浜松市天竜区龍山町ここの秋葉ダム湖両側にある斜面部落を巡るマラニックです。
スタート・ゴールは龍山やすらぎの湯
この駐車場には龍山村が合併した時に植樹した荘川桜があります。
御母衣ダム建設により水没する荘川村には、2本の巨木の桜があった、その荘川桜の子孫がここ・・・・北遠にも。
そんな荘川桜の花見を兼ねて懇親会も行いたいと思います。
こんな文章を添えて、ラン友に"たつやま凸凹マラニック(荘川桜の花見を兼ねて)"のお誘いの手紙を出した。
佐久間町が浜松市に合併するようになり、合併して自分の住んでいる地区(ほくえん)はこれからどうなっていくのだろう・・・・・・・・と考えていた時に出会ったウルトラマラソンを愛する人たち。
そんな、ウルトラマラソンを愛する人たちらから さくら道ウルトラ遠足の話を聞き、荘川桜物語を知った。
YouTube 荘川桜物語から。
昭和35年、御母衣ダム建設により水没する荘川村には、2本の巨木の桜があった。
その桜を見たダム建設事業主である電源開発の総裁高崎辰之助は、その桜の見事な姿に、ダムの底に沈めるには忍びなく移植を思い立った。
「進歩の名のもとに、古き姿は次第に失われていく。だが、人の力で救えるものは、なんとか残してゆきたい。古きものは古きがゆえに尊いのである」と、当時の気持ちを語っている。
そして、当時日本唯一の桜の研究家であった笹部新太郎の努力によって、移殖作業が始まったのは、ダムに水をため始めた頃だった。
そして、湖底に村は沈んだ
多くの専門家たちが「不可能」といわしめた重さ約40トンの巨桜を、距離にして約600m離れた山の斜面んに移植する作業は困難を極めた。
だが、大規模な移植工事は、男たちの熱意で見事に奇跡を起こした。
そして長い冬が過ぎていった
飛騨高山に遅い春が訪れた
春には、水没して離散した村民が、満開の下に集まり、桜を眺めながら宴を開き、湖底に沈んだ、かつての村を語りながら偲んでいる。
この話には、さらに続きがある。
移殖された荘川桜の脇を国道156号線が通り、国鉄バス名金線の路線となっていた。
そのバスの車掌をしていた佐藤良二さんが、荘川桜の大工事を目にし、自分が通るこの道に桜を植えて太平洋と日本海を桜で結ぶ桜道にしようと思い立った。そして、荘川桜の植え続けていった。
だが、2000本を超える頃、47歳で病魔に倒れてしまう。この話は、国語の教科書にも記載され、「さくら道」という映画やテレビドラマにもなり、多くの人々に感動を与えた。
その夢は、今でも有志たちに受け継がれ、国道には桜の並木が続く。
二本の桜は、今でもダムに沈んだ村を見下ろすように立ち誇っている。
そして、昔のように美しい花を咲かし、村民たちの故郷への心のよりどころになっている。
この桜には、男たちの数々のロマンと熱い情熱が、ツボミを膨らませ、過ぎ去っていく時代と共に忘れられない花を咲かせている。
http://www.youtube.com/watch?v=PU1DQH3WtzU
YouTube 荘川桜物語から。
私が住む北遠(佐久間・水窪・龍山)は平成の大合併で浜松市になった。
合併前に、私が住む地区に役場の職員から合併についての説明があった。
「佐久間町としては天竜以北との合併を望んでいた。しかし、いくらこちらがラブコールしても相手が嫌がる以上 一緒にはなれない」
「そこに浜松市からのラブコールがあった」
と、合併の事を男女の恋愛に例えての説明だった。
そして、静岡市の井川地区を例にとり、佐久間も井川地区みたいになるでしょう( ̄□ ̄;)!!と締めくくった。
そんな合併を巡っての話し合いが・・・・・ここ龍山村にもあったのだろう。
龍山村こそ合併で村が無くなるのではないかと思ったのではないかと・・・・・・・・そんな龍山村は荘川桜を龍山入浴施設「やすらぎの湯」の駐車場に植樹した。
今回「たつやま凸凹マラニック」ゴールでの荘川桜の花見は、走る人も・走らな人も・山の人も・町の人も・北遠に残っている人も・理由があり北遠を出た人も、みんな仲良く荘川桜を見上げながら宴を開けるようになるといいな~。
荘川桜物語(北遠編)・・・・・みんなで龍山村から作って行こう。
コースマップ
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=af7b0a12041373f5d3317dd5a6a4a05e
荘川桜を植え続け「さくら道」を作った佐藤良二さんの残した最後の言葉
「この地球の上に、天の川のような美しい花の星座をつくりたい。花を見る心がひとつになって、人々が仲よく暮らせるように」
2月12日のブログで書いた「駅伝大会のアンケート 」は佐久間協働センターから来たアンケートの事を書いた内容だ。
今回は(財)浜松市体育協会水窪支部から届いた。
アンケート(駅伝大会参加者用)
1、参加してもよいと考えられる参加料
ア、一区間1000円 イ、一区間1500円 ウ、一区間2000円
私は、アの一区間1000円にした。
2、天竜区内には4つの駅伝大会がありますが、今までどの大会に参加したことがありますか?
私の参加した大会は「天狗の里駅伝」「佐久間駅伝」「北遠駅伝」
3、参加賞について
ア、必要 ウ、不必要
私はアの必要に丸を付けた。
4、北遠駅伝の改善してほしい点
ここには
今のままで満足・・・と書いた。
5、その他ご意見・ご感想をお聞かせください。
ここには
浜松市からの補助金がなくてもやって行ける駅伝大会を目指してください。
(遠山のマラニック・天龍村の駅伝は寄付金と参加費だけでやっています)
佐久間駅伝のコースは無理だが、水窪のコースでは可能だと思います。
と書いた。
浜松市としては、ひとつの天竜区と考えている。
天竜区で一つにまとめた大会をやったらどうかと・・・。
佐久間と水窪、一つにまとまって大きな駅伝大会をやたらいいとの話もあるが・・・・。
佐久間町は、過去に合併した。
そこで、そこに住む人は(今もなお住んでいる人は)・・・・・・・・合併(まとめる)ことが良かったことだとは思っていないと思う。
天竜区の駅伝大会も、まとめるのではなく、先人たちが残してくれた駅伝大会は、天竜村の「梅花駅伝」のように、そこに住む人の熱い心で残していくようにした方が良いと思う。
熱い心があれば、きっと協力してくれる人はいる・・・・・・・と私は思うのだが。
さくまRC・・・梅花駅伝に行ってきた。
中部天竜駅を6時19分(駒ヶ根行き)の電車で出発、ここからは私を入れて4名の乗車、城西駅で2名、水窪駅で一名。
補欠を入れて7名で・・・イザ天龍村へ。
平岡駅に7時5分。{{{{(+_+)}}}}寒ううぅ~
外は氷点下4℃
受付を終え、天龍村中学校の体育館で休憩していたが・・・・・ここも・・・さむーいっ!!((p(>_<)q))
ストーブがあるが・・・このストーブ、参加チームの自前なのか・・それぞれ違う型のストーブがあった。
もしかして・・・天龍村の人たちの個人のを使用しているのか・・・・・??謎だ。
開会式は天龍村の中学校のグラウンド、半分が駐車場で利用しているので少し狭い。
佐久間駅伝の開会式とは・・ちと違う。
参加チーム143チームの選手が集合するには・・・無理かな。
受付で各区間の輸送バスの時刻表がA4の紙で書いてあるのをくれた。
私は5区、橋の所に10時50分出発と書いてある。
30分前にはその場所に行くと、もうバスは止まっていた。
バスに乗るにもチェックは無い。
そのバスは、10時50分には出発した。
ここまでで、思うのは・・・・・佐久間駅伝は・・至れり尽くせりという事だ。
天龍村の「梅花駅伝」は無駄なものは・・・省いてある。
梅花駅伝に来ている人も、少ない人口の村での駅伝大会を納得している。
送迎バスで隣に座った人はどちらも長野市からの参加だと言っていた。
ここ天龍村まで3時間かかったと。
4区中継所で繰り上げスタートは12時55分、ここは佐久間駅伝のように先頭ランナー通過時間ではない、ここも無駄を省ける部分カナ。
トップの早稲田大学、二番手の佐久長聖高校が過ぎ、12時30分ごろには。
「それでは今から繰り上げになりそうなチームを呼びますので・・・タスキを配ります」
そんな放送が。
我がチーム38番「さくまRC」は呼ばれなかった・・・・ホ。
そのうちに4区(8.8k)走り切った加○君がやってきた、私はタスキを受け取ると・・・夢中で走った。
阿南の町には思ったより応援の人が沢山いた。
このコース、天竜川に沿った県道1号線を下っていくのだが・・・上ったり下ったりのコース・・・ここを8.7km・・と結構な距離。
天竜川の両脇の山の上は雪景色だ、距離表示は中間点と残り1キロ地点にある。
5区を走り切ったら、3区を走った○花さんが待っていてくれた。
記録係の人や呼び出しの人は高齢の人も活躍していた。
5区中継所から送迎バスに乗車、ここも時間になると出発。
ゴール地点でチームでみんなでの写真
記録は天龍村のホームページでアップしている
天龍村ホームページ↓
http://www.vill-tenryu.jp/
記録↓
http://www.vill-tenryu.jp/baika-kojin130217.pdf
これで、私の「梅花駅伝」レポートを終わりにする。
浜松市天竜区佐久間町での「佐久間駅伝」こんな私が言っている、意見を聞いてくれるだろうか。
しつこいようだが・・・もう一度、佐久間町は・もっと隣の県の村や町の取り組みを参考にした方が良いと思う。
浜松市と言っても・・・・ここは山に囲まれた山奥なのだから。
去年の お正月、1月1日にfacebookに登録した。
一年過ぎた今、私の友達は82人。
先日、facebookウォールに、お知らせが来た「リクエスト承認しました」
女性の顔写真に名前も女の人の名前だった。
この写真に"いいね"してね。
写真は風俗で働いている人の写真。
その人のウォールを見たら、そんな風俗嬢の写真がいっぱいあった^^
しかし、その人に私はリクエストした覚えはない・・・・いくら考えてもない。
もったいなかったけど、思い切って友達から削除した(TT)
PS
前にも書いたが私の友達で、ネットは危ないから匿名でやった方が良い、だから自分はfacebookも匿名だよ。
基本データもデタラメ。
と言っている人がいる。
私は、自分のfacebookの友達は、本名の人だけにしたいから・・・と、その友達は削除することにした。
そこで先ほど書いた女性、私の他の友達も友達になっていた。○野さんだ、この人の知り合いならとしばらくほったらかしていた。
○のさんと話す機会があり、その女性の話をしたら・・・。
「そんな人知らない、facebookも適当にやっているだけ」
との返事。
それを聞いて、もったいないけど、思い切って友達から削除したのだ。
facebook、デタラメでやっている人もいるし。適当に屋ている人もいるし。いろいろ。この女性ももしかすると男の人でキャッチ目的でのfacebookを使用しているかもしれない。
Facebookとは、ネット上でも友達とやりとりするためのサイト、Facebookは現実でのやり取りをそっくりそのままネットに移したものなので、実名での登録がルールなのです。
匿名でやっている人は、自分だけ顔を見せなしで他人のプライバシーを除いているようなもの [女風呂窓]ii ̄)ブー
困りものです。
お父さんが犬、長男が黒人紳士、長女が日本国民的アイドル「上戸彩」と風変りの家族構成でのコマーシャルで人気を集めているソフトバンクCM。
先日、旧佐久間中学校に、このソフトバンクのCM撮影かと思われる謎の撮影隊が来たとの噂で気になっていた。
このソフトバンクのCMが、ネット上で物議をかましている。
問題は、朝鮮の民族では犬の事「犬の子」をケッセキと言い最大の侮辱用語で使用しているとのことだ。
詳しいこは↓
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1417568864
ま~っ・・・私としては人種差別はナンセンスだと思っている。
日本人であろうが、韓国人であろうが、何処の国でも同じ地球上に暮らしている仲間・・・との考えだ。
山で暮らそうが、町に引っ越そうがだ。
ただ、私の徒歩通勤のコース途中に、ソフトバンクの携帯基地がつくられ、ありがたいことだと思っている。
ソフトバンクに・・・感謝。 ドコモもガンバレ^^
Facebookで下の投稿をした。
水窪の隣の県、飯田市の遠山にはずいぶん前からケーブルテレビが来ています。
遠山郷のランニングイベント「チャレンジマラニックin遠山郷」は飯田テレビが来て放送しています。
佐久間町の隣の県、東栄町で明神山の登山口にある「尾籠」という小さな村にFB友がいるのですが、そこは光回線が来ているので山の中でもインターネットはサクサクだ、と言っていました。
佐久間町で私、NPO「がんばらまいか佐久間」で広報委員として会合に出たときの話。
私:「がんばらまいか佐久間のホームページに開示版を付け、広くみんなの意見を聞いたらどうかな~」と言ったら。
事務局:「メールでの対応で十分です、掲示板を付けると事務局が忙しくになる」
私 :「私が掲示板は管理するから・・・」
事務局:「ホームページは私一人で管理しますから、新間さんは使わなくていいです」キッパリ。
私 :「あなた個人のものではないゾ(怒)」と言い、他の広報委員にも意見を聞こうとする・・と。
O氏 :「そんなことやって、炎上したら大変だ!!」
他の委員の人も、ネットの活用には消極的、佐久間に住んでいる人に・・・無視されたのは悲しかった。
その時、私は広報委員のなかで・・・・四面楚歌・・状態・・(TT)
去年の話。
だけど・・・私は負けない!!
また、いい機会をうかがって、がんばらまいか佐久間に意見しよう。
と。
テレビのニュースなどでは、ネットの悪い部分が放送され、広報委員の人はインターネット・詐欺・悪・怖いと連想するのだろう。
だけどFacebookなどで、同じような考えがある事を知った。
Facebook・ブログなどをやって大変だけど・・・・・自分なりに得るものはあると思っている今日この頃である。
平成の大合併で私が住んでいる、北遠は浜松市になった。
合併前、当時の12市町村の首長たちが集まり合併協議をしてクラスター型の地域づくりをしようと話が合ったそうで、地域住民にも説明があった。
合併したそれぞれの地域が特色を出して地域作りをしていこうと言う話。
ここ佐久間では「がんばらまいか佐久間」というNPO法人を作り、当時の佐久間町の上の人たちがNPOの最初の事業「ふるさとの森づくり」に集まり汗を流していた。
手弁当で集まり、作業が終わった後、浦川の運動公園でお昼ご飯を食べた。
今では良い思い出だ。
その合併の時に、私はマラニックを始めた。
「佐久間・水窪スーパーマラニック」は今回、8回目になる。
第一回目は、私と竹花さんと中川さん。この時は、まずは竜頭山のスーパー林道を走りたいと二人に声をかけ、サポートに佐久間中学校時代の同級生の纐纈にお願いした。
その年、萩田さんと相談し、次の年、中部天竜の駅から第二回「佐久間・水窪スーパーマラニック」がスタートした。
写真は2007年、中部天竜駅からスタート
今年も、私が住む”ほくえん”でマラニックをやろうと思う。
うっちゃん・かずき・たかひろ・たけみ・よっぴー・ひさのぶ・とっちー・たけちゃん・ひろし2・ひでお・やっちゃば・テツラン・ヒロボー・まさる・ひろし・みちひろ・てっちゃん・かっちゃん・しげみつ・とも・いちご大福・かずお・たくじ・みど・ひさと・けんじ・ますひで・ひろし3・サトシ・norirun・sada・W・オヤビン姫・ヒデアキ・マコト・ガンモ・ハジメ・ミワ・ぽれぽれ・ブタ子・みっちゃん・サノ・ナオコ・のりのり・ユウコ・ノブサン・kazukawa・山草人・エツオ・ナオキ
に手紙を書いた。
続けることは大変だけど、北遠でのマラニックは私の楽しみだから。
合併でこれから山間地は過疎で不便になると嘆くより、自分なり努力してここで楽しむ。
私が合併で学んだこと。
私のもとに、先日「天竜区駅伝大会に関するアンケート」【佐久間】がやってきた。
アンケートの内容は、体会参加(協力)について「負担が大きいので辞めたい」「負担は感じているが今後も協力できる」「地域のためなので是非続けたい」「その他」と言うように四択で丸を付けるアンケートになっている。
