忍者ブログ
平成の合併が過ぎ、今私はここで暮らしている。 ほくえんの風を 身体中に感じながら。
[54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64


昨日、人の噂話しをしていたら、その人が来た。


ビックリ。


しかし、このようなことは初めてではない。
58年の人生の中で多々あった。


そんなことを考えググってみたら。
こんなのが出た。


英語のことわざ
Speak of the Devil, and he is bound to appear.
うわさをすれば、影が差す。
[意味]
「悪魔の話をすれば、必ず悪魔がやってくる。人のうわさをすれば、その人が現れるものだ」


口から出した言葉は現実として現れる。

2014/06/07
に書いたブログ
ペップトークって知っていますか?


肯定的に言葉を使い、楽しい人生にしていきたいものだ。

拍手[7回]

PR

昨日書いた未来からの宿題

その本の発行元は一般社団法人 全国LPガス協会

自然にやさしいエネルギーとアピールしている。

しかし、そのガスも原油から精製されている現実がある。

田舎には山がある、昔は木を焚いて風呂を沸かした。食事も竈でご飯を炊て作った。


地球にやさしいエネファーム、そんなエネファームも、メリット・利点もデメリット・問題点も当然ある。


知り合いに千葉大学の教授が居て、地域で小さな発電所を管理し地域で、その電気を使う。
そんな話がテレビであった。

田舎には山がある。
その木を使用し発電し、地域がみんなで使用する。
川の流れから水車、それで発電、
田舎で過疎化が著しい所でもできるかも知れない。
いや田舎だからこそできるのだ。


しかし、法律の問題がある。河川は河川法、など。

それよりも佐久間のみんなが仲よくならないと、いや。
中山間地に暮らす人々みんなが同じような問題を持っていることを認識し進んで行くことができるようにならないといけないと思う。

八紘一宇
大きな傘の元、暮らしている人が濡れないように。。。。
お互い様の、心。

拍手[2回]

月曜日に仕事を休んで新城の歯医者へ行った。
その待合室で出会った本(マンガ)
未来からの宿題

20XX年、日本は海面が上昇、首都は海水で浸水状態だ。
高層マンションは上層部に暮らしている人が生き残り、酸素もなく人々は人口呼吸器で生きている。
その時代に生きている小学校5年生が、タイムマシーンを使い過去に戻り2018年、現代に生きている小学5年生にエネルギーの使い方を考えてほしい。という話だ。
しかし、過去に戻り歴史を変えることは時空を監視している警察に背くことになる。

そのような内容だったと思う。

日本は江戸時代から続いた鎖国を辞め、明治になり富国強兵を推し進め、戦争への道を進んだ過去がある。

太平洋戦争で敗戦し、なにも無くなった状態で復興した。

しかし、戦後70年

先進国として世界でも誇れる国になっただろうか。
未来の人たちに誇れる国だろうか。

未来からの宿題

小学校5年生の子が、過去の小学校5年生の人に、エネルギーの使い方を考えてほしい。
との話だ。

それは、ほんとうは、今を生きる大人たちが考えなければならない大問題なのだ。

東京オリンピック

そんな事より大切な問題なのだ。

エネルギー問題

経済発展より大切な問題。
子どもが見るマンガの話で済ましていいのだろうか?

拍手[3回]

昨日、くまのプ―さんとラインで繋がった。


昔話に花が咲いた。


くまのプ―さん とは城西小学校の同級生のことだ。


平成29年(2017年)に城西小学校が閉校になった。


1904年(明治27年)から続いた城西小学校は平成28年度で閉校した。


そんなときに私たち同級生は同窓会を開いた。
城西小学校同窓会2017


その時参加した同級生から連絡が来て、その時参加できなかった くまのプーさん を紹介してもらい昨日ラインで繋がった、というわけだ。


くまのプーさんは切開(きいなま)の人だ。


切る開くと書いてキイナマ。なかなか読むことはできないだろう。


人には故郷がある。


昨日は、くまのぷ―さん と、そんな話をした。


次の城小同窓会が楽しみだ。

拍手[6回]

龍山に岩明と書いてガンメイという名前の集落がある。


龍山にある、お風呂、そこの窓に広がる天竜川対岸にある斜面集落が大嶺(おおみね)そこを上ってそこの裏にあるところだろうか、岩明(ガンメイ)。


去年、国道152号線が崩落で通行止めになり、一人で行った大嶺(おおみね)
たつやま凸凹(春)スペシャルコース試走


大嶺(おおみね)の斜面集落を上って、また下ったところに集落はあった。


龍山には、小さな村が沢山ある。


1月19日に走った たつやま凸凹(冬)スペシャル2019
やすらぎの湯~西川~夏秋~山の中で食事した。
不動滝から下平山・上平山の集落が見える。

なぜ こんなところに暮して居る?
その理由(わけ)を知らず。

そこに暮らしているだけで こんなにも美しい
竜頭山から続く稜線の麓に点々とある家々、ああなんと素晴らしい光景。。。

岩明(ガンメイ)という集落、また走ってみたい。

拍手[5回]

先日読んだ本
「こんな夜更けにバナナかよ」
今日は、その映画を観てきた。

鹿野靖明役の大泉洋  ワガママ、おしゃべり、自由すぎ。
安堂美咲役の高畑充希 この人、サイテー。
田中久役の三浦春馬  もう勘弁してくださいョ~。

三人の役柄が最高によかった。
北海道の街並み自然の景色がよかった。
笑いあり涙あり。

筋ジスの鹿野をボランティアみんなで支える。
ボランティアの意味を考えるひとつの切っ掛けになっる作品だった。
人は必ず死ぬ日が来る。
42歳でこの世を去った鹿野靖明、彼の生き方。
医療行為だからタンの吸引は医師または看護師しかできない。
例外的に家族は研修を終えればできる。
そこを鹿野はボランティアは家族だからと言い張り、自宅での生活を押し通した。

42年間という人生を生きた鹿野
どんな環境にいようとも、明るく楽しく生きていこうとのメッセージを残した。

人という字の意味を実践を通して教えてくれた。

拍手[4回]

毎年恒例のたつやま凸凹マラニック(冬)
浜松市の山間部(龍山町)走る、私の企画
たつやま凸凹(冬)2014
たつやま凸凹(冬)2015
たつやま凸凹(冬)2016
たつやま凸凹(冬)2017
たつやま凸凹(冬)試走2018
今回は青谷から不動滝までの道が崖崩れで通行止めのタメ、スペシャルなコースとした。

秋葉ダム湖畔にあるお風呂(やすらぎの湯)をスタートし
秋葉ダム下の吊り橋を渡り、西川の集落を越え西川沿いに、夏秋の集落を目指し、その集落の一番上まで行き、林道へ。
そこで、道に迷う。
携帯のマップを頼りに本コースに戻り、ふるさと村と不動滝の案内板を見つけ、不動滝を目指した。
不動滝からは一挙に国道152号まで下り、瀬尻橋で写真
 

そこから下平山まで行く予定だったが天竜川沿いに龍山桜マラソンのコース沿いにやすらぎの湯まで行くことにした。
無事に6名帰って来ることができた。
走行距離30㎞
有難うございました。
感謝!!

拍手[6回]

筋ジストロフィーの鹿野靖明さんと、その人を支えるボランティアの人たちの、お話し。


人の数だけ、人生がある。生き方がある。


その生き方は、自分で決める。


自分の責任において、その生き方をきめる。


自己責任


そんなことを考えさせられた、一冊だった。


人生とは、自分が生きているとは。
時を使っている。こと。


今日という日は二度とない。

拍手[2回]


今日の宿はアプレシオ
安さ一番。


去年の忘年会で泊まった時の様に5hの仮眠にした。
寝る前に、トクトクうどん生ビール(モルツ)
そして就寝 ( ̄、 ̄*) zzz。o○


入店
 13日 21時46分
退店
 14日  2時22分
会計  1.880円

安い。アリガタイ。

浜松~西鹿島まで走る。
何故、そのように決めたから。最初から計画していたから。
また、5月に二日間かけて走る天竜川リバーサイドマラニックを走るため、その練習を兼ねての夜走りだ。


西鹿島駅からの始発の遠鉄バス北遠本線は6時45分に発車だ。
今回は時間に余裕がある。


ハンドライトの電池も新品にし明るい。
が、街の明かりがあり電気なしでも走れる。


152号線を爆音を轟かせ走る車やバイク、夜なかでも様々な人が活動している都市部。
途中ラーメン屋が開いていた。腹が減ったが先を急ぐ。

途中、ワーゲンがある。夜は分りにくいが。見慣れたワーゲン。


 
写真は浜松縦断のときの。

夢街道の6月、走る道、ただ進む。

GPSウオッチで10㎞
すき家があった。
朝食にしよう。

お客は、私一人。
注文は 牛すき(大盛り)にした。

食べ終わってからは歩きにした。
少し歩いて、また走り出して、新原のローソンでトイレ休憩。
済ませてから、パンと飲み物を持ってレジに行ったが定員が出てこない。
呼んで呼んで呼んだら、ようやく出てきた。
日本は平和だ。


遠鉄電車の高架橋の所を左折して、ボー君の家の前を走り、第二東名の下を天浜線の下をくぐり、歩を進める。
始発の遠鉄電車が線路を走る。その電車の音で、少し焦る。


ペイントでこんな絵を描いた。
本当に、こんなことを趣味としていられることに感謝だ。
それも平和だからこそ、だ。


西鹿島の杏林堂の横から西鹿島駅へ。
地下道を潜り西鹿島駅に到着。
時間は朝の6時
所要時間 3時間53分35秒
距 離  19.202㎞


地下道で着替え、西鹿島駅で休憩、6時45分発の遠鉄バス北遠線を待つ。
バスが来て、そのバスに乗り込み、わたしは一番後ろの席に座る。
北遠バスは山奥へと走る。
車内放送
「次は半島、特別養護老人ホームみさくぼの里に行くにはココで下りると便利です」
ピンポン
みさくぼの里に行く人だろうか、一人、北遠バスを降りた。

終点、水窪、やった~。
昨日と今日で遠鉄バス北遠本線を往復を全てを乗った。
やった~。やった~。
感慨無量だ。

写真は天竜川リバーサイドのゴールの写真。
遠鉄バス北遠本線を往復の全制覇。
マラソンのゴールのときとは少し違うが、よかったと思う。
ジャンジャン。
12日~14日の朝まで、ご苦労様でした。

拍手[6回]

去年の夏、家族で浜北のプレ葉ウォークに行ったとき。
そこの本屋で池谷直士さんの本「こう考えれば、もう少しがんばれる」という本を見つけ購入した。
波乱万丈の人生からわかった、人や自分とのつきあい方
というように様々な事があり、今は静岡県浜松市浜北区で訪問介護事業、子供一時預かり事業、心の相談事業等を行う NPO法人Harmonyを運営している人だ。
FBで友達申請をしブログを読んで共感し、新年会の御誘いがあって今回参加するようになった。

こんなことは初めて、どんな人かな?
どんな人たちがいるのかナ?
勉強会で諸先輩に聞いてみた。
「大丈夫か?騙されているのでは?」
ギク。
そんなことはない。いや、もしかして。
あまり信用しすぎるのも良くないが。
疑ってばかりで新しい扉を開かない人生もつまらない。
思い切って参加することに決めた。

ただいま時間は5時、まだやはいが会場であるクラウンパレスに行って受付の人に聴いてみた。
 私:「NPOハーモニーの新年会、今晩あります?」
受付:「14階で6時半から予定が入っています」
 私:「わかりました、まだ早いので時間をつぶしてきます」
どうやら新年会は行われる。
問題は、どんな人が集まるのか?
駅横のビックカメラでシー・ショッピング、新しい電化製品・パソコン・テレビ見て廻る。
まだ時間があるが、クラウンパレスに行って本を読んで時間をつぶした。
谷島屋で買った「こんな夜更けにバナナかよ」を読み始めた。

6時15分、エレベーターにて14階へ受付にて名前を言った。
 私:「はじめまして新○です」
受付:「ハイ、会費お願します。席は理事長たちのテーブルです。ビンゴのカードは何色にしますか?」
 私:「赤でお願します」
Drコバが今年の色は赤・白・ゴールドと言っていた。思わず赤のビンゴカードを選んだ。

中に入り、お~。
みんな正装、フォーマル・フォーマルスーツ&フォーマルワンピース、着物の人もいる~。目が点になった(汗)
わたしはというとジャンバー。それも薄汚れた(涙)
なんということでしょう。
ひとり浮いていた。

そーっとリックからダウンを出し着替えた。

隣の女性は副理事長だそうだ。その隣に理事長。
わたしは賛助会員として参加したんだョ。
と、理事長が説明してくれた。

反対側の席の人から名刺を頂いた。

理事長の挨拶があり。
みなさん、シーンっと静かになる。
どバーッと一発ギャグ。
ガハハハハ。
HondaJet

一気に場が和む。

カンパイの音頭でお酒が入る。

ベーリーダンスが始まる。
何だなんだなんだ。

ウッチャン・サクラさんのフラダンスより過激だ。

太極拳の演武もあった。

自己紹介で私も前に出て話した。

12市町村が合併して出来た浜松市、わたしは山間部の佐久間町というところから来ました。
理事長の本「こう考えれば、もう少しがんばれる」と出会いFBで友達申請をして賛助会員になり新年会の誘いがあり参加しました。
今日は遠鉄バス北遠本線に乗って水窪~西鹿島、西鹿島からは自分の足で走って浜松駅・中田島砂丘・八千の湯まで行き、お風呂に入って、そこからはバスで浜松駅に来て今ココに居います。
私の趣味はマラニック、走ること、毎年6月の最終金曜日の夜9時に浜松駅から大きくなった浜松市を突き抜け長野県飯田市の遠山郷まで90㎞を走っています。
と言ってダウンジャケットを脱いで夢街道のTシャツを見せた。

上手く伝わったかわからないが、自分なりに自己PRをしたつもりだ。

ビンゴがあり、NPO法人Harmony心の相談事業部カウンセリング券をゲットした。

いろいろな出会いがあった。

最後、一本締めで締める。
いや、一丁締め終わった。

理事長・副理事長、その他多くの人に挨拶をしてクランパレス14階宴会場を後にした。

ビルからエレベーターで下りてきて、第一通りにある城西のチックンの店「トライアングル」に寄る。
フォーレスト水窪を注文
あまいカクテル。美味しい。
それを一杯だけ飲んで今日の宿に向かった。

浜松の夜は、まだまだ騒がしく眩しいけど良い子は早く眠くなる(≧▽≦)

拍手[6回]

プロフィール
HN:
しんしん
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/02/20
趣味:
走ること・空手・詩吟
自己紹介:
12市町村が合併して出来た新浜松市
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。

合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。


袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns

”しんしん”55歳  
2015/11/25現在。。。
カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
忍者ブログ [PR]