10年前、私の暮らす佐久間町は浜松市に合併した。
その一年後、浜松市は政令指定都市となった。
しかし、佐久間町は政令指定都市浜松市の北の隅っこの町だ。
西には愛知県の「設楽町」「豊根村」「東栄町」があり。
北には飯田市があるが、今だ合併をしていない
「天龍村」「売木村」「泰阜村」「根羽村」「平谷村」ある。
飯田市に合併した「南信濃村」「上村」は観光協会が地元の斜面集落(下栗の里)温泉(神楽の湯)などで地元の観光を担っている。
頑張っている。
佐久間には佐久間ダムがある。
自分の住む暮らす町、そんな所のいいとこ探しの旅、
山間部に暮らしているからこそ分かること。。。
探していこう。
静岡県側から遠山郷に行くには、国道152号線を北に向かうコースが良いと思う。
12市町村が合併して出来た新浜松市から兵越峠を越えると信州遠山郷。
遠山郷も平成の合併で飯田市となった。
今回、新浜松市の山の奥、北遠(ほくえん)での最大のお祭り「水窪祭り」(仮装で有名)が遠山のマラニックと重なった。
そんなことを知ってか、大野さんから電話が来て
「今年も水窪祭り見たいナ~」と言われた。
よ~し。
今年も遠山郷に行く前に、水窪祭りを見に行こう。。。。
そう思い、知り合いにメールで連絡したら、数人の人が集まってくれた。
その一人の人から、このようなメールが来た。
「夢街道90㎞で訪れた閑静な村がどんなふうに盛り上がっているのか楽しみです」
と。
11時、水窪町営グランド集合して走る仲間で水窪祭り見物。。。
閑静な町が盛り上がってます(^O^)
竜戸の仮装はすごい。
「大井山鉄道蒸気機関車リュウ(竜戸)トウマス号」
寅ちゃん。昔一緒に仕事した仲間だ(^O^)
シュンちゃ&ひーちゃん
家康くんも水窪へ出張(^O^)
とおやま丸とどちらが可愛いかな(#^.^#)
ケビンも居た。
私が北遠で暮らしているところは佐久間町半場。
そこに引っ越す前は、横吹(よこぶき)そこは、飯田線でいうと相月(あいづき)駅近く。
飯田線は
水窪ー向市場ー城西ー相月ー佐久間ー中部天竜
となっている。
幼少の頃、横吹に暮らしていたころは。
買い物に行くには水窪か佐久間だった。
水窪に行けば何でもそろった。
映画館もパチンコもあった。
ココ北遠に暮らしている私だが、水窪祭りの夜は一度もみたことは無い。
いつかまた、夜の水窪祭りもみてみたいものだ。
ワッチョイ(^O^)
9年前、萩田さんに
「遠山郷というところでマラニックが始まる」
そんな誘いに乗って、このマラニックに毎年参加するようになった。
そして今年・・・・・。
連続9回出場ということで、開会式のときに前に呼ばれ、地元の禰宜様から
霊験あらたかなる木札を頂き、ランナーに配る役目をやるように突然、、、言われた(^O^)
今回、連続出場は3名かと思ったら、一名は走らずにサポートでの参加のため
私と萩田さんの二人になった(^O^)
禰宜様と、とおやま丸と私(^O^)
遠山が縁で出会った走る仲間、大都会のマンモスマラソンとは一味違った楽しさがある。
スタート前に参加者の人が集まっての記念写真。
ココのマラニックは、地元の人と触れ合いながらのマラニック。
また、前夜祭・後夜祭もあり、地元の人と楽しく酒を飲む、酒好きにはタマラナイ(^O^)
二日酔いの身体にも負けず、午前6時30分、道の駅「かぐらの湯」前を走り出した。
スタートの様子
YouTube グランデルにゃはっ さんからお借りしました。。。
走り始めて、最初の上り坂、第一エイドを目指してユックリ進む。
合戸峠 7時05分
登った分だけ下りがある。
次のエイドはソバがある。
第二エイド
木沢小学校 7時18分
川のせせらぎを聞きながら走り、
第三エイド
三軒家 ココではタイム記入しなかった。
ココからは、はんば亭まで激上り。
道端にはクリやクルミが落ちている。
ソバの白い花が綺麗だったナ~。。。。
モチロン、女性ランナーも(#^.^#)
下栗の里では毎年、南アルプスの聖岳が見えるのだが、今日は雲で隠れて見ることが出来なかった。
富士山が居たので、今回は富士山で我慢(^O^)/
コスモスも綺麗に咲いていた。
聖岳は、やっぱし見えない(/ω\)
第四エイド
下栗のはんば亭里
9時11分
はんば亭には下栗いも焼酎「天空の里」があったョ。。。
ココからオプションコースがある、もちろん参加。
下栗の里のビューポイント。
往復30分
ココからトレイル、はんば亭から山に入る。
舗装路に出て、また上り。
彼岸花も綺麗に咲いてました。
途中から下り。
お茶畑も綺麗。。。
第五エイド
中根
10時32分
熊谷邸。。。遠山郷のマラニック、やっぱりここは外せない。
遠山郷の人との触れ合いの場。。。
みなさん元気(^O^)/
もしかして、ここまで来れば聖岳、見えるかな。。。と思ったけど見えなかった(/ω\)
中根から下って、国道152号線を南下して。
第六エイド
梨元ていしゃば
11時13分
木沢小学校の横を通り。
和田地区に向かう。
そこには、おばーちゃんエイドがある。
私設エイド、
本当にありがたいことです。
少し走ると、龍淵寺に上る階段がある。
そこを上って、龍淵寺を少し見学
第七エイド
龍淵寺
12時21分
ひめさま饅頭があるけど、もう腹いっぱい、食べないで先に進んだ。
町に出ると、子供たちの熱い声援がこだましていた(^O^)
レイジ兄も元気、記念写真。。。
第八エイド
いろりの宿島畑
12時45分
ココも子供たちが迎えてくれた(^O^)
「このた」にもエイドがあったけど、ココは私設エイドかな(@_@)
蜂蜜をご馳走になった。
美容にもイイよ~(^O^)/
第九エイド
十原(じゅっぱら)地元ではそのように言うらしい。。。
14時04分
ココでは烏骨鶏の卵をチョウダイした(^O^)/
ワラーチペアーが休憩していた。。。
最後、思わぬ私設エイドがあった。
柿とナシ
水素水と水道水が置いてあった。
水素水を始めて飲んだ私は、俄然やる気が出て、ラストスパートをかけて観光協会がある道の駅「遠山郷」に走っていった。
ゴール。
かぐらの湯
14時45分
何時ものように、月桂樹の冠を被せてもらい、記念写真。。。
飯田ランナーズウエーブの仲間とも記念写真。
今回の動画です。
観光協会の会長さんが
二日間宿泊した私たちに聞いた。
「コンビニのない生活は如何でしたか?」
と聞いた。
全く問題はなかったです。
しかし、田舎でもより不便になっていくと辛い。。。
佐久間は原田橋が崩壊して、今まで以上に不便になっている。
新しい橋を造るまであと何年我慢すれまいいのだろう。
道路整備は日本という国が責任を持って整備をしてほしいものです。
国道だもの(^O^)/
酷道ではダメよダメダメ(#^.^#)
フェイスブックで最近
「過去の思い出を振り返ってみましょう」
そんな、メッセージが来る。
過去、自分が投稿した内容を表示してくれるのだ。
3年前、自分か書いたブログ「遠山郷(とおやまごう) 」
http://hokuen.blog.shinobi.jp/%E3%81%BB%E3%81%8F%E3%81%88%E3%82%93%E3%81%AE%E9%A2%A8/%E9%81%A0%E5%B1%B1%E9%83%B7%EF%BC%88%E3%81%A8%E3%81%8A%E3%82%84%E3%81%BE%E3%81%94%E3%81%86%EF%BC%89
2年前、書いたブログ「ゆるキャラグランプリ2013 」
http://hokuen.blog.shinobi.jp/%E6%94%BF%E6%B2%BB/%E3%82%86%E3%82%8B%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA2013
去年の今日、私は何も書いていない。
過去のブログをみてみると、2014年9月20日にこんなブログを書いている。
「備忘録なう。NO2 」
http://hokuen.blog.shinobi.jp/%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%B0%E3%82%89%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%8B%E4%BD%90%E4%B9%85%E9%96%93/%E5%82%99%E5%BF%98%E9%8C%B2%E3%81%AA%E3%81%86%E3%80%82no2
明日は、遠山郷でマラニックだ
私が29歳で佐久間に帰ってきたとき、こんな山奥に人が暮らしているのだな~っと思った遠山郷で始まった「チャレンジマラニックin遠山郷」に行く。
今晩はそのマラニックの前夜祭だ。。。
明日は遠山でマラニックだけど
今日は水窪でお祭りもやっている。
今日、これから
マラニック仲間で水窪祭りを見物してから、遠山郷に行こうと思っている。
今、自分が行っていることが、やがて過去の思い出となる。
自分がココに暮らしている。
ココで楽しく暮らすため、やれることはやっていこう。
次、計画していることは、
昔、水窪で私が働いていた鉄工所「フジユニバンス」の人たちとの思い出の飲み会だ。。。
人を集めることは大変だけど、苦労して開催したときに飲むビールの味は格別なのである(^O^)/
オーストラリアのメルボルンに住んでいるという中学生時代の同級生が居る。。。
その人は、私が暮らしている半場の人だった。
私、30歳の時に、半場に越してきて、少したった時だった。
隣のオバサンが急に亡くなった。
隣近所が集まって、これからの葬儀の話し合いをし。
家族の方の挨拶があった。
子供は皆、佐久間町から出ていって、急遽 半場に帰ってきた。
長男の挨拶につづいて、長女があいさつ。
長女は、海外の人と結婚して、今はオーストラリアに暮らしているという。
電話で英語で話している後ろ姿が印象的だった。。。
その長女が、さっきまで英語でペラペラ話していると思ったら。
挨拶では日本語で、隣近所の人にお礼を丁寧に話、顔をあげたら・・・なんと。
中学生時代の同級生だった。
その同級生はオーストラリアで病院で働いている。
旦那さんもだ。
2009年、職場の仲間を連れて佐久間に来た時がある。
そのときのブログは↓
http://hokuen.blog.shinobi.jp/%E6%9C%AA%E9%81%B8%E6%8A%9E/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB
Eメールで同窓会の情報も発信しているが、地球の裏側に暮らすので、ナカナカ帰っては来れないだろうな~。。。
と、思っていたら。
今日、車で彼女の家の前を走ったら、旦那さんのシバさんが・・・見えた。
目の錯覚だと思った。。。
「Long time no see」
6年ぶりの再会だ。。。
元気そうだった。
彼女、hitomiさんも何にも変わっていない様子(^O^)/
そうそう、お土産も頂いた。
Baker's Cottage と書いてあったぞ。
田舎のパン屋さんという意味かな~?
「麦可思」で検索してみたら↓のページが出てきた。。
http://www.thebakerscottage.com.my/mooncake.asp
中身は、こんな感じ。
味は、甘くて、香辛料の効いている日本のお菓子とは一味違った味だった。
私は、今、縁あって、浜松市の北の隅っこ佐久間町半場に暮らしている。
田舎に暮らしていると、なんか「井の中の蛙」でこの人生を終わってしまいそうで悲しい(/ω\)
オーストラリアか~。。。。
メルボルンか~(^O^)
人生で一回ぐらいは、行きたいナ。
海外(≧▽≦)
10年前、佐久間町が浜松市に合併した。
そんな時に、新浜松市の誕生を祝う、合併した12市町村の協同センターを巡る160㌔のマラニックを走っている人と出会った。
そんな人と繋がり、フルマラソン以上を走るウルトラランナーの友達が多くできた。
そんな大きくなった浜松市を、自分の足で浜松駅南口から佐久間町半場まで60㎞を走った。
あれから10年。
今年も浜松駅南口から走った。
今年は、しーくん・ノブさん・クニさん・いけちゃん・うっちゃん・うさちゃん・しんしんの7名。。。
よっぴーは西鹿島駅から
南口から駅のコンコースを北口に出る。
いってきま~す。。。
北口でも写真。
街の中を走っていると、なんと地元の人と出会ってしまった。
さぞかし驚いたであろう。
国道152号線を、ひたすら北へ歩みを進める。。。
カッコいいワーゲンがあったので写真撮影。。。
鹿島橋でも、ハイチーズ。。。
天竜川だ。。。
船明ダム湖畔を走ると気分も爽快。。。
道の駅「花桃の里」の夢の吊り橋で、ユッホー!!
この橋、本当は浜松佐久間線の列車が通る鉄橋になるはずだけど、今は遊歩道。
そんな遊歩道も、そんなに利用者はなさそうだ。
なんとかならないか・・・北遠(≧▽≦)
静かな北遠も
まる。。。
小雨降る中、一行はブルーベリーの里、龍山町に到着したのであった(^O^)/
ようこそ龍山町へ
ありの~ままの~姿見せるのよ~♪
ありの~ままの~自分になるのョ~~~♪
秋葉ダムの東岸を走ると、走る仲間がエイドを開いて待っていてくれた。。。
ありがたいことです(^O^)/
吊り橋を渡って国道152号線に行く。
瀬尻のドラゴンママで休憩。
ブルベーリーのかき氷を注文。
佐久間に着いたぞ~。。。
ゴールは、川合の伊藤さんの別荘だけど、
今年、原田橋が崩壊したので、半場水泳場を仮のゴールとした。
真夏の暑い日、天竜川に飛び込みたかったけど、今回は雨降り。
ココから車の移動で川合に行った。。。
そこで(酒)
次の日
浜松縦断マラニック(復路)
車で中部まで移動、佐久間のコンビニ、サケハウス辰美屋からスタート。
昨日より雨が降っていたのでカメラ撮影なし。
夢の吊り橋で
うっちゃんポンチョをかぶって激走してます。
往路で撮影した、ワーゲン
ホテルコンコルド
去年同窓会をやったところだ(^O^)/
駅に近くなったゾ~。
Dさんの友達「さんだる」さん
に偶然出会った。。。
浜松駅に帰ってきたゾ~~~~。。。。
一足早く、たどりついたイケちゃんは帰ったそうだ。
今回、往復したのは
イケちゃん・うっちゃん・しーくんと私しんしんでした。
浜松縦断マラニック
マラニック(マラソン&ピクニック)
楽しくお喋りしたり、美味しいものを食べたりして走ったり歩いたりしながら目的であるゴールをめざす。
大人の遠足です(^O^)/
しかし、2日間で120㎞は大変な距離、普通の人には考えられないでしょう。
ゴールしてからのビールの味は、、、格別ですョ(^O^)/
今回10回目。。。
10年続けることが出来ました。
今後の目標は、原田橋が完成して、その橋を渡ることです。
また、今の河川内の仮設道路、今はオートバイ・自転車・歩行者の通行ができません。
人も車もトラックも、譲り合って走れば何ら問題ないと思います。
道路も譲り合い。
人の生活も、都会の人も田舎の人も、お互いを尊重し合える地域になればいいと思います。
今回の動画です。。。
新浜松市
日本縮図型都市。。。
これから、どうなる(/ω\)
本も映画を観る前に買ったが、今だ最後まで読み終えていない(≧▽≦)
戦後70年がたった今だから問題になっていることがある。
平和な故に自分かってな人が増えて来た世の中。
70年前、戦争が終結しようとしていた時に、日本では何が起きていたのか。
連合軍からポツダム宣言を受諾するかしないかの連日の議論、最終的に
昭和天皇の判断に従った。
昭和天皇が降伏を決定した8月14日正午から、天皇自ら玉音放送で国民に終戦を知らせた8月15日正午まで、この24時間に起きた事件や人々の葛藤を描いている映画
「日本のいちばん長い日」
陸相、阿南惟幾(あなみこれちか)
は、本土決戦を主張する陸軍を代表して終戦に反対し続けたが、最後は昭和天皇の聖断に従って賛成に転じ、玉音放送の朝に自決した。
半世紀以上も前に、この国で起きた出来事。
戦争。
「反省すべきことは反省し、一歩ずつ進む」
いま日本は平和だ
これからは、この平和な日本の行いを世界に広げるときが来たのではないだろうか。。。
金曜日の夜、磐田で飲み会があり
浜松のビジネスホテルに宿泊。。。
今日土曜日は前々から「浜松縦断マラニック」の試走をやろうと決めていた。
2時には目が覚めた、まだ早すぎると目を閉じたが眠れなかったのでホテルを出た。
まだ暗い中、浜松駅南口を
3時00分に出発
新原下善のローソン
4時25分
鹿島橋ではもう明るくなってきた。
152号線最後のコンビニ「セブンイレブン」
6時34分
秋葉ダム湖岸は気持ちよく走れた。。。
道の駅「花桃の里」
7時19分
ココで後半分30㎞だ。
秋葉ダム
8時58分
旧龍山中学校の影崩れがすごい、ココの対策はどうなっているのだろうか?????
吊り橋を渡って国道152号線へ
高速で走る車におびえながら、右側通行を守り走る、。。
瀬尻の街並みが見えてきた。
ドラゴンママで腹ごしらえが出来る。
お店の人にすすめられてイチゴジャムのかき氷を食する。。。
美味だった。。。
食べ終わったらウドンも注文した。。。
瀬尻橋を渡り、また東岸、ほとんど歩く。。。
大輪・西渡(にしど)半場天竜川水泳場に着いたのが
1時10分
10時間10分
無事に試走を終えた。
ドラゴンママは、秋葉ダムの所は開いていない。
メンバーが足りないので開けれないそうだ。
瀬尻のドラゴンママまで行かないと食べ物にありつけない。
そこの「かき氷」は美味しい、少し高いが食べる価値のある逸品だ(^O^)/
来週の「浜松縦断マラニック」
宜しくお願いします(^O^)/
平成の合併があり、佐久間町が浜松市になり、10年がたった。
そのとき、国道152号線を走る人を見かけ、フルマラソン以上を走るウルトラランナーの事を知った。
そんな10年前、12市町村が合併して出来た日本で二番目に大きな浜松市を
町の中心街から、今私が暮らしている佐久間町まで走った。
あれから10年たった。
仲間を誘って、佐久間町中部の花火を観に行こうと走り始めた「浜松縦断マラニック」
10年続いた、私が始めたマラニック
今思う。
何のために、今それをやるのか。
それを教えてくれたのが
みんなの喜ぶ顔が見たいから。
また
自分も楽しいから。
この講演の演題
「お金ではなく、人のご縁ででっかく生きろ」
まさにその通りだと思う。
合併から10年、様々な出会いがあった。
これからも出会いを大切にして生きていこう。
昨日は雨天のため地元盆踊りの準備が延期になった。
この日は朝八時からの準備、私 会計のためご苦労様の飲み物を買ってきた。
お先に失礼して、次の用事。
お寺の施餓鬼行く。
相月のお寺には多くの檀家が集まっていた。
懐かしい顔・顔・かお・カオ・(^O^)
多くの和尚様が集まり、
10時に
戦死者慰霊祭が始まった。
10時30分
施食会(お施餓鬼)が始まった。
外にいる檀家たちは日差しが強く涼を求め少しでも涼しい所を探しているようだった。
外から合掌し、次はわが故郷(横吹)に車で向かった。
少し前、横吹の人からココで飲まないか?とのお誘いがあったからだ。
今回集まった人は4人。
お盆ということでみなさん忙しいそうだ。
車を横吹において、飯田線で佐久間に帰る。
次は親がお世話になっている特別養護老人ホーム「さくまの里」での夕涼み会
地元太鼓軍団「飛龍太鼓」の演奏
佐久間町での一番大きな働く場所
地域貢献も兼ねての夕涼み会だ。
ありがたいことです。
家に帰り、夜7時30分からは
地元半場の盆踊り。。。。
暑い熱い、佐久間のひと夏が過ぎていった。。。
翌日は、横吹までジョギングで車を持ちに行った。
田舎で様々なことが益々不便になっていくのかもしれない、今は私、健康で走ることが趣味と言える状態だ、しかし何時どの様になるかもしれない、分らない。。。
だけど今、この時を自分なりに過ごす。そう自分なりに(^O^)
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |