忍者ブログ
平成の合併が過ぎ、今私はここで暮らしている。 ほくえんの風を 身体中に感じながら。
[153]  [154]  [155]  [156]  [157]  [158]  [159]  [160]  [161]  [162]  [163

先日、浜松駅南口から長野県の遠山郷まで走る仲間17名で走った。

今日は、その時チェックしてもらった記録を記録集としてハガキにまとめた。
走った人やサポートしてくれた人に送ろうと思う。

 

去年、個人名を書くのはチョット・・・という意見があったので今年はニックネームでの名前で書いてみた。

途中でワープしたような人もいるだろうが、記録に書いてあった数字をそのまま書いた。

今回は一人、遠山郷までたどり着けなかった人がいる。

調子が悪かったのだろうか。

西渡(にしど)から、夢街道は峠を越えるところが二つある。

この峠越えが夢街道の見せ場なのだ。

来年は是非、峠を越えて信州に入り遠山郷を身体全体で感じてほしい。

遠山郷は・・・・・ホントいいとこ(*^3^)/ダニ~。

また来年、お会いしましょう。

 


 

拍手[0回]

PR

「チャレンジマラニックin遠山郷」申し込みが着た。

さっそく、佐久間郵便局に行き入金した。

申込用紙に”プログラム掲載用ひとことメッセージ”を書くところがあった。

第一回から参加している私は昔の思い出が甦った。

木沢小学校に初めて行ったときに、横浜ナンバーの車が二台。

色々な出会いがあった、遠山郷。

今回は七回目になる。

私にとっては一言では言い表せないチャレンジマラニックin遠山郷だ。

今年は、どんな出会いが待っているだろうか。

拍手[0回]

浜松の駅の南口を金曜日の夜9時から走りはじめて、天竜の山東のサークルKには着いた頃は12時28分だった。

そこで3人のランナーと休憩していると、他の二人が ( ̄△ ̄;)エッ・・?  ・・・・・サポートの車に乗ろうかな~っと言う雰囲気に 。

私は急いで走りはじめ、先を行くランナーを目指した。

これからの真っ暗な道程・・・・・一人きりでは・・・・・心細い・・・のだ。

前を行く、鍔○さんに追い突き、一緒に走る。

横山の橋あたりに来るころ、お腹の調子が悪くなり・・・・・・それから秋葉ダムまでは苦しい走りだった。


秋葉ダムには3時17分。

○本さんのエイドでお粥をもらい、河○さんと一緒に真っ暗な秋葉ダム湖岸を歩き出す。

西渡(にしど)のエイドで素麺をいただき。待っていた佐久間中学校時代の同級生と八丁坂を登る。

人のいないところは歩き、国道に出ると走る・・・・・そんな感じだった。

100kmを走る間には、色々な事があった。

真っ暗な道を走っているとホタルが現れたり、雨が降って来たり、獣がいるのか草むらでガサガサ音がしたり。

西浦のエイド「はくりや」では、こんな看板があった、店の人が書いてくれたのであろう。

ヒロボーさんと二人、兵越峠を目出し歩いた。

ヒロボーさんが、草木トンネルの入り口で休憩するというので、私はヒロボーさんと別れ、一人兵越峠に向かった。

草木トンネルは涼しかったので走った。

トンネルを抜け、山の駅で空になったペットボトルに水を入れ、そのまま峠を目指した。

やっと着いた兵越峠、ここからは下るだけだ。

このた の村に行くと畑で働いている人に手を振った。

国道まで下り、三遠南信の工事関係の資材置き場の自動販売機で飲み物を買う。

残りわずかの道程のため自分の体にエネルギーを補給。

和田のバイパスに入り、残り一㌔。遠山郷の道の駅に到着したのは14時25分。

温泉に入り、食堂の大広場で生ビール大で乾杯だ。

ラン友で知り合った植松○さんと写真を撮った。

一期一会。

今回、走っていて色々な事があったな~。

今回、三回目の「夢街道」自分の走ってきた道程に一輪でも二輪でも花が咲いてくれたら嬉しいな。


PS
城西付近を走っていて、一緒に走っていたランナーが、春に花咲く二輪草の話をした。
ここを野田方面に行くと・・・その二輪草の群生地があるので、私は興味深く耳を傾けた。

ランナー :「二輪草とは一本の花茎の先に、普通二個の白花をつけるから二輪草という」
ランナー : 「たまに一個の白い花の時もある、これを一輪草という」
ランナー : 「また、たまに三個の白い花の時があるのだか、なんというのでしょうか?」
  私 :「三輪草」
ランナー:「ちがう・・・・・不倫草」
  私 :「・・・・・・・・・」

    おわとが宜しいようで (∩_∩;)P 白旗~!

拍手[0回]

今年は17名のランナーが参加してくれた「夢街道100km」
佐久間中学校時代の同級生も私のブログを見て駆けつけてくれたのにはビックリした。
走る前の集合写真は、同級生に写してもらった。

 

浜松駅を出て、ザザの交差点から152号線を北上し、次の市役所手前の交差点の地下道に集団で入り、集団で抜け、その集団について行った。
何も考えずに。
しばらく行くと少し上り坂になっていることに気付く・・・・?
そう、コースを間違えたことに。
地下道に入って地下道を抜けたとこれで、国道152号線に交差している道路を西に進んでいたのだった。
誰がいたかな~。4・5人くらいは間違えた集団にいたっけな~。
来た道を戻り、国道152号線(飛竜街道)を北上、浜松市役所・ホテルコンコルドの前を走ってただただ真っ直ぐ北へ北へ走るのだ。


浜北の 「新原ローソン」CP-1
浜北の 「ボー君家」ここで○本さんが特別エイド
天竜の 「山東サークルK」CP-2
龍山の 「秋葉ダム」ここで○本さんの特別エイド(お粥が美味しかった)

佐久間の「西渡」伊藤さんの特別エイド(そうめん・肉じゃが、美味しゅうございまいました。)
八丁坂を上り、少し下った塩の道遊歩道入り口の家の人が「来年はここもチェックポイントしよ、お茶ぐらい出すで」と言ってくれた。

水窪町手前で、○木さんがサプライズのエイド。いなりずし・塩おむすび・手作りパン・・・・・疲れた足のマッサージも・・・・・すべてサプライズでした。
 


水窪町入口の交差点を水窪商店街の方に進む。
昔、わたしが子供のころ見た町は、もっとたくさんの人がいたのだか今は大分寂しくなってきた水窪の町並み。

何方の家の前でしょうか、、、、コンクリートの割れ目から咲く草花が印象的だった。


水窪の町を抜け、上り坂がだんだんきつくなる途中に浜松市最北端の酒屋「はくりや」ここに着いたのが10時半。
ここでトマトを食べ生き返る。

近○さんが「この時間だと遠山には4時だな~」とつぶやいた。

4時・・・・。
これはいけない、こんなにゆっくりしていては、ここからは少し急いで走る事にする。
去年のゴール時間は2時25分だ・・・・・せめてその時間までには。

兵越峠を越えるまでは早足、下りは「このた」の分岐までは走った。
「このた」を下り、国道152号線を走り、2時半までにはとの思い頑張って走った。
道の駅「遠山郷」の看板が見え、やっとゴールした。
振り返り、今来た道に頭を垂れ一礼。
遠山郷観光協会「アンバマイカン」のカウンターにある記録表には14時25分と書く。

お疲れ様でした。

 


 

拍手[0回]

今回で三回目になる「夢街道」 一回目は青崩峠を越えての90kmだった。

去年は、靑崩峠の長野県側が深層崩壊の恐れがあると連絡が来てコース変更、遠回りの「兵越峠」を越して遠山郷に向かった。距離も100kmになった。

人が100kmを走る
走らない人には・・・・・想像がつかない距離なのかもしれない。

どうしてそのようなことをやるのか・・・・・?
そう思うかもしれない。

私は佐久間町に生まれ、佐久間町に今住んでいる。

合併して大きくなった浜松市を走りたいと思い走った。そして仲間にもそのコースを走ってもらおうと思った。
ただそれだけ。

人生いろいろ、人の考えも皆違う。

自分の考え方も、若いころとは変わってきた。

今は、このマラニックが楽しいだけだ。

大きくなった新浜松市を縦断する。

そして、その浜松市を突き抜け、長野県の遠山郷に行く。

若いころには考え付かなかった自分になっている。

走る事は人生に例えられる。
まさにその通り。
移りゆく景色、時の流れ、ゆっくりでも歩みを進めていれば必ずゴールがやってくる。

長距離は楽しい。ゆっくり走るマラニックは本当~に楽しい。

わかんないかな~ \(?。?")ホントニ・・・

拍手[0回]

二年前、初めての夢街道は青崩峠を越えて遠山に入りの90kmだった。

それが、去年から青崩峠が通行止めになり、遠回りの兵越峠を越えて遠山郷に向かうようになった。
距離も100kmになった。

 

浜松駅南口を夜の九時に走りだし、夜通し走って越すと峠は


武田信玄による1572年の徳川領侵攻において、軍兵の一部が通過したことで知られている青崩峠で信州入りをしたいものだ。


先人の人が歩んだ道を、今を生きる私たちも・・・・・。


遠州側からこの峠に来ると、信州側からからの風が心地よいのだった。


今回も「夢街道100km」だけど、いつかわ青崩峠を越えるようになり「夢街道90km」に戻る時が来る。

拍手[0回]

12市町村で合併した浜松市は、遠州灘から北の遠州"ほくえん"まで呑み込んで巨大化した。

浜松市最北端の町は水窪町、この町の北の峠を越えると長野県になる。

その峠は二つあり、車では行けない遊歩道だけの峠「青崩峠」と車社会になり新しくできた「兵越峠」だ。

地図で見るとわかるが国道152号線は青崩峠で途絶えている。兵越峠はかなり遠回りになる。

 

新浜松市が誕生し、佐久間に住んでいる私は自分の住んでいる地域を見直す為に色々な所に行った。

龍山町の瀬尻の不動滝・下平山の農村学校。佐久間町のほうじ峠の伝承館・竜頭山のほうずき平。
水窪では山住神社・野鳥の森など。


中でも水窪町での県境、国道152号線が無くなり遊歩道での青崩峠まではロマンチックで実に良い所だ。

しかし、長野県側に進むと以前整備しただろう歩く道は最近の整備はしてない様子で荒れ放題だった。

そして、今は他の所も土砂崩れが心配だと通行止めになり歩く人も進めない状態になっている。

遠州から信州へ。
ヤッパリ、この青崩峠を越え信州に行くのが良いに決まっている。

是非とも、信州の長野県の行政にこの気持ちを分かってもらいたいものだ。

拍手[0回]

昨日、遠山郷の人から電話が来た。
「○野さんが今日、遠山に来たョ」
水窪から歩いたり走ったりしながら兵越峠を越え遠山郷に行ったそうだ。


水窪町はその昔、秋葉街道の宿場町として栄えた町だ。
水窪も佐久間町も浜松市に合併し、今は過疎化が進んで・・・住んでいる人が「こんなとこ住んでいるより浜北あたり行った方が良い」そんな考えが蔓延している。
そんな、過疎の街に住んでいるものとして私は・・・・寂しさを感じる。


今は、世の中、健康ブームでジョギングをする人の増加は目を見張る、あの東京マラソンは3万人募集のところ30万人もの応募者が集まるそうだ。
ウルトラマラソンの愛好者も益々増えているという。


浜松駅から遠山郷まで、八丁坂・兵越峠を越え行くとちょうど100㎞ある。

写真は青崩れ。


世の中、魅力的なウルトラマラソンがたくさんある、その練習に、このコースを使ってくれると嬉しい。


浜松から遠山郷、この道が走ったり歩いたりする人が増え、昔のように賑わいが出てくることを願っている。

拍手[2回]

小学校のころ学校の先生から、他県の人との文通をしようとの提案があり・・・・・どこの県の人だったか手紙が届いた。
「静岡県の小学校なら富士山が見えますか?」そんなことが書いてあったような気がする。
佐久間町の奥の奥に住んでいた私は富士山はまだ見たことが無かった。


働くようになり、東名高速道路を車で走っていると雄大な富士山を見て、感動した。
18歳のときか会社の先輩と、初めて登った富士山。
日本一高い山を登るのでと思い、食料・飲み物をたくさん買い込み冨士山に向かったが、山頂に自動販売機があって愕然とした。

 

月日は流れ、私・・・・・46歳の年、走る仲間から「富士登山競争」の誘いが来た。
山梨県の富士吉田市の役所から、すぐそこに富士山は大きくそびえる。
「あそこの山頂まで行くのだ」
見上げる富士山の八合目の山小屋が光って見えた。

 

そして52歳の夏、田子の浦港から富士山頂を目指すマラニック「富士山頂往復マラニック」を走ったのだった。


富士山往復を企画している人が、富士山を一周しようという話が来て、そのマラニックにも参加した。
写真はその「ぐるっと富士山一周下見マラニック」の時に撮影した写真。


 

そんな富士山が世界遺産になり、益々・・・・この富士山に登る人が増えるだろうと警戒されている。
「弾丸登山」の自粛要望が出るようになった。

これから・・・・・・富士山・・・・どうなっていくのだろうか。

 

拍手[1回]

スマホのアプリ、NIKE+Running をインストールして日々のジョギングに使用しているのだが・・・・・。
電池がもたないのが難である。
今日のジョギングの時も途中でログアウトした。


そのため今日、アマゾンでギャラクシーの大容量バッテリーを注文した。
二日間使えるそうだ。

来週の「夢街道100km」この電池を使って「NIKE+Running」を起動し、夢街道100kmの本当の距離を計測したい。

拍手[0回]

プロフィール
HN:
しんしん
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/02/20
趣味:
走ること・空手・詩吟
自己紹介:
12市町村が合併して出来た新浜松市
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。

合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。


袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns

”しんしん”55歳  
2015/11/25現在。。。
カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
忍者ブログ [PR]