忍者ブログ
平成の合併が過ぎ、今私はここで暮らしている。 ほくえんの風を 身体中に感じながら。
[190]  [191]  [192]  [193]  [194]  [195]  [196]  [197]  [198]  [199]  [200

今日は浜松へ買い物に行ってきた。

買ったものは

「携帯のイヤホン」

これでランニングの時、エクスぺリアの音楽を聴きながら走る事が出来る。

「着る毛布」

暖房代もモッタイナイから、この冬はこれで何とか。

ヨシヨシ(^^)

 

拍手[0回]

PR

拍手[0回]

いつもは朝ランが日課だが、今日は朝 雨が降っていたので走りには出なかった。
今日は走らない日、と思っていたのだが、午後の二時半 外に出ると雨は上がっていた。
走る用意をして外に出ると、また小雨が・・このっくらい雨など関係ないっと家の前から走り始めたのだった。
久しぶりに、羽ケ庄に北条峠に向かった。
下はその、北条峠の帰りに 撮った写真やビデオで作ったムービーです。

拍手[0回]

ルートラボでコース図を作ってみた。
 距 離   45,3km
最大標高差 963m

だった。
そのルートラボは↓

http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=ded63998da5042457928dee14c91d7fd

拍手[0回]

 

 佐久間駅
(6時11分)
  →→→
180円
 相月駅
(6時17分)
     
相月駅出発 6時20分  
水窪 (入口) 7時00分  
はくりや 8時00分  
草木トンネル(入口) 8時51分  
山の駅 9時09分  
兵越峠 10時08分 国盗り公園で軽食。
  10時46分
道の駅(遠山郷) 11時40分 遠山郷観光協会(アンバマイカン)で昼飯
  12時15分
平岡駅到着 13時45分  
     
平岡駅
(15時43分)
→→→
570円
中部天竜駅
(16時24分)


7時間15分のマラニックだった。

ゴールである平岡駅は、天竜村の観光拠点施設「ふれあいステーション竜泉閣」の中にある。
一階がレストラン 二階がJR飯田線 平岡駅 三階が宿泊施設 4階が「龍泉の湯」になっている。
「龍泉の湯」(入湯料大人300円,小人100円)

私が入った時には、地元の人が二人入浴中でした。
「年寄りが住むには温泉もあるし、住みよい所だ」と言っていました。

 

拍手[0回]

この季節、遠山郷には観光で訪れている人が大勢だ紅葉狩りが目的だろう。

遠山郷観光協会(アンバマイカ)でも観光客や電話での対応で忙しくしていた。

12時15分、遠山郷を後にし走り始めた。

遠山川沿いに、国道418号線を平岡駅まで下るのだ。と言っても国道は下ってばかりはいない、しばらくは登り坂が続く。

名も知らない集落がある、畑仕事をしている人がいる。
IMG_1316.jpg




12時45分 "宮の前橋"が見えてきた、チャレンジマラニックin遠山郷で渡った橋だ、チャレンジマラニックの時には、数名のランナーで写真を撮ったりして渡った橋だ、今日は一人で その橋の横を通り過ぎていく。

十方峡トンネルが見えてきた、このトンネルを越えれば平岡駅はすぐだ。
IMG_1318.jpg




トンネルを抜け、平岡の商店街を走る 1時45分無事に平岡駅到着した。
IMG_1323.jpg







平岡駅のステーションビル4階にある龍泉の湯に浸かり今日一日の疲れを癒したのであった。
IMG_1320.jpg




PS
ここからは飯田線・・・平岡15時43分 → 中部天竜16時24分
料金は570円

 

拍手[0回]

兵越峠"国盗り公園"での休憩を終え、ここから今回の最大の目的地"このた"までは下り坂が続く。

今まで静岡県側の上りはずいぶん歩いたので長野県側の下りは走っていく。

調子よく走っていくと、ガサガサ・・なんだろうと周りを見渡すと・・・私の走ってくるのに気づいたのかサルの群れが遠くの木の上で私を見ている(r-_-)rジーーー

サルも一匹や二匹は良いがこんなにも沢山では気持ちの悪いものだ。

そんなサルは無視し。また調子よく下っていくと、今まで植林されたスギが多かったのだが途中 景色を遮る木を切ったところが出てくる、眼下には九十九折りの道路が、向かいの断崖絶壁の山は紅葉している。
IMG_1303.jpg




IMG_1302.jpg




この国道152号線を兵越峠から40分くらい下ったところに分岐点がある、ここを下の方に行くと今回の最大の目的地"このた"の村に出るのだ。

今年の紅葉は、例年に比べると色がハッキリしていない、暖冬・最近の異常気象のせいだろうか???

それでも"このた"の村は、何とも言えない故郷の味わいがある村だ。
IMG_1306.jpgIMG_1309.jpg




IMG_1308.jpgIMG_1310.jpg




このた"から民宿"島畑"に抜け、国道152号線に戻る。
IMG_1312.jpgIMG_1313.jpg




ここからは道の駅"遠山郷"までは3㌔だ。

152号線と418号線の合流地点のお店でパンを買う。

ここから道の駅"遠山郷"までは500㍍くらいかな(+o+)
IMG_1314.jpg


 

道の駅"遠山郷"に着いたのが11時40分。ここの観光協会(アンバマイカン)で先ほど買ったパンで昼食、少し休憩を取って12時15分に12㌔先の平岡駅を目指して、また走り始めたのだった。

またまた後半に続く。

拍手[0回]

一昨年紅葉の季節に、車で静岡県側の水窪町から兵越峠を越え、遠山郷に向かうため峠の坂道を下っていくと目の前の断崖絶壁の山に広がる紅葉がなんと素晴らしいことかと思ったことがある。

今年の夏、一人でこの道を走リ、紅葉が素晴らしかった断崖絶壁の山の前の村"このた"この村を上から下まで走った。

その時村人と話す機会があった「紅葉の季節に又おいで」「前の山の紅葉が綺麗だから」そんな言葉があったので、今回はこのコースを走ったのだ。

朝 5時半に目が覚め簡単な朝食を済ませリックを背負って走り始めた。天気予報では今日はくもり夜半から雨となっていた、リックには折り畳み傘も入れてきたのだ。
IMG_1288.jpg




夏の時には家から走って行ったのだけど、今回は飯田線を使って近道をすることにする。佐久間駅から相月駅まで電車、かなりの時間的余裕ができる。

佐久間駅6時11分相月駅には6時17分電車賃は180円。

相月駅の下の国道152号線は佐久間駅伝2区中継所だ公衆トイレもある。ここを6時20分スタート。
IMG_1291.jpg




相月バイパスのトンネルを抜けると切開(きいなま)の村に出る、私が昔通った小学校(城西小学校)の前を走る城西の町だ水窪町が見えてきた7時、"みさくぼ夢街道"の旗が並んでいる。
IMG_1294.jpg




水窪では今回もバイパスにはいかずに商店街通りを行くことにする。本町の坂を上り切ったところで写真を撮った、水窪町から今から行く兵越峠の方が見える。
IMG_1296.jpg




本町・大里・小畑を過ぎ大原から上り坂となる。夏の時は歩いたが、今回は電車でのショートカットがあったのでまだ走る事が出来た、西浦に入り"はくりや"で8時。

静岡県側最北端の店"はくりや"でスポーツドリンクを買いここからは早足で峠に向かった。

国道152号線と青崩峠の分岐点、今回は草木トンネルの方に向かう。ここら辺から山々の紅葉が見えてくる。
IMG_1297.jpg




IMG_1298.jpg




草木トンネル入り口で8時51分。草木トンネル(1311m)は走る、トンネルを出ると山の駅があるここを9時9分。
IMG_1299.jpg




兵越峠にやっと到着10時8分、先週の峠の綱引きで遠州軍は負けたと聞いている、国境は一㍍静岡県側に来ていた。
IMG_1300.jpg




IMG_1301.jpg




国撮り公園で休憩、先週はここで綱引きがあったのだろう、県境の町"水窪町"と"遠山村"の商工会が1987年から地域おこしのために始めた企画だ。

10時46分休憩を終え、よいよ遠山に向かって峠を下っていくぞ~。

後半に続く。

拍手[0回]



8時30分、名号の梅の湯に集合。

会費千円を納め、"すねえもん倶楽部のマラニック"に参加した。
IMG_1184.jpgIMG_1185.jpg


 

梅の湯の駐車場で体操をし、10名くらいのグループに分け大島ダムに向かって走り出した。

私は後方のグループで走り始めた。国道151号を曲がってすぐ、今日イベントがある三遠南信の高速道路の案内の人に「ここの道を走らないの?」「こっちを走っても大島ダムに行けるよ」との言葉に甘えて我々後方のグループは高速道路(三遠南信道路)を行くことにした。
IMG_1189.jpgIMG_1192.jpg




私は今日から三遠南信は開通だと思っていたのだが、今日はイベントだけ開通は今年度中には開通するだろうとの話だった。

三遠南信の名号トンネルの前で記念写真を撮り、ランナーは新しいトンネルを走って行った。
IMG_1194.jpg


 

佐久間に住む私は、三遠南信の新しいトンネルに・・これが開通すれば佐久間の未来は・・・・っと少し思ったが・・・山に住む者は道路が良くなると人々は出ていくっと言われている事を思い出した。

道路が良くなって、また山での働いてそれなりの生活が出来れば、これ以上過疎化は進まないのだが・・・っと思った。

高速道路のイベント会場から大島ダムに行き、「百閒滝」へここは言わずと知れたパワースポット、道路から滝のある下の方に少し下っていく滝をバックに写真を撮る。

IMG_1206.jpg


 

家に帰って他の写真を見ると、なんと萩田さんが「分杭峠」で行ってたという話の中で聞いていた"揺らぎ"・・そう私の写真にもその"揺らぎ"が写っていた。
IMG_1200.jpgIMG_1199.jpg




コースはその後、夏明を通り、秋葉ゴルフ倶楽部の横を走り、「阿寺の七滝」へ。
IMG_1221.jpgIMG_1225.jpg
 



其処から、三河大野駅により、宇連川の西側の道を"梅の湯"目指して北上、湯谷温泉・三河槇原・県民の森の入り口でエイド、そこから走っていくと、「望月街道」と看板があった、ここの街道の名前だろうか?
IMG_1232.jpgIMG_1231.jpg




IMG_1233.jpgIMG_1235.jpg




IMG_1237.jpgIMG_1238.jpg




2時10分、梅の湯に到着し、温泉に浸かって疲れを癒し、今日のマラニックは終ったのだった。

拍手[0回]

脳の血管の様子や、脳内の異常を発見するために、今日は脳ドックに出かけた。

物覚えは悪いし、50歳になったし、若年性アルツハイマーっていう病気もあるし。

予約の一時間前に病院に到着、待合室で写真をパチリ(^^)
IMG_1182.JPG




MRI撮影のための注意を言われる、「心臓のペースメーカーや体内部に金属が入っていませんか?」
7年前くも膜下出血でクリッピング手術をやった私の体には脳内にクリップが入っている。
せっかく来たのに、今日は出来ないのかな~。

受付の女の人は、困った顔をして「先生に聞いてみます」と言っただけだった。

順番が回ってきて、診察着に着替えて二階に行き、問診。

普段の生活の話をする。
「去年の目標は、運動を続けると間食をしない。ですがどうですか?」
「運動はバッチリ続けています」「間食はよくするかな・・・」
「点数で言うとどのくらいですか?」
「95点です<(`^´)>エッヘン」


次は、身長と体重。

よいよ、MRIだ。

先生が「クリップのところは画像には写りませんがいいですか?」
今更、「それならいいです」とも言えないから「いいですよ」と言った。

耳栓をして、MRIの前にあるベットに横になる。
先生「どうしても、怖い場合はこのボタンを押してください」と言って握らせてくれたボタン・・・これから狭い所に行くんだ・・・・・。

ず~っと目を閉じていた、ガ・ガ・ガ・・・カシャカシャカシャ・・・ブンブンブン・・・耳栓をしていても聞こえる・・自分の心臓の音も聞こえる、ドクンドクンドクン・・・・・。

最後の方は、寝ていたようだ、ベットがスライドしたのに気付き目が覚めた。

先生「帰りに画像を焼いたCD-Rを差し上げます」

先生「結果は一週間以内に郵送します」

受付で会計を済まし、ダダになる車の駐車券に代えてもらい、車の置いてある立体駐車場の屋上に行き、写真を撮った。

遠くにアクトタワーが見えていた。

IMG_1183.JPG

 


家に帰ってパソコンで自分の脳内を見た。
ちょっと素人には解りにくい、もっとリアルにカラー写真にならないかな~(^^)

 

拍手[0回]

プロフィール
HN:
しんしん
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/02/20
趣味:
走ること・空手・詩吟
自己紹介:
12市町村が合併して出来た新浜松市
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。

合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。


袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns

”しんしん”55歳  
2015/11/25現在。。。
カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
忍者ブログ [PR]