忍者ブログ
平成の合併が過ぎ、今私はここで暮らしている。 ほくえんの風を 身体中に感じながら。
[249]  [250]  [251]  [252]  [253]  [254]  [255]  [256
水曜日の夜、朝日テレビで「ナニコレ珍百景」という番組をやっている。
7月29日(水)の放送で「山奥の岩に浮かぶ顔」と言う珍百景を送った人がいる。
天竜川上流、秋葉ダム湖の岩に、赤い口紅を着けた女の人の顔が書かれている。
その放送の詳しいことは下のリンクで見てもらうとして。
「ナニコレ珍百景」
その、岩に浮かぶ顔がある所が、「浜松縦断マラニック」のコースにあるのだ。
地図で言うとNO4。秋葉ダムから、3キロくらい走った所。国道152号線のトンネルの所にその壁画はある。
実物を見ると、何ともミステリアスな状況にきっと驚くだろう。
ナニコレ珍百景のホームページによると、10年ほど前から話題になったと言うが、佐久間に住む私は、最近オヤジが写真を撮ってきたりして知った。
浜松からの長い道のり、この壁画を見るには、少し勇気がいると思いますので、皆さん一緒に走ってその壁画を見学しましょう。

そうそう、ゼッケンを今日作りました↓


拍手[0回]

PR
2006年の夏、一人で浜松駅南口から佐久間まで走った。
佐久間町が浜松市に吸収合併され。佐久間町の住所も磐田郡から浜松市となり、これからの佐久間はどうなっていくのだろうか・・・・?
そんな事を考えながらの一人ジョグ、だったような気がする。
当時の記録
2006年、浜松駅から佐久間まで走ってみる
浜松駅から佐久間まで走ろう、浜松の中心市街地から我が町佐久間まで走ろう、っと思ったのにはもう一つ思いがある。
それは、私が住む町の高校、佐久間高校の野球部の選手が、練習試合で負けたら、佐久間まで走って帰る。そんな決まりがあるみたいで、当時、車で国道を走っていたら、ユニホーム姿の佐久間高校野球部の選手を見かけたことがあるのだ。

曲がりくねった国道を、私の愛車(ホーミー)で走っていたら、車しか走っていないと思われる国道を、ユニホーム姿の佐久間高校野球部の選手がひょいっとあらわれびっくりしたことが何回かあった。

そのことは、たちまち町の評判になり、「道路を高校生に走らせるなんて」「もし交通事故にでもあったら・・・」そんな話があちらこちらで聞こえるようになった。

若い先生だから、常識知らず・・・・。

「浜松縦断マラニック」浜松駅南口から、真夏の佐久間町中部でやる地割れ花火を見に行くために、60kmを走っていこうという。

その佐久間高校野球部部員の気持ちも。今回、浜松縦断マラニックに参加する人の気持ちも。
浜松の市街地から、はるか離れた、佐久間まで走った人にしか感じられない、思いがっきっとあるだろう。

その当時の、佐久間高校野球部の監督は、今年の静岡県夏の高校野球決勝で常葉橘と対戦した浜名高校の監督なのである。

PS
今年の佐久間高校野球部の戦いも、久しぶりの二回戦突破で、北遠の人たちをわかせてくれた。

レポーター茶の子さんの投稿、ほくえんCAFEをクリックしてください。

ほくえんCAFE

拍手[2回]

佐久間ランニングクラブのメンバーが、一人去っていく。
浜松の町の方に行くそうだ。

今夜は、その彼に贈る、フォト・ムービーを作った。
喜んでくれるだろうか。

その彼は、アメリカ人で。佐久間にきて2年前の豊根マラソンが初ハーフだった。
たった二年だけど、いい思い出がたくさんある。
今年の東京マラソンは、彼は抽選に当たり東京に行って走ってきた。
初マラソンの前日、ホテルから携帯メールでゼッケンの写メールを送ってくれた。
二年間、本当にありがとう。

拍手[0回]

私の中学生当時の同級生が、外国の人と結婚して、今オーストラリアのメルボルンに住んでいる人がいる。
その人が、今年の5月に帰ってきて。友達をたくさん連れてきた。

私は、その時風邪をひいていて、元気のない状態だった(+o+)
その集団に、メルボルンからシドニーまで走るウルトラマラソンを走ったことがある人がいた。(今は走っていない)
私はランナーだ、と言っても、風邪で鼻は出るし、声はガラガラ出し、説得力がなかった。
その人たちは皆、病院関係のお仕事の人達なので、「○×▼・・・」
同級生の通訳(無理は良くない)
なんて言っていた。

同級生の旦那様は日本語は片言、私は英語はまるでダメ。
そんな、私にメールをくれると言っていた。
そのメールが今日届いた。
Hello Ben,

Hope you are in good health and keeping fine. Hitomi & I back at work.
It is very busy now as the cold is catching up with the people - most
of them are suffering the flu.

It is winter here in Melbourne - temp between 1% C - 15%C. I had the
cold for 1 week but now I am okay.

Whats the weather like in Sakuma - is it rain or good weather.

How is your training going on for the marathon?

Till I hear from you


Take Care

Siva
ほ~う(-。-)y-゜゜゜

今は、便利な翻訳ソフトがある。早速翻訳してみた。
ほ~う(-。-)y-゜゜゜

この年齢にして、英語を何とかしようっと思っている・・・(^O^)

拍手[1回]

半場のお祭りは、日曜日片付けまで終わってしまう。
日曜日はやることがない、そんなお祭りです。
明日からは、普通な通常な日々が続きます。
二日間、酒を飲みすぎたので、しばらく飲まなくてもいいぞ~。
でも、飲んでしまう、悲しい性(*^_^*)

拍手[0回]

今日は私が住む、半場のお祭り。

12時半に村の人が集まり、山の上にある神社に行き、神様を神輿に入れ、神楽を先頭に、村中を回る。

そして、区民センターに、借り神社を作り。二日間の祭りがはじまる。
そして、夜は花火、屋台もある。
花火↓



半場の祭りの花火を見ると北遠の暑い夏が始まる。
音響の良いヘッドホーンなどで聞くと、ド迫力の爆音が聞こえます(@_@;)

拍手[0回]

富士登山競走に行ってきた。

去年、新城の人に誘われて初めて参加した富士登山競走。

富士吉田市役所のすぐ後ろにそびえる富士山(3776m)に、走って登る、登山競走。

今年はその富士登山競走に3.955人のランナーが集まった。

山頂には、男子2.931人 女子217人。

その内、前回大会制限時間内完走者は 男子1.113人女子81人だ。

当日は、夜から雨が降り、今日はどうなるかと心配しての会場入りだった。

会場では、今日の山頂コースの最終発表が「今日の山頂コースは五合目で打ち切り」と放送された。

送信者 しんしん写真→富士登山競走2009

私の「富士登山競走2009」は五合目打ち切り。
2時間12分47秒で、終わった(*^^)v

拍手[0回]

8月25日26日と私が住むところ(半場)の夏祭りだ。
少ないが、花火も出るし。小さいが、屋台もある。

去年から、神楽をやってほしいと言われ、只今練習中だ、なかなか良く解らないが、少しずつ覚えていこう。
っと思っている(*^_^*)

拍手[0回]

佐久間高校の野球が浜松球場2試合目にある。
浜松球場は駐車場がないので、私は考えた(^◇^)

浜北のプールで泳いでから、走って浜松球場に行く。

朝、8時半に家を出て、浜北のプールに行ったら、人が沢山、まさに芋を洗うよう~。
1kmだけ泳いで、走って浜松球場に向かった。
国道152号は、知っている人が通るから、住宅街の道をひたすらアクトタワーを目指して走って行った。

試合を見て、また同じ道を走って帰ってきた。
炎天下の、市街地のランニングは本当に大変だった(*^_^*)

そうそう、試合の方は、6対3で勝った。
佐久間高校は3回戦に進むのは40何年繰りだという。
次は、二日後、7月22日に掛川西高校との対戦となる。
シード1位の掛川西高校・・・もしかしてってこともありうるかもしれない(*^^)v

拍手[0回]

7月15日の中日新聞の一面に、”団体運営費、イベント費補助”浜松市来年度限りに!!
行革審提言に対応 と言う記事が記載されていた。

浜松市は、団体の運営やイベントを支援する補助金を2010年度限りで廃止する方針を固めた・・・。と言う内容だ。
今、がんばらまいか佐久間でやっている、故郷体験事業もこの補助金を基に行っているのだろう。
他に、佐久間でのイベントと言うと。「佐久間駅伝」「そば祭り」「ダム祭り」「フェスタ佐久間」などなど。
補助金がなければやって行けない。

佐久間駅伝、駅伝大会は、大勢のボランティアの人たちが汗を流し、準備をして当日を迎える。
ここ2年は、記録の計測は、パソコンの計測システムで行うようになり、少し楽になったが。
その前までは区間ごとに計測係りを数人おいて、頑張ってきた。
その大変さは、半端ではないと思う。

今年で36回目を迎えた佐久間駅伝。
浜松市になり、住む人も少なくなり、ボランティアをやってくれる人たちも高齢化してきた。
潮時なのかな~。

而今「じこん」
「過去に囚われず、未来にも囚われず、ただ今を精一杯生きる」

そうだ、これからどうなるだろうと心配せずに、ただ今を精一杯頑張ろう。
朝の来ない夜はないのだから(*^^)v

とりあえず8月16日の体験交流事業を成功させなければ。

拍手[1回]

プロフィール
HN:
しんしん
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/02/20
趣味:
走ること・空手・詩吟
自己紹介:
12市町村が合併して出来た新浜松市
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。

合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。


袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns

”しんしん”55歳  
2015/11/25現在。。。
カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
忍者ブログ [PR]