忍者ブログ
平成の合併が過ぎ、今私はここで暮らしている。 ほくえんの風を 身体中に感じながら。
[202]  [203]  [204]  [205]  [206]  [207]  [208]  [209]  [210]  [211]  [212

何時の日だろうか、ブログに拍手設定をした。

ブログを書いた記事の、最後の所に"拍手する"って出ているやつだ。

昨日、久しぶりに、私がお世話になっている「忍者ブログ」の管理のページを見てみた。

そこで、拍手設定のところを下に、スクロールすると、コメント欄が出てくるではないか。

"拍手する"を押すと、「追加コメントがある場合にはどうぞ!」とコメント欄が出てくる。

そのコメントが、書いてあるのだ。

"拍手する"ボタンのコメントと、記事の最後の右下にある"Comment"で書いたコメントでは違ったところに反映さるるのだ。

"拍手する"のコメントは      → 管理者だけがコメントを見ることができる。
"Comment"のコメントは  →  ブログを見ている人が皆 見ることができる。

こうなってい居るのだ。

もう2年も、この忍者ブログにお世話になっているのに、今頃になってわかるなんて・・・・・(^^;

昨日"拍手する"のコメントを見て、あの人が、この人も・・・と、ありがたく思った。

コメントの記入は、日々ブログを書いている者にとって、大変良い励ましになる。


 

拍手[1回]

PR

キャンディーズのスーちゃん(田中好子)さんが亡くなった。

先日、テレビのニュースで初めって知ったとき、旦那さんが夏目雅子さんのお兄さんだと知った。

今日の追悼番組で弟さんも癌で亡くなったと言っていた。

不治の病、癌。

毎年9月に参加している「リレー・フォー・ライフ」
http://hokuen.blog.shinobi.jp/Entry/335/
癌治療費の募金を求めるために、始まった大会だ。

最後に残した「社会に恩返しができるように復活したいと思います・・・」

スーちゃんは亡くなったけど、スーちゃんの思いはみんなの胸に伝わったと思う。



 

拍手[2回]

エキスぺリアを購入して、9か月になる。

機種は SOー01Bだ。

もう販売も中止になり今では、新機種(Xperia arc)が出回っている。

私が、スマートフォンでやりたいことは。

1、メール・メールの管理 
2、インターネット
3、スケジュールの管理 
4、電話帳の管理
5、メモ
6、カメラ

などだ。

メールなどは、付き合っている仲間ごとにフォルダーを作り、管理している。

「マラニック」「骨髄バンク」「体育協会」と言う風にだ。

メールが沢山たまり今では、動きが遅くなったような気がする。

大切なメールを、パソコンで管理できないものだろうか?

ネットで調べても、分からなかった。
 

拍手[1回]

今月二回目の空手の稽古。

久しぶりに、拳立て(腕立て伏せをやるときに掌をグーにしてやること)をやった。

一年前は、30回を3セット出来たのに、今日は20回がやっと。

拳が痛いのなんのって、やっぱり普段やっていないとダメだ。

続けること、そう「継続は力なり!」なのだ。
 

拍手[1回]

通信教育のNHK学園を卒業した人たちが全国で福祉活動をしている。

CS(コミュニティースクール)ネットワーク。

そんな団体、私は磐田のグループに入っている。

それが「CSいわた}なのだ。

最近、活動が滞っていると思ったら、今日家に帰ってきてポストを見たら、案内が来ていた。

5月21日に磐田で会合がある。

今回は出席しよう。

内容は、

1、22年度活動報告
2、22年度会計報告
3、今後の運営について
4、「浜松縦断マラニック」について

4の「浜松縦断マラニック」は、私がお願いした事だ。

暑い季節でのマラニック、今年も秋葉ダムでエイドをしてくれたら、ほんとうに助かる。

 

拍手[1回]

今年も遠山郷「マラニック同窓会」が開催された。

今回は遠州側から二人、信州川から3人のランナーが遠山に集まったのだ。

私た遠州のランナーは城西で待ち合わせをし、兵越峠を越え遠山郷に入る予定でいたのだが、
草木トンネルを抜けると、な・なな、なんと通行止め! 

旗振りの人の案内では、迂回路を佐久間ダムから遠山郷に行かないか言っていたのだけど、私
は大津峠を越えてのルートを聞いてみた。

旗振りの人曰く「警察の方がなるべくこの迂回路は教えない方が良い」と言ったそう「道が狭く、落
石が多いので」そんな話だった。

通用止めは、17時まで、今の時間は14時。

如何しようかと二人のランナーで相談し、大津峠越えで行ってみようという事になったのだった。

大津峠は、水窪の町から山を越え天竜川沿いに向かう林道なのだ、昔一回車で走ったことがある
のだが、狭かった記憶だけがあった道だっだ。

今回は雨降りという事もあって、小さな落石もありとても緊張しての運転になった。

その大津峠を無事に越え、眼下に天竜川が見えるようになってからの道のりが長かったこと、よう
やく天竜川沿いの県道1号線に着いた時にはホッとした。

平岡に着き、ここからは先週私が2時間かけて歩いた道だ。

遠山の観光協会に着いたのが16時、そこで○久さんと話をし、「マラニック同窓会」の会場には17時
には着いて準備を始めた。

信州のランナーも18時に来て、今年の「チャレンジマラニックin遠山郷」の話が始まったのだった。

集合写真
IMG_0595.JPG


寝袋に入ってきた猫(たかねちゃん)
IMG_0598.JPG


今日の朝、信州のランナー二人が加わり「マラニック同窓会」は木沢小学校を9時にスタートした。

コースは、木沢→熊谷邸→半場亭→下栗(ビューポイント)→下栗→熊谷邸→木沢。

IMG_0599.JPG


IMG_0602.JPG


IMG_0611.JPG


IMG_0615.JPG
 

今日の南アルプスは、昨日の雨が雪になったらしく、満開の桜の花と聖岳、何とも絶景だった。
IMG_0606.JPG


IMG_0618.JPG

 
木沢小学校に午後2時ごろに着き、私は親戚の引っ越しがあったので、すぐさま遠山郷を後にしたの
だった。

遠山郷観光協会の人の話では、ゴールデンウイーク頃には申込み用紙を準備し送りたいという事だ、
今年も「チャレンジマラニックin遠山郷」開催するので、是非多くのランナーに遠山郷に来てほしいも
のだ。

PS
「コージコナー / pulsar」木沢活性化委員の人たちが協力した動画を紹介します。
http://player.video.search.yahoo.co.jp/video/dd9824b06d5af5be0ff9627498fae7e0?p=%E
3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%B3%E3%83%8A%E3%83%BC&b=1&of=&dr=&st=&s=&pd=&ma=&rkf=1&from=srp

 

拍手[1回]

Windowsのペイントを使って、作業をやっている。

そのWindowsペイント、今まで使っていた、OSがWindowsXPの時のペイントで文字を書くときには縦書き文字が出来、ホームページの作成の時など便利に使っていた。

ところが、新しく買ったパソコン(Windows7)は、ペイントもバージョンアップしていたのだ。

そのペイントでは、文字の縦書きができない・・・・・?、どんなことをやってもできない・・・・・。

そんなことはないのでは、簡単に出来るのだが自分が分からないだけなのかも。

昨日、職場の若い人に尋ねてみた。

その若者はインターネットで検索した"ペイント フォント 縦書き"その検索結果で出たのが↓
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1048370595

「Windows7では、縦書きが出来ない」若者が教えてくれた答えは、こうだった。

なんで~~~・・・・・・。

新しいバージョンになったのに~~~・・・、そんな疑問が私にはある。

でも、こうなっているのだ。

今回、その若者がインターネットで検索して調べた。

今の若者はこんな風に、ネットを使っているのか~。

私も、分からないことはネットで検索して調べよう。

それでも分からないことは、若者に聞こう (-_-)Dフムフム


 

拍手[0回]

今日は眠い

拍手[0回]

今日は詩吟の日だ。

仕事が6時半に終わり、家に帰ってご飯を食べ、歩いて30分かけて修行改善センターに行った。

メンバーの中では私が一番若い、今日もそんな仲間と、声を張り上げて吟じてきた。

何かを学ぼうとする時、年齢は関係ない。

メンバーの中に80歳になる人がいる。

その人は、他にも習字・健康体操など、脚が痛いとか忙しいとか言いながら、いろいろ習い事をしている。

そんな、人生の先輩、何かの縁で巡り合えたのだ。
 

拍手[0回]

月曜日に「広報委員会」があり、各委員会で23年度に行う事業計画を調べてきて記事として書いてきてほしいという事を言われたので、私は委員長の○野さんに電話したら、今日のお昼休み職場に持ってきてくれたのだった。

私が所属している「文化・スポーツ・社会教育活動委員会」23年度の事業計画は、平成24年1月2日に予定の「浜松市佐久間地区成人式」平成24年1月29日予定の「第39回佐久間駅伝大会」だ、後年二回計画している「文化振興事業」だ。

この「文化振興事業」とは、佐久間にある文化会館(民話の里会館)で歌手を呼んだり、噺家を呼んで、公演をやっている事業だ。

私は、この時、駐車場係として活動している。

○野さんの話だと、この事業計画は各委員会が作成して事務局に提出するようになっているらしい。

各委員会の事業計画をまとめて、"がんばらまいか佐久間"の年間事業計画を作れないものだろうか?

それを、年度初めの広報に記載して、広く町の人たちに"がんばらまいか佐久間"はこんなことを行っていますよっとアピールできないだろうか。

"がんばらまいか佐久間"のことを佐久間の町の人たちも「どんなことをやっているのかな~?」と思っている人がほとんどだと思う。

そんな人をなくすためには、広報委員が積極的に広報誌を利用して発信しなければならない。


 

拍手[0回]

プロフィール
HN:
しんしん
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/02/20
趣味:
走ること・空手・詩吟
自己紹介:
12市町村が合併して出来た新浜松市
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。

合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。


袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns

”しんしん”55歳  
2015/11/25現在。。。
カウンター
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カウンター
忍者ブログ [PR]