忍者ブログ
平成の合併が過ぎ、今私はここで暮らしている。 ほくえんの風を 身体中に感じながら。
[218]  [219]  [220]  [221]  [222]  [223]  [224]  [225]  [226]  [227]  [228

検査が近づき、ぽっちゃり系の看護師さんから声をかけられ、着替えをしてくるように言われる。

青い紙のパンツはスリットの有る方を後ろにして履いてください。

男の人は、間違えて何時もの様に、穴があいている方を前にして履く方が居ると言っていた。

更衣室に向い、紙のパンツを前後ろ間違わないように履き、検査着に着替え、最後のトイレを済まし、準備万端。

「○○さん」私を呼ぶ声が・・・よいよ だ。

大腸内視鏡検査を行う部屋に案内された。

若い中肉中背の看護師さんが、検査着の裾をめくって縛ってくれ、ベットに横になってくださいっと言ってくれた。

85a6cce0.jpg
ドクターが、これから行う大腸内視鏡検査の説明をする。

若い中肉中背の看護師さんに右腕に注射をされ、その場所をよく揉むように言われる。

「力を抜いて、目はつぶらずテレビ画面を見ながらリラックスして・・・・」


何時の間には、カメラは私の中に入っていたのだった。

bd1f2a32.jpg
直腸・S状結腸・下行結腸・横行結腸・上行結腸とカメラは進んでいく。

小腸の出口まで行き、ドクターは説明しながらカメラを引っ張ってくる。

上行結腸に3mmのポリープ発見、組織の採取、テレビ画面で見るとピンセットの様なもので組織を摘みとっている、血も出る、かなりリアルに見える。これが今、私の腸内で実際に行っていることだと思うとなんだか不思議。

今の医療はすごい。

その他、直腸付近にも1~2mmのポリープが有った。

ドクター「そろそろフィニッシュですよ!」

2f8210ef.jpg
若い中肉中背の看護師さんが、御尻にゼリー状の物を塗り、「はい、終わりですよ」と言う。

検査着の裾を直し、恥ずかしそうにうつむいて、御尻に着いたゼリー状の物を気にしながら席に座り、ドクターの話に耳を傾けた。

「全体的にきれいな大腸だったですョ。大腸粘膜下腫瘍(疑)の部分が有ります、一年ごとに経過観察した方が良いでしょう」

そんな説明が有った。

組織の検査結果は、後日 郵送で知らせてくれるそうだ。

着替えを済まし、待合室へ。

ぽっちゃり系の看護師さんが、「下部内視鏡検査結果報告書」「大腸内視鏡に関する承諾書」とお菓子を持って来てくれる。

「今日はお風呂はダメです、シャワー程度にしてください。お酒は二日間は我慢してください。激しい運動もダメです」
そんな説明が有った。
今日は、ランニングクラブ、走れないか~。ウォーキングにでもしようか。

受付に行き、本日の会計12.890円を支払い、検診センターを後にしたのだった。
 

拍手[0回]

PR

朝6時、佐久間の家を出る。

今日は、大腸内視鏡検査の当日。昔 直腸検査ならやったことがあるけど、大腸内視鏡検査は初めて、ちょっぴり不安。

7時15分には病院の駐車場に着く。

病院の屋上にはドクターヘリが止まっている。

DSC_0085.jpg
よいよ だ。

健診センターに入り、受付を済ませる。私たちのお世話をする看護師さんはぽっちゃり系の看護師さんだ。その看護師さんが私たちを、二階の部屋に連れて行く。

その看護師さんから、大腸内視鏡検査の説明が始まった。

きのう書いた、「偶発症の主なものは・・・・・・・」話が続いた。

そして「大腸内視鏡に関する承諾書」にサインをする。

目の前に、2リットルの下剤を置いて、今からその下剤を2時間かけて飲み干すというのだ。

DSC_0082.jpg
下剤のほかに、飴(カンロ純露)が置いてある。

説明が終わり、看護師さんが「まず一杯飲んでみてください」っというので、自分で紙コップに注いで飲んでみた。

「しょっぱい」気持ちが悪い、こんなの2リットルも飲めるだろうか。

カンロの純露をなめ、その飴がなくなるころ、下剤を一杯飲むことにした。

運動もした方がいいというので、五階ある健診センターの階段を上り下りし、飴が小さくなる頃、部屋に戻り下剤を飲む。

そのうち、便意を催してくる。

初め、固形だった便が、水分だけになり、色も黄色ぽっかった物が、ほとんど色がなくなっていく。

ぽっちゃり系の看護師さんが、「今飲んだ下剤は、体には吸収されないのです。お茶か紅茶を飲んでください」と言う。

便の色が無色になり、検査ができる状態になった人は、紅茶かお茶が飲めるようだ。

お昼になり、1時半から順番に、大腸内視鏡検査が始まっていくという。

よいよ だ。

拍手[0回]

明日はよいよ、大腸内視鏡検査の日だ。

8月に会社の成人病検査が有り、再検査と言うことで明日の検査の予約を入れたのだった。

今日の21時まで以降は、食べてはいけないと書いてあった。

酒も飲めない。

病院から渡された通知書を見ると、「偶発症について」の蘭が有った。

○内視鏡検査(内視鏡的切除術含む)による偶発症の主なものは、穿孔(腸に穴が開くこと)と出血で、発生率は0.04%です。偶発症の症状の程度によっては、入院や開腹手術が必要になることも有ります。
○検査前の前処置(洗腸液内服)や、検査の時に使用する薬剤による偶発症の報告も有ります。
○極めて稀(0.0008%)ですが、重篤な偶発症による死亡の報告も有ります。

極めて稀な人にならないようにしてほしい(+o+)
 

拍手[0回]

2010年9月19日(日)6時30分スタート

走り初めはゆっくり。
エイドでおいしいもののを食べ、記念写真を撮って、走りながら お話をしてのマラニックなのだ。DSC_0067.jpg
DSC_0069.jpg





3年前あった、マレットゴルフが今年復活、3年前は私ホールインワンを達成したのだけれど、今回はダメでした。
a11eaa28.jpg



 


龍淵寺の階段を上り、観音霊水を頂き、合戸峠に向かうのだ。ここは初めて通る道、合戸峠を降りてくると国道152号に合流、熊野神社で御祈祷をしてもらい、今日のマラニックの安全祈願をするのだ。

旧木沢小学校で 手打ちそばのエイド。
ここまで5人組で走っていたのが、一人よし江さんが先に出たので着いていくことにする。
IMG_0073.jpg448331f0.jpg






下中根・上中根は迷わず歩くことにする。

熊谷邸について毎年歓迎してくれ分かっているのだが。今年もその歓迎ぶりに感動、手作りのこんにゃく、ぞばもち・きなこもちなどで大歓迎をしてくれるのだった。
今回は、記念写真の毎年のおじさんに加え、ハグおじさんも登場!!来年も是非、ハグで歓迎してください。
同じ民宿に泊まった女性に大人気でしたよ。

f431b34b.jpg






半場亭でカキ氷、ここから下り、「梨本ていしゃば」でアマゴの塩焼き、ここから少しシリアスになり頑張って走る。
三軒屋(旧林鉄入口)ここから、よし江さんより先に行くことにする。

2・3人抜くことができただろうか、かぐらに湯ゴールに着いたのが14時31分。

408af20e.jpg81dd2b47.jpg





遠山郷のみなさんありがとうございました。

感謝・感謝。


第二回チャレンジマラニックin遠山郷のフォト↓
http://www.nexyzbb.ne.jp/~tsutomu46/tooyama2008/tooyama.htm

当時は60人くらいだったけな~。
今回、140人結構大きな大会になった。集まってくれ本当に楽しかった。

ありがとう!!走る仲間に 感謝・感謝。
 

拍手[6回]

今日の晩、ようやく広報委員長のOKが出た。

思い起こせば8月23日、初めてNPO事務局のパソコンを立ち上げてMicrosoft Office Publisher2007のソフトを起動したことを思い出す。

よく頑張ったな~。

今日は、早く寝ることにしよう。

拍手[0回]

2010年9月11日(土)
静岡県骨髄バンクを推進する会の仲間が参加する「リレー・フォー・ライフ 静岡2010with富士山」に参加するため、静岡県の北西部の町 佐久間から東部の町 御殿場市まで車で来たのだ。

今回で二回目となる「リレー・フォー・ライフ 静岡2010with富士山」私も二回の参加になる。
今回はリレー・フォー・ライフ参加と、もう一つの理由があるのだ。

静岡県高等学校は県立高校97校 市立高校6校 私立高校44校がある。
その高校を巡る旅を始めようと思っているのだ。

まずは、御殿場の高校を巡ろうと、今日来たのだ。

御殿場陸上競技場に車を置き、12時スタート。

県道153を御殿場駅の方に走り、御殿場線のガードを抜け、まずは「御殿場南高校」へ。
749f6962.jpg
















7746b2a2.jpg













 

IMG_0051.jpg












「男子 バレーボール部 東海大会出場」の横断幕がある。

次は、御殿場高校に向かって走り出す。
今来た道を、御殿場駅まで戻り、県道153から県道78号線に右折。

6kmくらい走ると、「御殿場高校」が見えてきた。
校舎の耐震工事をやっているらしく、ガードマンが正門に立ってた。
ce69c99a.jpg
















c112f1e5.jpg













そのガードマンに、御殿場西(私立)高校までの道順を聞き、御殿場西高校に向かう。

今来た県道78号を戻り、御殿場バイパスを北西に向かう。

御殿場西に着いたのが、午後2時半。
 72d96cd2.jpg
















aae3342a.jpg













御殿場西高校には「祝 全国大会出場」の横断幕があり。
続いて「詩のボクシング」の横断幕がフェンスに着けてあった。

詩のボクシング・・・なんだろう?
bcd3ba3e.jpg













御殿場西高校から御殿場陸上競技場はすぐ近く。

帰ってきて、リレー・フォー・ライフ の看板をバックに写真を撮り、今回の高校巡りの旅を終了した。
IMG_0059.jpg














来年のリレー・フォー・ライフ の時は、沼津の高校、裾野の高校、できるなら小山高校まで足を延ばしてみたい。

沼津だけで、7校の高校がある、厳しいかな~。


拍手[1回]

今年も行ってきました。御殿場陸上競技場。
「リレー・フォー・ライフ 静岡2010with富士山」
に参加するため、車で佐久間を出発したのだ。

「リレー・フォー・ライフ 静岡2010with富士山」
のHPhttp://rfl4zuoka.web.fc2.com/index.html


今年は、長い間、C型肝炎で病院通いをしていた父親が、6月に肝臓がんでこの世を去り、私はルミナリエに思いを書いての参加したのだ。

去年は雨だったが、今年いい天気に恵まれ、夕方には、霧に隠れた富士山が、少しシルエットを見せた。
夕焼けも赤く燃え上がり、夕暮れを迎えルミナリエに明かりが灯り、とっても素敵な夜が始まった。

IMG_0069.jpg















IMG_0076.jpg












「骨髄バンクを推進する会」の事務局の○草さんが来て、夜歩くメンバーを決めた。
私は夜中12時から2時まで○井さん、○条さんとのメンバーの中に入っていた。

明日 車で帰らなければいけないので、9時には、駐車場の車に向い、寝ることにした。
だけど、なかなか寝付けれなかったな~。

車の中でゴロゴロしただけで、11時半には、会場に行く。
他の二人も来ていた、寝てなかったみたいだ。

12時、400mトラックに輝くルミナリエの中、二人で歩き始める。
e1c0de66.jpg









 



観覧席には、HOFEの文字が灯っている。

夜の歩きには、気持ちいい。

2時ウォークを終え、車の中で行く。
朝方になり涼しくなって来て、少し眠れた、3時間くらい寝たかな~。
明け方起きてきて、せっかく来た、御殿場陸上競技場を走りに行った。

朝ランが趣味な私、何時もは廃校になった佐久間中学校のグランドにお世話になっている。

今日は御殿場陸上競技場の400mタータントラックを走る。
5時10分から6時10分まで一時間走った。
タータントラックは走りやすい、10年前の全国定時制通信制高校の陸上競技大会があった。
その時走った駒沢陸上競技場での1500m。
この時がタータントラックを初めて走った。
その日の記憶が蘇る。

IMG_0096.jpg














夜明け。今年も富士山は顔を出さなかった。

シャワーを浴び、着替え、「骨髄バンクを推進する会」の人に挨拶をして、御殿場陸上競技場を後にした。

駐車場で、車と一緒に写真に納まる。

この車は、父親の残してくれた車。 IMG_0098.jpg

 












この車、ホンダのゼストで帰るとき、御殿場インターで富士山が、大きく顔を出していた。

今年で2回目の「リレー・フォー・ライフ 静岡」、私は「骨髄バンクを推進する会」の紹介で、参加するようになり、2回参加している。
佐久間の人間が、御殿場で開催されるリレー・フォー・ライフに出会い、参加した。
楽しい二日間、本当にありがとうございました(*^_^*)

去年の様子↓
http://hokuen.blog.shinobi.jp/Entry/53/


ps
このリレー・フォー・ライフを紹介してくれた「骨髄バンクを推進する会」この会との出会いは、またいつかブログで書こうと思います。

 

 


 

拍手[4回]

携帯の電話帳をXPERIAにインポート、なんとびっくり500件もの談話番号が入っているではないか。

携帯の中も、パソコンも部屋も、頭の中もグチャグチャになってきている。

何がどこにあるのか、情報、物があふれている。

誰か助けてくれ~。

拍手[0回]

今日、仕事から帰ってきたら、宅急便の大きな封筒が私宛に来ていた。

Kさんからの贈り物だ、開けてみたら。

広島~長崎リレーマラソンのTシャツだった。

8月6日~8月9日の間、423kmをタスキをつないで走るという。

今年2月10日に、ブログで、芦屋市~広島市の360kmのリレー「反核平和マラソン」を走っている人のことを書いた。
http://hokuen.blog.shinobi.jp/Entry/149/

世の中には、こんな思いで走っている人が沢山いるんだ。

そのTシャツには
「核兵器と戦争のない平和な世界の実現を願う」
とプリントされていた。

素敵なTシャツありがとう。 Kさん。

 

拍手[0回]

最近、仕事から帰ってきてはビール。
 
朝は、ダラダラ。
 
8月、朝ランを毎日続けていた自分は、何処へ行ったんだ。
 
先月の終わりごろから、足に違和感が。 走り出すと、右足親指付け根の骨のところが痛み出す。

去年の大井川マラソンの時にこんな文句が書いてあったっけ。
 
足が痛いのは気のせい!!
 

明日は、気にせずに走り出そうか。

拍手[0回]

プロフィール
HN:
しんしん
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/02/20
趣味:
走ること・空手・詩吟
自己紹介:
12市町村が合併して出来た新浜松市
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。

合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。


袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns

”しんしん”55歳  
2015/11/25現在。。。
カウンター
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カウンター
忍者ブログ [PR]