忍者ブログ
平成の合併が過ぎ、今私はここで暮らしている。 ほくえんの風を 身体中に感じながら。
[94]  [95]  [96]  [97]  [98]  [99]  [100]  [101]  [102]  [103]  [104

ココに越してきて28年。。。
佐久間町に帰って来て29年、、、。

私、27歳の時に、湖西市の会社(フジユニバンス)で働いているときに。
佐久間町に暮している父親から電話が来て
「横吹(よこぶき)には道路はできない。どこか便利のいいところに引っ越したい」
そんなふうに言われた。
横吹とは飯田線で相月駅を降りた先にある山の斜面に点在する斜面集落だ。
日本の生活様式が便利になり山の上の生活でも電気が来てガスが来て、と便利になってきた。
が、車を買っても、道路がないため、家の前までにはマイカーが来ることは無かった村、横吹。。。
 

「どうせ引っ越すなら湖西市に来いよ!!
浜名湖はあるし、海釣りは楽しいゾ~」

そんなことを言ったが、親父の心は揺れていた。。。。
たぶん。
あるときは、街に出る。またある時は、佐久間を離れたくない。
横吹で生まれ横吹で育った父親だから、他の地域に出ていく事は一大の決心だっただろう。
そんな親父との電話での言葉
「少ないけど、先祖から受け継いだ財産(山)がある、佐久間からは出たくない」
そんな言葉で、私たち家族は新居町の雇用促進住宅から佐久間町の斜面集落「横吹」に越してきたのであった。
そしてフジユニバンス水窪事業所に親子で通い始めた。

城西駅前に親戚の家がある。
そこに、空いた土地があるので、親父と二人で清酒を持って訪ねた。
「土地を譲ってくれないか?」
その家の長男は
「兄弟が多いので、難しいナ~」
と、よい返事はなかった。
 

半場の土地は
その昔。
母親が、父親が豊橋に単身赴任で留守の時に、手に入れたと聞く。
横吹は南斜面で日当たりが良く温かだった。
半場は北斜面の、山を背負った日陰なところだった。
しかし、道路が近くまで来ていて店も村内にあり便利だと感じた。

そんな半場に、私たち家族は引っ越してきた平成元年春。
今年、28回目の半場の夏祭りを迎えた。

そんな私が、その半場の夏祭りの神楽の中にいた。

私、初めての神楽舞。

できる事なら、横吹で、そんな思いもある。
横吹は限界集落、生まれた村は荒れ放題、今の世の中、真っ暗闇ではござんせんか。。。
そんなとこ。。。
このままでいけば、日本が人口減少を食い止めない限り半場の神楽舞もイヅレハ無くなっていくのかもしれない。
だけど、そんなことを嘆いていてはいけない。
今自分にやれることを、自分なりにやっていくこと。
戦前の師範学校の先生
森信三先生の本
 
この本から学んだことだ。
半場のお祭り
初めての神楽舞。
神楽の中から見える景色は、遠く過去の人たちがのぞいた景色だ。
過去があるから現在がある。
今を大切に生き
未来につなげよう。。。。
少子高齢化社会
人口減少社会
それを科学技術で克服するのではなく自然の流れとして受け止める事。
長寿社会ばかり求めない、生きている時を次世代を担う人に受け継ぐ事。
子を産み育てることが当たり前の社会。。。
自分の事ばかりではなく
未来の事を自分なり考え、今を生きていく時代
byしんしん


 

拍手[9回]

PR

前略 浜松市議会議員の皆様へ

浜松市の北の果て
佐久間町の一住民から、すこし お願いがあります。
橋 の事です。

原田橋
この橋は、その昔、佐久間町がまだ合併していない当時、国道として県の管理下にありました。
都道府県道水準の二等橋規格(活荷重9t)で設計されていたにもかかわらず、9t以上のトラックも通行していました。

そして平成の合併があり
山間の町、佐久間町は浜松市になり
原田橋、崩落事故
浜松市は、県の対応を責め。県は浜松市の対応を責め・・・・・。

色々書きたいですが
時間がないので

本題です。
今、浜松市として、北遠にかかる橋を点検修理しています。
ありがたいことです。

その中で、佐久間町大井にある大井橋の事です。
国道473号線と
国道152号線との交差点になるため、橋の上で信号待ちになるときがあります。
そのときに、トラックが二台三台と一緒に橋の上で信号待ちのときもありますが、その大井橋が揺れます。
北遠の橋を点検修理していただき、ありがたいことだとおもっていますが、今ある橋を長く使うためには、なるべく橋に負担をかけないようにしてほしいと思いましたので、ブログとして書いてみました。

2015年7月22日の静岡新聞
市議不在 届かぬ思い
そんな見出しでの記事が目に入ったので、、、。

もしかしたら届くと思い、書いてみました。

其々の選出地域での議員活動の忙しいところ、関係のない山間部の事ですが、、、、。

目にとめてくれたら嬉しく思います。


早々。

そうそう。

 

拍手[9回]

私は
佐久間地区体育協会
のメンバーとして
ボランティア
 
場所は
船明ダム横の運郷公園のグラウンド。
北遠が浜松市に合併する前は、ここのグラウンドをスタート・ゴールの
天竜杉の里マラソン
が、行われたいた。

そんな遥か昔を思い出し
懐かしく感じた。

開会式では
天竜区選出の浜松市市議会議員の先生の挨拶がある。
今年は、どんな挨拶があるのだろうか?
まずは
下阿多古出身の議員の先生
大変熱い中での戦いですが、無理に無いように実力を発揮してください・・・・・。
中略
優勝目指して頑張ってください。
と、熱い中選手の皆さんに気を使ったのか、たいへん短めな挨拶だった。
去年の挨拶だったっけ
この先生は、阿多古川の清流が多くの人が来ることによって汚れてくるのを
スポーツのマナーと観光客のマナーを上手に説明し
スポーツマンシップで頑張ってください
そんな風に挨拶をしていた
故郷を大切にしているそんな人柄が、私の心に残ったのを覚えている。
次は
天竜区熊出身の議員の先生
私も大きな声を出しますがトキドキ
皆さんも大きな声を出しながらほがらかにプレーをしていただきたいと思います。
この船明ダムですが、天竜川の最下流のダムで風光明媚なところでスポーツには最高の環境だと思います。
その後、自分が昔グドランドゴルフをした時の思い出話を面白く話してくれた。
聞いていた選手からも笑い声が漏れていた。
最後に
いずれにしても、あまりヒートアップしないように熱くなり過ぎないように、曇っていますが紫外線は強いものが差し込んでいますので帽子をシッカリ被って
テーブルにある塩をなめながら頑張っていただきたい。
本日はグランドゴルフ大会、おめでとうございます。頑張ってください。
流石、聴いていて小気味よく感じる挨拶だった。

次は
天竜区山東出身
1964年生まれの先生
若い議員さんの挨拶が聴けるのかと期待していたが
今回は無かった(残念)

その後
天竜区選出の三名の議員の先生方でグランドゴルフの始球式があり
大会が開催された。

湖西市から佐久間町に帰って来て29年
佐久間駅伝を走り、選手として参加してきた。
ある日、佐久間町体育協会の副会長が不治の病で大変だという噂を小耳にはさんだ。
そんな時に、役場の職員が、私の職場に来て
「体育協会に入ってほしい」
そのように言われ今日がある。

一日、炎天下の下、立っていたら、なんか熱中症?
そんな感じ。

走っている方が過酷な状態だけど、立っているだけの方がなんだか大変。
不思議だ。
byしんしん

拍手[6回]

水窪のNPO
山に生きる会
七月の初めハイキングの案内が来た。
盛夏の候。
皆様には、ますますご健勝のこととお慶びを申し上げます。
下記のとおり『みさくぼ百山「朝日山」「水梨山」』ハイキングの開催をします。
ご都合のつく方はご参加をよろしくお願い致します。
1 7月23日(土)午前7時 集合出発
2 内容 みさくぼ百山「朝日山」「水梨山」ハイキング
国盗り駐車場7時バス移動→ヒョウ越峠から入山→水梨山・朝日山へ
ヒョウ越登山口~「朝日山」間の片道の所要時間は概ね3.5時間~4時間
国盗り駐車場には17時頃になります。

がんばらまいか佐久間10周年記念事業
佐久間町が浜松市に合併したときから、佐久間町のNPO「がんばらまいか佐久間」に
携ってきた9年間。
多くの事を経験させてもらった。
が、もういい辞めにしよう。
そう思っているときに
知り合いから紹介されて水窪のNPOの門をたたいた。
今年で2年目
多くのやることがあり、なかなか活動に参加できないが、今回参加することができた。
 
今日のコース


参加者は
山に生きる会 会員
6名
サポーター・一般参加者
11名
集合場所である「国盗り駐車場」からヒョウ越峠まで水窪タクシーのマイクロバスで移動
ヒョウ越で軽く体操をしてから、17名のメンバーは「朝日山」「水梨山」を目指して歩き始めた。

メンバーの中にキノコに詳しい方がいて、様々な食べれるキノコの話を教えてくれた。

写真はタマゴダケ
食べることができるそうだ、卵の黄身の味がするそうだ。

また
ツルアジサイも可憐に咲いていた。

また、この山の登山道にはシキミ(シキビは俗称)が多く生息していた。
山に生きる会の人が、秋になると実が赤くなって綺麗だと言っていた。

あいにく天気は曇り空だったので景色は望めないが、多くのキノコや植物の話を聞けた。

朝日山山頂に着いたのは10時50分
ヒョウ越峠から
3時間10分くらいで登頂できた。
朝日山の三角点
 
一等三角点のマニアには特に注目されている山
黒法師岳

朝日山は何やら深い関係があるらしい。

予定では17時頃に国盗り駐車場
となっていたが、大幅に早く帰ることができ
今、こうしてブログを書くことができた。
よかった良かった。
今から風呂に入って
ビールだ(^O^)/

