この忘年会は、佐久間中学校を1975年に卒業 そんな同級生の忘年会
ブログ「ほくえんの風」
佐久間中学校同窓会
佐久間町が浜松市に合併することを決め、ここは益々過疎になっていくだろう。
そんなことを合併前、町役場の職員が私の住んでいる地域に説明に来た。
過疎になっていく・・・・・・。
そんなことを言っても、私の家はここにあるのだし、、、、、。
そんな時に、始めた「佐久間中学校同窓会」
私たちの同級生が45歳になるときだった。
その同窓会を、佐久間町の浦川の清流荘でやった。
その後、50歳でやり、次の55歳の同窓会は浜松市内と決まったのだ。
佐久間では、宴会する会場も少なく、地元佐久間の人が都会での同窓会を望んだのだ。
それから私は、地元では同窓会の忘年会を地元の人が中心でやる忘年会を企画したのだ。
その同窓会の忘年会は
場所 同級生経営の寿司や「江戸芝」
日時 12月28日 pm6時から
いろいろ大変なこともあるけど・・・・。
今から楽しみなのだ(^^)
浜松市の北部、ここは北の遠州、北遠(ほくえん)というのだ。
ここは合併前、水窪では北遠駅伝を佐久間町では佐久間駅伝を始めたのだ。
その北遠も、今は浜松市の一部になり佐久間駅伝の名称も「天竜区・佐久間駅伝」になった。
今回は、その佐久間駅伝の世帯配布用のメンバー表が手に入ったので、町内在住在勤の部のチームの予想をしてみようと思う。
ゼッケン
7 川上鶴ヶ会
8 さくまの里
9 ハッチ&花の舞
10 佐久間高校教員
11 佐久間病院
12 山香Aヤング
13 山香B50代
14 JPハイテック土建α
15 JPハイテック電気
去年の成績
1位 山香Aヤング
2位 山香Bシニア
3位 川上鶴ヶ会
4位 佐久間高校教員
5位 ハッチ&花の舞
6位 佐久間病院
7位 さくまの里
8位 JPハイテック佐久間
9位 J-POWER佐久間
一位だが、今年もやっぱり、、、山香かな~?
それも山香Bシニア、去年はヤングで走っていた人が今年はシニアに入っている。
山香Aヤング、見る限りでは、・・・たぶん・・・。
川上鶴ヶ会は毎年同じメンバー、みんな中高年。
さくまの里も去年と同じ。
佐久間病院は3人若い人を知っているが、あとのメンバーが足を引きそう。
JPハイテック土建とJPハイテック電気は去年と同じ一人だけ堀○という人が早いだけ・・・かな。
佐久間高校教員、この高校は若い先生が多く要注意だ。
それで、このように予想した(^^)
1位 山香B50代
2位 佐久間高校教員
3位 川上鶴ヶ会
4位 山香Aヤング
5位 ハッチ&花の舞
6位 佐久間病院
7位 さくまの里
8位 JPハイテック電気
9位 JPハイテック土建α
今年で第41回目になる佐久間駅伝、私が佐久間中学校に通っていたころに始まった駅伝だ。
走ることなど興味がなく数年がたち、29歳で佐久間町に帰ってきて佐久間駅伝を走らないかと職場の仲間に誘われ、その年から走りはじめた。
そんな私にとっての思い出深い駅伝も、
佐久間町が浜松市に合併し浜松市の一部の駅伝大会になり、存続が危ぶまれている。
これも・・・・時代の流れなのか(涙)
昨日は、ヒロボーさん企画のマラニック「浜名湖半周忘年ラン」を走ってきた。
このマラニックは、東海道線 弁天島駅前のホテル「開春楼」をスタート・ゴールのマラニックだ。
さて私の今年一年はどうだっただろう。
今年は裸足ランに挑戦したのだ。
10月の「しまだ大井川マラソン」を裸足で走った
その時のブログ
しまだ大井川マラソン・・・しんしん裸足で42・195km
そして先週の袋井クラウンメロンマラソン(42.195㎞)でワラーチでデビューしたのだ。
その時のブログ
袋井クラウンメロンマラソンを走ってきた
ワラーチについての参考HP
吉野剛の裸足ランニング
平らの個人的ブログ
ワラーチの作り方のすべて
今年はワラーチでデビュー。
来年もこのワラーチで走っていこう(^^)
「浜名湖半周忘年ラン」2013 の動画を作ってみました。
ランナーの皆さん、今年もありがとうございました。
来年もガンバル・・・ぞ~。
明日は、走る仲間の忘年会「浜名湖半周忘年ラン」の日だ。
朝、弁天島の駅前に走る仲間が集まり、浜名湖を半周し、弁天島まで帰ってきて、そこの前にあるホテル「開春楼」で忘年会をやるのだ。
去年のブログ「ほくえんの風」
浜名湖半周忘年ラン(2012)
長距離を走る仲間、ウルトラランナーの忘年会。
去年の浜名湖半周忘年ラン
この忘年会を企画している人は、7年前、平成の大合併で新浜松市が12市町村が合併し時に旧市町村の役所を巡るマラニックを企画した人だ。
私は、この12市町村を巡るマラニックを知って、ヒロボーさんやその他のウルトラランナーに出会い、ウルトラマラソンの世界に入っていったのだ。
人との出会いとは不思議なものだ。
そんな人との出会いがなかったら今に自分はない。
明日の忘年ラン、、、思いっきり楽しもう(^^)
昨日は、浜松で焼肉を食いながら生ちゅう。
長男と次女と私で酒飲んで、、、次女のアパートに泊まった。
で~~んと構える次女のアパート、、、この最上階に住んでいる。
せまいけど、、、ぐっすり寝て、、、翌朝は、、、朝ランに、、、こっそり出て行った。
朝の6時半
薄暗い中、浜松の町を抜け、馬込川に、、、。
ここの遊歩道を、南に、、、太平洋を中田島砂丘をめざし、ゆっくり走る。
北に・・・アクト
公園にはラジオ体操をする集団が、
遊歩道にはウォーキングする人たち。
国道1号線を横切り、中田島団地を越え、防風林の中を走る。
見えてきた、太平洋だ。
ここで証拠写真。
もと来た道を帰る。
アクトが遠くに見える。
娘のアパートに到着。
8時。
今日の朝ラン・・・10㎞。
アパートからの、浜松の風景。
雲行きが怪しい。
山は雪降りだろうか?
昨日は、地元のNPO「がんばらまいか佐久間」広報委員会の会合に参加してきた。
来年の発行のNPO広報誌、新年号の話である。
年末になり、みんな忙しい時期なのに、時間を作って佐久間協働センター内のNPO事務局に集まってくるのだ。
私はというと。
その日は遅番、
夜の6時半に仕事を終え、
例のごとく、ワラーチを履いて、走って佐久間協働センターに行ったのだ。
facebookでの投稿(ワラーチで出勤ラン)の写真
NPO事務局の会議室に入ると、もう、広報委員のメンバーが数人集まっている。
委員長が司会で、次回発行の広報誌(新年号)の内容の話となる。
成人式の写真を一面にデーンっと記載して、NPOタクシーを購入した話・・・などなど。
私は、佐久間駅伝 参加チームの中の地域在住在勤の部 参加チームの記事を書くようになった。
来年1月7日(火)までに、その記事を書き、NPO事務局に提出。
1月21日(火)に、またこのNPO事務局に集まり、できた紙面の最終チェック。
その広報誌は、2月の地域に回される回覧板に入ることになる。
お楽しみに(^^)
NPOの広報誌は、
佐久間地域の人に、NPO活動を知ってほしいと発行しています。
しかし、今回の広報委員の会合の中で、、、まだ
このNPOの内容が、どのようになっているのか・・・・いまいち分からない部分がある。
との話がありました。
活動委員の中にも、そんな人がいるのです。
私も・・・・その一人。
佐久間のNPOは、合併の時に、できた。
合併後にも、地域のイベントができるようにと。
そのため、やることが広範囲になっている。
だから、、、難しくなっているのだ。
分かりにくくなっているのではないだろうか?
そんなことを考えながら、佐久間協働センターを後にした。
夜空には星が、足にはワラーチ。
パタパタと音を立て、夜ラン
帰宅してからの焼酎のお湯割りが旨かった。
私がここに越してくる前に住んでいた村、それは横吹(よ・こ・ぶ・き)
むかし、にぎやかだった村も、今は数軒の家が・・・・・。
その村の一人住まいの女性が佐久間の老人ホームに入所して、今は五軒になった。
その女性の息子と、電話で話していて・・・・・その時に読んでみないかとすすめられた本。
それが「限界集落株式会社」
都会の生活から抜け出すために、幼い頃何回か行ったことのある祖父の家がある田舎(限界集落)に帰ったことから物語は始まっていく。
都会には便利さがあり、田舎には都会にはない暖かさがある。
この話は、限界集落を株式会社にする話だ。
その集落を株式会社にする過程に、かずかずの人間ドラマがある。
そのような話です。
限界集落(げんかいしゅうらく)とは、
過疎化などで人口の50%以上が65歳以上の高齢者になって冠婚葬祭など社会的共同生活の維持が困難になっている集落
平成21年4月1日の調べで、、旧佐久間町の高齢化率は49.0%、
25年の今は50%以上か
( ̄□ ̄;)!! ガーン
フルマラソン、32回目
32回目のフルは、袋井クラウンメロンマラソン、今流行のワラーチで完走した。
30回まではシューズを履いての42.195㎞
31回は裸足で、しまだ大井川マラソンを走った。
裸足と今回のワラーチでのフルマラソン。
走った後、脚に張りを感じるところは・・・・・ふくらはぎ。
シューズを履いてのフルマラソンで、いつも感じるのは、フトモモへのダメージ。
もちろん、どちらも脚全体が疲労しているのだが・・・。
裸足とワラーチでは、ふくろはぎ のダメージを多く感じるのだ。
足の裏・・・は、どうだろう?
左足の、親指と人差し指の間、、、人差し指の根本、、、このところに水ぶくれができている。
ワラーチのひもが擦れてできたのだろう。
私が考えるに、
シューズを履いてのマラソンは、かかと着地になり、身体を支えるフトモモに負担が多くかかているのではないか。
裸足、ワラーチでのマラソンでは、つまさき付近の着地になり、着地の時に膝を曲げ脚全体での着地になり、シューズを履いていた時よりふくらはぎに負担がかかったのではないだろうか?
今年の夏から裸足でのランニングを練習に取り入れた。
最近、ワラーチも使い出した。
このような試みで少しは自分の走りが変わっていく。
こらから、どのようになっていくのか楽しみだ。
ワクワク♪o(^o^o)(o^o^)oワクワク♪
このマラソン、わたしは、
走るサンダル「ワラーチ」で走ることにした。
ワラーチとは
木村東吉オフィシャルブログ
このマラソンは
静岡県袋井市と掛川市にまたがる小笠山総合運動公園エコパで行われる。
エコパのアリーナでの受付を終え、いつものアリーナ内の男性更衣室で着替えをし
いつものメンバーで、走る前に記念写真
この三人は
私が中学校時代の同級生だ。
初めて、10㎞のマラソン「秋葉ダム桜マラソン」を走った時に、偶然出会い、
「俺たちも30歳、健康のことに少しは気を付けないと」
と声を掛けられ、それからの付き合いだ。
今まで走ることを続けられたのも、このようなラン友達がいたからこそなのかもしれない。
私の休憩している前では・・・・何やら仮装の準備をしている様子(^^)
ある人はナース服、ある人は手術着、患者さん役らしき人が包帯を巻かれている。
病院のジョギング愛好家での仮装ランナーだろうか???
色々な人がいるものだ。
スタート30分前、ランナーの流れに沿ってスタート地点に向かうと、知り合いが。
もと浦川の人だ、毎年年代別で入賞しているシリアスランナーだ。
スタート会場エコパの競技場に入ると、もうたくさんのランナーが集まっている。
仮装のランナー、いかにも速そうな格好のランナー。
いつもレディーガガやメイドの仮装で走っているランナーに出合い。
スタート前で写真。
今回はそのランナー、普通の女子ランナー、美ジョガーでした(^^)
9時15分フルマラソンのスタート。
しばらくキョロキョロして走ると、リックを背負った色黒の若者が、
見たことがあるような。
近寄ってみたら・・・・やっぱり。
しんチャンだ!!
私が住む半場の若者。
いや、もと、半場に住んでいた若者だ。
私:「しんチャン!!」
しんチャン:「消防の仲間で走ることに・・・」
私:「今回ワラーチ 」
しんちゃん:「ぎぇぇ~そんなんで?」
私:「初マラソン、がんばれ」
そんな会話をした。
人が大勢いると、色々な人がいる。
青いサンタ、発見!!
横顔もCute
声を掛け、撮影。
スーツ姿のカニ発見!!
今回も、抜かせてもらいました(^^)
なんか分からない人だけど仮装の人。
頑張って。
白鳥・・・発見!!
しんチャン・・・発見!!
うっちゃん・・・発見!!
お先に~(^^)
応援の人も仮装で、ランナーにパワーもくれた。
クリックすると大きくなります。
しんしん
2013年12月8日の「袋井クラウンメロンマラソン」
42.195km
記録:4時間11分07秒で完走できました。
ジャンジャン(^^)v
ワラーチの方ですが、右足のヒモのところ、親指と人差し指のところに水ぶくれができました。
後は、今のところ足の平には違和感はありません。
足全体は何時のような疲労感があります(^^)
今回のマラソンの動画です(^^)
前回、裸足で走ったときのブログです。
「しまだ大井川マラソン・・・しんしん裸足で42・195km 」
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |