忍者ブログ
平成の合併が過ぎ、今私はここで暮らしている。 ほくえんの風を 身体中に感じながら。
[117]  [118]  [119]  [120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125]  [126]  [127

政令指定都市「浜松市」の北の隅っこの町「水窪町」で開催される
「北遠駅伝」に行ってきた。

北遠とは、北の遠州という意味だろうと思う。
そう、私のブログ「ほくえんの風」も、この北遠からできたのだ(^O^)

今回、私が任された区間は3区
城西向皆戸橋~小畑平澤文具店前 4.1km

城西の町を走るコースだ。
城西小学校は我が母校、数十年前幼少の頃通学で歩いた道だ。
まさに 北遠の風を身体に感じながら走った。



今回の参加者、
一般    30チーム
中学生男子 5チーム
女子    5チーム
町内    4チーム
 計     44チーム

この大会ゼッケンは、地元の店が協力して出してくれている、


有難いことです。
多くの人たちの協力の元、私たちは走らせてもらっている。
感謝・感謝・感謝です~。

次は、土曜日に
「佐久間・・・しし鍋マラニック」
日曜日は
「梅花駅伝」
楽しみはマダマダ続くのである(^O^)

拍手[4回]

PR


限界(もうこれ以上はダメだ)
そんな村、限界集落を株式会社にしようとする物語。

限界集落株式会社


今日の9時からNHKで放送される。
http://www.nhk.or.jp/dodra/genkai/

今日は第二回目。

私は、二年前にこの本を読んだ。
http://hokuen.blog.shinobi.jp/%E8%AA%AD%E6%9B%B8-/%E9%99%90%E7%95%8C%E9%9B%86%E8%90%BD%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE
 

本で読むのとまた違った、面白さが伝わる。
夜の九時からの放送が楽しみだ(^O^)/

拍手[3回]

走ることを趣味としている私は、隣町までの長距離を走るときに原田橋を渡り、日々進んでいる新しい原田橋の完成を心待ちにしていた地域の住民の一人だ。

その原田橋が崩壊した。

佐久間駅伝を走ってから腰痛が出てきて、
その週の土曜日にマッサージに行こうと思っていた「とうえい温泉」
1月31日(土)
家内が、
「炊飯器を買いに浜北に行かない?」
そいう言われたのでマッサージをキャンセルした。

浜北のアピタで炊飯器を買い、そこの本屋で百田尚樹のフォルトゥナの瞳を買った。
杏林堂で欲しいものがあるそうなので、私は車の中で、その本でも読もうかと思っていた時に
スマホを見たら佐久間観光協会の投稿が、、、。
原田橋が崩壊した。
だった。

原田橋を佐久間側から渡ってすぐの、絶壁の所だ。
ほとんど垂直になっているこの崖は、走るときも大丈夫なのかと心配して通る道だった。

佐久間に住むものとして、いつも利用していた道路の崩壊は、寂しいものを感じずにはいられなかった。
次の日、崩壊現場を観に行くと、無残にも旧原田橋は天竜川に落下していた。
作業員も居ない現場、市の職員が数人待機していた。

崩壊現場がまだ無残にもある工事現場で、作業員は迂回道路の作業に真夜中をかけて工事をしている。

佐久間に暮らす者として、
現場で働く人たちには、ただただ頭が下がる思いだ。

多くの予算をかけて建設する道づくり。
佐久間に人が住まなくなれば、無駄な予算となってしまう。
地域の人でも考えなければならない、
浜松市も、また無駄な予算にならないように少しは山間部の事を考えてほしい。

拍手[9回]

2015年「佐久間・・・しし鍋マラニック」
原田橋の崩落のため、佐久間は走れません。
そんな風に思ったいたが。

電車があるではないかと、ふと考えた。

下川合駅  (10:13)
中部天竜 着(10:17)
               発(10:44)
相月駅   (10:52)

ヤッパリ佐久間を走らないと(^O^)/
 

「佐久間・・・しし鍋マラニック」
なのだから。

拍手[6回]


2月14日(土)は「佐久間・・・しし鍋マラニック」だ。
毎年、この時期に、走る仲間が集まって佐久間を走る企画だ。

中部天竜駅横の浜松市営駐車場に集まり、走り始める。
コースは
浜松市営駐場~西渡~八丁坂~瀬戸~間庄~立原~横吹~城西~野田
ほうじ峠の伝承館で昼食
羽ケ庄~下平~佐久間~市営駐車場

そして、走り終わってから走る仲間の別荘で懇親会♡
しし鍋を肴にイッパイなのだ(^O^)

毎年走って、伝承館により、写真を撮って、その写真を伝承館に飾ってもたっていたのに、
今回は、その伝承館に行くことが出来ない。

そう、原田橋の崩落事故により、佐久間と宴会を行う別荘がある場所(川合)が寸断されているのだ。
今、天竜川に急いで仮の道路を造っている。
お昼のニュースでは、通れるようになるのは20日前後だと言っていた。

今回は、残念だが、佐久間町は走れない(;_;)

原田橋の通行止めは、このブログで知った。
http://puppu.hamazo.tv/e5902558.html

その後の崩落事故はFBで分かった。
大参事だ!!
犠牲者も二人出た。

事故があってから間もないというのに、現場ではもう工事がすでに行われている。
現場で作業している人には、ただただ頭が下がる思いだ。

この作業をしている人たちに、佐久間で暮らしている人から、何か感謝の気持ちを伝えることはできないだろうか?

二年前の冬、警備員の女の子がいた。
トラックの運転士が、寒かろうと、温かい缶コーヒーをあげたと聞いたことがある。

作業している人は、ほとんどの人が佐久間とは関係ない所からやってきた人だ。
今こそ、その人たちに、ココに働きに来てよかったと思えるような事を考えるようにしたらどうだろうか?

14日の「佐久間・・・しし鍋マラニック」
今回は走るコースを変更しようと思っている。
今のところ。
明神山に上ろうと思っている。

参加者には、栃木県那須町から来る人がいると聞く、私なりに
佐久間に走りに来てよかったと思えるようなことを考えている。

拍手[8回]

この本をとった瞬間に
     あなたの「運命」が、
         変わるかもしれません。
そんな裏表紙に誘われて、買ってしまった。
百田尚樹の「フォルトゥナの瞳」

幼い頃に両親と妹を亡くした木山慎一郎という男が奇妙な能力を持っている、
その能力というのが、人の未来が見える。
そんな内容の本だった。
、詳細は買って又は借りて読んでください。

百田尚樹の本は、

百田尚樹の「永遠の0」
百田尚樹の「海賊とよばれた男」
百田尚樹の「影法師」

と読んだ。

今回の「フォルトゥナの瞳」は、だいぶ違う。
が、今回 四冊目に この本を読んで百田尚樹が言おうとしていることが分かるような気がする。

人間は朝起きてから寝るまでの間に9千回も選択をしているという。
その選択で、その後の運命が変わっていく。
あの時、この選択をしたので、今君はここに存在する。
この道を、この時間に通り、不意の事故に遭遇したのかもしれない。
また、危うく免れて、今 生き続けているのかも。
何かに出会ってその後の行動が変わって、自分の未来が変わる。
あの人に出会ったから今の自分がある。
あの人と付き合ったので、その後の転落人生が待っていた。
などなどいろいろだ。


今回の
百田尚樹の「フォルトゥナの瞳」
最初は恋愛小説みたいでいやだな~っと思っていたが、
最後は、やっぱり清々しい感動が訪れた。

読書って ほんとうに いいですネ。
それではサヨウナラ(*'▽')

拍手[4回]

原田橋が崩落したことによって、この地域はこれからどうなっていくのだろうか。
10年前、佐久間町が合併するときに、町の職員が来て、私の地区に合併の経緯を説明に来た。
静岡市に合併した井川地区の状況を説明した。
井川地区は合併したことにより公共施設の維持管理ができなったとの説明だった。
そして最後に
「いずれ佐久間町も、、、そうなるでしょう」
との説明で終わった。
佐久間町合併からの軌跡(1)
佐久間町合併からの軌跡(2)


そして、北遠地域の集落は、職員の予想のように旧町村が建てた施設の維持管理がで出来なくなってしまった。
観光トイレ・公民館などは、地域に帰すということで、これから地域で管理できる人がいないところは取り壊していくようになった。


北遠地域の中でも佐久間町は、いち早くNPOを設立して地域おこしを頑張った。
旧佐久間町の時の議員さんたちが鍬や鎌を持って「ふるさとの森づくり」に汗を流していた。
がんがらまいか佐久間
しかし、そんな
がんばらまいか佐久間の活動も旧佐久間町の議員の人は、今 誰も参加しなくなってしまった。

佐久間町の国道473導線にかかる原田橋が2011年9月に老朽化によるメインケーブルの損傷が見つかり、浜松市が新原田橋の建設をはじめ、地域の住人として希望の橋の建設が始まった。
そんな希望の橋が2015年1月31日崩落事故により崩壊した。

佐久間町はダムで栄えた町だ。
多くの人がダム工事で佐久間にやってきた。
その恩恵で、小中学校の設備も町より早く新設で来たそうだ。
人が少なくなった今、その校舎は無用の長物となってしまった。

人が少ないから公共施設が管理できない。
多くの税金を投入しての橋も無駄になってしまうのかもしれない。

そのお金が無駄にならないようにすることは、
ココにそれなりの人が住むようになってもらうこと。

今 住んでいる人が、出ていきたくならない地域にすること。
だと思う。

それは住んでいて楽しい地域、にすることだと思う。

参考ブログ
原田橋が落ちて起きたこと 今後起こりそうなこと         

拍手[4回]


原田橋が崩壊して、寂しい気持ちでいっぱいだったが
 せっかく申し込んであるので
「森町ロードレース大会」に行ってみた。

FB友達の○さんからメッセンジャーに着信。
○さんと出会い、何時もの休憩間所に行き、いつもの走る仲間にご挨拶。

外でアップしていたら、昔働いていたフジユニバンスの仲間に再開、なんと10年ぶりくらいかな~。


今回は、ゆっくり走ろうと思っている。
少し前から、身体の様子で気になっているところがあるからだ。
それは高血圧。
また、頭の血管が切れたらシャレにならないからな~(≧▽≦)
スタート地点でナッチを見つけたので彼女の背中を追いかけることにした。

ユックリゆっくり(^O^)

そう
「目標は完走」

しばらく行くと、高校生らしき四人の集団が、聞くと
袋井商業高校のバスケット部のメンバーらしい。

森町の出身なので、わが町のハーフマラソンを始めて走ってみたいと思い挑戦してそうだ。
沿道でも、彼らへの応援が結構あった。

 

その後、この四人はどうなったのか?
気になる(^O^)

一人で走っていると、後ろから
日本エレキテル連合のネタが聞こえた(^O^)

二人組の女性が話しながら走っていた。


ゼッケンで確認したら
「日本イカレテル連合」だった(^O^)

折り返し地点が近づくと
知り合いのランナーが、現れる。

○さんが超速かった。
ゾクゾクと知り合いのランナーとすれ違う。
しかし、やっぱり私はユックリ走る。
無理をしないでユックリ。

イカレテル連合の人と話していると、私のようなオッサンもいた。
かなりハイテンションのオッサンだった。
同い年くらいかな?


と思って年を聴いたら36歳だって(+o+)ギィヨェ~。
世の中にはいろいろな人がいるものだ。


しばらく行くと
森町ロードを毎年走っている袋井高校の野球部のユニホームが見えてきた。

「袋井高校ガンバレ!!」
エールを送って先に走る(^O^)/

学さんの背中が見えてきた。
おなじみ三度笠で刀を差して走っている。


チーズ(^O^)
学さんも写真を撮りながらのファンラン(^O^)/

お先に走ると
な・なな、なんと
白無垢のかわいいお嫁さんがいるではないか。
旦那さんもイケメンだ(^O^)/

私も
一緒に写真を撮ってもらった。

幸せな人を見ると、こっちまで嬉しくなってしまう。
アリガトウ(^O^)/

おっと、まだ4㎞ある。
もう少し楽しませてもらう。


沿道の応援もキグルミで楽しんでいる。


サメコーチさんの応援も
最後の力になった(^O^)/

しかし、写真に収めることができなかった('Д')


よいよゴール。
1時間52分12秒


いつもは、走り終わってから
暴飲暴食なのだけど、今日は○さんから頂いたカリントウでおなかを満たした!(^^)!
健康管理は適度な運動と食生活。
高血圧は塩分の取り過ぎに注意。

森町のみなさん、ありがとうございました。
今日も一日 様々な出会いがあって楽しかったです。
(^O^)
動画です↓

拍手[5回]


原田橋が崩壊して、寂しい気持ちでいっぱいだったが
せっかく申し込んであるので
「森町ロードレース大会」に行ってみた。

その動画です↓


いろいろ大変だけど

頑張っていきましょう(^O^)/

拍手[3回]

佐久間の町民として、この橋は利用させてもらっている。
ジョギングの時も。

朝、まだ暗い時に走った時もある。
真冬の真っ暗いなか警備員の人は防寒着に身を包みライトを振っていた。
去年の夏は、双子の女の子も警備の仕事をしていた。
真っ暗の中、このコースを走るのは少し薄気悪かったが、警備の人がいるので安心して走ることができた。

何回も渡ったこの原田橋は今日の午後、崩壊した。


それも、新しく建設していた新原田橋とともに崩壊した。

走って渡るたびに、新しい原田橋のできるのを今か今かと待ち遠しく思っていたのに。
残念でならない(泣)

拍手[9回]

プロフィール
HN:
しんしん
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/02/20
趣味:
走ること・空手・詩吟
自己紹介:
12市町村が合併して出来た新浜松市
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。

合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。


袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns

”しんしん”55歳  
2015/11/25現在。。。
カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
忍者ブログ [PR]