今年も遠山郷「マラニック同窓会」が開催された。
今回は遠州側から二人、信州川から3人のランナーが遠山に集まったのだ。
私た遠州のランナーは城西で待ち合わせをし、兵越峠を越え遠山郷に入る予定でいたのだが、
草木トンネルを抜けると、な・なな、なんと通行止め!
旗振りの人の案内では、迂回路を佐久間ダムから遠山郷に行かないか言っていたのだけど、私
は大津峠を越えてのルートを聞いてみた。
旗振りの人曰く「警察の方がなるべくこの迂回路は教えない方が良い」と言ったそう「道が狭く、落
石が多いので」そんな話だった。
通用止めは、17時まで、今の時間は14時。
如何しようかと二人のランナーで相談し、大津峠越えで行ってみようという事になったのだった。
大津峠は、水窪の町から山を越え天竜川沿いに向かう林道なのだ、昔一回車で走ったことがある
のだが、狭かった記憶だけがあった道だっだ。
今回は雨降りという事もあって、小さな落石もありとても緊張しての運転になった。
その大津峠を無事に越え、眼下に天竜川が見えるようになってからの道のりが長かったこと、よう
やく天竜川沿いの県道1号線に着いた時にはホッとした。
平岡に着き、ここからは先週私が2時間かけて歩いた道だ。
遠山の観光協会に着いたのが16時、そこで○久さんと話をし、「マラニック同窓会」の会場には17時
には着いて準備を始めた。
信州のランナーも18時に来て、今年の「チャレンジマラニックin遠山郷」の話が始まったのだった。
集合写真
寝袋に入ってきた猫(たかねちゃん)
今日の朝、信州のランナー二人が加わり「マラニック同窓会」は木沢小学校を9時にスタートした。
コースは、木沢→熊谷邸→半場亭→下栗(ビューポイント)→下栗→熊谷邸→木沢。
今日の南アルプスは、昨日の雨が雪になったらしく、満開の桜の花と聖岳、何とも絶景だった。
木沢小学校に午後2時ごろに着き、私は親戚の引っ越しがあったので、すぐさま遠山郷を後にしたの
だった。
遠山郷観光協会の人の話では、ゴールデンウイーク頃には申込み用紙を準備し送りたいという事だ、
今年も「チャレンジマラニックin遠山郷」開催するので、是非多くのランナーに遠山郷に来てほしいも
のだ。
PS
「コージコナー / pulsar」木沢活性化委員の人たちが協力した動画を紹介します。
http://player.video.search.yahoo.co.jp/video/dd9824b06d5af5be0ff9627498fae7e0?p=%E
3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%B3%E3%83%8A%E3%83%BC&b=1&of=&dr=&st=&s=&pd=&ma=&rkf=1&from=srp
Windowsのペイントを使って、作業をやっている。
そのWindowsペイント、今まで使っていた、OSがWindowsXPの時のペイントで文字を書くときには縦書き文字が出来、ホームページの作成の時など便利に使っていた。
ところが、新しく買ったパソコン(Windows7)は、ペイントもバージョンアップしていたのだ。
そのペイントでは、文字の縦書きができない・・・・・?、どんなことをやってもできない・・・・・。
そんなことはないのでは、簡単に出来るのだが自分が分からないだけなのかも。
昨日、職場の若い人に尋ねてみた。
その若者はインターネットで検索した"ペイント フォント 縦書き"その検索結果で出たのが↓
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1048370595
「Windows7では、縦書きが出来ない」若者が教えてくれた答えは、こうだった。
なんで~~~・・・・・・。
新しいバージョンになったのに~~~・・・、そんな疑問が私にはある。
でも、こうなっているのだ。
今回、その若者がインターネットで検索して調べた。
今の若者はこんな風に、ネットを使っているのか~。
私も、分からないことはネットで検索して調べよう。
それでも分からないことは、若者に聞こう (-_-)Dフムフム
月曜日に「広報委員会」があり、各委員会で23年度に行う事業計画を調べてきて記事として書いてきてほしいという事を言われたので、私は委員長の○野さんに電話したら、今日のお昼休み職場に持ってきてくれたのだった。
私が所属している「文化・スポーツ・社会教育活動委員会」23年度の事業計画は、平成24年1月2日に予定の「浜松市佐久間地区成人式」平成24年1月29日予定の「第39回佐久間駅伝大会」だ、後年二回計画している「文化振興事業」だ。
この「文化振興事業」とは、佐久間にある文化会館(民話の里会館)で歌手を呼んだり、噺家を呼んで、公演をやっている事業だ。
私は、この時、駐車場係として活動している。
○野さんの話だと、この事業計画は各委員会が作成して事務局に提出するようになっているらしい。
各委員会の事業計画をまとめて、"がんばらまいか佐久間"の年間事業計画を作れないものだろうか?
それを、年度初めの広報に記載して、広く町の人たちに"がんばらまいか佐久間"はこんなことを行っていますよっとアピールできないだろうか。
"がんばらまいか佐久間"のことを佐久間の町の人たちも「どんなことをやっているのかな~?」と思っている人がほとんどだと思う。
そんな人をなくすためには、広報委員が積極的に広報誌を利用して発信しなければならない。
「がんばらまいか佐久間」は6年前、佐久間町が浜松市に合併するとき作ったNPO法人だ。
浜松市と言う、あまりにも巨大な大都市に合併することになると、佐久間と言う小さな地域は埋もれてしまう。
そうならないようにと、NPO法人を今のうちに作っておいて、今まで佐久間町で行っていた色々な行事をこの「がんばらまいか佐久間」で行っていくのだと言う説明だった。
その「がんばらまいか佐久間」は理事長1名、副理事長2名 理事20名以下
活動委員会は「総務委員会」「保健・福祉活動委員会」「地域おこし活動委員会」「文化・スポーツ・社活動委員会」「環境づくり活動委員会」「女性活動委員会」「世代間交流活動委員会」の7つの委員会によって活動している。
私は「文化・スポーツ・社会活動委員会」の委員長である○野さんに勧められ言うがままにこの委員会に入り、ここの広報委員になってしまったのだった。
ここでの活動内容は、駅伝大会の最後尾車の運転や、敬老会・成人式・佐久間民話の里でのコンサートや寄席の準備や駐車場係など、去年まで、私は駐車場での整理をやらせてもらった。
佐久間町が浜松市に合併して6年、私が「がんばらまいか佐久間」に入って6年か~。
自分が住んでいる地域は地域住民で守る。
「がんばらまいか佐久間」は、そんな団体だ。
23年度も私は「がんばらまいか佐久間」"社会・文化・スポーツ活動委員会"の中の広報委員として、昨日開催された広報委員の会合に参加してきた。
昨日の会合は、23年度の広報の発行のことの話し合いだった。
5月28日までに各活動委員会の広報委員がそれぞれの書いた記事を事務局に持って行き。
その記事を委員長の○尾さんがまとめ、ゴールデンウイーク後の5月9日から13日までに○尾さんと私で事務局に行き、そこのパソコンのパブリッシャーと言うソフトを使って紙面作りをするのだ。
そして5月16日(月)午後7時から広報委員の会合を開き、それぞれの広報委員に見てもらい、誤字・脱字などをチェック。
次の週で、また○尾さんと私で事務局に行き、修正して、事務局の○村さんや○保さんに最終チェックをしてもらい、5月19日(木)には浦川印刷に出そうということだ。
A3の紙を見開きにした四ページの広報紙、たったこれだけの記事だけど、それぞれの人がそれぞれの立場で頑張って作成しているのだ。
今年も広報委員の一人として、ガンバルぞ~(^^V
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |