アメリカのある大学生が卒業制作で作った動画が、意味深い内容だ。
http://vimeo.com/9873910
この動画を作成したのは、日本人の大学生だという。
その人たちは その地域では、常識だと思うことも、まったく違う文化を持つ国の人から見れば異質に見えてしまう。
日本に暮らす人たち 日本という国、、、チョットおかしいぞ。。。。
その日本人の大学生は海外の生活で日本を俯瞰(ふかん)で捉えることができている。
俯瞰=高い所から見下ろし眺めること。
豊かな国、日本。
まだまだ経済発展をし続ける。
経済的豊かさは心の豊かさにつながらない事に気付くべきだ。
多様性な社会とは
人種・性別・年齢などに一切関係なく…さまざまな違いを認めて暮らしていける社会。
個々人を認める社会。
2030年の日本の在り方を検討する
シナリオ作成に関する調査概要
多様性社会のシナリオ
可処分所得ではなく、可処分時間を重視の社会。
如何に多くのお金を稼ぐのではなく、如何に自分の自由になる時間を使えるようになるか。
また、こうも書いてあった。
太平洋ベルト地帯が経済の中心になる。それ以外の地域には、適度な大きさのコンパクトシティが全国に散在している。
適度なコンパクトシティ
佐久間町 = 適度なコンパクトシティ
先日走った
田峯観音初詣ラン42㎞
新城市の中心街から国道257号線を山奥に向って走って行った。
鳳来町時代に造った建造物も、今は維持が大変だと聞く。
これからの、過疎地域は
多くの観光客を望むのではなく、適度なコンパクトシティで
暮らしていかなければならない。
また、多様性も、、、。
高齢者ばかりでなく、様々な人が暮らしている地域
多様性の
適度なコンパクトシティ
愛知県新城市に走る仲間の「鳥居スネエモン倶楽部」がある。
何年前だっけ、湯谷温泉の温水プール「ゆ~湯アリーナ」で泳いでいるとき知り合った人がそのクラブのメンバーだった。
それが縁で、「鳥居スネエモン倶楽部」のイベントに顔を出すようになった。
今日の
「田峯観音初詣ラン」42㎞
も、そんな縁で参加するようになった。
コースは↓
今年は例年にない寒波が訪れ雪で走ることができるのかと心配した。
ところが、寒いのは寒いのだが空は、青空が広がり、走ることができたのだ。
朝、8時に新城の運動公園をスタート。
今回は、いつもエイドをやってくれた生○君が、旅行でエイドをできないので、中○さんがエイドをやることになったそうだ。
中○さんはランナーで、本当は走りたいのに、そこを我慢してエイドを引き受けてくれたのだ、、、感謝、感謝だ。
ランナーは、新城運動公園を後にして、国道257号線を北上する。
要所要所で中○さんが車で応援してくれる。
休憩する場所ではエイドで給水・給食。
有難いことだ。
私は、走りまくクリのTシャツの後を着いていく。
田峯が近くなると、山々は雪景色、新城とは別世界の里だ。
新段嶺トンネルだ!!
ココを抜けると、もっと雪景色・・・と思ったが、そんなには雪はなかった。
トンネルを抜け、右折して「熊谷理容店」を超えると、田峯観音までの坂道だ。
激坂をやっとの思いで登りきると、田峯の集落、田峯小学校があったので、写真
木造校舎だ。
ココの小学校では、青い目の人「グレースちゃん」の話が有名だ。
詳しくは↓
http://www.cec.or.jp/es/mirrors/aoime/zenkoku/damine/damine.htm
田峯小学校の直ぐ上が「田峯観音」だ。
お賽銭を供え、今年一年の家内安全を祈り。
毎年恒例の、甘酒を頂く。
今年は雪で寒かったので一段美味しくいただいた(*'▽')
田峯の婦人会のみなさん、、、ありがとう(*'▽')
そのあとランナーは、田峯名物「五平餅」を頂く。
あったかい部屋での食事は、何とも天国。
外は、、雪。
それでも、帰らなければ。
重い腰を上げ、ランナーご一行は新城に向かて帰るのであった。
途中「やまびこの丘」でロッククライミングのタワーを見学、
「やまびこの丘」あたりから、雪がまたもや降り出した。
こんなに降ると、佐久間に帰ることもできなくなる、、、心配だ(-_-;)
急がなければ。
そんな気持ちとは裏腹に、足はもう限界にきている。
新城運動公園に着いた、
コースでは、ココの運動公園の遊具施設がある坂道を登らなけらば行けない。
最後の難コースだ。
来年は、このタワーの上まで行こうか(^◇^)
今年は、そんな余裕はない。
走り始めた、運郷公園の車を置いた場所に2時半ゴールした。
「新城スネエモン倶楽部」のみなさん、今年も ありがとうございました。
ゴール後、あったかい鍋があった。
スネエモンのメンバーの女性が用意してくれた鍋だ。
走って消耗した身体に塩分やカロリー補給に最適な料理だ。
本当にありがたいことです。
新年早々、楽しい走りができ、、、、
こいつは春から、、、縁起がいいわい~。
去年の暮、ブログでこんなことを書いた
50年後100年後の佐久間町は・・・・?
お正月休みということで、FBの友達のページを見ていたら、湖西市の高齢化率24%超!!そんな記事に出会った。
今、日本は東京での一極集中で、東京以外は人口が減りつつある。
国としてはアベノミクスで、
「景気回復は地方から」
そんな言葉で、踊らされてはいるが、地方で何らかの役職を担っている人は
地域のグループは高齢化していて、役員のやり手がなくなりつつある
と、これから先のことを心配してる。
東京都は
2020年に東京オリンピックを誘致し、未来都市をイメージし多くの外国人観光客を狙っている。
東京~大阪間を約1時間で結ぶ夢の乗り物リニアモーターカー。の話も、東京・名古屋・大阪は便利になるが他の都市はますます減っていくだろうとみている。
日本は高度成長時代に、地方の人が仕事のある都市に集まってきた。
その中の一つ「東海工業地域」
静岡県の太平洋岸にある工業地域。JR東海道新幹線・東海道本線・東名高速道路にそい交通が便利なこと,工業用地や工業用水にめぐまれて好条件となって第二次世界大戦後急速に発展した。
便利なところに住むゆえに悩めることがある。
日本はアジアで一番の先進国、
豊かさを表すGDPでは、アメリカに次ぐ世界第二位。
平均寿命は男性79歳女性86歳の長寿国。
ところが、年間自殺者35000人もいる国。
そろそろ、豊かさばかり追うのはやめよう。
それは地方から、人が少なくなって高齢化して、担い手が少なくなったから
考え付く知恵を使って、この国の未来を考えよう。
今日は初詣ラン
観音様に
様々なお願い事をしておこう(^O^)/
走り始めて来年の6月で26年になる。
最近は走る仲間も増え、自分の走るスケジュールもだいたい決まってきた。
限りのある自分の自由にできるお金で、一年間遊ばせてもらっている。
今年の年間計画は、、、これだ!!
1月2日
「田峯観音初詣ラン」(仮称)
1月11日
「湖西連邦トレイルラン」
1月17日
★「さくまの里 新年会」
1月18日
「たつやま凸凹マラニック」
1月25日
「佐久間駅伝」
2月1日
「森町ロードレース」
2月8日
「北遠駅伝」
2月14日
「佐久間しし鍋」
2月15日
「梅花駅伝」
2月21日
「名古屋どえりゃ~マラニック」
3月1日
「多国籍軍マラニック」
3月8日
「名古屋ハーフ」
3月28日
「たつやま凸凹マラニック」
4月5日
「秋葉ダム桜マラソン」
4月11日
「天女の羽衣伝説ウルトラマラソン」
4月19日
★「半場10班花見」
5月23日
「富士山一周マラニック」
5月31日
「竜頭山スーパーマラニック」
5月20日
★「横吹(よこぶき)同窓会」予定
5月26・27日
「夢街道90㎞」
7月4・5日
「浜松一周 旧市町村を巡るマラニック」
7月12日
「石巻山登山マラソン」
7月31日8月1日
「富士山頂往復マラニック」
8月29日
「浜松縦断」往路
8月30日
「浜松縦断」復路
9月??日
「チャレンジマラニックin遠山郷」
10月4日
「ぐるっと浜名湖一周マラニック」
10月25日
★「佐久間ダム祭り」竜神
11月14日
「チャレンジ明神山」
10月22日(たぶん)
「磐田ジュビロマラソン」
12月13日(たぶん)
「袋井メロンマラソン」
12月20日(たぶん)
「浜名湖半周忘年ラン」
こんな感じで一年間の予定にしている。
今年はありがとうございました。
来年も健康で、酒に走りに楽しんでいきたいで~す(^O^)/
私の初100㎞は2012年の「チャレンジ富士五湖」だ。
19時の関門の30分前にゴールした。
思い出の100㎞マラソンだ。
初フルでも、身体のダメージは半端ではなかったけれど、初100㎞を走り終わった時もすごかった。
その日は、富士吉田でお風呂に入って、痛い脚を引きずりながら帰ってきた。
翌日は仕事、その翌日は、足が痛くて歩くのも大変だった。
左足の脛が痛くて痛くて、、、佐久間病院の外科に行ったのだ。
レントゲンをとって「骨には異常ないです」「筋肉痛ですネ」
と診断されて ホットした。
そんな、足を引きずっている私を見て、
下平(しもったいら)の春○さんのお祖母さんが
春○「どうしたいだいネ」
私 「100㎞走ったらこうなった」
春○「もう、そんな馬鹿なことやるなネ」
私 「・・・・・・・」
そんな会話を思い出す(笑)
春○さんの、あったかな忠告も聞かずに、私はまた走り始めた。
そして、2013年の「チャレンジ富士五湖」にも挑戦した。
その日は前日、季節外れの雪が降ってきた。
次の日の100㎞、富士北麓公園は雪で真っ白だった。
2014年、今年の「チャレンジ富士五湖」も走った。
100㎞を2012年2013年2014年と3回走った。
今年からこの「チャレンジ富士五湖」の参加費が上がった。
118㎞ の部19000円
100㎞ の部18000円
71㎞ の部14000円
来年2015年の「チャレンジ富士五湖」は参加するのをヤメた。
「チャレンジ富士五湖」は素晴らしい大会だ。
初めて参加して、スタート地点である富士北麓公園に入った時には、公園は霧の中で幻想的だった。
その時のゲストは はるな愛チャンで、これから100㎞を走るランナーを勇気づけた。
そのゴールである富士北麓公園に3回帰ってきてた。
その公園には富士山が観えるはずだが、一回も観ることができなかった。
一回は富士北麓公園にゴールして富士山を観たかったな~。
野球にはあまり興味がない私だが、日曜日の朝 TBS「サンデーモーニング」で、知ったこの話。。。
ヤンキースからフリーエージェント(FA)となり、8年ぶりに広島復帰を決めた黒田博樹投手(39)が28日、マネジメント会社を通じてコメントを発表。年俸20億円にのぼるメジャーの巨額オファーを蹴り、プロ野球人としての集大成を古巣で…と下した空前絶後の選択。「野球人生の最後の決断。新たなチャレンジをしていきたい」。短い言葉に決意を込めた。
YAHOO!ニュース
黒田博樹投手、野球人生の最後の決断。
集大成として広島に骨を埋める覚悟を示した、広島の球団側も背番号「15」を残しそれを待っていた。
男気あふれる黒田のコメントもいいのだが、
広島カープ球団も、それを支えるファンも、魅力があるのだろうな~。
少ないけど佐久間にも帰って来ている人はいる。
また、帰ろうか迷っている人もいる。
人生の最後、故郷の佐久間で暮らしたいと思っている人も、、、きっといると思う。
土曜日は
走る仲間の忘年会
浜名湖を半周
JR弁天島駅前のホテル「ジ・オーシャン」をスタート・ゴールのマラニック。
35㎞
日曜日は
前から走ってみたかった
佐久間町中部「上島キャンプ場」から佐久間ダム・富山村・天龍村のJR平岡駅までの
43㎞
地図は↓
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=2ac3d84b1062e7b16e87b42bd12c3dda
佐久間ダムからは狭いトンネルがあり、、、。
そこを走ってみたかったのだ。
一人では勇気がなく走ることができないので、トモゾウさんと一緒に走ることができた。
井上靖文学碑の前をスタート。
佐久間の異人
原田久吉翁の碑前で写真。
そんな佐久間の歴史に触れて走り始めた43㎞だ。
楽しい二日間だった。
ジャンジャン(^_-)-☆
年間購買している人間学を学ぶ月刊誌「到知」
「出生数の減少と東京一極集中が招く待ったなしの人口急減社会」
地方消滅の危機
(松田寛也)日本創生会議 議長
人口の減少が続いている。国立社会保障・人口問題研修所(社人研)が最近発表した統計によれば、日本の総人口は2010年には一億二千八百六万人だったものが、2050年には九千七百八万人、2100年には四千九百五十九万人にまで急減するとしている。
また2014年04月30日 (水) 放送のクローズアップ現代
「極点社会」の衝撃
特別養護老人ホーム「さくまの里」
ここで入所しているお年寄りの保護者の会がある。
私は、そこで副会長だ。
会長は、佐久間を出て今は刈谷市に住んでいる。
会計の人は豊川市だという。
その三人が、年末に 今後の老人ホームの保護者会の事を話し合おうと、集まる機会を設けた。
佐久間町は、浜松市になり、自治体としては無くなった。
が、地域として佐久間町は存在する。
50年後100年後、佐久間町は無くなっているのかもしれない、
でも、今 私は佐久間町で、こんなことをしている、、、と。
話し合おうと思っている。
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |