忍者ブログ
平成の合併が過ぎ、今私はここで暮らしている。 ほくえんの風を 身体中に感じながら。
[137]  [138]  [139]  [140]  [141]  [142]  [143]  [144]  [145]  [146]  [147

去年の10月15日
書いたブログ
 癌かもしれない・・・・Σ(゚д゚lll)ガーン
あれから、PET検査をし、PETでは写っていないけど疑わしい所だからと、今日もその肺の影を撮影するために浜松の病院に向かった。

まだ辺りは暗く、天気予報では雪が降ると言われていたけど、佐久間はまだ冷たい雨降りだった。

病院に着きfacebookを見ると、山間部のFB友の投稿に雪の写真が満載、、、、。

浜松市内には雪の気配なし。

東北から都会に上京してきたみたいだ(^^)

待合室には水窪から着たであろう人の話し声が聞こえる。
(方言ですぐばれる)

CT検査を受け、ドクターの問診。

やはり、影がある。

癌の疑いがあります。

ハッキリするさせるには三つの方法があります。

★内視鏡で組織を採り検査
★胸から棒を入れ組織を取り出して検査
★手術した取り除く

前にも言ったように、二年前の肺炎の後ではないかと言ったけど、ドクターとしては、、、癌の疑いがあると、、、、、。

次は、三か月後にまた検査。
5月2日に予約を入れた。

浜松市内は冷たい雨降り。
国道152号線を帰ってくる、秋葉トンネルを行けると雪景色。


佐久間は豪い雪の中、雪国のような景色だった。

ウオオォォォォォォォー!! (ノ゚ω゚)ノ*.オオォォォォォォォー. ぉお!

 


 

拍手[0回]

PR

facebookのイベントの招待が来る。
「バレンタインおでんしゃ」
「多文化パワーを活かした まちなか活性化 シンポジウム」
「Fight against Cancer Through Sport in 名古屋」
「三重県縦断街道マラニック(チャリティー大会)」
「名古屋ウイメンズ&シティマラソン ご苦労さんラン友だがや!」
「第2回 はなももマラソン」

どうなっているのかな~。

良く分からないけど、「名古屋ウイメンズ&シティマラソン ご苦労さんラン友だがや!」
はポッチとした。

このイベント(マラソン後の慰労会)は、去年も参加した。
去年のブログ
「ほくえんの風」名古屋ウィメンズマラソンの応援ランに行ってきた(懇親会)

今回、この懇親会に行く目的の一つに、
6月に自分が勝手に行っている「夢街道100㎞」の宣伝をする・・・がある。
これは、佐久間町が浜松市に合併し、私の住んでいる佐久間町(ほくえん)は益々過疎になっていく、そんなことを憂い悲しんでいるより、今を楽しもうと、私が勝手に行っているマラニック「ほくえん旅ラン」の一つだ。

夢街道100㎞の宣伝のページ
http://www.nexyzbb.ne.jp/~tsutomu46/sionomiti.htm

また、私のfacebookの友達には、同級生やボランティアの仲間がいたりする。
「夢街道100㎞」は浜松駅を夜走り始める。
この参加者は今、遠くは名古屋から来る人がいる。
浜松に来たランナーを暖かく迎え入れ、そしてスタートの時に、いってらっしゃ~いと見送ってくれるボランティアを集めようとも思っている。

facebookのイべんンとの募集で上手にできないものか・・・今、考え中である(^^)

拍手[0回]


日曜日の愛媛マラソンで大会中の死亡事故があった。
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/incident/20140210k0000m040038000c.html

出場中の男性(50)が倒れているのを救護ランナー(救急救命士)が見つけた・・・・。

私の同年代だ。

健康のため始めたであろうジョギングが、時としてこのような事故になることも有りえるのだ。

人間は自然な生き物、どのような事が起きるのか分からない。

「奥井識仁のコラム」
マラソン中の突然死
http://www.uro-gyn.net/run.html

普段の健康管理に気お付け、これからも走ることを楽しみたいと思う。

ご冥福をお祈りいたします。

この記事での参考になったブログ
「ハーフマラソンを楽しく走るために」
 http://runner210975.seesaa.net/article/307928809.html

拍手[0回]

去年から北遠駅伝を参加するために、メンバー集めに苦労して、やっと集めた「さくまRC」2チーム。
昨日の雪での天気に心配して、参加できない人が二人出た。

今日は、朝からメンバーが集まるのか心配だったが、、、、なんとか集まった。
「佐久間RC」Aチーム


「さくまRC」Bチーム


天気にも恵まれ、最高の駅伝となった。

北遠駅伝は、浜松市天竜区水窪町の駅伝大会だ。
水窪町は浜松市最北端の町、ここでの駅伝は今回62回大会となる、静岡県で2番目に歴史ある駅伝大会だ。
ここの駅伝大会を紹介するのに、いい動画を見つけたので紹介します。

水窪町も、私が住んでいる佐久間町と同じように過疎化が進み過疎高齢化の深刻な山の町だ。
これは、働くところが無いと言うのが、一番の問題だ。

そんな町だが、応援はあったかく時には厳しい声がかかった。

第62回北遠駅伝大会、どちらのチームも無事に完走でき、よかった よかった。

これも、チームのみんなの協力があってこそ。
感謝です(^^)

拍手[0回]

浜松、いや三ヶ日に用事があり、車ででかけた。

心配していた雪も、さほどではなく小雨がパラパラと降っていた。

お昼は、三ヶ日の中華料理屋で青椒肉絲(チンジャオロース)

ボリューム満点、値段もリーズナブル。

店員さんも皆、中国人さん達が働いていた。

なれない日本語で
アリガトウゴザイマシタ
といわれて会計を済ました。

冷たい雨が降る中、三ヶ日で用事を済ませ、娘と孫を浜松のアパートに送り、後は妻と二人で佐久間まで帰る。

途中、都田のカインズホームで買い物。

ベイシヤで妻がおかずを買っているときに、私はお酒売り場へ。

佐久間の辰美屋さんより数百円安い。

買おうかと思ったけど・・・・ヤメた。

妻がドッサリ買った食べ物の会計をしているときに、CD売り場を見ていたら、ナツカシイ・・・甲斐バンドのCDが目についた。
 
1800円。

人は、働きお金を稼ぎ、自分の欲しいものを買う。

人それぞれ買いたい物は違う。

マラソン大会で一万円を使う人もいれば、グッチのバックに数万円使う人もいる。

カインズホームから佐久間まで約一時間。

甲斐バンドのCDを聴きながら車で帰ってきた。

明日は「北遠駅伝」だ(^^)

 


 

拍手[3回]


 
YouTubeで色々検索していると、戦争関係の動画がよくあらわれる。
キャッシュが影響しているのかな~。

パソコンが、忘れるな!自国の過去を!
と、言っているのかな~。

 

今、冬季オリンピックが始まろうとしている。
今の平和は、このようは過去があるから成り立っているのだ。

過去を知って、未来を考えよう。

拍手[1回]

すべての子どもたちに教育と平等な機会を!

パキスタンのマララ・ユサフザイさんは女性が教育を受ける権利を訴え、ブログなどでパキスタンの現状を伝えていた。

そのマララさんが、2012年10月9日にイスラム組織に銃撃された。

以下YouTubeで。


その、マララさんが、ニューヨークの国連本部で演説した。
「すべての子どもに教育を受ける権利の実現を」と訴えた。


詳しくは↓
http://www.huffingtonpost.jp/2013/07/12/malala_speech_n_3588163.html

マララさんの演説の一部。
私は、自分を撃ったタリバン兵士さえも憎んではいません。私が銃を手にして、彼が私の前に立っていたとしても、私は彼を撃たないでしょう。
これは、私が預言者モハメッド、キリスト、ブッダから学んだ慈悲の心です。

世界は広い、様々な人がいる。
佐久間にも多様な、人が暮らしている。

拍手[0回]

最近、ワラーチの通勤ラン(2k)にハマっている(^^)

職場から家に帰る途中に、酒屋がある。

辰美屋さんだ。

先月買った、お酒が無くなってので、今日はここで酒を買って帰ろうと、お店に寄った。

清酒、白鶴「まる」が売り切れたので・・・・今日は、下町のナポレオン「いいちこ」に。

値段を聞いて、手持ちのお金が少なく、小銭をガサガサやって会計を済まし。

帰宅ランで家に帰ってきた。

 

スマホで、いいちこ 価格 と検索。

数百円、高めの値段だが、自分は許容範囲の価格だと思う。

今、商売をしている人は大変だ、スマホの検索で、商品の価格がすぐわかる。

町では、パソコンなど買う場合は、店でパソコンを見に行って、そこで確認し、ネットで買い物。

そんな状況なのだ。

価格.comなどは、リアルタイムに今電気屋さんで、その商品を一番安く売られている店をメールその他で知らせてくれる。

同じものなら、安いものが方が良い。

買い物で、得る物は、その質だけ?

昨日飲んだ、いいちこ は旨かった。
辰美屋さんからリックに入れて走って持ってきた酒は格別な味がした。

酒は、心で飲む飲み物。

私は思う。

拍手[0回]

2月9日(日)北遠駅伝大会
私たちチームは「さくまRC」
今年は二チームのメンバーを集っての参加。
全てが佐久間の地元の人ではないが、知り合いのラン友を集めた・・・いわゆる寄せ集め。

この大会は歴史ある大会、今回で62回目になる。
私、昔、水窪の企業で働いていたころ、参加したことがある。
当時はにぎやかだった~。
第60回北遠駅伝大会「動画」


次は
2月16日(日)梅花駅伝
天龍村は、静岡県浜松市の最北端の町、水窪町と隣接した長野県の小さな町だ。
人口1556人、世帯数809軒
その村に、今年の梅花駅伝では143チームのランナーがやってくる。
ということは143×6=858人、選手だけでこんなに集まるのだ。
佐久間駅伝で94チームを受け入れての大会を見ているので、その大変さは想像はできる。

だけど、大変だからこそ、運営の仕方にはそれなりに工夫をしている。
ネットを使ってのチームの募集、走ってからの記録はすべてネットでの記載。
など、ナド。
そんな天龍村のホームページは
天龍村ホームページ

天龍村の紹介になるか、↓動画です。


山間の町での駅伝大会。
その町々で工夫を凝らして開催している。
ランナーも、そんなことを知って協力的に参加している。


今回、この「梅花駅伝」のメンバーが一人、故障で走れなくなった。
今月の12日までに連絡すれば選手変更が可能だそうだ。

今考え中である。

拍手[0回]

7年前・・・かな?
朝ランをしていて、ラン友にすれ違った時に
「○木さんが白血病になったそうだ!」
そんな話を聞かされた。

白血病・・・・?
当時の私は、夏目雅子の本田美奈子の白血病でしかその病名は分からなかった。

今、自分がやらなければならないことは、考え
浜松の献血ルーム「みゅうず」に行き骨髄登録をしようと尋ねてみた。

しかし、私は「ドナー登録できないケース」の一つに入っていたのだ。

その夜、ネットで検索したどり着いたHP「静岡県骨髄バンクを推進する会
そこで、
骨髄バンクにご協力をお願いします
のタスキをかけて走るボランティアを知った。

また、「静岡県骨髄バンクを推進する会」に入会して、色々な人と知り合いになり様々なことを知った。
骨髄を提供した人、された人。

そして、そこで知った「命のアサガオ
小児がんでこの世を去った小さな命。

骨髄バンクの登録数が多くあれば、命を繋ぐ可能性は多くある。
できることなら・・・・。
「骨髄バンクにご協力をお願いします」
 
                                                    byしんしん

拍手[1回]

プロフィール
HN:
しんしん
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/02/20
趣味:
走ること・空手・詩吟
自己紹介:
12市町村が合併して出来た新浜松市
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。

合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。


袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns

”しんしん”55歳  
2015/11/25現在。。。
カウンター
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カウンター
忍者ブログ [PR]