「ある朝、ザムザが夢から目を覚ますと、寝床の中で自分が一匹の 巨大な 虫に変わっている事に気づいた。」
人生、何があるかわからない。
突然の事故、今の当たり前のことが奪われてしまう事が、無いとも言えない。
主人公ザムザは朝目覚め虫に変身していた。
そして父親に林檎を投げられ、その傷が元で死んだ。
山川草木悉皆成仏(さんせんそうもくしっかいじょうぶつ)
山川草木とは、自然における代表的存在として山、川、草木を挙げた言い方。
悉皆成仏とは、万物すべてが仏になること。
「虫」それは厄介者なのか?
生ものに群がる虫、夜,明かりに集る虫
どんなものも生きているのに。
山川草木悉皆成仏、どんなものもやがて勤めを終えて成仏する。仏になる。
昔、富士鐵工所で働いて、ミスで製品にならない物が出たとき、その材料を
「お釈迦」と言った。
日本は言葉で仏教の教えをつなげてきた国だ。
全てが変わってしまった。
人生とは、それが終わると言う事です。
ユダヤ人 フランツ・カフカ、それぞれの人がいる。
それぞれの考えがある。
うえんざ(囲炉裏の上座・主人が座る場所
うからやから(親族・一族)
うかーる(動物が繁殖期に入る・落ち着かなくなる)
うしずの(ノコギリクワガタ)
うしょー(立ち去れ・うせろ)
うそっこき(嘘つき)
うちわすれる(すっかり忘れる)
うつ(獣の通り道)
うっこりはてた(懲り懲りした・もう嫌だ・強調するとき)
うったつ(霜柱)
うったまげた(大変びっくりした)
うっつかっつ(互角・どっこいどっこい)
うでぬき(作業の時肘から手首まで覆う布)
うでる(ゆでる)
うまかんな(うまいでしょう)
うり(きゅうり)
うりんぼ(猪の子)
うるおぼえ(かすかな記憶・不確かな記憶・うろおぼえ)
うんじょうしょう(諦めよ・観念しよ)
遠州 みさくぼのことば 「久保是幸」
相月のお寺の和尚さんが和尚をやめる、そんなことで近藤文庫を整理していた。そこに、この本を見つけたのだ。
「この本ほしい」と言ったけれど、大切な本みたいで無理だった。
そこで、水窪の図書館に行き、その本を手に入れ読んだ。そこに水窪の方言が書いてある。
私が知っているのもあるが、知らないものもある。これは残しておきたい、残さなければと思い。
ここに残すことにした。
「あ」「い」「う」「え」「お」
「か」「き」「く」「け」「こ」
「さ」「し」「す」「せ」「そ」
「た」「ち」「つ」「て」「と」
「な」「に」「ぬ」「ね」「の」
「は」「ひ」「ふ」「へ」「ほ」
「ま」「み」「む」「め」「も」
「や」「ゆ」「よ」「」「」
「ら」「り」「る」「れ」「ろ」
「わ」
日曜に久保さんの家に行き奥さんに断ってきました。
故郷の言葉、大切にしておきたい。
だぶいゾ~。。。
よ
よいあんばい(いいお天気で)
よいあんばい(具合よく)
よいからはちべい(いい加減な処理をさしていう)
よいこんだ(いいことだ)
よいちょう(よいそうな)
よいちょうどう(よいそうだそうな)
よいっちゃ(いいですね)
よいに(いいです・やめてくれ)
よいら(いいでしょう)
よーきをくった(湿気をおびる・しっけた)
よーく(しっかり・十分)
よーさ(夜・よさに同じ)
よーだち(夕立ち)
よーだちけ(夕立がきそうな気配)
よーなべ(夜の仕事)
よーはん(夕飯)
よーもと(夕方)
よかっつら(良かったでしょう)
よからず(いいでしょう)
よかりそう(よさそう)
よかんな(いいでしょう)
よきょう(退けろ)
よこいた(よこした)
よこしょう(よこせ)
よこたになる(横になる)
よごれほうかい(汚れほうだい)
よさ(夜)
よさまいか(よしましょう・やめる)
よしもひっかいを(やめてしまえ)
よせぎ(段々畑の土を止めるため横に置く木)
よたっくれ(いたずらっ子)
よっかかる(寄りかかる)
よっかける(立てかける)
よっかげん(だいぶ・かなり・いいかげん)
よっくなしゃっつら(しゃあしゃあとよく顔が出せる)
よったような(酔っ払いのような・しわだらけの・汚れた)
よぴとい(一晩中・夜通し)
よど(よだれ)
よばーる(呼んでる)
よばい(夜這い・むかし夜中に目当ての女性のところへ、忍んで会いに行くこと)
よりあって(協力して)
よれる(しわになる)
よぐろ(豆をおぼんの上で転がして選別すること)
よろこび(出産祝い)
よんべ(ゆうべ・昨晩・ゆんべ)
やーが(嫌だ)
やーがる(嫌がる)
やーこい(軟らかい)
やーそー(嫌そう)
やーだ(嫌だ)
やーだちょーよ(嫌そうな)
やーだっつわいね(嫌だったよ)
やーどー(嫌です)
やーなこんだ(嫌な事だ)
やいやい(やれやれ・ミスや間違いを言う前の言葉)
やむし(見下す・馬鹿にする)
やってみょうや(やってみたら)
やっとかぶり(久しぶり・はるかぶり)
やといど(雇い人・助っ人)
やまたのほうがよい(止めた方が良い)
やら(やろう)
やらしい(いやらしい・変なこと)
やらしったい(とてもみっともない・困ったよ)
やらじゃー(やらなけらば)
やらず(やることにしよう)
やらなんず(やらなかった)
やれる(破れる)
やわとはいかぬ(簡単ではない・やさしくない)
やんばいた(やれやれだ・安心した)
やんもしい(むさ苦しい)
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |