忍者ブログ
平成の合併が過ぎ、今私はここで暮らしている。 ほくえんの風を 身体中に感じながら。
[14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22


昔の書物ではないが(作者はまだ生きている)優れた地域おこしだと思う。
今日、職場の仲間に紹介された本
「ローマ法王に米を食べさせた男」
を、途中まで読んだ。

この本は、2015年7月19日から9月20日まで毎週日曜日21:00~21:54TBS系の「日曜劇場」のテレビドラマ
「ナポレオンの村」の原案となった本だ。
過疎の村を救ったスーパー公務員(高野誠鮮)の話なのだ。

今日は第二章まで読んだ。
最後まで読んでからと思ったが、内容が素晴らしい、のでココで一部 紹介させてもらう。

高野誠鮮(たかの じょうせん)とは
氷見市地方創生アドバイザーで、科学ジャーナリスト、日蓮宗僧侶、立正大学客員教授、1994年から2006年3月31日まで金沢大学理学部大学院等の講師も務めた。
羽咋市役所勤務時代に限界集落を蘇らせ、『スーパー公務員』と言われた。元・羽咋市教育委員会文化財室(歴史民俗資料館)室長(館長)。
ウィキペディアから

~はじめに~
最近の会社員、特に大企業に勤めている人は、公務員化しているようです。いざ新しいプロジェクトを始めようとすると、失敗を恐れてはじめの一歩が踏み出せず、前例ばかりに縛られて・・・・・。会議は何回も何十回も開き、企画書を作りたがる・・・・。
けれど私は聞きたいのです。実際に動き出すのは何時ですか?誰ですか?
たとえば天井の電球が切れていたとする。それをみんなで下から見て、あーだこーだ騒いでいたところで灯りはつきますか?誰かが電球を取り替えないと明るくはならないのです。
(本文から一部抜粋)

 

第一章
否定する。ーーーそして限界集落の惨状の本質を見抜く
第二章
人を動かす。---たった60万円で限界集落から脱却させる
第三章
伝え、広める。ーーー空前絶後。神子原米のブランド化PR作戦
第四章
人を巻き込む。ーーー「UFOで町おこし」を本当に実現!
第五章
くつがえす。ーーー腐らない米 を武器にTTPに勝つ!
第六章
最後も、やらかす。---定年前に、世界を相手に真剣勝負!

新聞やテレビを上手に利用し、限界集落というネガティブなイメージを変えさせる、すごいスーパー公務員の話。
中でも、学生を村に宿泊させる企画を「旅館業法にひっかかります、食品衛生法にもひっかかります。なんの許可申請もしてませんよネ」との話に
「わたし達がやっているのは烏帽子親制度なんです。『平家物語』を読んだ・・・・・・仮であっても親子関係なのだから、不特定多数の人間を泊めているわけではない」
なんという屁理屈、しかし、このような公務員がいるのかと感心というか、呆れた。。。ビックリポンだった。痛快だった。。。
その他、目から鱗の話が満載。。。

多くの人に、多くの過疎地域に暮らす人に読んでもらいたい一冊だと思う。
まだ途中だけど、、、、、。
byしんしん

拍手[5回]

PR

ノンフィクションライター沢木耕太郎の本
深夜特急新潮社
第三便 飛光よ、飛光よ
を読んだ。
 
たまたま、出会った、この本
トルコ・ギリシャ・地中海からの手紙・南ヨーロッパⅠ・南ヨーロッパⅡ・終結飛光よ、飛光よ」

飛光とは、日月の光
「飛光よ、飛光よ、汝に一杯の酒をすすめん 」
李賀(中国、唐の時代の詩人)の詩

去年の春。
一人で名古屋から金沢を目指した時を思い出す。
真夜中 月光に照らされひるがみ高原を進んだ路、満身創痍でたどり着いた荘川桜
 
また、夢街道90㎞
まだ、多く人が走らないころ、ヒロボーさんがさくら道遠足の練習にと真冬走った月明かりの水窪の町。
私はヒロボーさんと城西から遠山郷まで付き合い、極寒の青崩れ峠を経験した。

この世界に足を踏み入れた第一歩だった。

 

右へ行くのも、左へ行くのも、自分次第。

旅は人生そのもの。

ノンフィクションライター沢木耕太郎の本
深夜特急新潮社
第三便 飛光よ、飛光よ
を読んだ。
  

第三便を読んだので、第一便 第二便も読みたくなった。
知りたくなった。
ネットに深夜特急動画があった。

深夜特急1
深夜特急2
深夜特急3
深夜特急4
深夜特急5
深夜特急6

世界は広い。

拍手[4回]

全国民が
豊かになる。
最強の地方創生
交通インフラの整備で
日本は爆発的に成長する!

この本は
経済評論家、中小企業診断士。株式会社経世論研究所、代表取締役社長、国家ビジョン研究会経済財政金融分科会副会長。
と様々な顔を持つ男
三橋貴明の書いた本だ。
経済の専門家の著書だ。

今、デフレだからこそ国は公共投資をして地方のインフラを整備しなければならない。
東京一極集中の国はダメだ。
他の国でも一極収集の国は無い。他国にそこを攻めれれれば一瞬に滅びてしまう。
都市への人口の流れで、益々少子高齢化の世の中になってくる。
などなど、目から鱗が落ちる話ばかりだ。

浜松市でも同じだと思う。
山への公共投資をもっとやってほしい。
道路整備は南部とは何十年もの開きがある、生活環境も同じだ。
水窪には合併前に造った新しい中学校がある。
佐久間町にも高校がある。
これ以上少子高齢化が続けば必ずや子供は居なくなる。
問題は働くところだ。

そこで
佐久間はアワビでガッチリだ!!
( ゚Д゚)いや
また脱線してしまった。
最後に
本から少し引用させてもらう。
国民一人ひとりが正しい情報を入手し、それを広める。間違ったことを発言する政治家に対しては、容赦なく間違いを指摘する。何しろ、こちらは事実やデータに基づいているわけだから、遠慮する必要などは待ったくない。
多くの国民が言論的にあがき始まれば、もしかしたら正しい道に戻れるかもしれない。
日本政府が本当に日本国民のことを考えているならば、長期金利でマイナスになってしまった「今」こそ、公益を増進し、将来の生産性向上をもたらす各種のプロジェクトに投資するべきなのだ。
国民の実質賃金を引き上げる交通インフラの整備による地方創生、需要創生、東京一極集中の解消こそが、我が国の経済成長や少子化解消にとって最も重要なプロジェクトである。
この手の正論が全く通らないのが昨今の日本であるのだが、それでも諦めずに繰り返し主張していくことで、なにかが変わるかもしれない。
少なくとも筆者は諦めない
と最後に結んであった。

今、日本では地方創生
まち・ひと・しごと創生本部
 地方が成長する活力を取り戻し、人口減少を克服する。
と、地方を応援してくれている。
本では、今のままの地方創生ではダメだと説明している。

どっちが本当だろうか?
そういえば
昔、竹下総理を先頭に
「ふるさと創生一億円、、、バンザイ\(^o^)/
そんな時代もあったナ~。
そんなことを考えると、今の政権の「地方創生」
まだましな方だとも思う。

お金を配るのではなく、政策で頑張ってほしい。。。

拍手[5回]

昔 話題になって、ベストセラーになった、藤原正彦「国家の品格」を読んだ。

あらすじは
↓↓↓↓
http://www5b.biglobe.ne.jp/~michimar/hon3/053.html


この本は2005年11月20日に発売、多くの人に読まれベストセラーになった。
また最近の日本の情勢に不安を持った一般の人たちが、一人で何冊も買い知人に配ったという話も聞く。
その後、
「女性の品格」坂東眞理子
が2006年9月16日に発売される。
いまや女性の社会進出、活躍が当たり前となった現代の日本。学校や職場でも、優秀で元気なのは女性ばかりである。
女性の価値観、果たすべき役割が大きく変化しているのだ。
では、古い型の「女らしさ」はもはや求められないのだろうか?
いや、女性の時代であるからこそ、従来の男性とは異なる価値観、よき女性らしさを、
職場や家庭に持ち込んでほしい、と著者は語っている。
「礼状が書ける」「約束をきちんと守る」「型どおりの挨拶ができる」
「姿勢を正しく保つ」「贅肉をつけない」「人に擦り寄らない」「よいことは隠れてする」
「得意料理をもつ」「恋をすぐに打ち明けない」
??本書は、ビジネスから装い、話し方、恋愛にいたるまで、女性としての振舞い方を具体的にアドバイス。
何げない日常の立居振舞いに、女性の生き方と品位はおのずと表われるものである。
楽天ブックスから引用

この時、品格という言葉がもてはやされた。

国家の品格
昔、日本人は武士道精神で品格ある生き方をしていた民族だったが、
戦後、急激に廃れてしまった。
そう、自分もそのように思っていた。
戦後、GHQの占領政策で骨抜きになった、そう思っていた。
武士道精神、廃れる
武士道精神は戦後、急激に廃れてしまったが、実はすでに昭和の初期の頃から少しずつ失われつつありました。
と、書いてあり。
中国侵略という卑怯な行為に走るようになった。
と。
日露戦争および日米戦争は、あの期に及んでは独立と生存のため致し方なかったと思っております。あのような、戦争の他に為す術のない状況を作ったのがいけなかったのです。
しかし、日中戦争は別です。まったく無意味な「弱い者いじめ」でした。武士道精神に照らし合わせれば、これはもっとも恥ずかしい、卑怯なことです。江戸時代は遠くなり、明治も終わり、武士道精神は衰えていました。
このような弱い者いじめをしたというのは、日本の歴史の汚点です。明治以来、欧米の列強が例外なく弱いものいじめという卑怯に走っていったとはいえ、この日本までがそれにならったということは、武士道精神が廃れつつあったことの証拠です。
そして、日本は、戦後は崖から転げ落ちるように、武士道精神はなくなってしまったと。

そして
武士道精神を見直さなければいけない、悪いものは悪い。卑怯なことはやってはいけないと、、、、。
警鐘を鳴らしている。
 
俺は、日本人だ。。。
横吹(よこぶき)で育った。
如何して、先祖は、こんな山の中腹の斜面集落に住み着いたのだろうか?
南向きの斜面集落、横吹は、作物が良く取れたと聞いている。
 

しんしん若き頃、髪の毛フサフサ(≧▽≦)

そんな子供の頃を経験した、今の自分は、次の土曜日に60㎞を走ろうとしている。
男性10人女性4人
 
私が、超長距離を走るようになって、出会った女性の仲間は
「女性の品格」坂東眞理子
が書いてある。
女性としての品格のある方が多いように感じる。

俺も俺なりに
田舎で暮らす者として品格を持って、これからも楽しく暮らそうと思っている。
byしんしん

拍手[6回]


「ダサい大人になっていないか!!」
そんな言葉に興味を持って、浜松市立佐久間図書館に予約をしたのが3月末
6月12日にその本がやってきた。
95 早見和真/著 KIDOKAWA

37歳の主人公が、母校の女子高校生から連絡が届き、卒業制作のテーマ「1995年」の事を調べている。
オッサンと女子高校生の会話から、この物語は始まった。
1995年といえばオウム真理教による無差別殺人事件が起こった年だ、そう地下鉄サリン事件
著者である早見和真さんによると
サリン事件があった3月20日は終業式でした。
数人の同級生が学校に来ていなくて、クラスの誰かが死んだらしい、という噂も流れ、初めて人の死を意識したんです。
同じ日、部活が休みだったので渋谷を歩いていると、50歳くらいの男性を相手に援助交際をしている女子高生を目撃して心がグチャグチャになりました。
人が命を失った日に体を売っている女子高生への怒り、ダサいことをしているオッサンへの怒り、何もできなかった自分への怒り。この気持ちを描ければ小説になると思ったんです
本の話WEBから引用

1995年

自分は、こんな感じ
その年の流行語大賞には「援助交際」が入賞して、広く世の中に知れ渡った。

2016年

今は、こんなオッサンになった。
「ダサい大人になっていないか!!」
昔はよかった。あの頃はよかったと言っていないか!!
今が一番楽しい。これからも楽しい人生にするように。
その様に、こらからも生きたい。行きたい。
この過疎といわれる佐久間町で。
byしんしん

拍手[6回]

この本は、フロイト、ユングと並ぶ「心理学の三大巨頭」アルフレッド・アドラー(アドラー心理学)を「青年と哲人対話編」という物語形式にまとめた一冊
「どうすれば人は幸せに生きることができるのか」という哲学的な問いに、きわめてシンプルかつ具体的な”答え”を掲示します。
この世界にひとつの真理とも言うべき、アドラーの思想を知って、あなたのこれからの人生はどう変わるのか?もしくは、何も変わらないのか・・・・・。
さ、青年と共に「扉」の先へと進みましょう。
第一夜
トラウマを否定せよ
第二夜
全ての悩みは対人関係
第三夜
他者の課題を切り捨てる
第四夜
世界の中心はどこにあるか
第五夜
「いま、ここを」真剣に生きる
 

今まだ、第二夜を読んでいる途中

人は皆、それぞれ大なり小なり悩みを持っている。
また、大したことのない悩みも、その人によっては考え方によっては重大の悩みと捉えてしまう。
ソクラテスもプラトンもみんな悩んで大きくなった。
悩んで悩んで、次のステップに踏み出そう。

読書は心の栄養だ。
ひとが肉体を養うために食物を食べるのと同じように
読書をして心に栄養補給をしなさい、と。

今日も寝る前に、少しでも読んでから寝るようにしなければ。

拍手[6回]

政治の事は、よく分らないが、こんな本を読み始めた。


安倍晋三の「晋」は松下村塾で吉田松陰に学び、明治維新を成功に導く導火線になった高杉晋作の「晋」をとっている。
NHK大河ドラマ「花燃ゆ」明治維新のために、日本の夜明けのために生きた人々の話。

日本はどうなっていくのだろうか。

田舎は切り捨てられるのだろうか。

いや
自分の思いを貫いて生きよう。

byしんしん

拍手[3回]

次の日曜日は
「湖西連邦トレイルラン」
の日だ。
私にとって、毎年恒例になっている。

前回も書いたが、湖西市は私の第二の故郷。
第一エイドの多米峠は思い出がいっぱいだ。

第二エイドの本坂峠
ここのトンネルは、ここら辺では心霊スポットとして超有名なところだった。
私が昔居たころは。

そ・う・い・え・ば。
夜中に女の子を連れて行ったとがある。
お化けは出なかったけど、気味が悪かったナ~。

遠い昔、多くの悲しい出来事があり、この場所にその様な噂が出てきたのだろう。
そんな場所に、数十年たって、まさか今度は二川から湖西連邦を自分の足で走ってココに来るとは、誰が想像しただろうか。

人生って不思議だナ~。

去年の動画

今年もいい天気になるといいな~(^O^)/
自分探しのマラニック。。。

拍手[9回]

百田尚樹の本は面白い。
私みたいな低能の者にも理解しやすく親しみやすい。
そんな百田の本、今まででも何冊か読んだ。
殉愛」「影法師」「海賊よばれた男」「永遠の0」「ホォルトゥナの瞳
今回はどうかな?
「大放言」・・・放言→無責任な発言
本の帯にも読みたくなる内容が満載(^O^)
★なんでも「コスパ」で考えるな!
★地方議員はボランティアやれ!
★原爆慰霊碑の碑文を書き直せ!
★日本は韓国に謝罪せよ?
★刑法を変えろ!
★図書館は新刊本を入れるな!!!!
★「少数派意見」はどこまでか!
★本当に格差社会なのか!
★炎上発言の真意!


 

なんでもコスパで考えるな。
何て、私たち浜松市の隅っこに暮している者も声を大にして言いたい。
原田橋の件がそうだ!!!!
今の浜松市がコストを考え、住民の言葉などに耳を傾けずに一番安上がりなところへの原田橋の建設を始めたので、こうなったのだ!!!!
ダイタイ市民の暮らしに直結する道路づくりにコスト考え、安全安心を考えない浜松市っていったい・・・・なに
おおっと、こんなところで自分が愚痴ってもしょうがない(^O^)

図書館は新刊本を入れるな
そうだよな~。映画とか音楽などは守られているけど、本は図書館にあるもんな~。
因みに、「大放言」は職場の仲間に借りた本です。
「永遠の0」は買った、Amazonで古本300円だった。
世知辛い世の中、節約できる物は節約したいからナ~(^O^)

その他、百田尚樹さんの世の中の愚痴が満載の本「大放言」買ってネ。
何が本当で何が嘘なのか。
考えるのは自分だ。

百田尚樹 炎上で検索したら
http://matome.naver.jp/odai/2140437297678819101

こんなのが出た。
大変だな~。
ネットは、参考として観ている。
ウソも多い世界だから。。。

拍手[3回]

本も映画を観る前に買ったが、今だ最後まで読み終えていない(≧▽≦)

戦後70年がたった今だから問題になっていることがある。
平和な故に自分かってな人が増えて来た世の中。

70年前、戦争が終結しようとしていた時に、日本では何が起きていたのか。
連合軍からポツダム宣言を受諾するかしないかの連日の議論、最終的に
昭和天皇の判断に従った。

昭和天皇が降伏を決定した8月14日正午から、天皇自ら玉音放送で国民に終戦を知らせた8月15日正午まで、この24時間に起きた事件や人々の葛藤を描いている映画
「日本のいちばん長い日」

陸相、阿南惟幾(あなみこれちか)
は、本土決戦を主張する陸軍を代表して終戦に反対し続けたが、最後は昭和天皇の聖断に従って賛成に転じ、玉音放送の朝に自決した。

この映画の前には
永遠の0
硫黄島からの手紙
も観た。


半世紀以上も前に、この国で起きた出来事。
戦争。

「反省すべきことは反省し、一歩ずつ進む」
いま日本は平和だ
これからは、この平和な日本の行いを世界に広げるときが来たのではないだろうか。。。

拍手[4回]

プロフィール
HN:
しんしん
年齢:
64
性別:
男性
誕生日:
1960/02/20
趣味:
走ること・空手・詩吟
自己紹介:
12市町村が合併して出来た新浜松市
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。

合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。


袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns

”しんしん”55歳  
2015/11/25現在。。。
カウンター
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カウンター
忍者ブログ [PR]