忍者ブログ
平成の合併が過ぎ、今私はここで暮らしている。 ほくえんの風を 身体中に感じながら。
[172]  [173]  [174]  [175]  [176]  [177]  [178]  [179]  [180]  [181]  [182

今年、尾籠(おろう)のお祭り4月15日は丁度日曜日になった。
前から気になっていた尾籠(おろう)のお祭り、私は佐久間の自宅から走って参加、その時、お祭り参加者の一人(西岡さん)に出会い話をした。
iPhoneで予定を確認していたので、Facebookもやっているのかなと思い友達リクエスト。
その日から、私のFacebookのウォールに愛知の情報が入ってきた。

「あいちの山里で暮らそう80日間チャレンジ」森を愛する「ルーガ・リーモ」!
ルーガ・リーモの五人の女子が あいちの山里で暮し、地域資源を今までにない逆転の発想で見つめ直し発信する活動を知った。
0f7dd9b0.jpeg

(金城さんのFacebookで お借りしました)


詳しくは↓
http://aichi80days.jp/about/index.html

11月23日(勤労感謝の日)に走る仲間が とうえい温泉の駐車場に集まり、尾籠集落・岩山・明神山・三瀬・と周って とうえい温泉までのマラニック(マラソン&ピクニック)を開催、浜松や豊橋から来たランナーは大変喜んでくれた。
友達のブログ↓(山草人のモノローグ )
http://aichi80days.jp/about/index.html
私のブログ↓(ほくえんの風)
http://hokuen.blog.shinobi.jp/Date/20121123/1/

次の日、昨日走ったコースのうち、岩山から柿野平の分岐点までの尾根を行く道がよくわからなかったので、確認のため一人で出かけた。
その帰り道、岩山から一人で下ってくるときに、二人の女性が登って来たのだった。
一人はリックのファスナーから三線の頭がのぞいていた・・・・・もしかしたら金城さん???

そんな出会でFacebookの友達リクエストを出したのだった。

尾籠の岩山の登山口のおばあさんに、金指さんの家の話を聞き、その日 金指さんの家を訪ね、金指さんもFacebookをやっていると知り、尾籠に光回線は来ているのを知った。IMG_3212.jpg

昨日は、ルーガ・リーモの一人、東栄町担当 金城愛さんの『東栄町 - 80日間チャレンジ』活動報告会があるとの情報を聞き出かけたのだった。
IMG_3210.jpg

若い力・女性のパワー、凄い力になる。
東栄町は、和太鼓集団がある、そんなメンバーらしき人が来ていた、県の要請で東栄町に来たルーガ・リーモ金城さん、愛知県は東栄町は若い人の活躍の場を作っている。


佐久間でも NPOがんばらまいか佐久間の活動に参加しているのだが、若い人の参加が少ないのは寂しい限りである(TT)
(写真はクリックすると大きくなります)


 

拍手[0回]

PR

昨日は、奥三河の東栄町、尾籠(おろう)集落の ある家の前に植えてある四季桜の花を見に行った。
IMG_3196.jpg

まだ満開とは言えないが可憐な花を咲かせていた。

尾籠集落を下の方から歩いていき、上の集会所にいくと、村の人が集まっていた、今日は村祭りの日だそうだ。
IMG_3201.jpg


村に住む6件の家々から人が集まり、村の鎮守の神様のお祭りをやっていた。

今日は衆議院選挙の日、故郷を守り続ける人に、この議員さんたちは何をしてくれるのだろう。
IMG_3207.jpg



選挙で、政権が変り、国の舵取りが変り、地方が切り捨てのような時代が来ようとも。
日本の原風景、故郷はきっと変わらない。
(写真はクリックすると大きくなります)


 

 

拍手[0回]

昨日の「浜名湖半周忘年ラン」の懇親会(忘年会)の時に、福島県猪苗代町から来た遠藤さんの挨拶があった。

是非 福島県に来てくださいと「猪苗代湖マラソン」のパンフレット・磐梯山登山マラソンのTシャツ・奥会津のカレンダー・を持って。
4a050bbe.jpeg






 





私の家内の実家は青森県である。
何年前だろうか、家内の実家に車で帰った時に、磐梯高原ICに降り、猪苗代湖の湖畔を車で走った。

c86945b7.jpeg


















去年、東日本大震災があり、原子力発電所が崩壊し、福島県は風評被害で観光客が激減したと言う。

誰のメールだっただろうか、静岡県は浜岡原発を持ち、いつ来てもおかしくない東海地震を警戒している、そんな時に起きた東日本大震災「この地震は、ある意味われわれの身代わりになったのだ!!」と書いてあった。

ランナーよ福島県へ行こう。
私は、次に家内の実家い行く時には。
磐梯猪苗代湖民宿組合に宿をたのみ猪苗代湖の湖岸をジョギングしたいと思っている。
浜名湖と猪苗代湖。
ジョギングするには最適なロケーションなのだ。

PS
今回も、私は水窪観光協会のカレンダーを5枚持って「浜名湖半周忘年ラン」に行った、少しでも浜松市の北の果て、過疎になった”北遠地方”を宣伝しよう思ったのだ。
そのカレンダーを見たある人が言った言葉「このカレンダー、何を言わんのか・・・少しバラバラ」
そうだな~、言われてみればナルホドっと自分なりに思った。
宴会会場で、近くに座った遠藤さんから手渡された「奥会津歳時記」カレンダーの後ろに、カレンダー写真とエピソードが書いてある。
奥会津の春夏秋冬がカレンダーで表されている(ーー;) ナルホド!!

拍手[0回]

このマラニックは、掛川のヒロボーさん企画の大会だ。
ヒロボーさん企画の大会は何回も参加しているのだが、毎回佐久間からは私一人の参加だった。
それが今回、佐久間の仲間が参加するということで、佐久間からは二人の参加となったのだ。

集合場所である弁天島駅に行くと、駅の待合室で受付をしている、見慣れた仲間が走る準備をしている。
佐久間から一緒に来たランナーを知り合いに紹介し、走る仲間の中に二人なじんでいく。
IMG_318311.jpg














小雨の降る中、60人余りのランナーが弁天島駅から舘山寺方面に走り出す。

舘山寺に着き、コンビニで金ちゃんヌードルを買い冷えた身体を温める。

舘山寺から遊覧船で瀬戸へ、この遊覧船、今日はランナーで満員だ。
IMG_3188.jpgIMG_3187.jpg

 

瀬戸に13時に着き、ここから21.6km、朝スタートした弁天島駅前の開春楼を目指し走った、走った。

無事に15時20分、開春楼に到着、今日もご苦労様でした。
IMG_3189.jpg

 

その後、開春楼の大浴場で疲れを癒し、よいよ魚河岸料理「太助」で忘年会。
IMG_3194.jpgIMG_3192.jpg
 

私の料理はうな重、美味しかった(^^)

(写真はクリックすると大きくなります)

 

拍手[0回]

「浜名湖半周忘年ラン」 毎年 日曜だったので今回も日曜だと勘違いしていた。
土曜日だったのね<( ゚^)

今日の お昼休みに呼びかけ人の人に電話して気が付いた。

それにしても、良かった(^^)

勘違いしたままだと、忘年会に行けなかったもんな(=^^=)

PS
舘山寺港発の船、定員が45名だそうだが、今回の参加人数62名になっている・・・・・大丈夫だろうか???

ま~、なるようになるか。

ヒロボーさん今年もお世話になりました。

忘年ラン宜しくお願いしますm(__)m

 

拍手[0回]

このGALAXY SⅢが私のもとに来て、そろそろ三か月になる。
始め、Gooleで電話帳を管理しようとした。Gmailで連絡先を管理すればパソコンで電話帳が作れ便利ではないかと思ったのだが。
それが、なかなかうまくいかない。
同期したら同じ連絡先が増え私の電話帳400件の所が何倍にも増え大変だった。
ドコモのサポートに電話していろいろ聞き、今はdocomoのアカウントだけでやっている。
パソコンで電話帳の書き換えは出来ないが、スマホの画面で連絡先をグループ分けして自分なりに分かりやすくして使っている。
 

SPモードと電話帳の連携も良くできている、振り分け設定も電話帳のグループを登録しておけばそのグループ内の人のメールが入る(前までは一人ひとり設定しなければならなかった)


後は、スマホの画面が大きいので自分のHPも良く見える。
私がよく見るブログのリンクしたページを作ってある「ブログリンク」このページをホーム画面に張り付け、チョットした時間に友達のブログをチェックできる。


Facebookのチェックにも利用している、家に帰ってパソコンだけでは追い付いて行かない(お知らせ・メッセージ・友達リクエスト)のチェックが外出先でできとても便利だ。


テレビで面白いアプリを見つけた。
「はなして翻訳」だ、空手を一緒にやっているケビンと話すときに便利に使っている。

GALAXY SⅢ私の良き相棒だ(^^)

 

拍手[0回]

NPOがんばらまいか佐久間では年に二回(秋と冬)に地元の会館(民話の里会館)で歌手を呼んだりしている。
今回は山本譲二が来る。
(一般3.500円)
佐久間の民話の里会館 イッパイになるといいな~。
e48167c5.jpeg







 

























田舎にいて、こんな大物歌手が来てくれる。

ありがたいことです。

感謝です~( ^-^)

 

拍手[0回]


次の日曜、12月16日は「浜名湖半周忘年ラン」

この大会は私の知り合いヒロボーさんが企画している手作りのマラニックなのだ。

詳しいことは↓
http://unpoh.web.fc2.com/taikaiannai/hagita/12-15-bohnenkai.html
運峰さんのHP「走友の手作り大会の案内」から

去年の「浜名湖半周忘年ラン」↓
http://hokuen.blog.shinobi.jp/Entry/635/
ブログ「ほくえんの風」から
 

今年は しんしん 100kmマラソンに挑戦した年だ、春に「富士五湖100km」を走り。
秋に ここ浜名湖を走る「第1回 ぐるっと浜名湖一周100kmウルトラ・マラニック」に挑戦したのだ。
 

一日で100kmを走るだなんて、普通の人では考えられないことだけど、ヒロボーさんの企画する大会に参加するようになり、100kmを走るようなウルトラ・ランナーと知り合いになり、何歳になろうとも自分なりの夢に向かって走っている人と出会い、自分もと走るようになった。
2012年は自分にとって記念する年なのだ。

そしてこの年 しんしん の走り収めは、やっぱり思い出深い浜名湖を走ろうと「浜名湖半周忘年ラン」に申し込んだのだ。

今年の「浜名湖半周忘年ラン」沢山の人が集まりそうだ、
今から楽しみにしているd(^-^)ネ!

拍手[0回]

久しぶりのフルマラソン(42.195km)。
最近、ユックリ長く走るのばっかなので今日のフルは大変だった(^^)
下の写真は、クリックすると大きくなります。
IMG_3171.jpgIMG_3173.jpg




IMG_3176.jpgIMG_3181.jpg




今年の締めくくり、袋井クラウンメロンマラソン。
4時間は切れなかったけど、無事にゴールまでたどり着け・・・よかった・よかった(^^)

拍手[1回]

何年前だっただろうか、私の職場に佐久間自治センターの方が来て、佐久間体育協会の事務局をやってくれないだろうか???と言われた。

「ぶちゃけた話、副支部長が癌で療養中、今代わりの人を探しているのです」と。

こんな話から、私は佐久間体育協会の一員として毎年 佐久間駅伝の話し合いに参加できるようになった。

今年は、原田橋の件もあり7月には話し合いが始まる。
毎年一月の終わりにある佐久間駅伝の話を、まだ半年以上も前だと言うのに事務局では大会に向け御苦労しているのだ。

こんなことを分かっただけでも、佐久間体育協会に参加してよかったのかな。

そこで、今回の本題。
梅花駅伝に参加したい・・・理由no2

この駅伝に、なんとしても参加し、佐久間体育協会の人たちを誘って天龍村の駅伝を見てみたいと思っているのです。

走る人も、走らない人も、老いも若きも。
同じ浜松市の山間部に住む人が、長野県の小さな村で行っている駅伝大会をどんなふうに楽しんでいるのかを。

拍手[0回]

プロフィール
HN:
しんしん
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/02/20
趣味:
走ること・空手・詩吟
自己紹介:
12市町村が合併して出来た新浜松市
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。

合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。


袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns

”しんしん”55歳  
2015/11/25現在。。。
カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
忍者ブログ [PR]