去年の春、秋葉ダム桜マラソンが終わって帰ってきて近所の人と お花見だと言って庭でお酒を飲んだ、4人くらいの人が来て楽しく飲んだ思い出がある。
今年になって、近所で不幸があり、班の人たちで葬式に行った帰りのバスの中で、「10班の人が集まっているのはこんな時しかないね!」との話があった。
そんなときに、私は去年の春 行った お花見を10班の人でやらないかと提案したのだった。
私としては この花見、毎年恒例の「秋葉ダム桜マラソン」が終わってから家に帰って一杯やりたいとの考えなのだ。
私の考え
①「秋葉ダム桜マラソン」がある日の午後に行いたい。
②なるべく安くやりたい。
③地元、近所の人と仲良くやりたい。
その 考えで、今回 「お花見の お誘い」を10班の班長に お願いして回覧板で回してもらった。
花見当日、 私は秋葉ダム桜マラソンから帰ってくると、10班のたくさんの人が集まり お花見をやっていた。
心配していた、準備は班のみんなで行ったらしい。食べ物もオニギリ・稲荷ずし・テンプラなど色々なものを差し入れしてくれてあり豪華だった。
私はここ、半場に越してきてもう23年になる。
23年もの間、色々なことがあったな~。
佐久間町が、浜松市に合併した年に半場の区長をやっていた木下さんが「これから ここ半場の人もコミュニテーを大事にしなければいけない、区民会館をそんな行事に使ってほしい」と言っていったのを覚えている。
今回の「お花見」半場10班のコミュニテー(共同体)はつながっただろうか?
コミュニテー↓(ウィキペディヤより)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E5%90%8C%E4%BD%93
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |