忍者ブログ
平成の合併が過ぎ、今私はここで暮らしている。 ほくえんの風を 身体中に感じながら。
[69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79

円谷幸吉
1940年(昭和15年) ~ 1968年(昭和43年)まで生きた男 陸上競技 長距離走・マラソン選手、陸上自衛官。

一人の道
フォークグループ ピンク・ピクルスのシングル曲である。
 ある日走った その後で
僕は静かに 考えた
誰のために 走るのか
若い力を すり減らし

  

マラニックで長距離を走る。
走る仲間と会話しながら楽しく走る。
100㎞走って富士山が走る私たちを見守ってくれているような気がする。
富士山一周マラニック

走り競い合うのではなく、共に走る。
マラニックすること。

円谷幸吉が亡くなって50年、世の中はだいぶ様変わりをした。
二年後には東京オリンピックがある。
こんな時期だからこそ思い出す。忘れてはならない事だと思う。

拍手[4回]

PR

地球が一つの共同体、ある地域で起こることが地球全体に影響していく。
日本は平和で豊かだ。
給料も高い。

日曜の「噂の東京マガジン」噂の現場
でのこと。
中国人が多く住んでいる埼玉県西川口のチャイナタウン化しているところを取材してインタビューを受けた若い中国の人が話していた。
「日本の大学に通い日本の大企業に勤めたい、中国の企業より給料が高い、、から」

むかし、昔、そのむかし
わたしの父親は地元(城西)の製材に勤めていた。
そして、私が中学校の頃、地元の勤務をヤメ、豊橋の製材に出稼ぎに行くようになった。
「同じ仕事で給料がバカ違う」
そんな話を思い出す。

グローバルな時代、人々はより豊かに快適な暮らしを求めて移動する。

12市町村が合併して出来た新浜松市、二年後政令指定都市になり新浜松市は日本の大都市の仲間になった。
その新浜松市の隅っこ、佐久間町に暮らす。

日本は世界に類を見ない高齢化社会を迎えている。
日本人は日本の中高年は
富士山を一周走る。100㎞
そんなことをは発信し続けたいと思っている。

日本は平和で豊かだ。
競走ではなく共走
走り競い合うのではなく、共に走る。
マラニックすること。

拍手[4回]

噂の現場
埼玉県西川口市の駅前が中国人でいっぱいチャイナタウン化している状態だという。
人口が増え地域が潤うなら問題ではないが、そこにマナーの悪い人が居て地域住民が困っているという話だった。
ゴミの出し方、中国人同士のケンカ、etc。

余りにも中国人が多く、そこに住む中国人のインタビューで
「日本語がわからなくても暮らすことができる」
そんなのが印象的だった。
また、若い人は日本の大学に通い、将来日本の企業で働きたいとの希望を語っていた。
そのなかで、高齢者のマナー違反があるとの話をしていた。
 

マナー・エチケット
公共の場を使うときに必要なルール、パブリックマナー
基本的に、マナーの考え方は「人のことを気遣う」ということ。

次の土曜日は
ぐるっと富士山一周ウルトラウルトラマラニック100k
パブリックマナーを守って大人の遠足を楽しもう。
そう思っている。。。

拍手[6回]

2018年5月6日放送
「西郷入水」
の録画を見た。

吉之助と月照は冬の錦江湾に飛び込み、暗い錦江湾に漂う二人の姿で終わりを迎えた。

佐久間町が合併したとき、近所の人に誘われ詩吟に通ったことがある。
その中の一つに
月照十七回忌があった。
相(あい)約(やく)して淵に投(とう)ず 後先(こうせん)なし
豈(あに)図(はか)らんや波上(はじょう) 再生の縁(えん)
頭(こうべ)を回らせば 十有余年の夢
空しく幽明を隔てて 墓前に哭(こく)す


お互いに抱き合って海中に身を投じたのだから、死期に後先はないのに
どうしたことか私だけが再生のえにしを持った。
かえりみすれば、すでに十年余りのことになるが
あの世とこの世と空しく生をへだてて、私は悲しみに沈み墓前に泣き伏すのである。

(忌辰)辰は日、忌日と同じ、祥月命日
(再生)生き返る
(幽明)現世とあの世
(哭(こく)す)大声をあげて泣く

 
みじかいあいだだったが詩人をやった時期があった。
経験したことは、決して無駄な事ではない、そのように感ずる。。。

拍手[4回]

私の暮らしているところは佐久間町
天竜川の佐久間ダム、そんな仕事で栄えた町だ。

佐久間町は佐久間村・城西村・山香村・浦川町が合併して1956年(昭和31年)9月30日にできた町。
佐久間ダムが完成したのが1956年(昭和31年)
戦後の復興に貢献した佐久間ダム、今はひっそりとしている。

暴れ天竜川、ダムができる前は激流で有名だった天竜川。
天龍川・讃
北斗と織姫の間に横たわっている星座は、天龍と名付けられている。長く、美しい星の帯。あるところは烈しく、あるところは静かに輝いている。
上島キャンプ場にある、井上靖文学碑から。
 
天竜川を竜に見立てると丁度、佐久間ダムあたりか。

そこを走るマラニックする企画
天竜川リバーサイドウルトラマラニック225k

前日休みを取り万全の状態での参加と思っていたが、前々日から喉の調子が悪かった。
だましだまし歩みを進め辿り着いた佐久間町。
去年は真夜中だったが、今年は走りはじめて次の日の13時27分、まだ明るい時に見ることができた。

秋葉ダムで20時、船明ダムで24時、飛龍大橋を渡って真夜中の3時、あまりの寒さに河川敷には行けないと判断し二俣のコンビニで熱燗。
しばし休憩してから河川敷に入り4時、河川敷と格闘すること7時間。
ゴールしたのが5日11時01分

去年は、迂回コースで途中バスワープした。
今年は平岡駅から大嵐駅まで電車でワープ、それでも200k越えのコース、長い長い旅ランだった。

自分の暮らしている地域を俯瞰して観ることができる天竜川リバーサイドウルトラマラニック
いつまでも体力が続く限り参加したいと思っている。

 

 

拍手[18回]

八ッ塚実先生の本、四冊目を読んだ。
人間学
いま巷で言われている。

 

人間学でググってみた。
人間に関する学という意味では,自然科学的,歴史学的,社会学的な側面からなされる人間研究を包括するが,一般には人間の本性や,人間と世界との関係などを哲学的に研究する一分野。「哲学的人間学」ともいう。また日本でいわれる「人類学」
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説から引用

 


八ツ塚実
広島県福山市出身(1935年生)
30年間、公立中学校教諭(理科)
子どもの世界に人間学の必要性を痛感し
「人間科」授業の創造にとりくむ。
第30回読売教育賞受賞(1981年)
母の介護のため中途退職。


しょうゆう【尚友】
書物を読んで昔の賢人を友とすること。
コトバンクから

自分はココに生まれ、いまここで暮らしている。
それは偶然ではなく、それは必然
佐久間に生まれて佐久間で育って、都会に暮らし帰って来て親と暮らし今がある。
その必然が、当たり前のことが崩れていこうとしている。
国道152号線の瀬尻地区の道路のように(涙)

拍手[2回]

血液のがん白血病、骨髄移植での治療のため、骨髄バンクではドナーの登録数を上げるよう様々な活動をしている。
献血ルームで説明会をしたり。スーパーや市役所での啓発活動。マラソン大会でのチラシ配り。

 

静岡県の登録者数は全国で41位、現在移植を希望する患者さんの移植率は60パーセント、これを100パーセント、つまり移植を希望する人全員に移植ができる社会にする。
その一つの手段んがドナー登録数の増員。関係機関と連携を図りドナー登録者数確保していくように努力する。

ドナーさんにとっての休業補償の問題がある。
公的資金でドナーさんと雇用先企業に一定の保証をする制度が全国自治体に広がっている。
静岡県でも静岡市、富士宮市、富士市、清水町で制度を設けている。
埼玉県や京都府など県レベルで導入している自治体もあるが、静岡県は政令指定都市との整合性もあり直ぐにはいかないそうだ。

 

最後に、静岡子ども病院の先生の講演があった。
小児血液がんの治療
・小児白血病の診断・治療
・AYA世代の急性リンパ性白血病
・造血細胞移植
・新たな治療
・晩期合併症
・静岡での小児ガン治療

小児ガンの中では血液のがんが一番多い。
発熱のタメ近い医療機関に診断したが「風邪」といわれ内服処方を受けたが、二週間たってもすっきりせず、顔色も悪くなり専門病院を受診して白血病を診断されたこともある。
医療は日々進歩し、過去不治の病だったものが生存率は確実に上がっている。

小児の癌
今回、この総会に出席するため、佐久間から飯田線に乗り出かけた。
小児の癌
いのちのアサガオ
平成5年、白血病のタメ7才で亡くなった小学校一年生の話し。
本で読むと、当時の治療は患者に極度の負担があったみたいだ。
 患者の心臓の筋肉が耐えきれないほどのクスリだったそうだ。
そんな、先人の体験があり今がある。

拍手[4回]

藤枝駅~駿府公園まで約23㎞

毎年、この日(昭和の日)は静岡骨髄バンクを推進する会の総会の日
その総会を駿府公園近くの静岡県総合福祉会館・シズウエルで行う。

そこで、ただ行くのではもったいないので、ついでに東海道も走ってしまえと、
2014年掛川駅~藤枝駅まで走り、2017年藤枝駅~駿府公園まで走った。
去年走ったコースが楽しかったので、今年も走った。


岡部町の宇津ノ谷峠、去年は明治のトンネルを抜けたが、今回は峠越え旧東海道をいくことにした。

この峠道、ロマンあふれる峠道だった。

丸子宿も、旧街並みを残しウォーキングの人でいっぱい、暑かったけど風もあり湿度は少なく快適な23㎞

安倍川を越せば駿府公園はあと少し。

今年は、総会の受付に間に合った。
よしよし。

 

拍手[1回]

日曜日の予定


何故か好きになったこのコース、去年走って気に入って今年も走ろうかと思っている。
藤枝は藤の花が綺麗だった。
初めて訪れた岡部町、観光協会の人が優しかった。
歴史街道「宇津ノ谷峠」丁寧に説明してくれた。

静岡市になった丸子宿を通過し、安部川を渡り、駿府公園、そこにある静岡県総合社会福祉会館シズウエルで静岡県骨髄バンクを推進する会の30年度総会がある。
コース
ルートラボ

2017年のブログ
2014年のブログ

拍手[3回]

骨髄バンク啓発ボランティア、そんなことを初めて10年
何のためにやっているのか?
トキドキ考える。
ネットをフラフラ、出会ったpdf
提供希望者都道府県別登録者数(2018年3月末現在) (PDF 129KB)

483.879人
日本の人々の中で、こんなにも多くの人が骨髄バンクに協力してくれている。
中でも「登録者数」の中の「18歳~19歳」
秋田県 3人
岩手県 4人
山梨県 6人
富山県 8人
福井県 2人
一桁の県を挙げてみた。

自分が若かったとき、こんなことを考えただろうか?
自分さえ良ければ・・・そうおもって暮らしていたのではないだろうか?

健康で、不住な生活をしたことがなかったころは考えもしなかった、こと。
アタリマエだと思っていたことが、アタリマエにできなくなって、初めて気づく。

アリガトウ→有り難し。
滅多にないこと。
生きてることに感謝、アタリマエと考えない有り難しと考える。
58歳走るおやじ、10年前には考えられなかった。

拍手[1回]

プロフィール
HN:
しんしん
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/02/20
趣味:
走ること・空手・詩吟
自己紹介:
12市町村が合併して出来た新浜松市
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。

合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。


袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns

”しんしん”55歳  
2015/11/25現在。。。
カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
忍者ブログ [PR]