忍者ブログ
平成の合併が過ぎ、今私はここで暮らしている。 ほくえんの風を 身体中に感じながら。
[171]  [172]  [173]  [174]  [175]  [176]  [177]  [178]  [179]  [180]  [181

私の家の お墓は相月(あいづき)のお寺にある。
その村は、私がここに越してくる前に住んでいた横吹(よこぶき)の前の山の谷合にある村だ。
もともとは横吹に墓地があったのだが、兄が若くして亡くなッた時に、今は亡き父親が、兄の墓と一緒に家の墓もそのお寺の敷地に作ったのだ。

お墓の前には、谷あいにある集落がみえ心落ち着く。
IMG_3371.jpg
 

もう9時半だと言うのに、ここ相月はまだ寒い、お墓の周りの掃除をし、冷たい水でお墓を洗い、香の花を供え、線香を祭る。

一息つき、冷たくなった手を温めていたら、昔懐かしい友が やってきた。
三人兄弟の子供をつれ、長男は二人の お孫さんも連れてきていた。

ここに来ると、思わぬ人に出会う。
IMG_3372.jpg  

ほくえん にはこの景色・・・・・山がありお茶畑がある。

 

拍手[1回]

PR

私の住んでいる町「佐久間町」には佐久間駅伝がある。
私が佐久間中学校の生徒だった頃(中学3年生)の時に始まった大会だ。
佐久間町には沢山の人がいて私の学年だけでも120人ほどの生徒がいた。
そのころは、走る事なぞ考えもしなかった。

そんな私が、結婚して佐久間に帰ってきて、職場の仲間に誘われて参加した佐久間駅伝、山の中の駅伝大会なのに沢山のチームが参加し にぎやかだった(当時100チーム以上)

佐久間駅伝の他に、会社がある水窪町の「北遠駅伝」にも参加した。
ここの駅伝は、水窪町内での応援すごかった。
水窪中学の学校の先生が走って西浦の奥から町内に来ると水窪中学の生徒が応援していた、それはそれは凄い応援だった(応援の人垣が出来て、応援者のすぐそばを走るのだ)。
私はいつも人気のない西浦から池島までの区間だったので、そんな応援の中を走ったことはないのだが、走り終わってから友達と見に行ってそんな光景に出くわしたのだ。

そんな ほくえんの駅伝大会「佐久間駅伝」は浜松市に合併になり予算が削られ、限定100チームになってしまった。
「北遠駅伝」は昔のようなにぎわいはなくなってしまっている。
ほくえんの駅伝、これからどうなっていくのだろう。

その答えを見つけに、今年初めて申し込んだ、南信州の天龍村で行っている「梅花駅伝」
天龍村は、大きくなった浜松市と隣り合わせの長野県にある。
佐久間や水窪と違うのは、どこの市町村とも合併をしないと単独での市政を貫くと決断した村なのである。
人口1000人ほどの村で、この梅花駅伝は参加チームを140チーム受け入れて運営している。
どのようにやっているのだろう???

 

 

拍手[1回]

年末でやらねばならないことが色々あるけど、「たつやま凸凹マラニック」の試走も大事なのだ。

今日も佐久間は冷えました、龍山に向かう途中の大輪の温度計は2℃、トロン温泉駐車場を9時40分に出発、走り始めてからの日影は寒かったな~。

寒さにも負けずに青谷ポケットパーク10時10分に到着、そこから登って行き、最初の集落からは綺麗な景色が望めました。
IMG_3364.jpg

 

不動の滝に着いたのが11時10分、瀬尻橋には11時40分。

瀬尻橋を渡って、天竜川東岸を北上、上平山への上り口に着いたのは12時15分。

上平山の集落の中を走っていると、散歩をしている人に出会う。
話してみると、私の遠い親戚になる人らしい。
私が佐久間に帰ってきて、父親と車で上平山に来て「ここがぶんに~の家だ」と言われたのを覚えている。
今日であったのは、ぶんに~の弟さんだそうだ。

そんな出会いがあった上平山も過ぎ去り、下平山に到着、今日は「農村学校」手前の民家にお邪魔した。
この家の人とはチョットしたご縁で知り合いになった。
お喋り好きなカっちゃんの話を聞きながら、リックにあるオニギリを食べた。
IMG_3370.jpg

 

このコースで心配なのが、トイレの少ないことだ、カっちゃんに聞くと「便所ならかすよ」と快くいってくれた。
30分も話し込んでいたら身体が冷えてきた、早く温泉に入らなければ風邪をひいてしまう。

下平山からは そのカちゃんに教えてもらった林道を走っていく、トロン温泉に着いたのが3時25分、無事に今日の試走が終った。

コース↓

拍手[0回]

たつやま凸凹マラニックの高低表を作ってみた。
標高差321m、秋葉ダム湖 西側の斜面部落や東側の斜面部落を巡るマラニックだ。
f9d4ce1e.jpeg


060d47bf.jpeg 
(地図をクリックすると大きくなります)
 
私は横吹(よこぶき)で生まれたせいだろうか、このような高い所集落が大好きだ。
庭先で、眼下に天竜川を眺め、目の前には雄大な竜頭山が見える。
この景色、私の他にもたくさんの人に見てもらいたいものだ(^^)

 

拍手[0回]

次女が浜松に帰るので、その次女を西鹿島駅まで送った帰りに「たつやま凸凹マラニック」のコースを車で走ってみた。
距離にして34.4kmだった。
IMG_3358.jpg



瀬尻の斜面部落に行き、降りてきて次は下平山に行くコースだったが、天竜川の東岸を上流し上平山に上りそのまま下平山、そこから林道をトロン温泉のある「戸倉」まで来るようにした。
IMG_3359.jpgIMG_3360.jpg

 

家に帰り、今ルートラボでコースを作ってみた。
ルートラボだと距離:32.6km標高:173mだ。
ルートラボ↓
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=1984d9473664402bb158a126c4715430

また、コースマップを作り替えなければ(^^;

 

拍手[0回]

姫街道を走りたい、電車で行くとどのようになるのだろうか検索してみた。

飯田線(中部天竜駅)5時26分→(豊橋駅)7時07分(1110円)

東海道線(豊橋駅)7時11分→(浜松駅)7時44分(650円)

遠州鉄道(新浜松駅)8時00分→(自動車学校前)8時12分(180円)

姫街道マラニック(約40km)
6時間くらいかけ走ったり歩いたり、豊川市の「コロナの湯」(650円)に16時までに到着、ここから無料バスが豊橋まで出ている。
(豊橋でお酒やおつまみを買って特急いなじに乗る)

飯田線(豊橋駅)「特急いなじ」18時20分→(中部天竜)19時34分(1110円+特急券1150円)

1110円+650円+180円+650円+1110円+1150円=4850円

使用したHP
「駅探」http://ekitan.com/


PS
来年 1月13日は二川駅まで電車で行く、その時は↓の予定でいく。
http://transit.ekitan.com/norikae/NorikaeSearch?SFNAME=%92%86%95%
94%93V%97%B3&SFCODE=&STNAME=%93%F1%90%EC&STCODE=&SV1NAME=&SV1CODE=&MONTH=201301&DAY=
13&HOUR=06&MIN=10&SR=0&RP=0&PN=5&EP=0&TP=0&AIR=0&TU1=
1&TU2=1&TU3=1&CV=0&DC=0&btn_search.x=97&btn_search.y=23

[JR東海]には 休日乗り放題きっぷ がある。
http://tabi.iinaa.net/JapnPass/Wtokai.html
2600円以上か~。
名古屋近辺でやるマラニックがあれば、この「休日乗り放題きっぷ」を利用したいものだ。

 

 

 

 

拍手[0回]


ぽれぽれさんの お誘いで姫街道マラニックに行ってきた。
姫街道とは
東海道見附宿(静岡県磐田市)と御油宿(愛知県豊川市)を結ぶ東海道の脇街道。浜名湖の北側、本坂峠を越える道で、本坂道、本坂通りとも言う。東海道新居関所の厳しい取締まりを嫌った女性が多く利用したためこの名があるという。
ウィキペディアから。

一日でのマラニックなので、スタートは浜松の遠鉄電車(自動車学校前)からのスタート、ゴールは豊川の「コロナの湯」までだいだい40kmぐらいだそうだ。

佐久間に住む私は・・・・行きたいけど・・・どのように参加しようか考えた。
う~ん。
佐久間から車で二俣駅の無料駐車場まで行き、そこに車を置いて・・・そこから歩いて西鹿島駅まで行き・・・遠鉄電車で自動車学校前まで行く。
う~ん。
でも・・・二俣駅に置いた車はどのようにして取りに行こうか・・・・????

そんなことで悩んでいたら、息子が日曜日の朝 埼玉県までカウントダウンコンサートに行くと言う話を聞いた。
ラッキー♪
その車に便乗させてもらおう。

マラニックの様子は↓の写真を見てネ(*^-゚)vィェィ♪
IMG_3306.jpgIMG_3324.jpg




IMG_3329.jpgIMG_3345.jpg

 

(写真はクリックすると大きくなります)
本坂峠を越え、豊川まで向かう途中、農家の販売所があった。
そこを通るとオバちゃんから声をかけられた。

オバちゃん「何処から走ってきたかね?」

  私  「姫街道を浜松から走ってきた」

オバちゃん「へ~・・・・・、汁粉でも食べて行かんかね」

奥のお孫さんかと思われる少女からお汁粉をもらう。

その、お汁粉を食べていると、漬物が100円で売られているので買うことにした。

一緒にいたKさんも買おうと同じ漬物を手にしたので・・・、私と違う漬物を買えばと言った。

Nさん  「この漬物、におわなっかな~」

 私   「今さら誰とチュ~するわけではないから気にしなていいよ」

オバちゃん「いや~まだまだ子を二~三人作れそうだ」

 私   「後ろでお孫さんが笑っているよ」

オバちゃん「ガハハハハ~」

こんな面白いオバちゃんとの出会いもマラニックの魅力(*^ワ^*)

来年も走りたいので、ぽれぽれさん宜しくお願いしま~す。

 

拍手[0回]


29歳で、ここ半場に越してきて、その年の3月に長男が生まれた。
会社で駅伝に誘われ走り始めたのも、この年の春。佐久間部品の周りを一周したのが始まりだった。

次の年、佐久間駅伝や北遠駅伝を走り、その年の春「秋葉ダムさくらマラソン」10kmを職場の人に誘われ走った。
タイム44分40秒
次の年、私31歳の時、初のフルマラソン「磐田・大藤マラソン」に挑戦、4時間51分04秒でゴール。
そんな、自分の記録を↓の「記録室」に残してある。
http://run2.ina-ka.com/kiroku.htm

今日、「記録室」を書き換えてみたら、フルは今年の袋井で30回目だった。

私のこの記録、あとどのくらい続けて行けるのだろう?

健康に気を付け、今日も走れる身体に感謝。
走る事を趣味とし朝早くマラソン大会に参加する自分を快く送り出してくれる家族には本当に感謝・感謝だ。

今日は「姫街道マラニック」である。

拍手[0回]

昨日、忘年会の会場に向かう車のラジオから聞こえてきた。

マヤ歴の暦では約5126年に一周し、今日12月21日がその日!!!
巷では「マヤ文明・世界終末論」の話があり大騒動だ!!!!

と言っていた。

何気なく聞いていたラジオの話題も忘れ、車は忘年会の会場である舘山寺のホテル「九重」に着いた。
フロントに行き名前を言うと、仲居さんが部屋まで案内してくれる。
ロビーや廊下など、ところどころに生け花があり綺麗な豪華な印象のホテルだ。
IMG_3286.jpgIMG_3289.jpg




IMG_3301.jpgIMG_3302.jpg


 (写真はクリックすると大きくなります)

部屋で浴衣に着替え、大浴場へ。
普段、個人的にはとても利用しないだろうこのホテル、家で待ている家族には申し訳ないが今日は一日 大名気分(^^)

19時 よいよ忘年会だ。
目の前の豪華な懐石料理、デジカメに・・・と思ったのだが持ってこなかった(残念)
上司の挨拶が終わり、乾杯で宴が始まる。

今年のビンゴは”シャンパン”だった。

一次会が終わり、幹事から二次会の場所は「空蝉」う・つ・せ・み との連絡があった。

部屋に帰り、会費を持って、うつせみ へ行く。

二階ロビーにある、うつせみ に向かう通りの入り口に、「姫街道」の道標があった。
そこに
東海道見附宿(磐田市)から気賀関所を抜け御油宿(豊川市)を結ぶ浜名湖北部の街道をいいます。
歴史ロマンを感じさせる呼び名を九重の路地に名づけました。

と書いてあった。

明後日はこの「姫街道」を走る。
スタート場所は見附からではなく、浜松の遠鉄電車駅(自動車学校前)からだが。

二次会の会場「うつせみ」はカラオケボックス。
ヘタクソだけど歌った”情熱の赤い薔薇”「じょうね~つの♪真っ赤なバ~ラを~♪」

楽しい・たのしい 忘年会と二次会が終わり、ちどりあしで部屋に帰り・・・・やれやれ。

部屋で、電池が残り少なくなったスマホを充電したくコンセントを捜した。
あったあった・・・スマホを充電して布団に横になった・・・・・・・。

朝、5時に目が覚め・・・朝ランに出ようか、お風呂に行こうか、昨日の忘年会で明日はロビーに朝六時に待ち合わせを約束した人がいる。

暗い部屋の中、スマホを探す・・・・。
あれ~?????
充電完了ランプが赤のままだ??????

スマホを手に取り、電源スイッチを入れたのだが、ウントモ・スントモしない。

Oh! My God! 

あんなに苦労して、色々な設定したのに・・・・(TT)
まさに世紀末。

拍手[0回]

おはよう(^^) 

今日は忘年会・・・・なのだ。

場所は・・・舘山寺・・・去年は三遠南信自動車道が開通していなかった・・・・今年はこの道で行くので去年より早く舘山寺に到着するだろう。

お風呂も ユックリ入れるだろう。

その忘年会会場になるホテルで、去年 写真を撮り、動画を作ったものがある。


流石・・・高級ホテル・・・隅々までおもてなしの演出が行き届いている。

去年、この忘年会二次会で、フェースブックを知りアイパッドで海外の人とテレビ電話をやっていて「スゴイな~!!」と思ったものだ。

あれから一年たった・・・・私も50歳代・・・月日が経つのが益々早くなってきた・・・そう感じるようになった。

拍手[0回]

プロフィール
HN:
しんしん
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/02/20
趣味:
走ること・空手・詩吟
自己紹介:
12市町村が合併して出来た新浜松市
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。

合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。


袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns

”しんしん”55歳  
2015/11/25現在。。。
カウンター
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カウンター
忍者ブログ [PR]