 

拍手[6回]

徳島県那賀郡那賀町木頭
山奥の村
そこで柚子を使った村おこしの番組があった。
ユズで築く「黄金の村」

四国山地に抱かれたその村は、巨大ダム建設を巡り30年以上にわたり揺れた村だ。
村の産業が林業から建設業へと移行する中、ダムの恩恵に期待する声が大きかった頃
ダムに頼らないと村民が一丸となって村を守った。

頑張る黄金の村
FB
https://www.facebook.com/ogonnomura/

香川県観音寺市の街中プロジェクト「今宵もはじまりました」
https://www.facebook.com/koyoi541/

葉っぱで地域おこし
徳島県上勝町
株式会社いろどり
http://www.irodori.co.jp/


四国の地方が熱く燃えている(*^^)v

静岡県の山奥も
ガンバレ!!!

拍手[6回]

まだ夜明け前、玄関のドアーを開け
外に
誰も居ない、道路をライトを頼りに走り出す。

その昔
走り出した頃
20年前
早朝のランニングは、薄気味悪かった。
今は、そんなことは感じられない。
あたりまえ
慣れてしまった。

ま、毎日ではない。
早く起きれたとき、そそくさと走り出す。

26年前
ここに来たとき
走り出した。

色々なことがあった。
この街

変わらないのは、今の自分。

人の心は変わっていく。
変わらないのは、今の自分
何にも変わっていない。

何時までも走り続けていたい。

今年も
時間内に田子の浦港の公園にゴールしたい。。。。。

拍手[5回]

夏祭りの多い、佐久間地区
私の地区「半場」
その中でも一番。。。。。
毎年、7月の最後の土日と、だいたい決まっている。

昨日(日曜日)は、お祭りの準備のための地域総出で草刈りがあった。
そう。あった。
予定では、
土曜日に佐久間高校野球部の応援
日曜日に半場クリーン作戦
その様に決めていたのだけど・・・・・。
高校野球の開会式が雨のため一日延びて、佐高の試合も、草刈りの日程に重なってしまった。
今回は、試合を見るのはできないと思ったが、やはり佐久間高校は来年は分校になる。
最後の試合
何としてでも見ておきたい、自分の目で見て、その様子を自分の脳裏に焼き付けておきたいとの思いがあった。
佐久間高校での最後の試合。。。。。
そこで、
いつも走る用事で、迷惑いっぱいかけている奥様に、、、、俺の代わりに草刈りに出てほしいとお願い、、、した。
そう。
昨日(日曜日)は、お祭りの準備のための地域総出で草刈りがあった。
だが、私は隣のオジサンと二人で佐久間高校野球部の応援のために浜松球場に向かったのであった。

球場近くの有料駐車場に車を止め、球場に向かう。
人人ひと。
多くの人。
遠く佐久間の山奥から来た人。
今は浜松に暮らしている佐高のOB。
 
多くの一般の人が集まるのが佐高の浜松市の山奥の高校の特徴。

応援席には、夢街道90㎞でお世話になったT木君
 
メガホンを片手に熱い応援!!!!

が、結果は、御覧の通り。

敗退。
でも、いい試合だった。

多くの地元応援団に見守られ、のびのびした試合になったと思う。
佐久間高校としては、夏の大会、最後の試合

 

拍手[7回]

マラニックといえば、
山口100萩往還マラニック大会
http://www.hagi-o-kan.com/
でしょ。。。。

歴史街道 萩往還
「萩往還」とは、慶長9年(1604)毛利輝元が萩城築城後に山陰と山陽を結ぶ参勤交代道として開いた道です。城下町萩(萩市)と瀬戸内の港三田尻(防府市)をほぼ直線で結ぶ全長約53kmのこの街道は、庶民にとっても重要な交通路となり、また幕末には維新の志士達が江戸や京へと往来し歴史的にも重要な役割を果たしました。
かつての道沿いには、藩主一行の宿泊所や休憩所となった御茶屋や駕籠建場など様々な施設が置かれ、また一里塚・往還松のような旅人のための道標も設けられており、今でもその面影を一部にとどめています。

こうして重要な交通路として明治中頃まで300年にわたり栄えていた萩往還ですが、山越えの険しい道であるが故いつしか姿を消してゆき、一部は廃道となっていました。
しかし、この貴重な古道や史跡を後世へ伝えようと、昭和56年から63年にかけ沿線の市町村が中心となって保存整備を行い、歴史の道「萩往還」として復元されました。
 平成元年には国の史跡に指定、さらに平成8年には文化庁から「歴史の道百選」に選定されました。
萩往還マラニック大会HPから引用
 

また、10年前から、私が参加している
チャレンジマラニックin遠山郷
も、マラニック
渓流釣りが好きな神奈川県の若者が、少子高齢化で悩む遠山郷の村を何とかしようと思ったときに、マラニックを神奈川で企画・主催している最○寺さんに出会い、遠山郷でのマラニックが始まった。
最○寺さんが言うには
「都会でマラニックを企画して、人数が増えていくと、マナーの悪い人が目立ってきた」
また
「マラニックは、このように自然に囲まれ、その地域の人と触れ合い、楽しく走るのがイイ」
その様に言っていた。

また、昨日ブログで紹介した(ヒロボーさんラジオ生出演。。。 )ヒロボーさんのマラニック

私は
1月の
湖西連峰トレイルラン
5月の
ぐるっと富士山一周 100 kmウルトラ・マラニック
7月の
石巻山登山マラソン
8月の
富士山頂往復マラニック
10月の
ぐるっと浜名湖一周エンジョイ・マラニック
12月の
浜名湖半周忘年ラン
に参加している。

また、また、また
わたしが企画・主催しているのも・・・ある。
そのラジオで紹介された
マラニックの達人
ヒロボーさんに助言されながら行っている。
6月には私のマラニックの一つ

が、無事に終わった。

心配なのは、事故がないこと。
もし大きな事故が起き、企画・主催している人に責任を取られたらどうなるのか。
前、同志→「こころざしや主義・主張を同じくする人」 この様なブログを書いた。

だけど
心配していては、なにかあったら大変だ!!
そう思ってばかりいては前には進めない。


山口100萩往還マラニック大会
は、後2年
平成元年から始まった歴史ある大会は30回で最後とするそうだ
http://www.hagi-o-kan.com/archives/1398

ヒロボーさんがやっているような
マラニック
個人で自己責任で、スタートからゴールまで管理されていないマラニック
最低限のルール・マナーを守るマラニック
そんな時代が来るような気がする。。。
byしんしん

拍手[8回]

6月27日(月)
SBSラジオの情報ワイド番組
「IPPO」
その中の「IPPOセレクション」
でヒロボーさんの電話インタビューがあった。

マラニックはマラソンほど競うものではない。
その人のペースで楽しく走ればいい。
ヒロボーさんのマラニックは走った後は、必ず懇親会がある。
その懇親会で一言スピーチがあり情報の共有をし他に繋がればいい。
そんな話があった。
 

特別企画 遠鉄ビアバイキングエンジョイマラニック
走った後、汗をダラダラかいてからビヤガーデンで飲み放題。
そんなマラニックを企画・主催しているヒロボーさん
これからも元気で頑張ってください(^O^)/


ps
萩田博 
で検索してみた。
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=%e8%90%a9%e7%94%b0%e5%8d%9a&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4RVEA_jaJP649JP660&q=%e8%90%a9%e7%94%b0%e5%8d%9a&gs_l=hp...0l2j0i30l2j41.0.0.4.3814156...........0.9cbJX6K19SM
同じ名前で言語学者の人もいるのですネ。

拍手[7回]

浜松市に合併した北遠(ほくえん)に走りに来てもらい、色々な話を聞いた。
ある人は
「多きな市に吸収され、こうなるのはショウガナイ」
その人は静岡市葵区の人だ。


佐久間町が合併を決めた時
当時の佐久間町の役場の職員が私の暮らしている地域(半場)に来て合併の経緯を説明に来た。
最後に
静岡市に合併した井川地区が衰退の一途をたどった姿をパソコンで見せて「佐久間町もイズレこうなるでしょう」と言って帰っていった。
合併から10年以上たった今、佐久間町もその人が言っていたとうりになってきた。

浜松市はその後、政令指定都市になり、私が暮らす北遠(ほくえん)は天竜区の一部、天竜区の中でも山間部
佐久間・水窪・龍山は存在が危ぶまれる。

ある人
その人は静岡市の葵区
わたしが暮らす北遠は天竜区

ショウガナイのかナ~。

残ったもんんが貧乏クジ引いたじゃ~ダメだぞ!!
2015/03/21 (Sat)
私が書いたブログ
着実にそんな世の中に進んでいるような気がする。
byしんしん

拍手[4回]

プロフィール
HN:
しんしん
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/02/20
趣味:
走ること・空手・詩吟
自己紹介:
12市町村が合併して出来た新浜松市
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。

合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。


袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns

”しんしん”55歳  
2015/11/25現在。。。
カウンター
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カウンター
忍者ブログ [PR]