忍者ブログ
平成の合併が過ぎ、今私はここで暮らしている。 ほくえんの風を 身体中に感じながら。
[129]  [130]  [131]  [132]  [133]  [134]  [135]  [136]  [137]  [138]  [139

ヤッフーのニュースで、「リアルな就活 批判受け東京ガス放映打ち切り 」の記事をみつけ、
その動画を観てみた。


田舎には、働く場所がなく、少子高齢化の問題がある。

都会と田舎。
このような現実から、総務省の地域おこし協力隊の話が出たのではないではないだろうか?

また、東京ガスでは温かな動画もある。
「家族の絆・お弁当メール」篇
https://www.youtube.com/watch?v=nNJni0rAqfI
「家族の絆?おばあちゃんの料理」篇
https://www.youtube.com/watch?v=SVwRBzBIFr4

家族の絆・地域の絆・日本の絆。

東京ガスの次のCMに期待します。

拍手[0回]

PR

夢街道とは、平成の合併で大きくなった浜松市を自分の足で走ってみたいと、浜松駅から自分の住んでいる佐久間町まで走ったのが切っ掛けだ。
合併の話があり、12市町村が一つの行政区になった。
その時は、合併ありきで進んだ政策だった。

(写真は第一回 浜松縦断マラニック)

そんな時、一人で浜松駅から佐久間町までの60㎞を走ったのだ。

そして夢は広がり、2000の初夏、夢街道は青崩峠を越えての90㎞で始まった。
http://www.nexyzbb.ne.jp/~tsutomu46/sionomiti.htm

今回は4回目、その動画は↓


合併し、遠山郷で「チャレンジマラニックin遠山郷」が始まったと走る仲間から聞かされ、
遠山の人に出合い。走る仲間に出合い。

自分の考え方が少しずつ変わって行った。

遠い昔の事に思い悩むより。

今、自分で出来ることで頑張って行く、楽しんでいく。

(*'∇'*)*+:。.。:+*小さな幸せ*+:。.。:+*(*'∇'*)

拍手[0回]

土曜日の夢街道、走る仲間がブログを書いているので、、、。
観てください。

とっちーの「終わりなき旅」
http://blog.goo.ne.jp/maduka/e/21994ebc990b21995ca2b7940584ab0d
すぎうら日記
http://sugiurains.dosugoi.net/e656107.html

走ってから宿泊した遠山郷の宿の動画です。
いろりの宿「島畑」

今日は・・・ここまで(^^)
おやすみなさいZZZzzz,,,。

拍手[0回]

昨日、中日新聞社から電話があった。
女性の声だった。
その時に、そんなことを言われた。

夢街道100㎞
浜松駅から遠山郷までの100㎞を走る、、、。
う~ん・・・どうしてだろうか?

その前に、どうして中日新聞社から電話が来たのか分からなかった。だから聞いた。

私 :「どうしてそのことを知っているのですか?」

記者:「天竜支社から情報が来ました、自分で報告したのでは?」

私にはまったく覚えがない。
でも、新聞で記事にしてもらえるのは、ありがたい話だ。

 

そこで、記者が言った言葉について考えてみた。

どうしてそんな事をやるのですか?

楽しいから。走るのが好きだから。
大きくなった浜松市を突き抜け遠山郷に行き、そこのかぐらの湯で疲れを癒し飲むビールは最高だ!!
そんなことが面白いからやっているのです。


こんな写真でマラニックの楽しみが伝わらないでしょうか?

地域おこしのためですか?

う~ン。自分の楽しいことがやがて地域おこしになるのならいいと思う。
でも、自分が地域おこしのためにやっているという感じは・・・ない。

佐久間町が合併して、NPOがんばらまいか佐久間ができ、活動委員として働いていた時、「交流居住モデル事業検討委員」が始まった。
都会に暮らす人を佐久間に呼び込もうとする事業だ。
活動委員の私たちが朝早くソバ畑の草取りをしていると、、、サングラスをかけたNPOの事務の人が遅くに来て、新聞社の人にソバ畑の説明をしていた。

今、田舎では、地域おこしをしているとメディアで取り上げてくれる。
去年の夏にやったNHKの金とく SKE48の未来教室~過疎高齢化を考えますなんかはその例だ。
そんなことを思って書いたブログ
http://hokuen.blog.shinobi.jp/%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%B0%E3%82%89%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%8B%E4%BD%90%E4%B9%85%E9%96%93/%E3%80%8Cnpo%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%B0%E3%82%89%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%8B%E4%BD%90%E4%B9%85%E9%96%93%E3%80%8D%E3%82%92%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B

地域のためだと言っては見ても本当に、ここ佐久間のためにと思っている人が何人いるだろうか?

そんなことを感じて佐久間で暮らしているから。
地域おこしのためですか?」の答えに「ハイそうです」とは答えられなかった。

佐久間町では
NPOがんばらまいか佐久間の活動委員
佐久間町観光協会の一般会員
のしんしんからの一言でした。

やめまか・・・佐久間のブログを書いたけど会費は払っていますから(^^)
http://hokuen.blog.shinobi.jp/%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%B0%E3%82%89%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%8B%E4%BD%90%E4%B9%85%E9%96%93/%E3%82%84%E3%82%81%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%8B%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB%E4%BD%90%E4%B9%85%E9%96%93%E3%80%82

拍手[1回]

いくらユックリといっても、100㎞を走ると身体へのダメージは半端ではない。
明日は、浜松駅から静岡県の県境を越え長野県飯田市の遠山郷までの100㎞を走る。
夢街道100㎞だ!!
今年で4回目となる。
 

第2回の時のこと。
走り終わって、一人のランナーが倒れ救急車で病院に運ばれた。
脱水ではないだろうか。

その人の奥さんに連絡したが、旦那さまであるランナーのことは何処で何をしているのか知らなかった。

そんな事から、申込書には
ほくえん旅ランの趣旨を理解し、感謝と謙虚さを持った紳士・淑女のランナーのみなさんの参加をお待ちしています。
参加者の親しい方の 署名       印
として、本人以外の署名を書いてもらう様にした。

何処で何があるか分からない。
自分に何事かが起きたたら、一番悲しんでくれる・・・そんな人に自分の行動を伝えていく。
大切ななことだと思います。

 

因みに、そのランナーは、一晩病院で点滴を受けたらケロッと治っていた。

 

拍手[0回]

土曜日は、水窪で飲み会があった。

私は午前中、佐久間の民話の郷会館で特別養護老人ホームさくまの里の保護者会があるので、それが終わってからの参加となった。

会合が終わり、車を走らせ会場である水窪に急ぎ、車を会場近くの駐車場に停めた。

宴は盛り上がっていた。

メンバーは年上の人が多かった。
私が老人ホームの保護者会で遅くなったことから、わしも入所しなければとの冗談まで出た。

何時までも元気で、お酒を飲んで騒げる。
私今54歳。

楽しそうだな~と、私は心から思た。

水窪祭りの話が出た。
ビデオも見せてもらった。

地域で暮らして地域の行事を楽しんでいる様子が伺えた。

ここに住んでいる暮らしているのだから笑って楽しんで生きていきたい。

来年も再来年も続けていきましょう。

拍手[0回]


佐久間町が浜松市に合併したのは2005年(平成17年)7月1日、
もうじき9年になろうとしている。

当時の今頃は、佐久間町での議会・役場内では大変忙しかったであろうかと想像できる。

そんな時に、できたのが「NPOがんばらまいか佐久間」だ。

私の地区にも説明に来た。

佐久間町が、浜松市に合併するということは、、、今まで以上に過疎高齢化が進むことだ、佐久間町時代に残しておいた佐久間のお金を、このままにしておくと浜松市の物になるので、NPOを設立し、このお金で佐久間のやれなくなった行事やその他のことをやって行こう、という説明だった。
 

地域の牛乳屋のおじさんの誘いで、NPOが浦川にやろうとしている「ふるさとの森づくり」に参加するようになった。

佐久間町時代の議員の人たちが、ふるさとの森にする場所の草刈りに汗を流していた。

お昼は、佐久間ふれあい運動公園 のベンチに座って食べたのを覚えている。

ななめ向かいにNPOの大平理事長がいた。

一言二言、話をした。
それが、私の大平理事長との最初で最後の出会いだった。

合併して4年たった2009年(平成21年)の夏、「交流居住モデル事業検討委員」のさくま田舎 暮らし体験交流事業 を行うとの話が合った。
その時のブログ ↓
http://hokuen.blog.shinobi.jp/%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%B0%E3%82%89%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%8B%E4%BD%90%E4%B9%85%E9%96%93/%E3%81%95%E3%81%8F%E3%81%BE%E7%94%B0%E8%88%8E%20%E6%9A%AE%E3%82%89%E3%81%97%E4%BD%93%E9%A8%93%E4%BA%A4%E6%B5%81%E4%BA%8B%E6%A5%AD

私が暮らす地域の木下さんが先頭になり、この事業は始まった。
私や山崎さんもお手伝い、木下さんの家で夜飲んだ缶ビールが忘れられない。
さくま田舎 暮らし体験交流事業のブログ ↓
http://hokuen.blog.shinobi.jp/%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%B0%E3%82%89%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%8B%E4%BD%90%E4%B9%85%E9%96%93/%E3%81%95%E3%81%8F%E3%81%BE%E7%94%B0%E8%88%8E%20%E6%9A%AE%E3%82%89%E3%81%97%E4%BD%93%E9%A8%93%E4%BA%A4%E6%B5%81%E4%BA%8B%E6%A5%AD%20-%E8%87%AA%E7%84%B6%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%94%E3%81%A8%E4%BD%93%E9%A8%93%EF%BC%89

2011年4月19日に私は↓のようなブログを書いている。
http://hokuen.blog.shinobi.jp/%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%B0%E3%82%89%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%8B%E4%BD%90%E4%B9%85%E9%96%93/npo%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%B0%E3%82%89%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%8B%E4%BD%90%E4%B9%85%E9%96%93%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%81%A8%E3%81%AF


NPOは、うまいそばをたのしむなら、最初からやってみなけりゃわからない。
そんな募集で始めた「そばづくりパートナー制度」をやるようになったのだ。
私は、これにも携わり草刈りや芋ほりなどに参加したことがある。
http://hokuen.blog.shinobi.jp/%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%B0%E3%82%89%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%8B%E4%BD%90%E4%B9%85%E9%96%93/%E3%82%BD%E3%83%90%E3%81%AE%E5%88%88%E3%82%8A%E5%8F%96%E3%82%8A

2011年には、浜松市が100周年ということで、NPOでも浜松市制100周年記念事業をやることになった。
http://hokuen.blog.shinobi.jp/%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%B0%E3%82%89%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%8B%E4%BD%90%E4%B9%85%E9%96%93/%E6%B5%9C%E6%9D%BE%E5%B8%82%E5%88%B6100%E5%91%A8%E5%B9%B4%E8%A8%98%E5%BF%B5%E4%BA%8B%E6%A5%AD
http://hokuen.blog.shinobi.jp/%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%B0%E3%82%89%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%8B%E4%BD%90%E4%B9%85%E9%96%93/%E6%B5%9C%E6%9D%BE%E5%B8%82%E5%88%B6%EF%BC%91%EF%BC%90%EF%BC%90%E5%91%A8%E5%B9%B4%E8%A8%98%E5%BF%B5%E4%BA%8B%E6%A5%AD_514

こんな活動を、お手伝いしながら、、、自分なりに疑問に思ったことも多かった。

地域の人が、NPOの活動に理解していない言動が多い・・こと。
私の務めとして、NPOの活動を地域に人に知らせる事、と思って話しても、
佐久間町時代に残したお金は、NPOの理事の物ではない、ましては事務局長の」との話が聞こえてきた。

2012年10月25日に「みんな仲良く」とブログを書いている。
http://hokuen.blog.shinobi.jp/%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%B0%E3%82%89%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%8B%E4%BD%90%E4%B9%85%E9%96%93/%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E4%BB%B2%E8%89%AF%E3%81%8F

この地球の上に、天の川のような美しい花の星座をつくりたい。 花を見る心がひとつになって、人々が仲よく暮らせるように
荘川桜を植えた佐藤良二さんの最後の言葉だ。

2012年10月4日に「荘川桜物語」とのブログ
http://hokuen.blog.shinobi.jp/%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%B0%E3%82%89%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%8B%E4%BD%90%E4%B9%85%E9%96%93/%E8%8D%98%E5%B7%9D%E6%A1%9C%E7%89%A9%E8%AA%9E

2013年11月14日「備忘録なう」
http://hokuen.blog.shinobi.jp/%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%B0%E3%82%89%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%8B%E4%BD%90%E4%B9%85%E9%96%93/%E5%82%99%E5%BF%98%E9%8C%B2%E3%81%AA%E3%81%86%E3%80%82

2013年11月13日「他人と過去は変えられない。自分と未来は変えられる」
http://hokuen.blog.shinobi.jp/%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%B0%E3%82%89%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%8B%E4%BD%90%E4%B9%85%E9%96%93/%E4%BB%96%E4%BA%BA%E3%81%A8%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%81%AF%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%82%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%A8%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%81%AF%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B

色々な思いでが甦る、私なりに「NPOがんばらまいか佐久間」に携わっていた。
けれど、今年から、活動には参加しないと決めた。

私の中での
がんばらまいか佐久間やめまいか佐久間になってしまった。

ジャンジャン (ノд・。) グスン

拍手[3回]

昨日の桑原功一の動画を観て私は涙が出た。

それは、昨日、NPOの副理事長と話をして、自分の行動が他の人には変な人と見られているからと言われたからなのか?

私は意味のないことをやっているのか?

昨日の夜は「浦川キャンプ場」で飲み会だった。

ホクエンミュージックダウン構想について熱く語っている坂本さんに出会った。
https://www.facebook.com/takashh.sakamoto?fref=pb&hc_location=friends_tab

彼は龍山でBooという店を経営している人だ。

龍山の人に、その話をしたら、佐久間は佐久間でやればいい、そんなことを言われたと言っていた。

浜松市では駅前も、昔のような賑わいは無くなった。

私が住む北遠の人も、引っ越すのは浜北近辺に行く人が多い。

日本は今、尖閣諸島・竹島問題があり、中国や韓国との関係がギクシャクしている。

そこで昨日のYouTubeの桑原功一さんは、このような動画を流した。

桑原功一さんは「世界一の教師を目指している」教師の卵。
歴史的な行き違い、政治的な問題によって
冷え切ってしまっている日韓関係に対して、
とても友好的で温かなアプローチ『フリーハグ』キャンペーンを
行って注目されている人です。

佐久間町はそれぞれの団体がある。

それぞれがそれぞれ頑張っている。

北遠もそれぞれの地域が頑張っている。

それぞれの人たちが、それぞれの人を尊重し協力しあって地域をよくする。

それは、ここだけが良ければいい!!  ではない。

夢街道100km
来週の金曜日夜9時、浜松駅南口をスタートする。
浜松駅から北遠を通って遠山郷まで16時間ぐらい使って走る。
今回、そんな、北遠のこと浜松市のこと日本のこと世界の平和のことを考えながら遠山郷を目指して走ろう。
http://www.nexyzbb.ne.jp/~tsutomu46/sionomiti.htm

拍手[0回]

私が住む佐久間町は、平成の合併で浜松市になった。

そんな時に出来たのが、NPOがんばらまいか佐久間だ。

今年、佐久間観光協会がそのNPOに入るのではないかとの話を聞いた。

が、その話は、、、。
今・・・夢と消えた。

NPOがんばらまいか佐久間は今まで通りの体制で、今年度もやっていくそうだ。

双方の理事の人の話し合いがどの様になったのかは私は分からない。

私が思っていたのは、同じ地域をよくしようと考えている人が一つになって行くことを喜ばしく感じていた。

が、結局は無理だった。

しょうがない、どうしようもできない、私はただの活動委員なのだから(泣)

そんな時、家に帰ってきて、走る仲間のブログを見た。
日本人が韓国でフリーハグ

そして、そのフリーハグで検索して探してみた。


若者の発想は素晴らしい。
そして感動した。


行動に移す事は恥ずかしいこともあるけど、自分なりに自分のできることをやりながら、この町で生きて行こう。

6月27日28日は夢街道100㎞だ。
 

 https://www.youtube.com/watch?v=aMvG_1pyyEk


 

拍手[0回]

私のフェースブックに、友達リクエストが来た。

Corrida Peregrinaという人だ。

スペインのボルト在住だそうだ。

共通の友達を見ると、走る仲間が五人いた。
どこかの大会で知り合って、友達になり、私のFBを発見したのだろうか?

友達リクエストを承認し、メッセージに「リクエストありがとう(^o^)」と書いて送ったら。

「Don't understand. In english please. Ana」と帰ってきた。

翻訳ソフトで変換してみたら。
「理解していない。英語でお願いします。アナ」

と、帰ってきた。

浜松市の片田舎・・・佐久間町に居て、遠くスペインの人と交流が出来る。
なんと素晴らしい事でしょう。

しかし、英語ができない。

若いころ、もっと勉強をしとけばよかったな~(^o^)

と、思うこの頃であった。

竜頭山 平和登山口にて。
黄色いのが・・・私。

拍手[0回]

プロフィール
HN:
しんしん
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/02/20
趣味:
走ること・空手・詩吟
自己紹介:
12市町村が合併して出来た新浜松市
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。

合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。


袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns

”しんしん”55歳  
2015/11/25現在。。。
カウンター
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カウンター
忍者ブログ [PR]