私には13歳年上の兄がいる。いや居た。
1997年(平成9年)私38歳の夏、中部のお祭りで酔っ払って騒いでいた時に電話がかかってきた。
母親からだ。
母:「政彦が転勤先で吐血して入院したらしい」
俺は営業の仕事で気を使い、胃潰瘍にでもなったのかもしれないと思って。
私:「胃潰瘍かなんかじゃない?」
母:「どうもそうではないらしい・・・・」
次の日、兄の奥さんが二人の子供をつれ佐久間の私の家に来たのだった。
何が何だかわからないまま、私の車で私、義理兄、義理姉、父、4人で兄(政彦)の入院している埼玉の獨協病院に行ったのだ。
高速道路を走る車の中で、どうも兄は癌という病気にかかているのでは、そんな話になっていた。
病院に着くと、兄が入院している病棟に行き面会をした。
点滴の注射をつけてはいるが、笑顔さえ見せて話す兄を見ていると・・・・まさか・・・そんなわけがっと思った。
そんなことを思っているときに、主治医から話があるので親戚の方は来てくださいとの話がある。
私は、主治医の話を聞くことはやめた。
兄と話をしていたかった。
13歳も年上なので、小さいころ遊んだ思い出はないけれど、母親から話はよく聞かされていた。
「政彦はよく勉強していた」「政彦は本ばかり読んでいた」
私は小さいころ勉強が嫌いで遊んでばかりいた、そんな俺を母は叱るときいつも。
「政彦はよく勉強したが お前は・・・・」
と、怒られた記憶が多くある。
兄はベッドで眠り始めたので、私は車に戻っていくと、主治医の話を聴きに行った義理兄が来た。
義理兄:「癌だそうだ、胃、肝臓にまで転移しているそうだ」「もって3か月だそうだ」
兄は転勤族で、静岡から東京・八戸・青森・(その間子供も男の子ばかり4人恵まれた)そして今の山梨県甲府市に来た。子供も大きくなったので単身赴任で埼玉に行っていた その矢先の病気だった。
酒は飲まないけど、タバコやコーヒーは好きな人だった。
8月の半ばに告知され、10月16日この世を去った。
兄51歳の秋だった。
今思えば、もっと話をしておけばよかったと思う、過ぎたことを悔やんでも何もならないかもしれない。
人生にはゴール(死)がある、それは何時 どのようにして来るのか誰もわからない。
これかの人生、生きていることに感謝し、亡き兄の分まで人生を楽しまなくては。
合掌
5年前 私が入会したボランティア団体「静岡骨髄バンクを推進する会」
年に何回か広報誌を送ってくる。
今日は、その広報誌に会の案内が乗っていたので、ここで紹介してみようと思う。
《会の案内》
静岡骨髄バンクを推進する会は、公的骨髄バンクである(財)骨髄移植推進財団の活動を支援することを目的として、平成4年4月29日に設立したボランティア団体であり、会員は150名です。
骨髄移植によらなければ命が助からない、血液難病の患者さんが一人でも多く、一日でも早く元気になっていただくためには、この骨髄バンクへの骨髄提供登録者(ドナー)を確保することが大切です。
このため、私たちは県民の骨髄移植・骨髄バンクに対する理解の促進と、ドナーの拡大を目的として、静岡県内で活動しています。
《活動内容》
○(財)骨髄移植推進財団、日本赤十字社、地方自治体が行う骨髄バンク事業の普及、啓発、広報宣伝活動ならびに骨髄提供者の募集業務に対する支援協力
○機関誌、広報誌、パンフレット等の発行、送配布、学習会開催及び参加そのたの方法による普及啓発、広報宣伝活動
○ドナー、患者及びその家族に対する支援活動
○医療検査機関及び医療保険の充実、患者負担金の軽減を求める活動
○その他本会の目的達成のために必要な活動
《ボランティア募集》
☆骨髄ドナーを拡大するための普及啓発活動にはボランティアのご協力が是非とも必要です。
ドナー登録受付、街頭や各地イベントでの広報活動、講演会や絵画展の会場設営や受付、等たくさんの力を必要とします。よろしくお願いします。
《お願い》
◎会員になって、私たちの活動を応援してください。
当会は、公的骨髄バンクを支援するボランティア団体です。
会費と寄付で運営しています。
本会の活動をご理解いただき、是非とも入会をお願いいたします。
本会の会員は、正会員・賛助会員の2種類になっており、年会費は下記のとおりです。
■一般会員 2000円(ただし、学生は1000円)
賛助会員 一口 5000円
入会してくださった会員の皆様には、会報「静岡骨髄バンクだより」や骨髄バンク関係団体の機関誌などを送ります。
また、当会の総会への出席案内を通知します。
☆入会の申し込みは、静岡県骨髄バンクを推進する会 事務局 まで。
HP
http://www.marrow.or.jp/shizuoka/
私は、HPから申し込みをしました。
ALT(外国語指導助手)とは、Assistant Language Teacherの略で、小学校や中学校・高等学校に児童・生徒の英語発音や国際理解教育の向上を目的に各教育委員会から学校に配属され、授業を補助しいる先生を言う。
去年の夏、ケビンは佐久間にやってきた。
ケビンは母国のイギリスで小さいころから空手(松濤館流)をやっているという話を聞き、私と佐久間小学校の体育館で空手(松濤館流)の稽古をやるようになった。
私は英語は何にも知らない。ケビンは日本に来たばかりで片言しか話せない。
そんな二人でも、空手(松濤館流)の型や基本の動きは同じ流派だから 通じ合うものがあった。
しかし、休憩中 何か話そうとするとお互い言葉が分からなく・・・・会話は続かかった。
今日 私が仕事から帰るとき、前を歩いているケビンを見つけ話しかけた。
私 :ハーイ ケビン
ケビン:オ! ど・こ・に・い・き・ま・す・か・?
私 :My house
ケビン:い・つ・も・あ・る・い・て・ま・す・か?
私 :・・・・・ときどき。
そう、ときどきSometimesが出てきませんでした。
それにしても、ケビンはすごいな~、あれからまだ8か月だというのに、日本語で会話できるようになってきた。
佐久間という山奥なので、勉強するのはいい環境なのかもしれないな~。
遊ぶとこないし(^^)
7日(土) 「下川合枝垂桜鑑賞会」
8日(日) 「秋葉ダム桜マラソン」午後から★「半場10班の花見」
14日(土)★「ほうじ峠ウォーキング」
http://www.youtube.com/watch?v=q3ICWJCNZS4
15日(日)★「尾籠のお祭り」
http://touei.hamazo.tv/e1696445.html
22日(日)チャレンジ富士五湖100km
http://yamazakijirou.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/22427-6d61.html
28日(土)★遠山郷マラニック同走会
5月
5日(土) 戦国街道ラン65km
http://pirates24w.blog.so-net.ne.jp/2010-05-05
27日(日)★佐久間・水窪スーパーマラニック60㎞
http://unpoh.web.fc2.com/taikaiannai/shinma/5-27-super.html
6月
17日(日)★佐久間から浜松(ミニ同窓会)
http://hokuen.blog.shinobi.jp/Entry/144/
22日~23日★夢街道90㎞
http://unpoh.web.fc2.com/taikaiannai/shinma/6-22-yumekaidoh.html
7月
15日(日)★横吹(よこぶき)同窓会
http://www.youtube.com/watch?v=RrjVaPIxdtc
8月
4日~5日 富士山往復マラニック
http://unpoh.web.fc2.com/taikaiannai/hagita/8-4-fujisan.html
9月
11日(土)★浜松縦断(往路)
http://unpoh.web.fc2.com/taikaiannai/shinma/8-11-jyuhdan.html
12日(日)★浜松縦断(復路)
16日(日) チャレンジマラニックin遠山郷
http://ookura.exblog.jp/12420195/
10月
17日(日) 浜名湖一周100kmウルトラマラソン
http://unpoh.web.fc2.com/taikaiannai/hagita/10-7-hama-100km.html
11月
7日(日) 小笠山トレイルラン
http://www.youtube.com/watch?v=QhHmekJpUKc
12月
23日(日) 浜名湖忘年ラン
http://www.youtube.com/watch?v=hcht6t2AuIs
1月
6日(日) 湖西連峰トレイルラン
http://www.youtube.com/watch?v=OmkyZHj4ksg
13日(日) 北遠駅伝
27日(日) 佐久間駅伝
2月
3日(日) 森町ロードレース
10日(日) 清水いいとこマラニック
http://blog.goo.ne.jp/maduka/e/24b8cad23618c26bf889f8e24722c59d
3月
3日(日) 駿府マラソン
24日(日) 穂の国ハーフマラソン
http://hokuen.blog.shinobi.jp/Entry/677/
24年度はこんな計画を立てている。
★のところは私が呼び掛けをして行っている催しだ。
佐久間という山の奥に住んでいる私が、この地域で自分が楽しく遊べるために考えたマラニックや飲み会なのだ。
今年も頑張るぞ~(^^v
その前に・・・腰を治さないと ┐('~`;)┌
ふるさと創生一億円。
全国の市町村に対し1988年(昭和63年)から1989年(平成元年)にかけて地方交付税として一律1億円を支給するふるさと創生事業を実施した。(その年、1988年(昭和63年)、竹下内閣のもと消費税3%も始まった)
自ら考え自ら行う地域づくり事業、通称ふるさと創生事業とは、1988年から1989年にかけての日本で、各市区町村に対し地域振興に使える資金1億円を交付した政策である。
私が住んでいる佐久間でも 当時は、そんなお金が舞い込んで、なんに使おうかと色々な話し合いがあったのではないかと思う。
ちょうど、私が佐久間にUターンして帰ってきた頃の話だ。
あれから色々なことがめまぐるしく変わった。、佐久間は浜松市になり。政権は民主党になってしまった。
佐久間町が浜松市になると決めたときに、当時の佐久間町の議員さんたちが「NPOがんばらまいか佐久間」を作った。
私は当時からその活動に参加させてもらっている。
先日、「NPOがんばらまいか佐久間」の会合があった時に、理事長から「浜松市から山間部での活動しているNPO団体に一億円の助成の話がある」との話があった。
70歳前後の理事の人が「お金が沢山ありすぎるのも困るものだ」と言っていた。
昔、ふるさと創生一億円の話し合いの時も こんなことを話していたのだろうか?
今、まさに消費税の増税の議論が始まっている。後の世に、今までの付けを回しては絶対いけない。
お金をかけずに、地域おこしは出来ないものだろうか?
エッサッサとは、日本体育大学で伝統的に行なわれている応援スタイル及び運動のこと。大学生活において、新入生特別活動(前期授業の一環)で徹底的に教えられる。習得した後は各部祝勝会等で凱歌として披露されることが多い。
一般的に上半身裸、裸足のスタイルで行う。肉体の美、精神の美(雄たけび等)、集団の集合離散の美を追求する。
ウィキペデアでは、一般的に上半身裸と書いてあったけど、今日のは服を着ていた・・・・チョット残念だった。
来年は是非裸でのエッサッサを見たいものだ (^^;
変化や順位がひと目でわかるグラフを作ろう。
たくさんの数値を比較したり、傾向を読み取ったりしたいときは、グラフを使えば一目瞭然。
エクセルなら簡単な操作でグラフを作れます。
今回は、目的に応じたグラフの選び方や、見栄えの良いグラフの作り方など、グラフ作りのポイントを紹介します。
数値の増を見るなら「スパークライン」
8人のボウリングのスコアをグラフでわかりやすく表示して、個人スコアの推移を表示するときに便利なのがエクセル2010の新機能「スパークライン」
セルの中に小さなグラフを作る機能で、一行に並んだ数字の変化を見るのに役立ちます。
グラフのデザインにもこだわって、「スタイル13」立体的なグラフにした。
ワンポイントアドバイス
棒グラフ
どのデータが多いか比較したいとき。
折れ線グラフ
時間の経過に伴う増減や推移を確認したいとき。
円グラフ
全体に対する各データの割合を知りたいとき。
積み上げグラフ
同じ項目の各要素の比率と、全体の量を同時に示したいとき。
発電を表す下の段の緑の棒グラフが現れていないではないか???????
今日は天気が悪かったのかな~???
3月の終わりだというのに雪が舞って寒い日だったし、曇っていたから発電しなかったのかな~?
夜 寝ている間もず~っと考えていた。
・・・・・太陽光が始まって発電状況をモニターで見ていて・・・。
私 「このモニターを見ていると節電意識が高まるね」
奥様 「モニターも電気を食っているので・・・」
そんなことを話した・・・・・。
その時・・・ひらめいた(^^)
モニターの電源を切ってあったのを。
次の日、そのモニターの電源を入れっぱなしにしておいたら、写真の様に今日(27日)発電状況の8時から17時までしっかり発電している14.18Kwh。
14.18Kwh×42円 27日の売り上げは595円となった。
まだまだ3日目、これからどうなっていくのか楽しみだ。
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |