パソコンは、ワープロソフトで回覧板のチラシを作ったり、表計算ソフトで同窓会の住所力を作ったり、はがき作成ソフトで年賀状を作ったり、HTMLの命令語を覚えてホームページを作ったりしている。
ところが、どれも中途半端でまだまだ分からないところがたくさんある。
そんな時ことを思っているとき、回覧板に「ほくえんパソコンクラブ」のチラシが入っていたのが目についた。
申し込みをして、会場である城西の公民館に行くと、ワードで作った文章を皆に配り、その文章を一人ひとり、持ってきたパソコンで作成していた。
老若男女が集まり。分からないところは、聞き合い。和気藹々とやっていた。
先月のある日、先生である○田さんから電話が来て「城西に来るには遠すぎるから、人数が集まれば佐久間に行くョ!」と言われ、佐久間の就業改善センターで行うようになり、そこで集まった私の地区(半場)の人たちで、半場の区民センターでもやろうという話が出た。
半場の区民センターで「パソコンクラブ」をやるようになり3回目。
集まってくる人は今のところ4人、私の親父くらいの年の人と一緒にパソコン相手に悪戦苦闘している。
「ほくえんパソコンクラブ半場分校」は今、スタートしたばかりだ。
距 離 45,3km
最大標高差 963m
だった。
そのルートラボは↓
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=ded63998da5042457928dee14c91d7fd
佐久間駅 (6時11分) |
→→→ 180円 |
相月駅 (6時17分) |
相月駅出発 | 6時20分 | |
水窪 (入口) | 7時00分 | |
はくりや | 8時00分 | |
草木トンネル(入口) | 8時51分 | |
山の駅 | 9時09分 | |
兵越峠 | 10時08分 | 国盗り公園で軽食。 |
10時46分 | ||
道の駅(遠山郷) | 11時40分 | 遠山郷観光協会(アンバマイカン)で昼飯 |
12時15分 | ||
平岡駅到着 | 13時45分 | |
平岡駅 (15時43分) |
→→→ 570円 |
中部天竜駅 (16時24分) |
7時間15分のマラニックだった。
ゴールである平岡駅は、天竜村の観光拠点施設「ふれあいステーション竜泉閣」の中にある。
一階がレストラン 二階がJR飯田線 平岡駅 三階が宿泊施設 4階が「龍泉の湯」になっている。
「龍泉の湯」(入湯料大人300円,小人100円)
私が入った時には、地元の人が二人入浴中でした。
「年寄りが住むには温泉もあるし、住みよい所だ」と言っていました。
この季節、遠山郷には観光で訪れている人が大勢だ紅葉狩りが目的だろう。
遠山郷観光協会(アンバマイカ)でも観光客や電話での対応で忙しくしていた。
12時15分、遠山郷を後にし走り始めた。
遠山川沿いに、国道418号線を平岡駅まで下るのだ。と言っても国道は下ってばかりはいない、しばらくは登り坂が続く。
12時45分 "宮の前橋"が見えてきた、チャレンジマラニックin遠山郷で渡った橋だ、チャレンジマラニックの時には、数名のランナーで写真を撮ったりして渡った橋だ、今日は一人で その橋の横を通り過ぎていく。
十方峡トンネルが見えてきた、このトンネルを越えれば平岡駅はすぐだ。
トンネルを抜け、平岡の商店街を走る 1時45分無事に平岡駅到着した。
平岡駅のステーションビル4階にある龍泉の湯に浸かり今日一日の疲れを癒したのであった。
PS
ここからは飯田線・・・平岡15時43分 → 中部天竜16時24分
料金は570円
兵越峠"国盗り公園"での休憩を終え、ここから今回の最大の目的地"このた"までは下り坂が続く。
今まで静岡県側の上りはずいぶん歩いたので長野県側の下りは走っていく。
調子よく走っていくと、ガサガサ・・なんだろうと周りを見渡すと・・・私の走ってくるのに気づいたのかサルの群れが遠くの木の上で私を見ている(r-_-)rジーーー
サルも一匹や二匹は良いがこんなにも沢山では気持ちの悪いものだ。
そんなサルは無視し。また調子よく下っていくと、今まで植林されたスギが多かったのだが途中 景色を遮る木を切ったところが出てくる、眼下には九十九折りの道路が、向かいの断崖絶壁の山は紅葉している。
この国道152号線を兵越峠から40分くらい下ったところに分岐点がある、ここを下の方に行くと今回の最大の目的地"このた"の村に出るのだ。
今年の紅葉は、例年に比べると色がハッキリしていない、暖冬・最近の異常気象のせいだろうか???
それでも"このた"の村は、何とも言えない故郷の味わいがある村だ。
このた"から民宿"島畑"に抜け、国道152号線に戻る。
ここからは道の駅"遠山郷"までは3㌔だ。
152号線と418号線の合流地点のお店でパンを買う。
道の駅"遠山郷"に着いたのが11時40分。ここの観光協会(アンバマイカン)で先ほど買ったパンで昼食、少し休憩を取って12時15分に12㌔先の平岡駅を目指して、また走り始めたのだった。
またまた後半に続く。
一昨年紅葉の季節に、車で静岡県側の水窪町から兵越峠を越え、遠山郷に向かうため峠の坂道を下っていくと目の前の断崖絶壁の山に広がる紅葉がなんと素晴らしいことかと思ったことがある。
今年の夏、一人でこの道を走リ、紅葉が素晴らしかった断崖絶壁の山の前の村"このた"この村を上から下まで走った。
その時村人と話す機会があった「紅葉の季節に又おいで」「前の山の紅葉が綺麗だから」そんな言葉があったので、今回はこのコースを走ったのだ。
朝 5時半に目が覚め簡単な朝食を済ませリックを背負って走り始めた。天気予報では今日はくもり夜半から雨となっていた、リックには折り畳み傘も入れてきたのだ。
夏の時には家から走って行ったのだけど、今回は飯田線を使って近道をすることにする。佐久間駅から相月駅まで電車、かなりの時間的余裕ができる。
佐久間駅6時11分相月駅には6時17分電車賃は180円。
相月駅の下の国道152号線は佐久間駅伝2区中継所だ公衆トイレもある。ここを6時20分スタート。
相月バイパスのトンネルを抜けると切開(きいなま)の村に出る、私が昔通った小学校(城西小学校)の前を走る城西の町だ水窪町が見えてきた7時、"みさくぼ夢街道"の旗が並んでいる。
水窪では今回もバイパスにはいかずに商店街通りを行くことにする。本町の坂を上り切ったところで写真を撮った、水窪町から今から行く兵越峠の方が見える。
本町・大里・小畑を過ぎ大原から上り坂となる。夏の時は歩いたが、今回は電車でのショートカットがあったのでまだ走る事が出来た、西浦に入り"はくりや"で8時。
静岡県側最北端の店"はくりや"でスポーツドリンクを買いここからは早足で峠に向かった。
国道152号線と青崩峠の分岐点、今回は草木トンネルの方に向かう。ここら辺から山々の紅葉が見えてくる。
草木トンネル入り口で8時51分。草木トンネル(1311m)は走る、トンネルを出ると山の駅があるここを9時9分。
兵越峠にやっと到着10時8分、先週の峠の綱引きで遠州軍は負けたと聞いている、国境は一㍍静岡県側に来ていた。
国撮り公園で休憩、先週はここで綱引きがあったのだろう、県境の町"水窪町"と"遠山村"の商工会が1987年から地域おこしのために始めた企画だ。
10時46分休憩を終え、よいよ遠山に向かって峠を下っていくぞ~。
後半に続く。
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |