「知る」と「死ぬ」
 養老先生は、学生たちに、勉強するという行為の意味を、こう伝えている。
「知るということは根本的にはガンの告知だ」と。
「君たちだってガンになるときがある。ガンになって、治療法がなくて、あと半年の命だよと言われることがある。そうしたら、あそこで咲いている桜が違って見えるだろう」と話している。
そんな言葉で昔のブログを思いかえした。
最高の人生
2016/03/19 (Sat)
 最高の人生・・・か~。
 2016/04/12 (Tue) 
環台湾超級馬拉松之旅 
2017/01/31 (Tue)
母は今年6月で90歳~♪ 
2016/10/17 (Mon)  
実践「快老生活」を読んだ。 
2017/09/30 (Sat)  
老少不定
 2018/03/05 (Mon)  
ヒデキ逝く 
2018/05/18 (Fri)  
 
来年は東京オリンピックがある。
それぞれの選手が最高のパフォーマンスを出すために努力する。
アトランタオリンピックで銅メダルの有森裕子さんの言葉が心に残っている。
「初めて,自分で自分をほめたいと思います」
高校時代に補欠選手として都道府県対抗女子駅伝に臨んだ。その開会式で歌手・高石ともやが読んだ詩の一節に「人にほめてもらうんじゃなくて、自分でほめなさい」があった。
前回バルセロナでは「銀」、アトランタでは「銅」メダル、それでもあえて
「”初めて”自分を褒めたい」と言ったのは、高石さんの詩の前半部分を見るとよくわかる。
「ここまで来るのに一生懸命、頑張ってきた自分も、苦しんだ自分も、  
           喜んだ自分も、全部知っているのは、あなた自身だから」
 
一生懸命頑張っていると、
いろんな人がいろんなチャンスをくれます。
でも、一生懸命頑張らない人には、
何もチャンスは来ません。
 
今年も暑い夏が始まった。
富士山頂往復マラニックの時が来た。
しかし、今年はDNSだ(涙)
 
最高の人生の見つけ方 
エド・ソロモン監督による、2003年のドラマ映画。
今年、日本でも同じような映画があるらしい。
最高の人生の見つけ方
人生とは人それぞれ。
自分なりの人生を歩めばいい。
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
| 09 | 2025/10 | 11 | 
| S | M | T | W | T | F | S | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 
 
	