私は今年から雑誌「致知」を定期購買するようになった。
facebookは去年から始めた。
そのfacebookに今年あたりから、私が”いいね”している「みんなやさしくなあれ」からの投稿がある。
その内容が、「致知」からの引用のしている内容が多い。
今回は、
戦艦大和語り部 八杉康夫さんの お話だった。
###############
「若者よ、君たちが生きる今日という日は、死んだ戦友たちが生きたかった未来だ」
大和の後部が白煙を上げているのが私にも分かりました。
なおも攻撃が続けられ、
魚雷が的中した時は震度5にも感じられるほど激しく揺れました。
次第に船は傾いていきます。
砲術学校では、戦艦は15度傾いたら限界と習ってきましたが、
25度、30度とどんどん傾いていきます。
それでも、戦闘中は命令がない限り
持ち場を離れることはできません。
その時「総員、最上甲板へ」との命令が出ました。
軍には「逃げる」という言葉はありませんが、
これが事実上「逃げろ」という意味です。
すでに大和は50度ほど傾いていましたが、
この時初めて、「大和は沈没するのか」と思いました。
それまでは本当に「不沈戦艦」だと思っていたのです。
もう海に飛び込むしかない。
そう思った時、衝撃的な光景を目の当たりにしました。
私が仕えていた少尉が日本刀を抜いたかと思うと、自分の腹を掻っ捌いたのです。
噴き出す鮮血を前に、私は凍り付いてしまいました。
船はますます傾斜がきつくなっていきました。
90度近く傾いた時、私はようやく海へ飛び込みました。
**********
飛び込んだのも束の間、
沈む大和が生み出す渦の中へ巻き込まれてしまいました。
その時、私の頭に過ったのは海軍で教わった
「生きるための数々の方策」です。
海軍に入ってからというもの、
私たちが教わったのは、ひたすら「生きる」ことでした。
海で溺れた時、どうしても苦しかったら水を飲め。
漂流した時は体力を消耗してしまうから泳いではならない……。
陸軍は違ったのかもしれませんが、海軍では
「お国のために死ね、天皇陛下のために死ね」などと言われたことは一度もありません。
ひたすら「生きること、生き延びること」を教わったのです。
だから、この時も海の渦に巻き込まれた時の対処法を思い返し、実践しました。
しかし、どんどん巻き込まれ、
あまりの水圧と酸欠で次第に意識が薄れていきます。
その時、ドーンという轟音とともにオレンジ色の閃光が走りました。
戦艦大和が大爆破したのです。
そこで私の記憶はなくなりました。
***********
気づいたら私の体は水面に浮き上がっていました。
幸運にも、爆発の衝撃で水面に押し出されたようです。
しかし、一所懸命泳ぐものの、次第に力尽きてきて、
重油まみれの海水を飲み込んでしまいました。
「助けてくれ!」と叫んだと同時に、
なんともいえない恥ずかしさが込み上げてきました。
この期に及んで情けない、誰にも聞かれてなければいいが……。
すると、すぐ後ろに川崎勝己高射長がいらっしゃいました。
「軍人らしく黙って死ね」と怒られるのではないか。
そう思って身構える私に、彼は優しい声で
「落ち着いて、いいか、落ち着くんだ」と言って、
自分がつかまっていた丸太を押し出しました。
そして、なおもこう言ったのです。
「もう大丈夫だ。おまえは若いんだから、頑張って生きろ」
4時間に及ぶ地獄の漂流後、駆逐艦が救助を始めると、
川崎高射長はそれに背を向けて、大和が沈んだ方向へ泳ぎ出しました。
高射長は大和を空から守る最高責任者でした。
大和を守れなかったという思いから、
死を以て責任を取られたのでしょう。
高射長が私にくださったのは、浮きの丸太ではなく、
彼の命そのものだったのです。
###############
この話・・・私は知らなかった。
ツタヤで「男たちの大和」のDVDを借りてきて見てみなくては。
私の父親は、若い頃から肝臓の病気がちで病院通いが常だった。
そんな父親を見て来たので、自分自身は健康のことに気遣うようになってきた。
初めて成人病検診に行ったのは、私30歳のころ。
39歳の時に、私の兄が癌になり、4人の子供を残してこの世を去った。
49歳の時、父親が肝臓がんで亡くなった。
話は前後するが、
46歳の時に、私のランニング仲間が白血病になった。
自分なりに考えて、浜松の献血センターに行き骨髄バンクに登録しようとした。
が、登録はできなかった。
そんな時知った、「静岡骨髄バンクを推進する会」そこで走るときに掛けるタスキに出会った。
この会が毎年参加している
「リレー・フォー・ライフ」
がん征圧を目指し、がん患者や 家族、支援者らが夜通し交代で歩き、勇気と希望を分かち合うチャリティーイベント
来年は10月4日から5日静岡県立大学 芝生緑地が予定だそうだ。
日本人の2人に1人は がんになる時代。
成人病検査は大切だ。
今年の人間ドックで再検査が必要だと言われたところが二つあった。
大腸内視鏡検査と胸部CT検査だ。
大腸内視鏡検査は、健診で便に血が混じっているという事で再検査。
胸部CT検査は、去年のレントゲン写真でドクターが、あやしい影がある・・・という事で再検査に行くようにといわれていたのが、、、、。
遊びに忙しく、コロッと忘れていた^^;
そんなレントゲンの影を、今年も言われ、今日・・・その再検査を受けたのだった。
聖隷予防検診センターに着き、受付を済まし、まずは胸部CT検査。
そして、よいよ大変な大腸内視鏡検査だ。
今回担当の看護師さんは小さなやせ形の人だった。
説明で、軽い運動をした方が良い、と言ったので。
二リットルの下剤をコップ一杯飲んだら、センターの階段に向かった。
階段を上り屋上に出たら、屋上にタータントラックがあり走ったり歩いたりできるようになっていた。
そんな下剤を飲んでいる途中、胸部CT検査の検査結果の説明があった。
先生「やはり、影がありますネ」
私 「・・・・・・・」
先生「別の病院にあるPET検査で調べましょう。予約は」
私 「再検査はいいです」
先生「・・・・・・・」
私 「別に苦しくないし、3年前の肺炎の影かなんかではないですか?」
先生「それでは経過観察という事で、今日のようなCTを受けてください」
私 「ハイ」
先生が、聖隷健診センターの胸部CT検査の使用状況を看護師に調べてもらっていた。
私はその時、考えた。
どうせ、一日休むのだたら・・・・PETやってみようか・・・と。
そして、先生にPETの予約を頼んだのだった。
肺のレントゲンでは、私たち素人は何もわからない。
ところが胸部CT検査で映った画像で説明してもらうと、なんとなくわかる。
失礼な患者の私に、丁寧に説明してくれた。
白く見える、その影は周りにトゲらしいものが見えるのが、先生としては心配らしい。
これからPETの検査をし、癌の疑いがあれば手術し細胞を摂取。
その細胞の摂取で癌を判断するみたいだ。
今はその影は一センチ。
内視鏡検査(2011年のブログ)
大腸内視鏡検査 その1
大腸内視鏡検査 その2
大腸内視鏡検査 その3
10月の連休を利用し「第二回 ぐるっと浜名湖一周マラニック」に参加するため「浜名湖弁天島温泉 ファミリーホテル開春楼」に行ってきた。
「 マラニック」という言葉は「マラソン」と「ピクニック」を結びつけた造語、このマラニックは浜名湖をぐるっと一周100kmを走るマラニックだ。
その「第二回 ぐるっと浜名湖一周マラニック」の動画を作ったので見てほしい。
このマラニックは、私のラン友(ヒロボー)が企画している。
そして、そのヒロボーさんに協力してくれる仲間がスタッフとしてマラニックをお手伝している。
スタッフも走る人たちも、こんな感じのマラニックに参加できて本当に幸せだと思う。
走る事も、ボランティアも楽しんじゃう。
まさに、手作りのマラニックなのだ。
好きなことは、大変な事でも楽しく感じる。
佐久間での地域でのボランティア・・・楽しくやるのが基本かナ(^^)
静岡県の西、浜松市と湖西市にまたがる湖、浜名湖。
明日はその「浜名湖」を ぐるっと一周するマラニックに参加する。
私は・・・若き頃、佐久間町の山奥から就職した先が、浜名湖の西側にある湖西市鷲津だった。
そこの富○鐡工所という会社に就職。
そこの会社で飲み会のとき先輩が歌っていた歌
「わ~しずの駅をひがしむき♪・・・・どんどん歩くと見えてくる~♪」
湖西市で独身時代をすごし、結婚して新居町に住んだ。
そこは、今回のマラニックの最終エイド近くの所だ。
明日は、自分の青春時代の思い出がいっぱい詰まった浜名湖を ぐるっと一周するウルトラマラソンに二回目の挑戦。
佐久間町が合併し浜松市になり、ウルトラマラソンを走る仲間と出会い、去年の春 私52歳のとき「チャレンジ富士五湖」で100kmの世界を知った。
フルマラソン(42・195km)でも辛い道のりなのに、その倍以上の距離を走る「ぐるっと浜名湖一周100kmウルトラ・マラニック」
東進ハイスクール 林修先生の言葉
いつやるか・・・・? 今でしょ!
今、やっていることが、いつかは思い出になる。
明日は、まる一日かけて100kmを走る。
私、53歳・・・・・・・・青春は今なお続いている^^;
私なりに、今回の「ゆるキャラグランプリ2012」で気になる ゆるキャラを掲示してみた。
「さくまる」
エントリーNO.667(静岡県)
《所属:浜松市佐久間観光協会》
天竜区佐久間町の昔話「カッパのくれた目薬」に登場します。子供達の投票で選ばれました。カッパの目薬は人の心の眼をきれいにします。何より笑顔が大好き。みんなの笑顔がさくまるのパワーになります。
「出世大名家康くん」(静岡県)
エントリーNO.13
《所属:浜松市》
拙者は、浜松で過ごした17年間を足掛かりにして出世した「天下の大将軍 徳川家康公」の生まれ変わりじゃ。家康公の出世パワーは、拙者のちょんまげにも宿っておる。ひとたび触れば皆々にも出世運が授かるのじゃ!
「オニスター」(愛知県)
エントリーNO.1086
《所属:東栄町》
鬼が舞う国指定重要無形民俗文化財花祭ときれいな満天の星空の里に生まれました。2011年4月からは東栄町の観光大使として、花祭の世界遺産登録や町をもっともっと元気にするため奮闘しています。
「巨人くん」(東京都)
エントリーNO.1456
《所属:TVアニメ「進撃の巨人」》
TVアニメ「進撃の巨人」から飛び出したキャラクター。
巨人が怖いと思うお子さんや女性の方に巨人はかわいいんだよと愛着を持ってもらうために生まれたキャラクター。
みんな、それぞれ思いがあって この ゆるキャラをグランプリに送り出したのだろう。
9月まで家康くんの独走が目立っていたので ネットで検索してみたら・・・・「巨人くん」がヒットした。
ゆるキャラでも色々なのがあるんだな~。
「さくまる」「出世大名家康くん」「オニスター」ちょっと変わった「巨人くん」
平成25年11月8日(金曜日)まで頑張って戦ってほしい。
今はポイントが非表示なので最後のポイントの開示まで分からない。
しかし、私はこのどれかのキャラクターに毎日一ポイント投票する予定だ。
9月18日、facebookで佐久間観光協会からのコメントがあった。
(観)ゆるキャラグランプリ2013が始まりました。昨年は締切ギリギリのエントリーで639位でした。今年は638位以上を目指します。(^o^ゞ
応援よろしくお願いします(^o^)/
(新)浜松の家康くんに負けないよう・・・ガンバレ!!
(観)出世大名家康くんはダントツ一位とてもかないません。
その時 初めて「ゆるキャラグランプリ2013」のHPを見てみた。
案の定、家康くんは首位を独占状態だった。
さくまるも数あるゆるキャラの中でも頑張って上位に入っている。
その時、隣町の東栄町のゆるキャラ"オニスター"の順位を見たら・・・・なんとかなり下位の方だった。
ポイントも・・・たしか7ポイント。
私はそのとき、同情のポイントをポチしたのだった。
そ・そ・それが、9月の後半になってくると追い上げてくるのであった。
10月になってさくまるも簡単に追い越され、今では160位、すごい勢いでポイントを稼いでいる。
「ゆるキャラグランプリ」は、11月8日まで投票を受け付けているのだがこれからこのレースはどうなっていくのだろうか?
さくまるには最後まで諦めないがんばりを見せてほしいものだ
さ・く・ま・る く( ̄△ ̄)ノガンバレェェェ!!
オニスターすごいスピードでポイントを上げています。
どうして、オニスターはこんなにも追い上げがすごいのか?????
金指さんのfacebookでの宣伝の成果。
金城愛さん地域おこし協力隊"燈栄隊"でのfacebookの威力?
さくまる といえば、佐久間の観光協会"邑瀬さん"が、頑張っているのだが・・・・。
佐久間町は、平成の合併で浜松市の一部になった。
その浜松市のゆるキャラ"出世大名家康くん"は現在ダントツの首位。
今まで、"出世大名家康くん"にポチしていた人の一部で良いから・・・・・さくまる にポチしてくれるようにならないものだろうか。
せめて・・・・佐久間に関係している人は。
今日も さくまる にポチしよっと ( ゚∀゚)σポチ。
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |