もう、十年以上も前の話になるだろうか、佐久間に空手の先生が来て、佐久間小学校で空手の稽古をするようになり、私も空手を始めるようになった。
空手の事を何も知らない私は、この時に空手の流派を知った。
「松涛館流」「剛柔流」「和道流」「糸東流」の四流派がある事を、極真会館は、大山倍達が創始した空手道団体である事を。
佐久間に来ている先生は「松涛館流」の流れを受け、日本空手松涛連盟静岡本部の西部支部の道場だ。
空手道は空手の世界は、上意下達の世界だともしった。
月日は流れ、佐久間は人が少なくなり、空手を習う人もいなくなり、先生は佐久間には来なくなった。
一人で佐久間小学校の体育館で行っていた稽古もやめようかと思っていた時に・・・・・・佐久間にやってきた一人のイギリス人の青年が母国「イギリス」で空手をやっていたという話を聞き、今は二人で月に一回の稽古を行っている。
そのケビンとの話の中で、映画「ラストサムライ」の話を聞き、私もその映画のDVDを借りてきて見た。
日本人の心、神の国、日本に生まれ、今、私はここに住む。
ラスト 侍・・・・・・・・なんのこっちゃ(^^)
乙武さんの本は「五体不満足」「オトことば」と読んだことがある、今回読んだのは3冊目「だいじょうぶ3組」小学校教員の体験をもとにした乙武さん初の小説作品だ。
最初の乙武さんの本は「五体不満足」この本を書店で見つけ・・・・どうしようかと悩んだ末に買って読んだのを覚えている。
こんな人がいるのだな~・・・っと思った。
数年たって、図書館の人に勧められツイッタ―をやっている乙武さんの本があるとことを知り「オトことば」を読んだ。
自分の障害も笑に変えて、受け答えをしている乙武さんに今の自分を恥じたものだった。
今は乙武さんのツイッタ―もフォローしていて、生の"オトことば"をスマホから確認している。
次は、2013年3月23日公開、映画『だいじょうぶ3組』を見にいくとしよう。
すずと、小鳥と、それからわたし、
みんなちがって、みんないい。
今回は、NTTドコモが提供する電子書店サービスdブックから本を購入してみた。
dブックマイ本棚のアプリを起動し、”本を探す/買う”のボタンを押すと「dブック」に移動する、ここで気に入った本を探すのだ。
dブックでどの本にしようかと探していたら、乙武さんの「だいじょうぶ3組」が出てきたので、表示してみた。 "購入する"と"無料立ち読み"があったので"無料立ち読み"を選択した。
しばらく読むと・・・・・・・・ここからは購入してからお読みください、となる。
せっかく途中まで読んだので、購入する事にする。
購入は、ドコモポイントを利用した。
「だいじょうぶ3組」659ポイント
ご利用期間 2013/03/06 15:35
しばらくすると、dマーケットdブックを利用した詳細が書いたメールがメセージRに届く。
これで、私の「dブックマイ本棚」には乙武さんの「だいじょうぶだ3組」の本が並べられた。
今は第七章まで読み進んだが、私のスマホ(ギャラクシーS3)では画面が小さくて老眼の私にはチト大変になる、拡大文字を選択できるのだが・・・文字が大きくなるとひとつの画面での文字数が少なくなり頁をめくる回数がやたらと多くなる。
新しい物好きな私だが、ヤッパリ本は紙の頁をめくりながら読むのが良いのではないかと思た。
30年以上も前の話になるだろうか、かぐや姫のこの曲(赤ちょうちん)のレコード買った。
当時働いていた会社の寮の部屋で、レコード盤に針を落とし流れてくる前奏に胸がキュンとしたものだった。
私の青春時代は、湖西市で働き始めてからだ、自分の稼いだお金でコンポを買い、レコードを買い、車も買った。
結婚して、新居の雇用促進住宅 六畳と四畳半の狭い住宅だった。
今は良い思い出。
こんな、たくさんの思い出がある、湖西市や新居町を走る「ぐるっと1周浜名湖100キロ ウルトラマラニック」が今年も行われるそうだ。
53年間生きてきて色々な人に巡り合い、自分が成長していく。
なつかしい「赤ちょうちん」の唄をYouTubeで見つけ、そんなことを思った夕暮れである。
仕事帰り小春日和の佐久間町、中部から「なかっぺ橋・半場の村」を撮影
春霞・スギ花粉だろうか?・・・山々が霞んで見えた^^
朝は寒かったけど、昼にはポカポカと暖かな日になった今日の佐久間町・・・・ そこで心配なのが、スギ花粉の飛散。
私が住んでいる、ここ佐久間は合併前の佐久間町時代の町の木は・・・・・なんと・・・杉
そお・・・佐久間の周りは山に囲まれその山には・・・杉の木だらけ・・・・\(><)/ギョッ
この季節、その杉山から発生されるスギ花粉が・・・それまあ~すごい。
今年はいつもの年より、スギ花粉の量が多いそうだ。
これからの時期、花粉症の人には大変な季節ですネ~。
・・・と、今のところ花粉症の症状のない私は他人事でいますが、この花粉、山の手入れをしていないのが一つの原因だそうだ。
山の持ち主が間伐をし、もっと山の手入れをすれば、このような状態ではないそうだ。
しかし今は、山(木材)の価値が低くなり、働く人が少なくなってこの状態になっていったのだ。
何故!! 、山(木材)の価値が下がったのか。
外国の安い木材が入ってくるようになって、人々も外国の安い木材を使った家を建てるようになったのです。
この山に沢山ある杉の木・・・何かに利用できないものだろうか、この杉の木の間伐材が値打ちのあるものなら、間伐も進み、杉林も手入れが進み、スギ花粉もこんなに沢山舞わないだろうに。
この季節・・・・いつも こんなことを考えている。
昨日、山本譲二コンサートが終ってから草々に家に帰り、パソコンで山本譲二と検索した。
そしたら、山本譲二オフィシャルブログ「ぶち好きやけー」がヒットしたのだった。
山本譲二オフィシャルブログ「ぶち好きやけー」
http://blog.oricon.co.jp/go-go-george/archive/790/0#comments
「ぶち好きやけー」は山口県の方言で「とっても好きです」という意味だそうだ。
山本譲二さんの故郷を思う気持ちが、このブログのタイトルに伝わっている。
内容の方も、簡単明瞭。
ステージに出る前に書いただろうか、吉幾三さんの”酒よ”を歌うと書いてある。
きっとスマートホンかモバイルのパソコンで書き込みしているのだろう。
私も佐久間代表として、山本譲二さんのブログにコメントした。
芸能人のブログ、色々な書き込みが多いらしく「ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。」と断りがあり、承認されないだろうな~っと思っていたところ。
今、仕事から帰ってきて見たら私のコメントが出ていたのだった(^^)
http://hokuen.blog.shinobi.jp/%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%B0%E3%82%89%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%8B%E4%BD%90%E4%B9%85%E9%96%93/%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E8%AD%B2%E4%BA%8C%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%88
今日は、そのコンサートの日だった。
コンサート開演2時間前に、私たちボランティアは佐久間歴史と民話の里会館に集合する。
会場の駐車場に行くともう数人の人が会場の開くのを待っていた。
そんな人にあいさつをしながら事務所に行き、役員の人に説明を受け、それぞれの配置に着くことになる。
私は駐車場係り。 昨日は強風で佐久間地方は大変だったけど、今日は穏やかな天気・・・日向にいればポッカポカ。
早く駐車場に来ている人に話をすると、東栄町から来たと言っていた。
その他、水窪から来た人も数人いた。
佐久間は合併し、浜松市になったけど、こんなコンサートをやっている。
佐久間は合併前に、歴史と民話の里会館という立派な会館を作った。
こんな大きな会館、山奥の町に必要ない・・・という意見も聞くことがある。
批判するのではなく、先人の人が作ってくれた物、これからどう使うか考え、今居る人で有効に使っていこうではないか。
佐久間ではなく水窪でなく、山間部の地域はどこも過疎で大変なのだから・・・・・・・、静岡県も愛知県も長野県も同じ(過疎という)悩みを持つ県境の地域はお互いに協力し合って頑張っていくしかないと思うのだが・・・。
名古屋に女性のランナーだけが走るフルマラソンがあるのを知っていますか?
日本の三大女子マラソンと言われる 大阪国際女子マラソン、名古屋国際女子マラソン、横浜国際女子マラソン このエリートマラソンの一つ「名古屋国際女子マラソン」が去年か「名古屋ウィメンズマラソン」となり、制限時間も7時間とゆるくして一般の人の参加もできる大会にしたのだ。
私のラン友にも女性のランナーは多く、この名古屋ウィメンズを目標にしている人は多いので、今回、応援ランで名古屋に行こうと思っている。
JR東海の「お得な切符」青空フリーパスを利用すると中部天竜から名古屋方面が一日2500円で乗り放題というサービスがある。
中部天竜から名古屋まで片道2520円この往復だから、青空フリーパスは本当にお得だ。
「名古屋ウィメンズマラソン」
http://womens.marathon-festival.com/
15000人の女性のランナーが名古屋の町を駆け抜ける。
よっぴー・うっちゃん・・・ガンバレ!!
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |