忍者ブログ
平成の合併が過ぎ、今私はここで暮らしている。 ほくえんの風を 身体中に感じながら。
[90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98]  [99]  [100

日本で二番目に大きくなった浜松市
浜松市天竜区水窪
少し行けば長野県
そんな所にある、西浦 田楽の里
http://www.at-s.com/news/article/local/west/59714.html

土曜日は、そこで「飲み会」

メンバーは
しんしん
ヒロボー
ナオミ
ノブユキ
kazukawa
よっぴー
うっちゃん
ヤヨイ
マユミ
テツヤ
トモゾウさんは仕事の関係で泊まれるかクレッションだと連絡が来た。

なんのメンバーかというと
走る人。
超長距離を走る人。
次の日
10月23日(日)
北遠(ほくえん)では
峠の国盗り綱引き合戦
が静岡県浜松市と長野県飯田市の県境である。

それを走って応援に行こうではないかと、集まった仲間だ。
去年は残念ながら遠州軍は負けてしまった(涙)
今年はどうなるだろうか?

ま、地域の交流の一環から始まったイベント
地元の若者が頑張る姿を見学するのも良いものだ(^O^)/

遠くから来た、街から訪れた、そんな人たちも
其々の考え方で、思いで、地元に残った若者の頑張りを見てくれるだろう。

遠州ガンバレ!!
信州マケルナ!!

拍手[7回]

PR


今日の話題は
プロ野球広島東洋カープの黒田博樹投手が、今季限りでの引退を表明した。
の、ことだ。


20014年12月29日
私の書いたブログ
黒田投手が広島に帰ってくる。

世の中には様々な人がいる。
年俸20億円にのぼるメジャーの巨額オファーを蹴り、古巣広島東洋カープに帰ってきた黒田。

リーグ優勝を決め、
日本シリーズを最後にユニホームを脱ぐことを決めた黒田。

男気を感じずにはいられない。

きー君だ。こっぺだ。

俺たちの同級生にも男気のあるやつは、多い。。。

拍手[7回]

昨日
城西小学校
同窓会のハガキをだした。

印刷するときに
自分の名前を消すのを忘れ、自分にまで届いた
城西小学校同窓会のハガキ

西渡郵便局の風景印は切手スレスレに押してあった。
マニアからすると、これが本当の圧し方だそうだ。
局員からすると、結構神経を使う、風景印の圧し方だそうだ。

夕食時
当時
6年2組の先生から電話が入った。
ハキハキと話す電話から聞こえてくる声から
私の脳裏に小学校時代の思い出が蘇った。

先生は最近調子が悪く(腰痛)今回、大変うれしいが保留にしてほしいとの話だった。
聴けば、もう81歳になったそうだ。

拍手[2回]

佐久間中学校の同級生の母親が亡くなり
通夜に行ってきたときの事。
城西小学校の同級生に合い、城西小学校の同窓会の話をした。
とんとん拍子で、話が進み。

今年のお盆
お施餓鬼で、地元「相月」のお寺で、同級生に合い。
幹事長は ○井君
副幹事は ○井君
と決めた。

佐久間町が浜松市に合併した時、佐久間中学校の同窓会をしたので
連絡先はなんとかなる。

昨日
その、同窓会のハガキを郵便局から出した。
内容は
 1904年(明治27年)から続いた城西小学校は平成28年度で閉校します。
112年の間、佐久間町城西地区の小学校教育を担ってくれた学校に感謝するとともに過疎で衰退する地元の事を考える場にと、今回これを機に同窓会を計画いたしました。
ふるってご参加ください。

城西小学校の同窓会
今は城西に暮らしていない人が大半だ。


城西小学校卒業生が西渡郵便局に勤めている。
田舎の香りを乗せて、ハガキを出そう。

(西渡は竜頭山)

風景印を押して配達してもらうようにした。

そ、そういえば
城西郵便局にも城西小学校卒業生が勤めている。
局長は野田の人。
同級生のお兄さんだ。

城西郵便局の風景印は

エス型鉄橋(渡らずの鉄橋)


地元の思い。
田舎の香り。
届くだろうか(^O^)/

拍手[4回]

特別養護老人ホームから電話
「風呂から出て気を失い、今、入院の準備している」
昼休み病院を訪ね様子を見に行く。
やせ細った手足。
ときおり瞬きをする。
まだ、生きている。


もうそろそろ。かも。

入院の手続き。
家族以外の人の署名が必要とのこと、親戚の家まで足を運ぶ。

夜、そろそろ寝ようかと思った、ついさっき。
病院から電話
やな予感
「食事のとき・・・・」
少しの沈黙
「全て残さずに食べたので、明日にでも退院ということで」

丈夫な身体の母親
認知症の症状がなければ最高の人生なのだが。

来年の夕涼み会。
また、一緒に楽しめるだろうか。

拍手[9回]

昨日は
水窪で飲み会。
 
今回は、知り合いに横断幕を作ってもらい、写真撮影。
少ない人数だたので、いろどりに丁度良かった。

去年は22名の参加だったけど
今年は8名
ちょっと寂しい、かな
ショボ━━━━(´・ω・`)━━━━ン

それでも、少なければ少ないなりに好い所も、ある。
みんなと話ができるところだ。

あいつはどうした、こいつはどうなった。
男ばかりだから下ネタの炸裂。。。
(女がいたって関係ないか)

第2回 フジユニバンス水窪事業所同窓会
 

いろどりに、旅館の女将さんも写真にはいってもらった

次は
2017年3月
城西小学校同窓会
(^O^)/
 
第1回 フジユニバンス水窪事業所同窓会
55歳の自分が自分なりに考えて、仕掛けた事。
何年続けることができるだろうか。


10年、偉大なり。20年、恐るべし。30年、歴史になる。50年、神の如し。
(中国の格言)


先ずは10年を目標に頑張ろう
(^O^)/

拍手[1回]

フジユニバンスとは
http://www.uvc.co.jp/chinese/index.php

湖西市鷲津に本社工場があり。
20年前には水窪にも工場があった。
ところが
時代の流れで企業は海外に生産拠点を持つようになり
道路事業の悪い
フジユニバンス水窪事業所は
閉鎖するようになった。
当時、従業員100人強。その家族を入れると1000人くらいの人が
フジユニバンス水窪事業所の収入で生活していたことになる。

私は、今の職場に来て
次の年の春、仕事をしているときに、同じ仕事仲間に
「ユニバンスが撤退すると新聞に載っていた」と聞かされ
「ウソだろ」と思った。
が、新聞報道があった半年後には会社は無くなり
その跡地に
特別養護老人ホーム「みさくぼの里」ができた。

去年
そんな
昔、働いていた
フジユニバンス水窪事業所の人と飲みたい。
そんな風に思い。開催した。
第一回 フジユニバンス水窪事業所同窓会

今回、噂が噂を呼び
参加する人は、多くなるのではと思ったガ、
みんな用事があり
少なくなった。
横断幕の作ったが

ま、そんなこともあろう。
今日の飲み会。
少なければ少ないなりに楽しく飲もう(^O^)/

拍手[6回]

遠山郷でマラニックが始まった。
関東から関西から東海から、都会から来るランナーが遠山郷にきて感動していた。
朝靄の山々、沸き立つ霧に、立ち止まって写真を撮っていた。
 

遠山郷と言えば、日本のチロル「下栗の里」
斜面集落、そんな集落を見るスポットがある。
下栗の里ビューポイント。

自分は、そんな斜面集落「横吹」で暮らしていた。
そんな暮らしが懐かしく感じた。

そんな斜面集落を集めた動画に出会った。

遠山郷も良いけど、北遠も、、、。
そんな思いから。
2000年の冬、名古屋の菊地さんに、一緒に走ってもらった、この道。
浜松駅から遠山郷までの90㎞
夢街道90㎞
今、その地図を書いたTシャツ作ろうとメーカーに依頼している。
デザインは↓

どんな感じになるだろうか?

日本で二番目に大きな市
政令指定都市浜松市
その北の隅っこ「北遠」
浜松市になったことで衰退の一途を歩んでいる。
働くところが無くなり子供を持つ世帯は住まなくなり。
学校は廃校になっていく。

しかし、多くの人がランナーが山村に訪れることにより、なにかが変わるかもしれない。
人は夢だと笑うかもしれない。
それでも走り続ければ、、、きっと。
なにかが変わる。
そう思い。
夢街道90㎞
来年も再来年も
塩の道・信州街道を北へ進み青崩峠を越え、遠山郷へ走り旅をしよう。

拍手[14回]

佐久間に暮らす、地元だからできる事。
地域の中学校の
同窓会
佐久間中学校同窓会
佐久間町が浜松市に合併したとき
地元に残っている者だからこそやれること
それは同窓会、そう思って佐久間に残っている同級生と計画した
佐久間中学校同窓会
そのとき「同窓会DE.com」の掲示板も作った。
http://320.teacup.com/tsutomu/bbs
1970年卒業
佐久間中学校同窓会
私、45歳のとき。
その同窓会が終わって
「次は五年後この場所で」
地元での同窓会に意味があると思っていた。
ところが
そう思っていたのは私だけかもしれない。。。
ある同級生から
「同窓会は浜松の街でやりたい」
そう言われた。
「バカ野郎、佐久間中学校の同窓会だぞ。地元でやらないでどうするだ」
しかし、その同級生は
「こんなところでやったって旨いもんは無いし」「面白い所は無い!」
そのように言っていた。

50歳の同窓会の時
アンケートを出した。
次の同窓会は、どこで開催したらいいでしょうか
地元の同級生の多くが街での開催を希望していた。
ガックシ(涙)
そんなことから
55歳の同窓会は浜松エンパイヤホテルでの開催となった。

佐久間での同窓会より浜松、街に出ての同窓会を望んだ同級生。
そいつの言うことも、確かにわかる。
街での宴会は料理も良いしカラオケもある。
二次会は浜松駅前に繰り出し、大騒ぎだった。
遠くから来る同級生も、浜松駅付近なら便利が良いしその日に家まで帰れる。
そんな風に言っていた。

その年から
佐久間中学校の同窓会は浜松での開催になった。

そんな10年前の自分が抱いていた気持ち。
「地元の同窓会だぞ。地元でやらないでどうするだ」
そんな気持ちは、自分の中で、まだくすぶっている。

今、私が計画している同窓会がある。
それは
城西小学校同窓会
だ。
この同窓会は水窪でやろうと計画している。

来年の三月
明日、ハガキを買ってきて印刷して今月中には発送しようと思っている。


「バカ野郎、佐久間中学校の同窓会だぞ。地元でやらないでどうするだ」
佐久間町が浜松市に合併した当時。
自分は、そんなふうに感じていた。
「バカ野郎、佐久間中学校の同窓会だぞ。地元でやらないでどうするだ」

佐久間町が浜松市に合併して、もう十年以上経過した。
同窓会
ヤッパリ地元で飲みたい美味しいお酒。

三月にやる
「城西小学校同窓会」
田舎でやってくれて本当によかった。
そう思われるように、それなりの企画を考えて楽しんでもらえる同窓会にしようと思っている。

今日、お昼、幹事長の三○君に出会い。
小学校の卒業文集があるかもしれないと言っていた。
それを読んでもらう。
それもいいかも(≧▽≦)
byしんしん

拍手[7回]

朝、八時前、半場の家を出て、森町三倉のムーハウスへ車で向かう、
森町は祭りだろうか、山車を引っ張る若者で賑やかい。
午前9時15分から午後16時まで勉強会。
何を勉強しているのか?
人間学
人間学とは
〘哲〙 人間の心身の本質を論究する哲学的考察。宇宙における人間の位置,人間の身体や気質,魂や精神などの在り方を研究し,古来哲学の一部門をなす。これと区別される現代の科学的人間学は人類学と呼ばれる。アントロポロギー。
weblio辞書から引用

ムーハウスでの勉強会では、戦前の師範学校講師 森信三先生の本「修身教授録」を読みながら、今戦後の平和の社会を生きている自分たちは何をなすべきかを参加している性別も年齢も違う人たちが集まり侃々諤々話し合っている。

今回
第14回 修身教授録 を学ぶ

第15講 諸君らの将来
森信三先生が、師範学校の生徒に向けて
こらから先生になろうと志している人に向けて
の講話

立身出世を夢見ることは素晴らしいことだ。
しかし、そればかりではない、そのように話しているようだった。

人が生きていく
一段一段、梯子段を上っていく。
頂上にたどり着き、下界を見渡すのは気持ちがいいものだ。

しかし、そればかりが良いのでなない。

途中の道すがらにのぞかせている草花にも季節の移り変わりを感じる人生

萩田さんの勉強会が終わり
午後の4時
マイカー(軽トラ)で、城西のお祭りに向かった。
田舎の祭りは、閑散としていたが、祭事を祝う気持ちに変わりわない。

拍手[6回]

プロフィール
HN:
しんしん
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/02/20
趣味:
走ること・空手・詩吟
自己紹介:
12市町村が合併して出来た新浜松市
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。

合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。


袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns

”しんしん”55歳  
2015/11/25現在。。。
カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
忍者ブログ [PR]