忍者ブログ
平成の合併が過ぎ、今私はここで暮らしている。 ほくえんの風を 身体中に感じながら。
[101]  [102]  [103]  [104]  [105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110]  [111

先日、名古屋ウィメンズマラソンを走った仲間からのメールのやり取
サブフォ達成しましたか。
の問いに

(笑)
まだ先の話ですね~!

でも頑張ります!
人生二度しなですものね。
今日も頑張るわよ~。
メールありがとネ。(^_-)-☆

との返信を頂いた。

人生二度なし。
オギャーと生まれて、今56年目の春を迎えようとしている。
佐久間町に帰って来て26年目の春、自分の暮している半場でのお花見

人生二度なし。
FBの走る仲間が今日、古希の祝いをしてくれたとの投稿を見た。
自分も出来るなら古希の年代まで頑張って走り続けたい。

人生二度なし。
自分の生きる道、人生、後何年生きているのか、それは誰もわからない。
だけど、今をガンバル。今日、なにをするかを考える。

人生二度なし。
森信三師が天王寺師範の講師時代に記録した「修身教授録」
今週の土曜日にはこの本を資料に萩田氏のこれからの生き方についての勉強会がある。

齢を重ね、いつか古希になった時、自分もFBに投稿したい。
孫に祝ってもらったと。

そのためには・・・・今をガンバル(^_-)-☆
byしんしん

拍手[7回]

PR

「元気ですかー?!
     元気が一番、元気があれば何でもできる!」
今年の花見のチラシには
燃える闘魂アントニオ猪木の名言を引用させてもらった。

思い起こせば、2013年2月の上旬、龍山村の山の中を仲間と一緒に走っているときに
携帯に着信が来て
同じ班の人が亡くなったと知らせを受けたのだった。
その週、その人の葬儀が終わった時、同じ班の人たちが乗っているバスの中で私が
「半場十班で、お花見でも・・・やらないか」
そんなことを話した。

その年から、半場十班のお花見は続いている。

去年までは、お花見といえども4月の中旬で花は散り、花見の雰囲気ではなかった。
今年は、4月3日(日)
丁度、桜の花も咲いているころだろう。

毎年、4月の第一日曜は「秋葉ダム桜マラソン」
4月は、走るイベントが目白押し、開いている時がない。
そこで、半場十班の長老に相談し、4月の第一周の日曜日
私の勝手で、「秋葉ダム桜マラソン」が終わってからのお昼12時から準備をして13時からのお花見にしてもらったのだった。

「秋葉ダム桜マラソン」
秋葉ダム湖畔、千本桜の並木道を走る大会。
参加賞の「三角屋」のお弁当、地場産品詰合せを持って
半場十班のお花見に参加しよう。
10時スタートだから、12時の準備の時間には十分間に合う、
と思う。

今日は、その「半場10班お花見のお知らせ」チラシを書いた。
明日は、そのチラシを10班の長老に持っていき、許しが出たら回覧板で回す。

荘川桜を植えた、佐藤良二さんには叶わないが
半場多目的公園に半場十班の記念になる桜を植えたいと、密かに企んでいる(^O^)/

最後に良二さんの言葉
「この地球の上に、天の川のような美しい花の星座を つくりたい。 花を見る心がひとつになって、人々が仲よく暮らせるように」.
半場もその昔、暮らす人の差別的な言動があったそうだ。
今、はよそ者も地元もない。
その様に思うのだ。。。

拍手[5回]


都会のマラソン
名古屋シティマラソン
私は三回目の参加である。

2013年
は、女子マラソンを応援に来た。
名古屋ウィメンズマラソンの応援ランに行ってきた。

2014年
は、走った。
それも裸足で。
名古屋ウィメンズマラソン2014 (其の一)

2015年は
メンズもウィメンズも楽しい名古屋

今年も走った。
2016年は
夏の終わりネットで申込し、当選したので参加料(5,400 円)を振り込んだが
ホテルの予約は後回していた。
2月の終わり、ネットで探し見つけたホテルが豊橋の豊橋駅西のホテル。
そこまでは車で行くのとにする。
走り終わって酒は飲めなけど、そのようにした。

朝早く豊橋のホテルを後にして、ナゴヤドームに向かい、何時もの「ラン友」の朝エイの場所に行ってみる。
おはよう(^O^)/



今、市民マラソンの世界は、ソーシャル ・ネットワーキング・サービス(SNS)などで共通の趣味の人が集まり楽しむ。
この集まりは
Facebook(フェイスブック)
そこのコミュニティ「ラン友」
今年も、この仲間の「朝エイ」に参加した。

名古屋ウィメンズを走る女性ランナーを見送り、私はシティマラソン(ハーフ)を走るのでナゴヤドームの中に着替えに行った。
荷物預けのトラックに荷物を載せ、ウィメンズマラソンのスタートをすると、ゲートが開けられ私たちシティマラソン(ハーフ)を走る人たちが其々のスタート位置に着く。
そこで、同じ佐久間町の小○さんと、骨髄バンクのボランティア仲間の中○さんと偶然出会う(^O^)/

名古屋市長がドラゴンズの応援歌を歌いだす(≧▽≦)
相変わらずの名古屋弁まる出しの口調だ(≧▽≦)
スタートして、今年も市長の写真を撮ったが、今回は逆光で暗くなった(≧▽≦)

今年もユックリゆっくり、写真を撮りながら走った。
動画です(^O^)/

走り終わって、
着替えを済まし。
ゲートを出ると。
名古屋名物「ういろう」を一人ひとりに手渡してくれた。

名古屋おもてなし隊

名古屋は老いも若きもみんなで応援してくれて、とっても楽しかった(^O^)/
子供のボランティア、チアガールからも元気をもらった。
byしんしん

拍手[6回]

静岡マラソン
テレビ朝日で放送されたのかナ
走る仲間の同級生が、テレビに映ったそうだ。

昨日、メールが来た
「掲示板、投稿したヨ~ン(^.^)」
その夜、同級生の掲示板を見て知ったのだった。

「同窓会DE.com」の掲示板
http://320.teacup.com/tsutomu/bbs#
佐久間中学校を1975年に卒業した人達の掲示板です(^o^)丿


彼とは、
1990年4月
「秋葉ダム桜マラソン」10㎞
で声をかけられた。
スタートして5㎞くらいの所、、、。

走り終わって、話をした。
「俺たちも、もう30歳、年だから健康の事を少しは考えないと」
そんなことを言っていた。
それから彼とは数々の大会で出会うようになり、切磋琢磨して記録も伸びていった。
あるとき彼はトライアスロンを始めた。
俺もトライアスロンを進められた。
元来の山育ち、水泳は出来ない泳げない、水泳がないデュアスロンを自分も始めた。

湯谷温泉にゆーゆーアリーナができ、プールができた。
そこで一日水泳教室があり、初めて25m泳げるようになった。息継ぎを覚えた。
自分の目標が「トライアスロン伊良湖」になった。

初めてのトライアスロン、彼は袋井から伊良湖の会場まで来てくれた。
その後トライアスロンは
1996年「サンライズ磐田トライアスロン」
1998年「下北国際トライアスロン」
1998年「トライアスロン伊良湖」
1999年「レイクハマナ99in新居大会」
2000年「レイクハマナ2000in新居大会」
と参加した。
記録室
http://run2.ina-ka.com/kiroku.htm

佐久間町が浜松市に合併し、フルマラソン以上の距離を走るウルトラランナーに出会い、ウルトラやマラニックに私は興味を持ってきた。

彼は仮装で多くのフルマラソンを走るようになってきた。

日本は平和だ、多くの人がそれぞれに楽しんでいる。
それなりの自分の物語を描いている。

人生いろいろ島倉千代子
そういえば、こんなブログを書いたことがあったな~(^O^)/
 
これからも
チャレンジしよう。
様々なことに。
byしんしん

拍手[4回]

昨日の昼の番組
ひるブラ
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2016-03-09&ch=21&eid=18018&f=1801
で東栄町が紹介されたいた。

ファンデーションの原料「セリサイト」がとれる珍しい鉱山に潜入
映像では、去年、東栄町に走りに行ったとき
お昼ごはんを食べた、廃校になった小学校が映っていた。
去年のブログ
http://hokuen.blog.shinobi.jp/%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E6%98%8E%E7%A5%9E%E5%B1%B12015

東栄町には、こんな会社があるのだナ~。
三信鉱工株式会社
http://www.sanshin-mica.com/
隣の町でも知らないことが多い。

和太鼓集団市 志多ら
http://shidara.co.jp/
も、そうだ。
あれほど有名なのに、佐久間町では・・・あまり知られていない。

中山間地は同じ悩みを持っている。
もっと近場の中山間地で繋がってもいいと思うのだが。。。

県境がそれを阻んでいるのではないだろうか。。。
byしんしん

拍手[3回]

去年、六月の最初の土曜日の夕方
浦川キャンプ場で、同級生が集まって酒を飲んだ。
去年のブログ
今宵もはじまりました(^.^)/~~~in佐久間(昔のワル)

今年も同じ時期に行おうと思っている。

10年前、佐久間が浜松市に合併した時に、私たち佐久間に残っている同級生たちが佐久間中学校の同窓会を始めた。
大きな行政区の一部になり、佐久間はそこに埋もれ、過疎はますます進んでいくだろう。
しかし、決まったことはしょうがない。
そこで、同窓会の話が出た。
寂しくなっていく故郷だけど、せめて五年に一度くらいは青春時代を過ごした佐久間で賑やかに同窓会をやりたい。
そんな思いがあった。
だが、いろいろあって55歳からの同窓会は浜松市中心部での開催になった。

今宵もはじまりましたin佐久間
は、同窓会ではない。
自分が勝手に、知り合いを集めての飲み会。
浦川キャンプ場でやるのは今回二回目
これからも毎年続けていこうと思っている。
 
昨日は
二人に電話した。

健○郎にも電話した。
「キャンプ場、使うことができるの?」
そう心配してくれたけど、平○さんは帰って来てくれると伝えた。

後は地元の同級生や知り合いだ。

多くの人に集まってほしい。

そして楽しい一日であってほしい。

拍手[6回]


2月27日(土)
「佐久間しし鍋マラニック」
中部天竜駅から走り始めて城西(しろにし)周りでほうじ峠「伝承館」を目指した。
そのときのブログ
http://hokuen.blog.shinobi.jp/%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF/%E4%BD%90%E4%B9%85%E9%96%93%E3%81%97%E3%81%97%E9%8D%8B2016

そのとき
野田やまびこ会の人と話した内容が、気になったので、ココに書こうと思います。
佐久間町が合併して、佐久間中学校の同窓会をやるようになった
2006年のお正月
多くの同級生が浦川の清流荘に集まってくれた。
あれから5年ごとに同窓会は続いている。
その同級生の一人が私に話してくれた。
「俺も何時かは佐久間に帰ろうと思う」
その人は野田の人だ。
去年の同級生の忘年会の時のブログ
http://hokuen.blog.shinobi.jp/%E4%BD%90%E4%B9%85%E9%96%93%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E5%90%8C%E7%AA%93%E4%BC%9A/2015%E5%B9%B4%E6%9C%80%E5%BE%8C%E3%81%AE%E5%BF%98%E5%B9%B4%E4%BC%9A%E3%80%82


その事を
野田やまびこ会の人に話したら。。。
「こんなとこ帰って来ても仕事がないからネ~」

これが、今、田舎に暮らしている年配の人の、普通に出る言葉だ。

野田といえば、佐久間町の中でも、まとまりがある地域だった。
地域に村道を作るのも早かった。
ほうじ峠に「伝承館」を作り、野田やまびこ会の人たちが地域おこしを頑張ってきた。
そんなの野田の人たちも年をとった。

しかし、
私たち同年代の人が
帰ってきたいとの思いがあるのなら
温かく迎えてほしい。

山間部には、確かに仕事はない。
しかし、職場をリタイヤし、定年後は田舎に帰って暮らしたい。
そんな人を温かく迎える佐久間町になってほしい・・・です(^O^)/
 
少ないけど、山間部だけど、若い人も子供も佐久間には暮らしているのだから(^O^)/
byしんしん

拍手[3回]


「男はつらいよ」シリーズで多くの人を感動と笑いの渦に巻き込んだ
山田洋次監督の次なる作品
「家族はつらいよ」


妻よ、笑顔をください。
夫よ、離婚をください。


定年まじかの亭主が
酔っぱらって帰ってきて、
偶然、女房の誕生日だと知り
たまには誕生日祝いでもプレゼントしようかと思い。
「何か欲しいものは」と言ったら。
「離婚してください」
と言われた。

『家族はつらいよ』公式サイト
http://kazoku-tsuraiyo.jp/

何と、他人事とは思えない。
ストーリーだ。

拍手[3回]

4月3日
第37回 秋葉ダムさくらマラソン
10㎞
3000円

4月9日
第11回天女の羽衣伝説ウルトラマラソン
71㎞
15000円

5月15日
Da MONDE TRAIL Challenge Spring 3H耐久トレイルレース@愛知県民の森
5500円

5月21日
ぐるっと富士山一周マラニック
100㎞
6000円

5月29日
竜頭山スーパーマラニック
40㎞ (約6㎞の登山)竜頭山 1.352m

6月24日
夢街道90㎞
2500円

7月3日
石巻山登山マラソン
15㎞
5000円

7月4日
多国籍マラニック
20㎞
1000円

8月5日
富士山頂往復マラニック
112㎞
3776円

458㎞+3時間=41776円

この様な大会を目指して
これからの季節、走り込んでいこうと思っています(^O^)/
 
今年も
このゴールテープを切りたい(^O^)/
byしんしん

拍手[13回]

昔、日本では
身分制度があった。
士農工商
江戸時代の基本的な身分制度。もともとは中国古代に人民を4種に分けた名称であったが,日本では豊臣秀吉が兵農分離を進めていくうえで次第に成立し,江戸幕府によって確立された。朱子学の思想に基づいて武士を最高位におき,これにあらゆる特権を付与するとともに,武士の経済的要求を満たす貢納の負担者である農民を次にもってきて,その下は職人,そして生産にたずさわらないことで商人が最下位におかれた
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説から引用

江戸幕府が終わり
自由の時代、天皇を中心とする、世の中を、当時の日本人が作り上げた。

明治・大正・昭和と日本は欧米諸国に追いつけと躍進して行った。

昭和20年
戦争に負け
日本は焼け野原となり、なにも無くなった。

そんな時代
日本を引っ張っていった男たちの物語
海賊とよばれた男
を読んだ

今、平成の時代
日本は平和な国だ。
ところが自殺者は増え、テレビのニュースでは異常な犯罪が増えてきたような気がする。

昔、日本では
身分制度があった。
士農工商
生産にたずさわらないことで商人が最下位になっている。

国を守る武士を最高位にしている。


そんな時代を描いた本
百田尚樹の
影法師(かげぼうし)
借りて読んだ本だ。

アマゾンで買って、自分の本として書棚に置きたい。
もう一度、読み直してみたい。

byしんしん

拍手[5回]

プロフィール
HN:
しんしん
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/02/20
趣味:
走ること・空手・詩吟
自己紹介:
12市町村が合併して出来た新浜松市
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。

合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。


袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns

”しんしん”55歳  
2015/11/25現在。。。
カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
忍者ブログ [PR]