強い人になるにはたくさん
の挫折が必要です。
優しい人になるには
何度もの哀しさが必要です。
この言葉は、先日行われた「さくら道国際ネイチャーラン」に参加した知り合いの投稿から知った。
様々なウルトラマラソンのコース上に選手の心を癒す言葉が書いてあることがある。
言霊
古代日本で、言葉に宿っていると信じられていた不思議な力。
苦しい場面で出会った言葉に救われて、100kのゴールを目指したことがある。
様々な言葉は、その人の考え方、自分の今の状況によって、その人の心に落ちる。
先日、お見舞いに行った、芋堀の人からのメール
このような添付ファイルがあった。
言霊の力
おそるべし。
100万回のアリガトウ
おそるべし
夢街道90㎞
コース途中にある私の母校「城西小学校」の先にある地域が芋堀
芋堀団地参照↓
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/jutaku/tenryuukushousai/09.html
去年の夏
ある人に芋堀エイドの話をした。
私:「遠山郷の観光協会の人が協力してくれている。芋堀の人も」
そんな話から、ある人にエイドのお願いをした。
快諾してくれ話はトントン拍子で進んだ。
その年の冬
私が暮らす半場の桜の木を切った。
その切った桜の木にナメコの菌を打った木を多くの人に配った。
その一つを、芋堀の、その人にも持っていった。
先日
芋堀に暮らす姉から電話で、その人が病院に入院していることを知った。
電話口で
「ツトムが言っていたエイドもできんくなった。と心配していたョ」
と。
昨日、仕事が終わってから浜松の病院にお見舞いに行く。
パジャマ姿だが元気そうな様子だった。
芋堀エイドは他の人に頼むことにした。
習字の先生のその人に、なにか書いてもらうことにした。
芋堀エイドには、この文字を書いてもらおう。
運命の出逢い。
このようなときに、出逢いは使う。
今回の勉強会・読書会
第28講 一人一研究
そんな講を読んで自分なり考えた。
自分が取り組むべき事。
過疎高齢化・衰退地域の問題。
運命の出逢いがあり、自分なりにその出逢いを大切にする。
しかし、相手がその気が無かったら破断だ。
でも、自分なりにシツコク接近する。
しつこすぎると
今の時代、様々な問題をはらむことが多い。
それでも、よき出逢いを大切にして、これからの人生を楽しもうと思っている。
夏は
広島の平和公園に原爆投下の時間に行こうと思っている。
帰りは、福山市のヤッチャん先生の資料館に寄ろうと思っている。
それよりも
4月29日(日)
静岡市に「静岡県骨髄バンクを推進する会」の総会に出席しなければ。
藤枝駅から駿府公園まで走ろう。
そんなことを考えている。
↓去年の動画
良き出逢いを求めて走る(^O^)/
ヤッチァン先生の本三冊目。
人生一度の学び
思春期という節目
と読み進め、今回この本を読んだ。
大人になるということ
思春期の難しさ
八ツ塚実著
アマゾンで中古で買った本だ。
その本を開いてみると、なんと。八ツ塚先生のサインがあった。
写真は飯田線で出会った人
八ツ塚先生が教員生活30年で出会った生徒を回想しての本だった。
P201に
人間教育の中の性教育が、ある。
修身教授録の中にも性教育の話が合った。
同じ教育者として生徒に向かっての性教育。
ヤッチァン先生は1961年~89年まで公立中学校で教師をやっていた。
1989年
佐久間町に帰ってきた年だ。
人間として生まれて、佐久間町で育って、地元に帰って来るということはアタリマエのことだ。
国を愛する。地域を愛する。家族を愛する。自分を愛する。
こと。
ヤッチャン先生の人間学
教室では習わないけど本から学ばさてせもらった。
平成30年4月13日(金)
佐久間から滋賀県浜市余呉町までウルトラマラソンに行く途中の出来事です。
バンガローで飲む様々なドリンクを積み、焦る気持ちでいたのでしょうか?
静岡県側の狭い道を通り抜け、愛知県側の国道151号にはいったとたん、目の前に赤い旗が。
そう、速度取り締まりでした。
どうして?
そう、春の交通安全週間。
自分、安全協会のメンバーで、今日、ほんとうは当番日、山ちゃんに「その日は滋賀県に行く用事があるので参加できません」と報告したのだった。
なんてこったい。。。。
手痛い授業料だナ~。
安全協会、ウルトラマラソン、その他いろいろ、今自分はそんなことを何のためにやっているのか?
イヤイヤやっていたのでは自分の為にならない。
そんなことを今回の悲しい出来事で考えた。
に、行ってきた(*^^)v
この大会は滋賀県長浜市余呉町で行っている。
余呉湖
面積約1.8平方キロメートル・周囲約6.4km、水深13m
湖岸沿いの遊歩道10周+3㎞、70㎞のウルトラマラソ
市民ランナー有志による手作りの大会です。
走るのも楽しいけど、走り終わってからの後夜祭がメチャクチャ楽しい。
今回は寄せ鍋、しめは鍋にウドン、
飲物は缶ビールで乾杯、缶ビールを飲みほした人から生ビールのサバーにありつける段取りだった。
その会場で、夢街道の宣伝をしたいと思い、主催者に連絡してあった。・・・ビールもホドホドにしていた。
が、スタッフのみなさんカナリ忙しそうで、忘れられていた(/_;)
二次会、お楽しみ抽選会の前に、少しの時間を頂き、チョコット宣伝させてもらった。
ありがとうございました。
何のために今、それをやるのか。
今回の滋賀県までの道程、そんなことを考えた。
70㎞の距離への挑戦、良き出会いを求めて、美味しいビールを飲むため。
8時間16分でゴールできた。
ウルトラマラソンはペースが遅いので同じペースの人とは競い合い手でではなく話し相手、様々な話をした。
そのご縁が、繋がっていくかもしれないと思い参加し続けているウルトラマラソンです(*^^)v
八ッ塚実著、を読んだ。
子どもの心は人間らしく豊かに育っているか。
子ども(人間)にとって大切な何かが見失われようとしてはいないか。
特に大切な思春期の節目。
さまざまな子どもとの出会いを通じて考える。
中学生の心、教育の原点。
八ッ塚実
原文まま
1935年広島県福山市で生まれ、1961年から1989年まで広島県福山市公立中学校で教員を務めた人の本である。
詠み書きマラソンという本をある人に進められ。
その本から
一生一度の学び
という本に興味を持って、佐久間図書館に借りに行き読んで、著者の八ッ塚実氏の生き方に感動し、ネットで検索してアマゾンで見つけた。
「みくびるな」「かいかぶるな」
子どもたちに接するときの八ッ塚先生の考え方だ。
子どもたが、生きる力を獲得するのは、設備でも条件でもない。まわりの大人のもつ、人権感覚である。子どもだといって、みくびらず、かいかぶらない、たしかな接し方だ。
人権?
人権を説明する前に
権力
自分たちの暮らす社会には、様々な権力関係がある、警察と一般市民。会社の経営者と、被雇用者。学校の先生と生徒の間に力関係がある。
どのような社会においても、権力は生まれてくる。秩序をつくるために権力は必要だが、その権力を乱用することがある。
「権力は腐敗する。絶対的な権力は絶対に腐敗する。」という格言もあります。
何も策を講じなければ、弱い側は虐げられる一方になりかねません。そこで、権力関係の中でも人間の尊厳が守られるように、弱い側が「人権」という概念を生み出したのです。
人権
人間が人間らしく生きるために必要な権利
文中で私は何度も、人間関係の大切さにふれた。このことは、ほかならぬ、「人権を尊重し合う人間関係」ということだ。
校内暴力から端を発して、家庭内暴力、いじめ、校則、体罰と、応対にいとまがないほどのキャンペーンの連続だ。しかし、どれ一つとっても、真の解決は、大人社会の人権意識にかかっているのだ。この中のどれに、小手先の方法で解決可能なことがあるだろう。すべて、私たち大人が、人権無視社会を作っているツケが、子どもの世界に影を落としていることばかりなのだ。
原文まま
八ッ塚先生の書いた本は、
人生一度の学び
と、今回の
思春期という節目
を読んだ。
今回、アマゾンでこの本を入れて三冊注文した。
じっくり読んでいきたい。
半場に越してきて、家族で新城のユニーへ買い物
日用品、買い置きの食料等々。。。
ユニーの駐車場で車の運転席に座り、まだ買い物に行っている子供たちを車中で待っているとき。
そのとき、後ろの席に座っている母(まだ元気だった母)が
母:「丸ごとバナナ食うか~」
と言ってきた。
そんな、食わない、いらない、と言い返した。
運転席で雑誌を読んでいたら、アマーイ香りが、後ろで母が丸ごとバナナを食べていた。
私:「カロリー取り過ぎだぞ~」
母:「昔、食えんかったで今食う~」
丸ごとバナナをまるさら食べちゃた。
カロリー取り過ぎー。
まだ60歳代だった母、食べるのが好きだった母
母
今年の6月で92歳
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |