忍者ブログ
平成の合併が過ぎ、今私はここで暮らしている。 ほくえんの風を 身体中に感じながら。
[128]  [129]  [130]  [131]  [132]  [133]  [134]  [135]  [136]  [137]  [138


浜松市天竜区佐久間町・・・中部(なかべ)。
ここの、お祭りで奉納される花火が凄い。

地割れ花火という。


この花火を見に行こう!!
そんな感じで行うマラニックが・・・。
ほくえん縦断マラニック

8月9日(土)
遠鉄電車(西鹿島駅)を9時に集合し、国道152号線を北上し、佐久間町までの約40㎞のマラニックです。

天竜川沿いに走り、秋葉ダムの堰堤を渡り、佐久間を目指します。

中部に着いたら、佐久間観光協会の会所があります。
そこに、寄付をして、ビールでも飲んでください。
近くの上島キャンプ場に行けばシャワーがあります。


花火は、夜の7時半ごろから始まる。

中部天竜駅から豊橋駅行
21時06分

この電車に乗り遅れないでネ。

拍手[0回]

PR

私が暮らす佐久間町は、平成の合併で浜松市になりました。
合併当時、NPOを設立し、佐久間中学校と浦川中学校を統合し佐久間高校へと中高一貫校だと県立の高校に市立の中学校を合併させました。

NPOには、最初から活動委員として携わっています。

合併から10年の歳月がたとうとしています。

浜松市側では、佐久間町当時に作った施設の管理に憂いていると聞きます。
そして、その施設を地域で管理してください・・と。

観光トイレなど、そのトイレがある地域で管理してくださいと打診し、地域側では長い目で見て電気代その他の負担は出来ないと判断して、これを機会に解体してくれる様に市に、、、お願いする。
そのような感じだろうか?

その話は、きっと、旧佐久間中学校にも浦川中学校にも来ているだろう。

合併当時から設立したNPOがんばらまいか佐久間。
そんな団体で、理事と言われる人を知るようになり、その人たちの話を聞くと、この地域の事を思って理事になっている人がいるとは・・・とても思えない。
ほとんどの理事が、ここ佐久間はいずれダメになる、そう思っている人が理事をやっている。

そんな人たちに、浜松市側が旧佐久間中学校・浦川中学校を地域で管理して下さいとの要請が来たら、これを機会に解体してくださいというのは火を見るより明らか、だと思う。

管理が大変なのは、二つの中学校より、、、もっと大変なのがある。
それは、民話の郷会館。

この会館を、これから維持していくには、、、、、。
ホクエンミュージックタウン構想・・・これも有かな?

その様に感じます。

佐久間町に29歳の時に帰ってきました。
暮らしているところは道路も無い、山の上の村、、、その年に
中部天竜駅近くの半場という地域に越してきて、私と家族の暮らしは始まった。
ここ佐久間町は夏祭りが主で、ここ半場でも例外ではない。
今、その祭りに練習で連日夜に参加している。


ここにきて25年
ここのお祭りは、北遠では一番最初。
B型鉄橋から見る花火・・・もう25回目か~。

 

拍手[0回]


2014年8月10日(日)
真夏のヒットパレード。
佐久間の街が音楽で包まれる日。

ゲストは元ワイルドワンズの植田芳暁とベンチャーズ演奏のTOMOKO

こんな話を聞いたのは、私は7月に入ってからだ。

植田芳暁とTOMOKO
で検索して動画を探してみた。


このようなLIVEになるだろう。

佐久間町の、高齢化率の高い過疎の町で、熱気に包まれたステージを演出してくれる。

場所は「佐久間の歴史と民話の郷会館」
北遠で一番立派だと言われる会館だ。
ここが浜松市になり、このような巨大会館の必要性が疑問視される中、このLIVEだ開催される。

会館だけではない、耐震工事の終わった佐久間・浦川の旧中学校もある。

このLIVEが、盛大に行われるのを願う一人、過疎の町に暮すものとして。

拍手[0回]

この話は、6月10日(火)にある人から連絡が来て知っていた。

私は興味もないし、相手にはしていなかった。

それが、7月11日(金)にメッセージが来た。

ライブの関係者らしい。

佐久間でのライブに来てくれるお客さんが少ない・・・と。

関係ないヨ~

その人が言うには
NPOにも打診をした。
観光協会にも。

何故か佐久間は、反応が悪い。

だ、そう。

そうだよ~。
それぞれの団体が、自分のところさえ自分のところの企画だけが上手くいけば良いとの思いの人が多いところだから。

それに、それぞれ忙しく・・・それどころでは、、、無い!!
それが・・・本音。

しかし、せっかく佐久間に来てくれるのだ。
自分なりに協力出来ることは、やって行こうかな。
と、思うのであった。
 
微力ですが、できることはやろうと思います。

何かの縁ですから。

拍手[0回]

台風が通り過ぎ、私が住む政令都市浜松市天竜区の過疎地域、佐久間町は快晴の朝を迎えた。

私が住んでいるところは近くに沢が流れ、台風の時にはその沢が激流になり被害が出てたとが数回ある。

佐久間町時代は佐久間の役場に相談して解決したことも、今では遠く60㎞離れた天竜区役所にまで行かないと相談できない。

全国を先導する都市「浜松市」
http://hokuen.blog.shinobi.jp/%E3%81%BB%E3%81%8F%E3%81%88%E3%82%93%E3%81%AE%E9%A2%A8/20140709

過疎地域は、お荷物になってはならない!!。
そうは思うが、、、、。
これは、観光とか地域おこしにとってのことだ。

道路とか橋とか、ここで暮らすのに最低限のライフラインの整備は進めてほしい。

そんな風に
感じた
台風が去った
政令都市浜松市の過疎地域で暮らす

しんしん
で、あった。(^^)

 

拍手[0回]


難の無いのは無難な人生。
難の有るのはありがたい人生。

有難し。

ありがとうは魔法の言葉。

ありがとう・ありがとう・ありがとう・・・・・・・。

今日も一日 がんばろう。

 

 

 

拍手[0回]

先日、家に広報はままつ が届いたので読んでいたら、、、。
市長のあいさつがあった。
今日、ネットで検索し、↓の動画にたどり着いた。


 市長の言葉の中で、四つの過疎地域と言っているが。。。それは
水窪・龍山・春野、それと私の住む佐久間のことなのか?

政令指定都市の過疎地域に住んでいて、地域の体協やNPO・観光協会のことに携わっていると。
予算は削られ、今まで行ってきたことが出来なくなる、、、そんな感じだ。
佐久間町時代に作った建物も(観光トイレなど)地域に管理してほしいと市からは言われ、地域で管理できないから壊していく。
過疎地域は予算も奪われ、住む人も都会へと流れていき、どうすればいいのだ!!!。
そのような感じだ。


しかし、目線を変え、もし自分が浜松市の市役所の横辺りに暮らしていたならば、そしてこの平成の合併が進んだとしたならば。
そこの住人として、新浜松市の過疎地域を見たならば、・・・お荷物と感じても不思議はないだろう。


夢街道100㎞
浜松駅南口から北遠を通って静岡県の県境を越え、遠山郷まで走って・・・そんなことを考えた。

 

110もの限界集落
そこには、私が幼少の時を暮らした村「横吹」(よこぶき)も入っているのだな~。

 


浜松市の過疎地域は、お荷物になってはならない。
全国を先導する都市「浜松市」の中の、思い出に残る、心に残る、過疎地域にならねば。

拍手[0回]

去年からこの大会に参加している。
それは、苦しいから楽しいから。
主催者の思いが、私に伝わってきたから。

豊橋市の石巻山の麓(スタート場所)に集まり集合写真。

9時半にスタートした。

ここのコースは、
最初、比較的平坦なところを走り、途中から激坂の登山マラソン。
山の尾根沿いのダートなコースを往復し、先ほど走った激坂を往復するという、厳しいコース設定だ。

スタート直後、去年と同じように、豊橋のスーパー御爺さん(中田さん)の背中を追いかけていく。

石巻山に上る激坂の道路の時は、天竜の小菅さんと一緒に走る、ところが旅館街に来るころには私のペースが落ち小菅さんはどんどん先に行ってしまった。

林道では一人旅、山間のコースは所々泥道があり、林が切れて豊橋の町が見えるところがあった、折り返し地点から戻ると知り合いが走ってきた。

旅館街に着き、激坂を軽快に下って行く。

押し返し地点での証拠写真。

かなりヘバッタ顔してる。

ここからが大変。
走っているのか歩いているのか・・・そんなスピード。
でも本人は歩かずに上っているつもり。
やっと石巻山「石山荘」に着いたのが11時04分。
今年の石巻山登山マラソンは1時間34分。

せっかく来たので、石巻山の山頂に登り記念写真。

石山荘に戻り、お風呂に入って・・・。
12時30分から走った仲間で懇親会だ。


ここの大会は、もともとは石原次郎さんが始めた大会だそうだ。
その次郎さんが、病気で亡くなり、動画であいさつをしている萩田さんが
「こんな素晴らしい大会を辞めてしまうのはもったいない」
と、今も続けているのだ。

懇親会では、石原次郎さんが呼びかけ人で行っていた時の思い出話をしている人がいた。

熱い人生を送っている仲間がいた。
 
夢を繋いでいく仲間たち(^^)

拍手[2回]

ヤッフーのニュースで、「リアルな就活 批判受け東京ガス放映打ち切り 」の記事をみつけ、
その動画を観てみた。


田舎には、働く場所がなく、少子高齢化の問題がある。

都会と田舎。
このような現実から、総務省の地域おこし協力隊の話が出たのではないではないだろうか?

また、東京ガスでは温かな動画もある。
「家族の絆・お弁当メール」篇
https://www.youtube.com/watch?v=nNJni0rAqfI
「家族の絆?おばあちゃんの料理」篇
https://www.youtube.com/watch?v=SVwRBzBIFr4

家族の絆・地域の絆・日本の絆。

東京ガスの次のCMに期待します。

拍手[0回]

夢街道とは、平成の合併で大きくなった浜松市を自分の足で走ってみたいと、浜松駅から自分の住んでいる佐久間町まで走ったのが切っ掛けだ。
合併の話があり、12市町村が一つの行政区になった。
その時は、合併ありきで進んだ政策だった。

(写真は第一回 浜松縦断マラニック)

そんな時、一人で浜松駅から佐久間町までの60㎞を走ったのだ。

そして夢は広がり、2000の初夏、夢街道は青崩峠を越えての90㎞で始まった。
http://www.nexyzbb.ne.jp/~tsutomu46/sionomiti.htm

今回は4回目、その動画は↓


合併し、遠山郷で「チャレンジマラニックin遠山郷」が始まったと走る仲間から聞かされ、
遠山の人に出合い。走る仲間に出合い。

自分の考え方が少しずつ変わって行った。

遠い昔の事に思い悩むより。

今、自分で出来ることで頑張って行く、楽しんでいく。

(*'∇'*)*+:。.。:+*小さな幸せ*+:。.。:+*(*'∇'*)

拍手[0回]

プロフィール
HN:
しんしん
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/02/20
趣味:
走ること・空手・詩吟
自己紹介:
12市町村が合併して出来た新浜松市
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。

合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。


袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns

”しんしん”55歳  
2015/11/25現在。。。
カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
忍者ブログ [PR]