私はもちろん、ウの「地域のためなので是非続けたい」に丸を付けた。
次には、スタッフとしての仕事量に付いての質問と続いている。
裏面に行くと、平成23年度に天竜区の各駅伝大会でかかった予算が書かれている。
浜松市としては、ひとつの区だけのスポーツイベントでこのように多くの予算を使われては困るのでなるべく一つにまとめたいとの思いが見て取れる。
しかし、天竜区は広すぎる。先日「北遠駅伝」に行ってきたが、水窪の人とはなしをしても「佐久間駅伝」と一緒になるのは、まず考えられない。
そこで、次の日曜日17日に我々「さくまRC」で長野県の天龍村(人口1800)の駅伝「梅花駅伝」に行く。
天龍村では・・・どのようにやっているのか?経費は・・・・そんなところ見てきたいと思う。
このアンケートで見ると、浜松市行政の考えは予算がかかるので、どうにかしたい(まとめさせる・辞めさせる)ようにコントロールしているように思っているのは私だけだろうか?
地域のために私たち行政も、できる限りの協力を・・・・との考えが見えてこない。
駅伝はお金と手間がかかる。
私としては、遠山郷が行なっているような「チャレンジマラニックin遠山郷」みたいなマラニックの方が、少ない経費で良いと思うのだが。
今年から開催日が変更され、走る仲間の間では参加できないとの話を聞き、チーム数が集まるのか心配していた・・・けれど、今年もいつもと同じくらいの42チームのメンバー登録があった。
私は、今回は監督兼補欠、家を出る前から・・・もしかしたら・・・急遽走る事になるかもしれたいと思い、走る準備はしていったのだが、メンバーが集まり監督で応援で選手のサポートに回った(内心ほっとした)。
チーム名は「さくまRC」佐久間のランニングチームのメンバーだけでチームをと考えてのだが、足りないので高校生二人の応援を頼んだ。
控室で、選手と記念撮影
この中の二人は現役高校三年生、どちらも大学に行くため数日後には佐久間を去っていく、今回の北遠駅伝がいい思い出になればと願っている。
開会式は、水窪文化会館の大ホールの中、椅子に座っての式になるので選手もラクチンダだ。
一区の選手が、スタート前の時、事件が・・・コース途中の水窪バイパス上にある吊り橋が壊れてしまい、水窪バイパスが通行不可能になってしまった。
急遽、一区のコース変更の話になった。
詳しいことは明日の新聞に載るだろう。
正午、42チームの一区の選手が出発
私は今回監督なので、一区の走者を見送って、近道をして四区中継所に行き選手の位置を確認、またスタート地点に行き二区のタスキ渡しを見る。
急いで、四区中継所に向かうが「さくまRC」の選手はもう行ってしまった。
四区中継所でお汁粉とトン汁をもらって選手を待つ、ここ北遠駅伝は、それぞれの中継所でこのようなサービスがある。他の駅伝ではないサービスだ。
四区中継所で、タスキ渡しを確認し、しばらくは何もない、ゴール地点に行きアンカーの選手が帰ってくるのを待っている。
このように北遠駅伝は、応援する人が楽しめる大会だ。
しばらくすると、一位のチーム(スポーツタウンメイセイ)がやってきた。
事務局でトップの選手のゴールの写真を撮り忘れたそうで、選手は二度目のゴールをした(この写真は二度目のゴール)
わがチームは42チーム中27位だそうだ。
今回、監督という事で内心ホットして家を出た。
駅伝となると、無理しなくて良いといわれるが、それなりに頑張ってしまうからだ。
しかし今回、監督だけで終わった北遠駅伝、帰ってきて家でビールを飲んだが・・・・・やっぱり走ってからのビールの方が旨い!と感じる私であった。
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |