忍者ブログ
平成の合併が過ぎ、今私はここで暮らしている。 ほくえんの風を 身体中に感じながら。
[63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73

 遠山郷は私が佐久間町に帰ってきたとき28年前に家族で訪れたことがある。
愛車キャラバンで、国道151号線を北上して、天竜狭によってから狭い道を遠山に向かって車を走らせた。
途中、山の中に巨大な建設物が「矢筈トンネル」だ。一瞬良い道だったが、しばらくするとまた狭い道に変わった。
クニャクニャ道の連続でホトホトまいっているさきに遠山郷は現れた。
その時には温泉は無かったと記憶する。
お城があり見学した覚えがある。

佐久間町に帰って来て、佐久間中学校の同窓会、そんなことを考えているときに、走ることを趣味としている同級生が居て、その人と纐纈を誘って
また、遠山郷を訪れた。そして宿泊した。
かぐらの湯が完成し雰囲気が良ロケーションの温泉街という感じの風景だった。
朝には二人で遠山郷をジョギングした。

東京マラソンが始まり、参加費が一万円、高いなと思ったが申し込みをして、抽選漏れになった。
その次の年に、北遠駅伝があり、ヒロボーさんに「遠山郷でマラニックがある」と水窪文化会館の休憩所で教えてもらい、その年にチャレンンジマラニックin遠山郷に参加した。
佐久間町から近い大会だった。
 
はじめて遠山郷を訪れて、なんと山奥で大変な地域だと思った。
今、浜松市の山間部の方が遠山郷より人が少なく店が無くなっている。

拍手[3回]

PR

天竜川の支流、遠山川に沿って広がる山深い谷間の地域「遠山郷」のマラニックを走ってきた。
ホント山奥なのでコースもこのとおり\(^o^)/

道の駅「遠山郷」かぐらの湯
を朝の6時半、花火の爆音を合図にスタート
合戸峠に着いたのが
7時15分
ここまで上ってきたけど、もっともっと上って着いたのが
小嵐稲荷
7時50分
ココからはひたすら下り。
途中ダートもある。
旧木沢小学校に
8時27分
ソバ・漬け物各種・果物各種・朝飯エイド(笑)
朝ご飯にとソバを三杯くった。

 ここからマラニックのグルメ街道が始まる。
須沢分岐
9時13分
ココではでコンニャクの田楽、シカの肉、シェフが左手でナシの皮をむいていた。
少し行くと下栗「天空の里」を上っていく。
走路にチョークでガンバと書いてある。
しかし、我々はココは歩く無理しても走れない、そんな激坂だ。

食事処「いっ福」に到着
10時00分
夢街道90㎞のTシャツを届けた!(^^)!
冷たい麦茶と栗ご飯・果物をいただく。
頂上の「はんば亭」に着いたのが。
10時05分
ココにはフルーツポンチ・下栗いも・果物各種・イチジク・チョコ・その他いろいろ。
しばらく南アルプスの絶景を見ながら休憩。。。
そして、ココからオプションコースがある。行くのも行かないのも自分の判断に任せるコース
はんば亭から天空の里ビューポイント往復コース。
モチロン私はこのコースは毎年走っている。今年も走る。
山道をヒタスラ走り
ビューポイントに
10時32分
到着

帰りは宇佐ちゃんに会った。
はんば亭に戻ったのが
10時42分
はんば亭を山の方の遊歩道に進む。
女性をパスして、その人の目の前で切り株に足を取られて転ぶ。
やわらかい土とコケと下草にダイブ、ケガは無かった。
お地蔵さんに癒される。

大歓迎の
中根分岐、治郎さんエイドに
11時30分

多くて覚えきれないほどの食べ物、飲物、漬け物、貴ちゃんがボランティア接待班だった。
今回(泡)はヤメにした。
次のヤマメの塩焼エイドに期待した。
梨本エイド
12時10分
あれ~????
ヤマメの塩焼きが無いド~。。。。
スポーツドリンクを飲んで先を急いだ。
国道を走って和田までいくのかと思ったが、吊り橋を渡った。
12時22分

旧152号線、国道をヒタスラ走る。
知り合いが居たので話しながら歩く。
和田の旧宿場町を走り、龍淵寺へ曲がる。
なんと石の階段が壁のように立ちはだかる。
這うようにしてしがみ付くようにして登っていく。
龍淵寺に登り、ご利益がある湧水「観音霊水」をいただく。
龍淵寺エイド
13時00分
姫様饅頭・豚肉の串焼き、ビールが飲めたら最高ダニ。。。
途中、で追いついた、キクチさんとっち―さんの後ろ姿

島畑エイドに着いたのは
13時32分
ご存じココのエイドには「大スズメバチの酒」「マムシ酒」「熊の胆酒」がある。
それと、ヤマメの塩焼きもある。

島畑エイドを後にして吊り橋を渡り、観音様へ。
ヒロボーさんと此田エイドを目指す。
此田エイド
13時59分
ブドウ各種・ハチのから揚げ?・ナシ・蜂蜜(ミツロウ付き)かな?
重い腰を上げ、ユックリ走りはじめる。と思ったが、歩きばかりになる。
ヒロボーさんと色々な話をして、ゴールを目指す。
最後、ゴールの手前で走り出し、両手を上げてゴール。
遠山郷の飯田市市会議員の湊さんがゴールで快く迎えてくれた。

前夜祭にもマラニックの日にも後夜祭にも湊さんはニコニコと私たちを歓迎してくれていた。
楽しい面白い
チャレンジマラニックin遠山郷2018
だった。

おわり。。。

拍手[10回]

むかし中学生の頃、隣村「相月」に暮らしている同級生と話したことがある。
「山の上で、一生暮していると思うと嫌になるゾ~」
相月の同級生も
「自分とこは日陰で、かちゃ~が洗濯物を日に何回か場所を変える」
そんなことを話した記憶がある。
(山間部の山に囲まれたところは、洗濯物を干すにも苦労した)

月日は流れ
就職して湖西に暮らし、子どもが生まれ、横吹に帰ってきた。
半年間、麓に車を置いて、家まで歩いて登っていく生活をした。
多くある荷物はサクドウで運んだ。
(サクドウ→ゴンドラみたいな物)
次の年、平成元年、小渕首相が元号は「平成」です。
と言った年の3月に半場に越してきた。

富士鐵工所の仕事から帰ってきて、冷蔵庫にビールが無い時、半場の塩澤酒店に買いに行った。
焼き肉をやろうか、と鉄板を用意して、さて焼くぞ。そんな時にタレが無いことに気がついて、中部(なかべ)の丸山肉店にタレを買いに行った記憶がある。
店が近くにある便利で良いナ~っと思った。
しかし、そんな半場でも、私の同級生は都会に行っている人が多い。
長男で家があってもココには暮して居ない人が多い。

話しは変わって
明日は
チャレンジマラニックin遠山郷
だ。
水窪の北、長野県にある「遠山郷」でのマラソンイベントだ。
遠山郷の看板地域に「下栗の里」がある。
斜面集落で、そこに点在する家々が素晴らしいと関東から来たランナーがため息を漏らす。
日本の原風景だと。
下栗の里を走って下っていくと、民家があり、そこで よう来てくださった と大歓迎をしてくれる家がある。
横吹での生活を、懐かしく思い返す。縁側でビールを飲んだ記憶が蘇る。

そのとき
自分の暮らしていた「横吹」も、多くのランナーに知ってもらいたいと思った。
そして「夢街道90㎞」は、始まった。

存在意義も北遠の斜面集落を紹介すること、今は二軒となって消えていくかもしれない村「横吹」を一人でも多くの人の心に残すのが今ここに残された自分の存在意義だと思って暮して居る。

人はソレゾレ意義があって生きている。

 

拍手[6回]

佐久間町に帰って来て29年、ここが浜松市になって14年、が過ぎようとしている。
いろいろあった佐久間での出来事、走りはじめたのも佐久間に帰って来て、富士鐵工所水窪事業所の仲間が佐久間駅伝に誘ってくれたからだ。
ココに自分が存在する意義「存在意義」はあるだろうか?
今回はこんなことを考えた。

自分は何をするために生まれてきたのか?→存在意義
合併があり山間部でのこれからの生活を憂いているときに、ウルトラマラソンを走る仲間と出会い、荘川桜の話を聞き さくら道遠足 を走った人の話を聞き佐藤良二さんの
「この地球上に、天の川のような美しい花の星座をつくりたい。花を見る心がひとつになって、人々が仲良く暮らせるように」
このような言葉を知った。

山間部だけど、楽しく面白く生活していきたいと、自分も始めたマラニック「ほくえん旅ラン」
佐久間町が吸収合併されたに2005年に一人で浜松駅から佐久間町まで60㎞を走ってみた。
そして、次の年から走る仲間を誘って走った。

しかし、そんなことやっても山間部の人口流失には歯止めはかからない。

一番驚いたのは お寺の和尚さんが浜松にマンション買ったと聞いたこと。
檀家である私は地元の連絡つく人に相談した。そして酒を飲んで話した。
その時に
「おまえも横吹でたじゃないか」
と。言った人がいた。
山の中腹にある横吹には村道(車の道)が開通する見通しがなく親も出てく決心をした。
俺はその時、自分の働いているところ湖西に来ないかと言ったが
:「少ないけど、先祖から譲り受けた大切なものがある」
その言葉で佐久間に帰って来ると決めた。

また、同じ横吹から半場に越した人が半場から出ていった。
親睦会の総会のときに、その人の送別会も一緒にやった。
その時、その人が言った。
「佐久間はイズレ無くなる。東栄町も今は頑張っているがイズレ無くなる」
誰も反論する人が居なかった。
その人は松田レポートを鵜呑みにしているのだろうか?
新聞紙面で消滅地域と勝手なことを報道する新聞を間にうけているのだろうか?

また、合併した その年に佐久間中学校の同窓会が始まり、二回目まで佐久間で行った同窓会も、地元の人が
「浜松の街中でやりたい」
その様な意見が出て、55歳の同窓会は浜松での開催となった。
同窓会の幹事も浜松市内の人にやってもらうことにした。
その時の引継ぎを佐久間でやろうということになり、話を進めていると、佐久間のある女性が
「佐久間なんかで、ワザワザ浜松の人に来てもらうのはワルイ」
との意見があった。
佐久間(田舎)に引け目を感じているような感じだった。
都会→素晴らしい
田舎→情けない
この様に感じているのでは?

たしかに便利なことは素晴らしい。
しかし、なにかの宴でココに暮らしている。
誇りを持て暮らしたいと思っている。
ココに暮らす存在意義を探している。
自分の故郷「横吹」今年、鍬竹さんが亡くなった。
その故郷は残り二軒となった。
「横吹」の村の名前をみんなに知らせ残していくことが、これからの私の存在意義として行こうと思っている。

都会も田舎も、みんな違ってそれでいい。

田舎だと言って、金がないからと道路整備予算をケチるのは辞めてほしい。

田舎に暮らす人の命綱。

ライフライン

 

拍手[5回]

健さん といえば「幸福の黄色いハンカチ」
網走刑務所を出所した勇作(高倉健)が、離婚した元妻のいる夕張に行くお話し。
出所してすぐにハガキを出し
「まだ一人暮らしで、俺を待っていてくれたなら、こいのぼりの竿に黄色いハンカチを吊るしてほしい、もし何も無かったら黙ってその場を去る」
と書いて送った。
今回は健さん のお話し。
と言ってもワークマンで買った健さん の話。
先月浜松縦断マラニックを走った仲間に「健さん」という靴を履いていた人がいた。
ワークマンで買ったという安い靴だ。

運動靴と違いクッション性は無い。
うすい靴底で膝や腰の関節には良いとは言えない、靴。
しかし、昔はみんな歩いてた、いや昔は走るときは足袋だったり裸足で運動会の徒競走に参加していた記憶がある。
それが何時しか高性能の運動靴が開発され、みなソレゾレ良い靴を履いている。
子どもの時代から俊足とかいう運動靴を履いている。

そもそも人間の骨格は運動靴を履かなくても走れる。
足裏全体で着地すれば足底のアーチ部分がクッションになる。
膝も腰もクッション代わりに使って着地すればいいのだ。

それがクッション性の良い運靴が開発されかかとから着地するようになり、ますますクッション性の性能を追い求め今の形になったのだ。
より速く走ろう。そんな人ならそんな靴も良いのかもしれない。
私のようにユックリ走る人は「健さん」よいかもしれない。
と思い、さっそくワークマンに行って健さん を購入
9月4日(火)から履いて走っている。
 
今日で122㎞健さん で走った。
その健さん の靴底は下のとおり。

もっとも健さん の良いところはワークマンで680円で買えること。
ユックリ走る趣味、お財布にも優しい趣味だ(^O^)/

勇作(高倉健)は、花田欽也(武田鉄矢)のファミリアに朱美(桃井かおる)と一緒に乗って夕張の家まで行き欽也が黄色いハンカチが風に揺れているのを見つける。
その後、光江(倍賞千恵子)と目が合い、二人は家の中に
感動のラストシーンだった。
高倉健はカッコいいナ~。
俺も健さん履いて健さん みたいにカッコよくなりたい。

拍手[6回]

2000年2月19日(土)
青梅マラソンに行くために新幹線で東京駅を目指していた。
熱海の駅で乗車した女性が隣の席に座り話がはずんだ。
 私:「青梅マラソンを走る、走りはじめて初めての遠征、東京駅でネットで知り合った仲間が待っている」
女性: 「東京にフラダンスの発表会、ヤッパリ東京は胸躍る、たまには都会にでないと
そんな話しをして やがて新幹線は東京駅に到着した。
ネットで知り合った走る仲間に携帯で連絡し、コインロッカーに荷物を預け二人で皇居の周りをジョギングした。
その日は多摩駅近くのビジネスに宿泊して次の日、青梅マラソンを走った。
 
はじめて走る青梅マラソン、何万人かのランナーが青梅の街の中を松村和子の歌「帰ってこいよ」の流れる中をスタートした。
人人ひとの流れの中を走った。
しんしん40歳の誕生日2000年2月20日(日)記念の青梅マラソンだった。

先日の女性はフラダンスを趣味としていて東京に来た。
フラダンス
当時、自分はフラダンス、のイメージをビキニ姿で腰ミノつけて手を横にフラフラ踊るダンス、くらいにしか思っていなかった。
 

その後、数日して、映画フラガールを観た。
福島県いわき市の常磐炭鉱を舞台に、炭鉱で働く人々が職場を失う現実・苦悩に立ち向かい、町おこし事業としてを立ち上げた常磐ハワイアンセンターの誕生から成功までを実話を元に描いた映画だ。
ダンス経験のない、炭鉱の女たちが町おこしにと常磐ハワイアンセンターで踊る、しずちゃん、蒼井優の演技が感動を呼んだ。
フラダンスのイメージが変わった。

月に一回、森町三倉での勉強会・読書会、そんな集まりの人の中にもフラダンスの趣味の方がいる。
先日職場で午後から出勤の人がフラダンスをやっている話を聞いた。

佐久間でも。
あの人も、この人も、やっている そう。
さくま版フラガール、地域を盛り上げる女性の団体、、、、できるかも知れない。

拍手[8回]

朝の情報番組、フジテレビ「めざましテレビ」キラビト!で温田温泉の名物女将の番組がめにはいった。
早々家に帰って、いろいろと検索してみた。
場所は山口県山口市温田温泉
温田と聞いてもしやと思ったが、飯田線の温田駅とは関係なかった。残念。
大好評「女将劇場」連夜開催中(入場無料)

今、そんな女の人が明るく頑張っている時代、だと思う。
私の周りにもそんな人が多い。
ヨッピー・ウッチャン・サクラさん・岡さん・ノリノリさん

そこで、その
山口県山口市温田温泉の名物女将の動画↓

人生楽しんだ者 勝ち。
是非、本物を見てみたいものだ(^O^)/

自分のマラニックも、名物マラニックになるよう。
がんばろう\(^o^)/エイエイお~

拍手[4回]

浜松こども館 理念
浜松こども館は
家庭でもない、学校でも、職場でもない、すきまのような、貴重な場所です。「生きる力」がここで輝きます。
 
本来誰もが持っている「生きる力」が輝くために一番大切なことは、多くの様々な人とかかわりを持つことです。
そのために、こども館を、いつでも誰でも
子どもが 大人が ボランティアが お年寄りが
が集える場所とします。
遊び場づくりは、まちづくりにつながっています。

浜松こども館に行ってきた。
屋上からの景色、遠くにアクトタワーがある。
建設中のタワーマンションがある。
松菱の跡地は何になるのだろうか?

半日、孫の守で御世話になった「浜松こども館」よい施設ができたものだ。

しかし、水窪山に生きる会も、子どもたちに「生きる力」を育ませている。
子どもが 大人が ボランティアが お年寄りが
輝いているのNPOだと思う。

拍手[2回]

水窪祭りの仮装コンクール、去年は参加させてもらった。
今年も・・・。と、思ったがこの夏に不幸があり今回はやめにした。
去年、お世話になった山に生きる会「交流所」に今年は、そんな挨拶をしに一升瓶を片手に訪問した。
 
山に生きる会 初代会長
ノボルさん
水窪老人会会長
ギンに~。
水窪実践塾 塾頭
クニジさん
が、これからの水窪の話をしている最中に お邪魔した。
「浜松市になったが、この水窪から元気を出してみんなで楽しくやりまいか」
「水窪が先頭にたっていけば、佐久間もついてくる」
「高齢化は水窪だけではない、都市部でも同じダ」
「今、自分本位の人が多すぎる、自分さえ良ければいい、そんな人が」
「自分のことは大事、だけど地域のことも考える時代」

なにか用事のない限り。
「夢街道90㎞、協力するゾ~」
とも言ってくれた。
 
あの
松下幸之助さんも82歳の時に私財をなげうって「松下政経塾」を立ち上げた。
若い人たちに、日本の未来を託すために。
ノボルさん・ギンに~・クニジさん
水窪の未来を語っていた。水窪には本当に水窪を愛する人がいる。

今回、水窪に来たのは、もう一つ目的がある。
10月27日
峠の国盗りマラニックの情報集め。
山に生きる会「交流所」を早々に切り上げ、また耳塚酒店により一升瓶をかついで向市場の知り合いの家に急いだ。
向市場の壮年衆が集まっていた。
みたことある人、初めて出会う人、北遠のそこらじゅうを走っているので自分を知っている人は多い。
中に城西の人がいた、今回初めて顔を合わせる人だが、その親戚は知っている人だった。
多くの御縁をいただいた、今回の水窪祭り。

よき宴が、よき縁を招いてくれて、未来の自分の夢を叶えることの希望につながった。
少々飲み過ぎたのか、夜中ションベンに何度も起きた。
二日酔いの気分は暫く残った。
そんな感じだけど、夕飯前にはビール。
そしてブログ。
土曜日は酔っぱらって書けなかったので今日は二回書いた。

お世話になった水窪の宴でのご縁、本当にありがとうございました(^O^)/
水窪祭り2017
水窪祭り2016

拍手[5回]

人間学を学ぶ雑誌「到知」
 創立40周年記念号
P34「日々発見!日々感動!日々新た!」
志ネットワーク「青年塾」代表
上甲晃さんの お話だ。

経営の神様といわれた松下幸之助が未来の政治家の育成にと創った松下政経塾の理事・塾頭・常任理事・副塾長歴任した人だ。
上甲さんが松下幸之助から直接話を聞いていたのは松下幸之助70歳代、上甲さんは20歳代だったそうである。
松下幸之助の話は、まるで「禅問答みたいやなぁ」と思っていたそうである。
しかし、自分が70歳代になってみて、少しずつ分るようになってきた、と。
70歳の人が考えたことは70歳にならないと分らない。
80歳の人が言うことは80歳にならないと分らない。
年をとるのは伊達じゃないと思う。
と、上甲さんが言っている。

上甲さんはディリーメッセージを27年間毎日書き続けて間もなく一万号を迎える。
「よき習慣はよき人生をひらく」
どんなに小さなことでもよい習慣を身につければ人生はよくなる。
と、綴っている。
話しは変わって
私の知り合いでもブログを毎日書き続けている人がいる。
山草人のモノローグ
毎日毎日書き続けている。
走ることブログを書くことの私の大先輩だ。
到知の上甲さんの記事を見て、よし自分もと、毎日書き続けるゾ!!!っと思ったが。

 今回、12時を回ってしまった。
記録は7日間で終わった(/_;)

あなたの志は何ですか?
話しは脱線してしまった。
上甲さんは志ネットワーク「青年塾」代表
松下幸之助の教えを上甲さんが今の青年に伝えている。
ディリーメッセージで
 「日々発見!日々感動!日々新た!」の気持ちで伝えている。

松下幸之助は
「我が国を導く真のリーダーを育成しなければならない」
と、84歳の時に松下政経塾を設立した。
上甲さんは
志ネットワーク「青年塾」で青年たちに伝えている。

私の志は
過疎・中山間地といわれるところでも楽しく希望を持って暮らすこと。
そんな仲間に出会うこと。

良き習慣
走ることブログを書くこと。

拍手[3回]

プロフィール
HN:
しんしん
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/02/20
趣味:
走ること・空手・詩吟
自己紹介:
12市町村が合併して出来た新浜松市
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。

合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。


袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns

”しんしん”55歳  
2015/11/25現在。。。
カウンター
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カウンター
忍者ブログ [PR]