忍者ブログ
平成の合併が過ぎ、今私はここで暮らしている。 ほくえんの風を 身体中に感じながら。
[191]  [192]  [193]  [194]  [195]  [196]  [197]  [198]  [199]  [200]  [201

今日は、とうえい温泉にでも行こうかな~。

せっかく温泉に入るのなら、少し走ろうと・・っと向かったのが、"尾籠"ここは何回か行ったことがある、こっこ尾籠集落は現在9軒19人が住むだけの、数十年先には消滅してしまう限界集落、そんな集落に今日も行こうととうえい温泉に車を置いて10時に走り出した。

尾籠までの地図は↓
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=9f652e467e64fe77de734e96fc00acd6

一時間ほどで尾籠集落に着いた、せっかくここまで来たのだから・・・岩山に登ろう。

車道の終点から少し下り、民家の下に岩山の登山道がある。
IMG_1179.JPG
























登山道には、案内板は所々にあり安心して歩ける、↓
IMG_1155.JPG































IMG_1160.JPG


























登山道わきに、ツガの木にウリカエデが貫く「中良しの木」があった。
IMG_1159.JPG




























山頂近くにある「のぞき岩」この岩の上から尾籠集落が箱庭のように見える。
IMG_1163.JPG





























IMG_1162.JPG






























一人で、何かあっても困るので、危険な所は少し見ただけで山頂を目指した。

11時51分、岩山山頂700mに着く、低い山だが山頂は岩の上になっており周りが見渡せ良い景色だった。
IMG_1167.JPG






























IMG_1170.JPG






















 


山頂の岩を回り込むと、行者様と弘法様の石仏があった。
IMG_1175.JPG





























12時10分、下山開始、尾籠集落に着いたのが、12時45分。

ここから車道、もう走れる状態ではないので歩いて国道151号に向かう、151号から佐久間方面に向かう473号に入るともう少しでとうえい温泉、ここからユックリ走り、とうえい温泉に2時15分にゴール。
IMG_1181.JPG
























尾籠集楽は毎年4月15日にお祭りがある、それは尾籠集落の向かいにある岩山に祭ってある「弘法様」「行者様」のお祭りだ。

頂上にあった看板によると、「昔、尾籠の行者様の石仏は、岩下の沢に近くに祀られ居ました。あるとき、行者様が長老の夢枕に立たれ「岩山の上に行きたい」と言われたことをきっかけにして、明治三十五年頃、力持ちの三浦喜三郎さんと真田兵吉さんに背負われて運ばれ現在の所に祀られるようになりました」と書いてあった。

尾籠集落で出会った人によると「今年は金曜日だったけど60人ほどの人が集まりましたよ、来年はちょうど日曜日になるので是非来てみてください」と言っていた。

 

拍手[0回]

PR



今日は、「スーパーマラニック(秋)」コースは、平和竜頭山登山口→竜頭山→ほうずき平→福沢林道→国道152号→平和竜頭山登山口「約25km」

朝8時に登山口に着くと、もう上り始めた先客なのか車が5台止まっていた。
IMG_1133.JPG




我々は、着替えを済ませ8時半ごろ上り始めた。

上り始めてすぐ、沢に架かる橋に赤い目印が・・・その橋を見ると山頂側の橋の根元が崩れていた、知らずに渡ると危ない事になっていたかもしれない。

"青なぎ"で少し休憩をし、次の分岐点で中級者コースを選ぶ、コースの入り口には木の枝でバッテンの印をしてあった、それでもコッチのコースの方が景色も良いし沢があってりで変化に富んだコースなので・・・選んでしまう。
IMG_1139.JPG




IMG_1141.JPG

 

山頂に着くと先客が3人っと一匹。
IMG_1142.JPG


 

登山者は元来た登山道を戻る人がほとんどだけど、我々は"ほうずき平"に行き、そこからスーパー林道を北に走り、福沢林道を福沢の村まで下る。
IMG_1144.JPG


「一心滝」

国道152号線に出たところが、佐久間駅伝の三区中継点、ここから平和竜頭山登山口まで3kmをユックリ走っていく。

2時30分ごろ到着、約6時間30分ご苦労様でした。

拍手[0回]

一週間前の100夢プロジェクトで腰をやられ、昨日はとうえい温泉に行ってきてマッサージをしてきた。

今日は大分良くなったので、友達を誘って竜頭山に登ることにした。

台風の影響は竜頭山の登山道にも、沢に架かる橋の渡り口が崩れていた。

中間地点の「青なぎ」を越え、分岐点に指しかかり、スーパーマラニックのコース側には枯れ木でバッテンがしてあった。

しかし、ど~してもこっちのコースを行きたかった私たちはバッテンをしてあった方を行くことにした。

ところが、途中崩れた所はあったものの決して行けないところでは無かった、しかし、こっちのコースは斜面がきつく上から石が転がってきても不思議でなないところが多かった。

山頂の展望台に2時間少しかかって到着、辺りは霧で何も見えない、先客の浜松から来た登山者と話していてら辺りの霧が晴れ展望が開けてきた。

先客の登山者は元来た登山道を帰ると言っていたが、私たちは福沢を周って帰ることにする。

ほうずき平からスーパー林道を歩いて、福沢に下る林道の分岐点に着くとなんと、通行止めの看板が、歩いてなら行けるだろうと二人福沢に向けて歩いていくことにする。

案の定、がけ崩・・・道が半分以上崩れている。
IMG_111711.jpg




IMG_111911.jpg




歩いては十分いける状態だったので恐る恐る歩いていくことにする。

国道に出て、小走りで走り始める。

車のあるところまで3km、一週間ぶりのジョグ。

車のあるところまで行き、疲れた体を癒すため、龍山の温泉んに行く。

温泉から帰ってきて車が置いてある駐車場の上に「荘川桜」があった。
IMG_1122.JPG


 

村の保健・医療・福祉の拠点施設である「やすらぎ」に集う人々に幸せを・・・。そんな思いを込めてこの地に植樹しました。 末永く、地域から愛される桜に育って欲しいと願っています
                                 龍山村長 内山 勝
IMG_1121.JPG


 

佐久間にも、荘川桜の想い、佐藤良二さんの想い伝わり、元佐久間にいた人たちが帰ってきて一緒になって、お酒を飲んで楽しめる郷になってほしいと思っています(^^V
そう、佐久間の学校を卒業したのだから同窓会は佐久間でやった方がいいと思っています。

今・・でも。

拍手[0回]

浜松市制100周年記念事業「100夢ブロジェクト」我が町佐久間ではソバの花見を兼ねてのイベントを計画して今日はそのイベントの当日だ。
カラオケあり太鼓・銭太鼓・民話の語り部、今 午前の部がおわり休憩中。

拍手[0回]

先日の台風の影響で、もう二日間ネットが繋がらなくなった。
そのため、この書き込みも、携帯からだ。

何時 復旧するのだろう(^_^;)

拍手[0回]

家内が実家に帰る日、先日の台風の影響で飯田線が不通になり、急遽 掛川駅まで送っていくようになった。
国道152号線を下っていくと、台風の爪痕がアッチコッチにあった。
龍山のトンネルは停電で真っ暗闇の中を走った・・・・。

そんなわけで、今晩は一人で夕食。

避けも一人で飲む(^-^)v

拍手[0回]

昨年の9月、初めて大腸内視鏡検査を行ない、ビラン・ポリープなどの検査をし来年もう一度検査した方が良いと言われた。

あれから一年、今日また去年の様に2リットルの洗腸剤を前に同じ席に座って、看護師さんの大腸内視鏡検査前の説明を聞いているのだった。
 

3時間後、洗腸剤を飲みほしたが、まだ少し便が混じる、もう10回ぐらい通っただろうか・・・トイレ。

色は疲れたときに出るオシッコのような色、その中に便が少しはいる。

13回目、和式のトイレで済まして確認すると・・・何にも出ていない。

色も大分無色になってきた。

検査着に着替え、検査室へ。

▽〇◆☆■●▽〇◆☆■●▽〇◆☆■●

◆☆■●▽〇◆☆■●▽〇◆☆■●▽〇

何時間かかっただろうか、ベットに横になった私はユックリ起きあがって、先生の説明を聞くために先生の前の椅子に座った。
3.jpg






ae2a92e4.jpg785f2f04.jpg




先生「ビランが見られつ所の組織を取って検査に回しておきます」

先生「一年前の所は変化ないです・・大丈夫でしょう」

私は「ありがとうございます」と頭を下げて検査室を出た。

検査はとっくに終わっているのだけど、おなかの調子が悪い、まだ何か入っているような? 同じ検査をして待合室で知りった人がトイレでガスをすれば少しは楽になるよ!と教えてくれたので・・・。

早速、トイレに向かい長い屁をこいてきたら幾分楽になった。

今回の会計9920円

 

 

拍手[0回]

飯田ランナーズウェーブ 遠山班の山口てつ氏の言葉のとおりウキウキする気持ちでスタートラインに着けた今年の「チャレンジマラニックin遠山郷」心配していた昨日の雨も上がり、遠山郷の山々からは霧が湧きたっていた。

走り始めは、近くの仲間と話しながら走る、前を走る女性のランナーに「泣いているのか笑っているのか~後ろ姿の素敵な貴方~♪」と声をかけながら、長野の女性ランナー○井さんがまた元気、笑いながら走りながら第一エイドでマラってゴルフ、今年はホールインワンはダメでした。

笑うのは健康に良い、走るのも。笑うとNK細胞が増え、体の抵抗力がアップすると言われている。走ると脳に積極的になるホルモンが潤うと言われている。

この「チャレンジマラニックin遠山郷」距離が長いのでラン友が沢山出来る大会です。

走って笑って健康にも良いし・・・8月に病気した私からでは・・・説得力がないか(^^;) 

第5エイドでは食の大阪から来たジェフが作ったしし鍋が出ていた、ししとは思えないほど柔らかくジューシーで美味しいしし鍋だった。

第7エイド木沢小学校では手打ちそば、エイドの充実したマラニックなのだ、この大会は(^^)

上島トンネルから我々55km組は第8エイドに片道10kmを往復する、このコースで唯一ランナーとすれ違うコースだ、早いランナーが前から幾人も走ってくる。

知り合いランナーも、ハイタッチで検討をたたえ合う。

上島トンネルに戻ってきた、ここからは上りが続く躊躇せづに私は歩き出す。

そのうち歩き仲間が一人増え二人増えしてくる。

そしえ見えてくるのが「チャレンジマラニックin遠山郷」の一番のエイド(施設エイドですよ)熊谷邸が見えてくる。


南アルプス聖岳もランナーを迎えているように顔を出していた。

ここでは、おはぎ・焼き鳥・ソバ・そうめん・イカ焼き・栗の渋皮煮・その他沢山の食べ物でおもてなし。

美味しい料理、綺麗な景色、マラニックをここで終わりにしたい気持ち。

ところが、まだ登りはこれから、根が生えたお尻を上げてコースに戻るのであった。

下栗はんば亭に到着、ここはカキ氷がある、子供達が二人がせっせと作ってくれる「ありがとうネ」

ここからは引っ越しのサカイのCMで有名な下栗の里を下っていく、疲れた足に腰に膝に過酷ともいえる下りが続く、や~っとで下ったところ「三軒家エイド」ここに焼き魚(いわなの塩焼き)が待っていたのだ。

もしかしたら今年は いわなの塩焼きはないかもしれない・・・・と思っていただけに感激でした。

それともう一つ感激なのが、神奈川からのランナー河○さんが居たことです。

河○さんと佐○さん三人で、遠山のマラニック話をしながら走っていたら何時の間にやら「熊野神社」禰宜様のお祓いを一足先に済ませた私は先に走って行った。

吊り橋を渡って地元の人の応援を受け走っていると、前を歩いているランナーが二人、声をかけ話してみると、私と同じ浜松市天竜区の人ではないか、春野町から来たと言っていた。

「チャレンジマラニックin遠山郷」は色々な人との出会いのマラニックだ、最後の和田の町では施設エイドが出ていた去年まではなかったエイドだ。

熊谷邸ともそうだが人情と愛情を感じるマラニック「チャレンジマラニックin遠山郷」第5回まさに感謝・感謝。

色々な人 ランナーに出会った、笑った・お腹一杯になった。

ゴールは、遠山郷の飯田市議会議員の湊さんが出迎えてくれる。

暑い中、最初のランナーから最後のランナーまで。

走り終えたら、かぐらの湯に入り一日の疲れを癒し、そして後夜祭、ランナーも地遠山の人たちも一緒にお酒を飲む。

私は、なんと5回連続参加で表彰されてしまった。

   

来年も遠山でお会いしましょう(^。^)/~~~

 

 


拍手[1回]

開会式

参加者たち(*^^*)
この時 、五回連続参加で表彰(^_^)/



集合写真

拍手[0回]

な~んと、前夜祭で二次会(*_*)
どうなることやら(--;)

拍手[0回]

プロフィール
HN:
しんしん
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/02/20
趣味:
走ること・空手・詩吟
自己紹介:
12市町村が合併して出来た新浜松市
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。

合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。


袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns

”しんしん”55歳  
2015/11/25現在。。。
カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
忍者ブログ [PR]