻井よしこさんが居る。
http://www.genron.tv/ch/sakura-live/
ネットを通して、問いかけている。
日本の事、防衛の事。。。
平和な国、日本。
ネットの社会になり。
世界は日本を静かに覗いている。
認めあう、しるし
シヤチハタ Xstamper50周年スペシャルムービー 50歳の”不合格”
の動画を観て
ホッコリした。
日本は印鑑の文化だ
なにかを承諾するに印鑑を押す。
そんな国に暮らしている。
また、朝から、このような動画に出会った。
東海オンエア
岡崎市近辺で活躍している・・・らしい。
http://entamee.com/youtuber/1643/
暗闇でも撮れるカメラで、真夜中、岡崎の夜を徘徊している。
恐ろしきメンバー
因みに私は
チャンネル登録はしてま1000(^O^)/
マラニックなどで、岡崎近辺で車中泊する人
気をつけてくんなまし(^O^)/
先ずは前夜祭。
何時ものように、生バンド。
大石さんのタップダンスに
呼びかけ人萩田さんのオカリナ
に合わせての浜名湖喜び組の
歌(何歌ったか忘れた)
そして
ヒロタップダンサーズのメンバーの華麗なタップダンス。
4回目とあって、当時高校生の子も今は立派な大人になっていた。
後輩のメンバーも、また初々しい。
代表
ヒロ先生の言葉
「若い人にはダサイと言われる言葉、ガンバル・コンジョウ、そんなことを大切にしてほしい」
「100㎞マラソンを走る人は私たちタップの人と同じ匂いがする」
そんな先生は、4年前とは全然変わらない。
これも、日々の鍛錬(ガンバル・コンジョウ)の成果だろう(^O^)/
同じ匂いがする。
そう、皆さん汗臭い(^O^)/
それでいいのだ(^O^)
今回は、スタートが真夜中の1時ということもあってか、前夜祭の参加人数が少ないな~っと感じた。
それでも最後の集合写真は、こんなにも。。。
前夜祭も早々と終え
私は自分のスポーツカーの荷台にテントを設営して就寝ZZZzzz...
二時間くらいは寝れたでしょうか。。。
0時半には受付会場に。
真夜中ですから、お静かに。。。
2015年10月4日(日)
1時にスタート。。。
動画を観てください(^O^)
浜名湖は、
その昔ダイダラボッチが一夜のうちに富士山をつくった時のこと、大量の土をせっせと運んでいる途中よろけて手をついた跡が浜名湖というわけ。
浜名湖ってダイダラボッチの手の跡なんです(^O^)
詳しくは
浜名湖たびNETで
https://www.hamanakotabi.net/perfectguide/pg007.html
16時間23分
浜名湖を思いっきり楽しんでエンジョイして、弁天島のホテル「ジ・オシャン」に辿り着きました。
さ~て
これからホテルのお風呂に入って後夜祭に参加だ!!!
酒飲んで、楽しく盛り上がりました(^O^)/
明日は仕事だから早く寝たいと思ったが、
その部屋が二次会会場に。
○×●△◇×▼□▲□チョメチョメグチャグチャで眠れませんでした(#^.^#)
最後にヒロコさん二人の写真です(^O^)/
走るのもバイクも、蛇を集める趣味の人もいる。
日本人も欧米人も様々な人がいる。
大人も子供も御爺ちゃんも御婆ちゃんも男も女も
みんな世界の仲間。
楽しいウルトラマラソンでした(^_-)-☆
ピース(^O^)
ウルトラマラソンは最近のランニングブームで人気が出てきました。
しかし、ココのぐるっと浜名湖一周は
他の大会のはチョット違います。
呼びかけ人の趣旨を理解して、みんなと仲良く楽しめる人は
是非来年も参加してください。
来年・再来年と浜名湖で楽しみましょう(^O^)/
それでは、また来年。。。
先日、9月13日(日)に峠の国盗りマラニックの試走に行ってきた。
佐久間駅から飯田線で相月駅まで行き
相月駅から国道152号線を、一人北上して城西・水窪・西浦・青崩峠・兵越峠・遠山郷・平岡駅へと走ってみた。
去年の峠の国盗りマラニックの時に、青崩峠から兵越峠までの遊歩道で道に迷った人がいたので心配だった。
今回は、そこのところを重点的に試走した。マーキングも残した。
ゴール後の平岡駅では、天龍村の人たちが多く集まっていた。
聞くと、天龍村の故郷協力隊が今年の故郷CM大賞長野の撮影を行っているそうだ。
二年前と去年、天龍村は故郷CM大将長野で優勝、今年も三連覇をかけて頑張っているそうだ。
去年の故郷CM大将は↓
http://www.abn-tv.co.jp/program/cm_nagano/work/cm/?cd=20413
集まっている人の中に、天龍村の村長さんが居た。
総人口1444人少子高齢化の村だからこそ多くの人が地元の為にと頑張っている感じがした。
浜松市になった佐久間町・水窪町
飯田市になった遠山郷
平成の合併でどことも合併しなかった天龍村
そんな地域をマラニックする。
峠の国盗りマラニック
申込書が出来ました。
http://hokuen.web.fc2.com/pdf/006.pdf
今年も天気が良く、紅葉も綺麗に見えるといいですネ。
昨日は、私の母親の妹、私にとっての叔母の一周忌法要だった。
親戚が集まり、皆で般若心経、正式には「般若波羅蜜多心経」を唱え続いて修証義(しゅしょうぎ)
法要の最後に、和尚様のお話しがあった。
曹洞宗の開祖道元禅師様が眼横鼻直(がんのうびちょく)なることを覚えよ!
と、言っている。
眼は横にあり鼻直 鼻は縦についている。
あたりまえのことだけど、ついつい忘れてしまうこと。
正しいことをやっていれば間違いないョ。
てなことなんでしょう。
あたりまえのことにきずきなさいョ。
そんなようなことだと思いますガ。
人が亡くなる。
突然の死であったり。
長年病んでからの別れであったり。
私の家は、仏教だ。
毎朝仏様に手を合わせて一日が始まる。
生まれてきて、当たり前のようにしてきたこと。
昨日、親戚の付き合いで、行ってきた法要
和尚様が話していた、ありがたい言葉。
眼横鼻直
あたりまえ と思わずに
ありがたい と思うようにしたい。
野田のお寺に行くと、秋を思わせるキンモクセイの香りが漂っていた。
毎年10月の第4日曜日。静岡と長野の県境をかけて、紅葉の兵越峠で「峠の国盗り 綱引き合戦」が、ある。
遠州軍は水窪町から、信州軍は南信濃から、商工会青年部の精鋭が対戦し、勝った方が1メートル県境を相手方に移動できます。
見に来ている人も力が入る楽しい村おこし行事、
平成の合併で、水窪町は浜松市、南信濃は飯田市になり、双方の市長も大将として駆けつけてくるようになり、全国的にも有名になった。
去年は辛くも遠州軍の勝利、
しかし、まだ二回遠州軍は負け越して二メートル遠州側に領土は移動している、残念。。。
平成の合併で、大きくなった浜松市、、、ガンバレ~(^O^)/
因みに、我が
マラニックの有志で、遠州応援隊を組んで、紅葉の北遠路・信州路をマラニックしながら応援に駆け付けようと
「峠の国盗りマラニック」を計画している。
今年は国の境、どの様になるのだろうか???
大切な領土の行方、佐久間町に暮らす者にとっても、、、心配である(#^.^#)
参考HP
「信州遠山郷」
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |