湖西は浜名湖は、私の青春時代の思い出が詰まった場所だ。
当時の「富士鐵工所」今の「フジユニバンス」に就職したのが始まりだった。
鷲津の町は思い出がいっぱい詰まっている。
社内研修では鷲津港から舘山寺まで遊覧船で行ったことがある。
結婚して新居町の海側に暮らし、3年。
私は29歳の年のとき、故郷である佐久間町に帰ってきた。
そして佐久間駅伝・北遠駅伝を誘われて走ることを趣味にするようになり。
平成の合併でウルトラマラソンを走る人に出会い、マラニック(マラソン&ピクニック)を知り。
一年んの〆は「浜名湖半周忘年ラン」と決めていた。
動画です。
中部天竜駅を、始発の電車に乗り。
乗務員に弁天島駅往復の切符を購入。
3320円也
弁天島に着いたのが八時。。。
今回お世話になる弁天島のホテル(THE OCEAN)のロビーで新聞を読んで時間をつぶす。
多くの知り合いのランナーが集まってきた。
10時、浜名湖100㎞のスタート地点に行き集合写真。。。
今回は浜名湖半周。
舘山寺まで行き、そこからは遊覧船だ。
船内では おたのしみのカモメの餌付け。
レイク浜名に着き、ココからは弁天島まで約20㎞。
ホテル(THE OCEAN)に到着したのは3時12分だった。
S藤さんI村さんうっちゃんK地さん
それと私しんしんで一緒にゴールしたのでした(^O^)/
着替えを済まし、みんなの帰って来るのを待ち。
ホテルの風呂に入浴。
忘年会の始まり。
17時~19時まで。
弁天島から豊橋。豊橋駅の構内のワインバーで二次会。
九時前に解散。。。
21時50分の最終電車にはまだ時間がある。キヨスクでワンカップ購入。
お酒を飲みながら飯田線に揺られ中部天竜駅に23時43分に到着
走る仲間の楽しい忘年会。
今年もよく走った、いろいろなところを走った。
感謝です~♪
富士山一周マラニック100㎞
日本一の山「富士山」を一周100㎞を丸一日かけて自分の足で走る。
そんなバカげたたことを毎年楽しみにしている私。。。
今回はいつも迷惑をかけている家内を誘って、その100㎞の道を車で走ろうと思い
12月11日(金)に休みを取って心待ちにしていた。
ところが、その週の週間天気予報を見ていると。
月火水木と晴天なのだが金曜日が雨。。。
それも雷マークまである。
しょうがない、予定変更としよう。
最初は雨の中、御殿場プレミアムアウトレットにいく事にした。
雨はそんなではないが、風がすごい。
観覧車など乗れたものではない。
買い物を済まし、高速で富士に行く。
富士山頂往復のスタート・ゴール地点の「ふじのくに田子の浦みなと公園」に行ってみることにした。
天気予報では一日荒れ模様だったが、風は強いけど天気は回復してきた。
毎年7月にこの公園から富士山頂を目指す。
ひと夏の自分の挑戦の場。。。
天気は回復したが富士山は見えない。
すると見慣れない鐘があった。
「はじまりの鐘」
ここは海抜0メートルに隣接した
日本一の山へのはじまりの地
あなたの願いをこの鐘に込めて
霊峰富士に響かせよう
平成27年9月
富士青年会議所 寄贈
今年7月に行った「富士山頂往復マラニック」が終わってから建てられた物なのだな~。
そう、俺の富士山への始まりは、2011年の夏からであった。
その年、挑戦しようとしたが、なんと病に侵された残念した(≧▽≦)
2012年、この年は「富士山頂往復マラニック」10回大会の祈念の日だった。
完走者には記念Tシャツが配られると言っていた。
ところがその年は制限時間の24時間に間に合わなかった。
たった一人でのゴールとなった。
そして
2013年2014年今年2015年と参加し時間内にゴールすることができた。
話が脱線してきた。。。。
車を走らせ、富士山頂往復のコースを沿いに富士宮方面を目指す。
白糸の滝に行こうと思う。
途中、雲の切れ間から富士山が顔を覗かす。
白糸の滝も綺麗だった。
静岡県でも富士山が見えない。佐久間町。
毎年二月には「富士山の日」何て日が静岡県にはあるのだが、富士山が見えない佐久間町。
よほど天気のいい日には竜頭山の展望台から微かに見えるのだが。。。
しかし、そんな富士山。
いつもも見えないから、ありがたみを感じるのかもしれない。
今回の旅も、天気が荒れていて富士山は見えないだろうと諦めていた時に、顔を表してくれた。
地元、中部の竜神の人たちとの忘年会
会長である○見さんに挨拶し、少し早めにお暇をした。家に帰り明日の支度をし就寝。。。
朝起きたら雨降り。
今日は雨の中のフルマラソンになるのかナ~。
着替えを済まし、家を出たのが朝6時、車を走らせた。
愛野駅の手前からマラソン渋滞、7時半過ぎ 車を駐車場に止め、歩いてエコパアリーナの何時もの待ち合わせ場所に着くと、佐久間中学校時代の同級生がいた。
何時もの仮装の格好でハイテンションで喋りまくっていた。
何時もなら、もっと余裕を持ってココに来るのだが、今回は遅刻。
みんなスタート会場に向かっていくところだった。
自分もあわただしく着替えを済まし、何時もの「骨髄バンクに協力してください」のタスキをつけてスタート会場に向かった。
スタート会場に着くと、これから42,195㎞を走ろうとするランナーが集まっていた。
和気藹々(わきあいあい)としている。
和気藹々→みんなで集まってわいわいと楽しんでいる様子。にぎにぎしい様子 。
先ずは、ナッチとヤヨイさんを捕まえて写真
ランコさんを呼んできて写真。
佐久間中学校の同級生の仲間と写真。
フルマラソン(42,195㎞)を走る。
この格好で、考えられない。。。
フルマラソンは10年前東京マラソンが始まって爆発的にブームになった。
今、この様な仮装で走る人が多くなった。
そんな仮装の人と私たちの仲間と集合写真。
フルマラソン(42,195㎞)を走るということを人生に例えると。
スタート地点は、出産前だ。
スタート前は、ワクワク感がある。
今回、最後尾でのスタート地点だった。
近くに仮装の人がいたので写真。
何の仮装かな?
ルパン三世?
ようやくスタート地点を抜けて走り出すことができた。
カイちゃん発見!!
ルパン発見!!
マスクマン発見!!
ヒロコさんとっち―さん発見!!
とっちーさん半分になりました、スイマセン<m(__)m>
後ろに小さくい見えるのはミヨコさんかな?
こんな頭の人が走っていました(^O^)/
若い、素晴らしい青年だ(^O^)/
早速、骨髄バンクの宣伝をした。
「もしかしたら、無理にではないけど、協力してください骨髄バンク」
まだ前に行くと、「大阪屋平兵衛」と書いたTシャツの団体さんが走っていた。
居酒屋で働く人の集まり・・・かな?
聞いてみたら薬局の人だと言っていた(^O^)/
大阪屋平兵衛 薬局 静岡 相生 で検索してみた。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B1%8B%E5%B9%B3%E5%85%B5+%E8%96%AC%E5%B1%80&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
後ろからだけでは失礼なので、前からも写真。
モチロン、断りましたョ
「写真いいですか?」と(^O^)/
そんな感じで、私のフルマラソンの前半は続いていくのである。
こんにちは、どないでっか。。。
この人は私のタスキを見て声をかけてくれた。
一か月前に骨髄を提供したと言っていた。
今回 体調が回復したので参加、来年の静岡マラソンの調整にと走っているということだった。
さえ丸おじさん で検索してみた。
http://p.twipple.jp/Z72F7
召集令状を受諾したのだナ~。
この人は沼津で居酒屋をやっていと言っていた。
さえ丸おじさん 居酒屋で検索してみた。
http://ameblo.jp/suikahimawari/entry-11474475978.html
おいしそうな魚料理、一度行ってみたいものだ。
佐久間町という山の奥に暮らしていると 新鮮な魚介類をたまには食べたいと思う。
(ノ・ω・)ノオオオォォォ-
いた、またワケのわからない仮装。
若者だ。
話をして、骨髄バンクの宣伝。。。
そもそも骨髄バンクの事を知らない。
骨髄とは・・・からの説明。
分ってくれただろうか?
最後に写真を撮ろうと二人で方組んでピースのポーズ。
隣で一緒に走っている人にカメラを預け撮ってもらおうとしたら。。。
電池を交換してください。。。になってしまった。
残念!!
袋井クラウンメロンマラソン2015
後半の写真は撮れなくなりました(#^.^#)
フルマラソンも丁度半分走ってきた。
残り半分、前にはヒロコさんが走っていた。
並走して話していたら。
「来年の宮古島に向けて頑張っている」そんな事を話していた。
ヒロコさんは先週萩田さんの勉強会を一緒に参加した仲間だ。
「人生二度なし」
そんなヒロコさんの言葉にスイッチが入ったのか、自分の走りが変わった。
いけるところまで行こう。
少しペースを上げて走り出した。
佳江さんが居た。
知り合いのランナーを見つけながら走った。
距離表示を気にしながら走った。
40㎞を過ぎて愛野駅からエコパまでの距離は上り坂だ。
ペースが落ちる。
ナッチが私を抜き去っていった。。。
悲しい。。。
でもしょうがない。。。足が動かない。。。
4時間25分41秒でゴール。
ネットタイム4時間18分34秒。
総合順位2059位
メロンの飛び賞は50番。
メロン欲しかったナ~(#^.^#)
9人頑張って抜けばゲットできたかも(#^.^#)
ゴール以後の二切れのメロンを食べ、荷物を受け取り、朝集まった佐久間中学校次代の同級生のシートの上で寝転がった。
同級生はまだ居ない。
また話に夢中でいるのだろう。
同じ場所で休憩している人と話すと
彼は50番でメロンを頂いたと話していた。
なんとサブスリー。。。
着替えを済まし、帰ろうとアリーナの出口で。。。
なんと
Facebookで知り合った牧野かおりさんが。。。
早速写真
こんなに多くの人がいる中、絶対に お会いすることは無理だと思った。
しんしん55歳
袋井クラウンメロンマラソンは袋井商業スタート・ゴールの時から参加している。
走り始めたのは30歳。
今まで走ってこれて本当によかった。
ジャンジャン(^O^)/
萩田さんの勉強会も4回目になるか。。。
「修身教授録」という本を音読し、この本から感ずることを話し合う勉強会が始まったのは
今年の6月
http://hokuen.blog.shinobi.jp/%E6%84%9F%E5%8B%95/%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9
人生”絶対不変の真理”を学ぶ
そんな呼びかけで集まった仲間が今回も集まった。
今回は、その勉強仲間の忘年会も兼ねている。
それも楽しみの一つなのである。
勉強会。
そんな口実で、本当は酒飲みたい。。。
それでいいのだ(^O^)/
いや待てよ。
話がおかしくなってきた。
そうではない、55歳にして人生を変えようして今自分はこの勉強会に参加しているのである。
「修身教授録」とは
森信三先生が昭和12年から14年の2年間、大阪天王寺師範学校本科で行われた講義を改めて編集し刊行したものである。
師範学校→教員を養成する学校
森信三先生がこれから教員になろうと志している生徒に抗議している様子を書いている本である。
今回
第四講「生を教育に求めて」
簡単に言うと
生徒たちにこれからの生涯を教育の道に生きようとしている心構えを説いている。
あらゆる職業の中でも教育という仕事ほど、その意義の重かつ大なるものはないといえましょう。
と書いてあるのです。
戦前師範学校での森信三先生の講義。
今の世の中は当時と比べて大きく変わっている。
しかし、変わらないもの。
”絶対不変の真理”
自分は今まで生きてきた
55年間も生きてきた、生かさせていただいた。
どんなに世の中が変わろうと
ココで咲きたいと思う。。。
自分なりに。
PS
今回はココ、ムーハウスに宿泊となった。
静岡県周智郡森町三倉、
ココも随分山の奥だ。
今回の参加者は15名とのお知らせだった。
顔なじみの人、今回初めて出会った人、様々だ。
職業も様々。
それぞれに齢を重ね今がある。
これから何年、生きていくのか誰も分らない。
自分の人生、自分なりに楽しく生きていこうと思う。
原田橋の事が心配だ。
これからどの様に工事が進んでいくのか。
そんな時、「浜松市議会 議会中継」を見つけた。
今は山間地の議員は一人も居なくなった。
しかし、天竜区の他の議員が質問してくれている。
完成まで5年かかるという。
それまでに、この地域はどのようになっているのだろうか。
合併から10年がった。多くの人々が、この地を去っていく。
多くの予算を使っての新原田橋を完成させても。
この地に暮らす人が、少なくなっては本末転倒だ。
しかし、生活環境の悪い、中間山地は多くの人が離れていく。
それは
都会の方が便利だから。
浜松市は、議員の人たちは、この現状を、どのように思っているのだろうか。
昨日は東栄町、今日は磐田市
朝、5時には起きてご飯を食べて、出発!!
磐田ジュビロスタジアム近くになると渋滞。。。
会場に着き、毎年一緒に集まる佐久間中学校時代の仲間を探したが、いない。
そういえば金沢マラソンに行くと言っていたナ~。
ま、一人で場所探して休憩。そのうちにチラホラ知っている人に出会う。
会場では仮装ランナーの写真撮影。。。
去年の優勝者、今年はエビイモ
この衣装はオーダーだそうだ。
お金も随分掛かったろうに(#^.^#)
趣味の世界は、一般人には理解不可能だ(≧▽≦)
スタート会場に行くと、ココにも居た。
アンパンマン
非常口
ドラえもん
うさちゃん、サラリーマン
何これ
巨大な被り物。。。
去年は途中関門に引っかかったそうだ。
残念!!
最後まで走り切れれば入賞間違いなし、なのだが。
ウロウロしていると、見たことがある人が。
今年の「新浜松市誕生記念ウルトラマラニック」で一緒に走った人だ。
あの時は79歳、今は80歳だそうだ。
四万十川100㎞も走ったそうだ。
そこでも最高齢。。。。だったそうだ。
凄いとしか言うことができない。。。。
カメラを片手にユックリ走る。
天気予報の雨模様が見事に外れ
いい天気の中でのランニングになった。
しっぺい太郎の応援団も元気いっぱい。
スタート地点で出会ったアンパンマンに追いついた。
アンパンマンは楽しそうだけど、中では苦しんでいるだろうな~。。。
鉛筆さんにも出会った。
記録は
1時間55分38秒
ネットタイム
1時間52分42秒
45分くらいで走れるかな、、、と思ったけど。
こんなんだった。
まっイイか(≧▽≦)
楽しかったから。
今日は天気予報では雨
山に登るのは辞めよう。
危ないし。
そこで、どの様なコースにしようかと考えた結果
とうえい温泉→国道151→豊根村→御園→とうえい温泉
と約40㎞のコースにしようと考えていた。
このコースは昔、「佐久間・・・しし鍋」の次の日に走ったコースだ。
今回は、そのときの逆を走ろうと考えていた。
佐久間から車に乗り、とうえい温泉に。
鬼が東栄町のシンボルだ
温泉駐車場では朝市
採れたて新鮮野菜が多く出ていた。
安い。。。
今回のメンバーは三名
よっぴー・トモゾウそして私しんしんだ。
出発前に集合写真(^O^)/おぉぉ。。。
朝市に来ていた、オバサンに温泉近くの四季さくらが満開だとの話を聴き寄り道
しばらく走っていくと
なんと、応援団が、、、いた(^O^)/
サークルK
で、休憩。
まだ一キロも走っていない(#^.^#)
それでも休憩。
コーヒー。
一休み。
それでもまだ39㎞もある、急がないといけない。
だけど雨降っているし、短いコースにしようかと三人で相談
地元の人に聞く。
近くで、面白い楽しい景色がいいところ、ありますか?
と、訪ねたら。
小林という地区で「花祭り」というものをやっているとの情報をゲット。
急遽、コース変更をすることにした。
こういうのもマラニックのいいところ(^O^)
道中、こんな橋も目にした。
家に行くのもサバイバルな振草地区
小林地区の花祭り会場に到着
ココでも鬼が、お出迎え。
花祭り次代、一晩を徹して踊りとおすのだろうか。
大変そうだ。
御参りをして、花祭り会場を後にした。
途中
粟代小学校址で昼食
もう使われていない校舎だけど、中庭も綺麗になっていた。
誰が手入れしているのか、とこの地区も中山間地は過疎で大変なんだな~。。。
このままとうえい温泉に帰るにはチョット早過ぎるので、尾籠に寄り道
今回、登ることが出来なかった
岩山が見える。
明神山が遠くに見える。
とうえい温泉に着いたのが。
3時ごろかな。
よっぴーのガーミンでは約30㎞だそうだ。
三人仲良く写真
鬼が
「また来いョ」と言っているようだ。
チョット
いいとこ
とうえい温泉の裏には「竜神の鐘」が出来たのを知っていますか?
※蔦の淵の竜神伝説
ここ「蔦の淵」は、雄大な滝と深淵の神秘さから
古来より竜神が住むと信じられ、椀貸し伝説や、
雨乞いの霊場として、人々に厚く信奉されてき
ました。
※竜神の鐘
「しやわせの鐘」を鳴らしてください。
きっとあなたの願いが叶うことでしょう。
今回、私もこの「竜神の鐘」を鳴らしてきた。
カーン~
昔、消防で年末年始特別警戒の時に鳴らした以来、鐘をたたいた。
これって、もしかすると、半鐘の再利用かも(^O^)
PS
温泉入ってから、御園に向かう方に焼き肉屋が出来たと聞いたので行ってみた。
こんな山奥にあるのかナ~っと不安になりつつ車で走っていくと、、、あった。
しかし、営業は17時から。
今回は諦めた。
次は家族を誘って、焼き肉を食いに行こう(^O^)/
楽しい一日だった。
明日はジュビロだ!!
昔、15年前、初めてのマンモスマラソン、青梅マラソンを走ったことがある。
ネットで知り合った東京の走る仲間に連れていってもらったのだ。
その仲間は皇居で走っているそうだ。
佐久間から電車に乗って、東京駅で初めて出会った、そのラン友、ネットで文字の会話だけの付き合いだったけど、ずいぶん昔からの友達の様だった。
年も同じくらいで走力も同じくらいだった。
この日、青梅マラソンは2000年2月20日開催、私の40歳の誕生日の日だった。
だった。だった。だった。
青梅マラソン出場者数13,241名
あまりの多さに身動きが取れない。
ランナーの流れに身を任せ青梅の町を走り出した。
スタートして青梅の町から聞こえてきたのが
だった(^O^)/
松村和子1962年3月23日
北海道天塩郡遠別町生まれ。
ウィキペディアから
そして今は新曲
このような歌を歌っている(^O^)/
また
松村和子オフィシャルブログ
「明日元気にな~れ!」
も、毎日書いている。
帰ってこいよ♪帰ってこいよ♪
帰ってこい~いョ~♪
定年後は田舎に戻りましょう(^O^)/
田舎は田舎だからの楽しみがあります(^O^)/
静岡県浜松市天竜区水窪町の秋のイベント
峠の国盗り綱引き合戦
http://www.tohyamago.com/event/tunahiki/
丁度、同じ日に佐久間町では
佐久間ダムまつり
http://www.at-s.com/event/article/festival/120963.html
が、ある。
去年、「峠の国盗りマラニック2014」を行い、今回限りと心に決めていた。
今年からは「佐久間ダムまつり」に行こうかと思っていたのだが、、、。
多くのランナー仲間から
「今年も峠の国盗りマラニックに行きたい」
「水窪の国盗り国盗り綱引き合戦を観たい」
「浜松市長も飯田市長も参戦する、、、面白そう(^O^)」
そんな要望に応えて、今年も開催するようになりました。
コースは
水窪の道の駅「国盗り」を朝の7時に出発。。。
「国盗り」→「青崩峠」→「兵越峠」→「遠山郷」→「平岡駅」
と約38㎞走る。
今年の参加者は13名。
天気にも恵まれ、楽しく走ることが出来ました。
動画です↓
「峠の国盗り綱引き合戦」は
残念ながら遠州軍の敗退となりました。
悔しい~(≧▽≦)
来年は、遠州軍の勝利を願って、今年より多くの遠州軍応援ランナーを連れてこなければ(^O^)/
会場にブログ仲間がいたのでリンクを貼りました(^O^)
自然の恵み
http://kitaro.hamazo.tv/e6436212.html
山草人のモノローグ
http://y-kawa.cocolog-enshu.com/blog/2015/10/post-c7c9.html#more
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |