朝晩寒さが増して、山々の紅葉も綺麗になってきた。
11月11日(土)
に、チャレンジ明神山がある。
今日は、その試走に行ってきた。
いや、今日明神山のコースを走りたいという人が、いや明神山に登りたいという人が居たので、試走をやるようになった。
豊橋からの人が一名電車で東栄駅に来る。
愛知県碧南市の人が車で二名とうえい温泉まで来る。
朝の8時、とうえい温泉の駐車場を出発した。
今日は走らない歩く。
無理はしない。
尾籠(おろう)の村に行く。そこから登山道。岩山、覗き岩からの展望が素晴らしい。
岩山から明神山までが、先週先々週の台風の影響だろうか、登山道の不可解なところが数か所、リボンをつけ進む。
岩山から1時間ぐらいたったころから天候があれだし風も強くなる、気温も下がる。
山頂には11時45分くらいか、展望台の上で昼食。曇り空で寒かった。
下山は三ツ瀬方面。
天気が回復してきて、気温も上がりジャンバーでは暑さを感じる。
とうえい温泉駐車場には3時半。
温泉に入り、湯上りに食事して、解散した。
紅葉もこれから、来週には今以上に素晴らしいと思います。
来週参加の皆さん楽しみにしてください(^O^)/
チャレンジ明神山2017試走
動画↓
ご苦労様でした。
来週の本番もいい天気になると、いいナ~♡
高血圧は放置すると心血管病を起こすことから、「サイレントキラー(沈黙の殺人者)」とも呼ばれる怖い病気。
健診で血圧が高いと言われても、「別にどうもないし、普段何にも感じないし・・・」と思ってしらないふりをする人が多い。
自分もその一人、検診で高血圧と診断され近くの病院の主治医にクスリを処方されたが、飲んだり飲まなかったりしていた、挙句の果ては月に一回の診察も行かなくなってしまった。
血圧も計らなくなっていた。
先日NHKの番組
血圧サージが危ない
そんな番組をみた次の朝、自分の血圧をはかると、な・なな何と高血圧だ~。。。。
早速、次の日の昼に近くの病院に電話し主治医の予約を水曜日にした。
高血圧の原因として
◆塩分の多い食事
◆毎日の飲酒
◆毎日の喫煙
◆ストレス
◆疲労
◆睡眠不足
◆イビキ
◆遺伝
◆糖尿病や腎臓病の合併症
◆ホルモン異常
などがある。
ショッパイの好きだからナ~。
酒も、
でもタバコはやめた。
ストレスはあるナ~、少し。
疲労、睡眠不足、無いナ~。
イビキ、寝言はよく言うと他の人に言われたことがある。
遺伝、母親がたぶん高血圧だと思う。
糖尿病・肝臓病・ホルモン異常、どうかな~。
みるからに太い人でも血圧高くない、そんな人もいる。
運動しているのに、私のように高い人もいる。
人それぞれだ。
処方されたクスリはアジルバ錠、ネットで検索したHPで、こんな言葉があった。
薬には効果(ベネフィット)だけではなく、副作用(リスク)があります。副作用をなるべく抑え、効果を最大限に引き出すことが大切です。このために、この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です。
リスクとベネフィット
こんなブログを書いたことがある。
良いこともあれば。 悪いこともある。
楽しいこともあれば。 泣きたいこともある。
若い奥さんが、いうことを聞かない我が子にスマートフォンを向けて
「鬼が来るゾ~」
そんな光景を見た。
今日も昨日もその前も。
何だろう?
鬼・躾・でググってみた!(^^)!
でた~
【iPhoneアプリ】鬼から電話(音声あり)
子育てで困ったときの、子育てサポートアプリだそうだ。
昔、子供たちがゆうことを聞かないとき「鬼に言いつけるよ」「お化けが来るよ」などと言われて子供を叱った。
今は、スマートフォンでリアルに電話が来る。
世の中、子育ても変わってきたもんだ。
また、こんなのもあった。
悪い子はどこだ
凄すぎる~。恐ろしい(((。・´ω`・。)))オォ怖~
ションベンチビル~~~。。。
そう言えば、秋田のナマハゲというのもある。
「悪い子は何処だ~」と、人の家にまで入って鬼が脅かす風習。
話は変わるが、遠山での「チャレンジマラニックin遠山郷」後夜祭の時
佐久間から参加したとの私に話に来た人が、佐久間町中部の出身の人で
「中部のお祭りで鬼のジャジャに追われたことが忘れられない」
と話していたことを思い出す。
小さいころの恐ろしい体験は、脳裏を離れない。
今どきの子供は、スマートフォンの鬼の話をわたしたちのような中高年になったとき、思い出として話すのだろうか。
台風22号接近により外は雨模様。
図書館で借りてきた「ルーズヴェルト・ゲーム」池井戸潤著書を読むことにした。
ルーズヴェルト・ゲームとは?
「点を取られたら取り返し、8対7で決着する試合」を意味し、野球を愛した第32代アメリカ合衆国大統領のフランクリン・ルーズベルトが1937年1月に、ニューヨーク・タイムズの記者に宛てた野球記者協会から招待されたディナーを欠席することを詫びた手紙の末尾に記された「一番おもしろいゲームスコアは、8対7だ」という言葉に由来する。
ウィペディアから。
2014年TBSテレビ日曜劇場で放送され、あまりにも有名らしいが自分はテレビは観ていなかった。
青島製作所の社会人野球部の話と、その製作所のライバル会社からの吸収合併の話から始まる。
会社経営も野球の試合も、波乱万象の方が面白いのか?
また、人生も。
ルーズベルト・ゲームをネットで検索すると。
TBSテレビで放送された話が載っていた。
豊橋でロケをやり、市民もエキストラ募集で参加していたみたいだ。
野球場は豊橋の豊橋市民球場をつかっていたみたいだ。
丁度、今晩のTBSテレビ「東芝日曜劇場」
陸王
これも豊橋でロケをしたときく、知り合いもエキストラで参加した人がいる。
先週観なかったので、今日から観ようと思う。
陸王
も、池井戸潤の書いた小説だ。
楽しみだ。
コース
ルートラボ
https://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=18203a3b375c68136d37dab192c2d068
去年の動画
今年で第3回目になる、
峠の国盗りマラニック
金曜日の朝、峠の国盗り綱引き合戦は天候悪化の恐れがあるために中止しますの案内が来た。
ラインで走る人に連絡、せっかくの「峠の国盗りマラニック」もテンション↓↓↓(/_;)↓↓↓
しかし、マラニック
峠の国盗りマラニック2017は中止にはしなかった。
来てくれる人が一人でもいれば、やろう。
そんな思いが通じたのか。
雨の中、みさくぼにき着てくれた人が居た。
今年の動画です↓
最後の言葉
遠山郷観光協会から少し抜粋しました(^O^)/
http://tohyamago.com/experience/tsunahiki/
たまたま車の中にあった綱。
峠の国盗りマラニック2017
参加していただき、ほんとうにありがとうございました。
集まった仲間の綱引きに、マラニックの仲間の温かな絆を感じた一日だった。
水窪祭りで出会ったのが運の付き。
名刺を頂いて、電話して、西浦公民館に用事で行ったときの帰り、草をむしっている人が、その原さんだった。
話すとなが~い何時までも話している。
最後に
「水曜日の夜、実践塾みさくぼをやってるで、是非きて~ネ」
そんな言葉で、行ってみた。
みさくぼ実践塾
場所は、永福寺。
佐久間から車を飛ばし、みさくぼに着いたのが7時。
間に合った。
もう数台の車が、駐車場は満車だ。
原さんのこの塾のことは
静岡新聞で読んで知ってはいた。
水窪盛り上げ 知恵生かす 「脱・限界集落」テーマに塾
住んでいるところは水窪ではないが、誘ってくれたので顔を出してみた。
同じ北遠、過疎高齢化に苦しむ浜松の北の隅っこの地域だから、気にはしていた。
参加者に35歳の名古屋から来た青年がいた。
子供を連れて水窪に移り住んでみようかと言っていた。
そんな青年に、地元の人が興味を示した。
このような活動で、地域を世に知ってもらい、出会いがあって、過疎地域に人を呼び込むことができるかもしれない。
可能性はゼロではない。
まずは、実践してみること。
過疎だ過疎だと嘆いているより、まずはやってみること。
「おもしろき こともなき世を おもしろく すみなすものは心なりけり」
平谷村の蕎麦屋「侍」
やったらどうか?
ではなく、実践してみるから答えがでるのだ。
10月15日(日)
「中村館」で朝6時半に朝食、7時に「国盗り」で水窪役場前で待ち合わせだというので行ってみた。
水窪のNPO山に生きる会に入って今年で4年目になる。
佐久間からはチョット遠いので、自分のやりたいこともあるので、なかなか活動には参加できなかったが、今回浜松市ギャラリーモール ソラモでやる「山フェス」の参加の依頼が来たので行ってみることにした。
山に生きる会の会員になって、黄色いジャンパーをもらい、事務局長から「活動の時にはこのジャンパーを羽織って来てください」と言われたのだが、登山・ハイキング・山の道造りでは持っていくの忘れたり暑くて必要なかったりで着たことが無かった。
今回、初めて山に生きる会の黄色いジャンパーにそでを通した。
山に生きる会では「つる籠づくり」「木工工作」など。
水窪から浜松駅まで約二時間、大きくなった浜松市の隅っこから黄色いジャンバーを着てやってきた。
あいにくの雨降り、屋根の下の作業で助かった。
浜松市ギャラリーモール ソラモ
浜松市では一等地、そんな場所の雨もしのげる場所、一等地の中の一等地での出店。
こんなチャンスはめったにない話。
チャンスを生かさないと、田舎、何もないとこかもしれないが、何かをつかむチャンスは与えられている。
森町三倉での勉強会・読書会を早くに終わらせてもらい、次なる予定「ユニバンス水窪事業所同窓会」会場である水窪に車を飛ばした。
萩田氏の
「横断幕持った!」
の言葉に、シマッタ忘れてシマッタ。
夕方6時の予定までには時間があるので、直接水窪には行かないで佐久間の家まで帰って忘れ物を持ってから水窪に向かった。
途中、相月バイパスの切開(キイナマ)三叉路で車が横転している事故発見!!!
小雨降る中の運転でスリップしたのだろうか、乗っている人が心配な事故現場だった。
ユニバンス水窪事業所同窓会
今年で3回目になる。
1回目2015年は23名
2回目2016年は 8名
そして今年
3回目2017年は10名
の参加者が集まった。
勉強会で読書会で教えられた、おかげさま、10名もの人が来てくれ、ほんとうにありがたいことだと思っている。
しかし、今回で終わりにしようと会の最後に、みんなに言おうと思っていた。
ユニバンス水窪事業所同窓会の会場は「中村館」
5時15分ごろ到着
会場に持って行ったものは去年の集合写真
ユニバンス水窪事業所同窓会の横断幕、これは萩田氏に書いてもらったものだ。
メンバー表
一人5000円の会費
10名×5000円=50000円になる。
一人二人と集まって来る。
定刻の夕方6時、まだ二人の人が来ていない。
電話をしたら7時と間違えた人、日にちを勘違いしてた人。
1年ぶりに再会して、それぞれの近況を話し、懐かしみ合い笑い酒を飲んだ。
「今日は、ありがとう」
「タクシーを呼んであるで先に帰るで」
と言って帰った人が居た。
「時間が来たので、中締めしたほうが」
そんな話が出た。
そうだ、横断幕で集合写真を撮らなければ。
パシ!!。
フジユニバンス水窪事業所同窓会2017年の集合写真だ。
残念なことをした。
先に帰った人を一緒に写さなかった。
いろいろ不手際の多い幹事でスイマセンでした。
会が終わり。
森町三倉から帰って来る時に、この飲み会も今年いっぱいで辞めようと思っていたが
そんな考えは自分の頭から消えて無くなっていた。
フジユニバンス水窪事業所同窓会
一人でも喜んでくれる人が居る限り、続けていくのが自分のやるべきことだと思っている。
そう思うようになってきた(*^^)v
毎月一回、森町三倉で行っている
勉強会・読書会
何時もは森信三先生の本「修身教授録」を読んでの授業だったが、9月から少し変わった。
それは、ある人が
「チョット難しすぎる、昭和初期の森信三先生の言葉、難しすぎる」
わたしも同じように思っていた一人。
しかし、難しいなりに、わかろうとするのが良いのではないかとも思っていた。
生き方のセオリー
人間学を学ぶ本「到知」の編集長藤尾秀昭著
第一章
言葉とともに生きる
第二章
運命を好転させるもの
第三章
忘れ得ぬ人との出逢い
第四章
学びが人間を創る
この本を読んで始まった今回の勉強会・読書会
チョットした 心の工夫が 人生を好転させる
わたしが読んだのは
第一章の松下幸之助さんの言葉
100人募集して30人集まった時、30人しか集まらなかったのではなく、30人も集まってくれたと考えること。
全て肯定的に考えること、おかげさま、人のせいにはしない。
成功したら他の人の協力を感謝し。
失敗したら自分の不甲斐なさを反省する。
また、本の中で
『森信三訓言集』に心を洗う
が、あった。
本によると、私たちが買って読んでいる本「修身教授録」は
森信三氏による修身(=道徳)の講義録。
昭和10年代初め大阪府天王寺師範の専修科の教室にて授業内容・風景を当時三人の生徒が書いた内容だ。
夜には水窪で、わたしが昔働いていた職場の人たちとの飲み会がある。
今回は10名の参加者。三回目になる、この集まり。
お蔭さま。
楽しい飲み会になるといいナ~。。。
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |