4月3日
第37回 秋葉ダムさくらマラソン
10㎞
3000円
4月9日
第11回天女の羽衣伝説ウルトラマラソン
71㎞
15000円
5月15日
Da MONDE TRAIL Challenge Spring 3H耐久トレイルレース@愛知県民の森
5500円
5月21日
ぐるっと富士山一周マラニック
100㎞
6000円
5月29日
竜頭山スーパーマラニック
40㎞ (約6㎞の登山)竜頭山 1.352m
6月24日
夢街道90㎞
2500円
7月3日
石巻山登山マラソン
15㎞
5000円
7月4日
多国籍マラニック
20㎞
1000円
8月5日
富士山頂往復マラニック
112㎞
3776円
458㎞+3時間=41776円
この様な大会を目指して
これからの季節、走り込んでいこうと思っています(^O^)/
今年も
このゴールテープを切りたい(^O^)/
byしんしん
昔、日本では
身分制度があった。
士農工商
江戸時代の基本的な身分制度。もともとは中国古代に人民を4種に分けた名称であったが,日本では豊臣秀吉が兵農分離を進めていくうえで次第に成立し,江戸幕府によって確立された。朱子学の思想に基づいて武士を最高位におき,これにあらゆる特権を付与するとともに,武士の経済的要求を満たす貢納の負担者である農民を次にもってきて,その下は職人,そして生産にたずさわらないことで商人が最下位におかれた
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説から引用
江戸幕府が終わり
自由の時代、天皇を中心とする、世の中を、当時の日本人が作り上げた。
明治・大正・昭和と日本は欧米諸国に追いつけと躍進して行った。
昭和20年
戦争に負け
日本は焼け野原となり、なにも無くなった。
そんな時代
日本を引っ張っていった男たちの物語
海賊とよばれた男
を読んだ
今、平成の時代
日本は平和な国だ。
ところが自殺者は増え、テレビのニュースでは異常な犯罪が増えてきたような気がする。
昔、日本では
身分制度があった。
士農工商
生産にたずさわらないことで商人が最下位になっている。
国を守る武士を最高位にしている。
そんな時代を描いた本
百田尚樹の
影法師(かげぼうし)
借りて読んだ本だ。
アマゾンで買って、自分の本として書棚に置きたい。
もう一度、読み直してみたい。
byしんしん
先日、仕事を終わり歩いて帰って来る時に
我が家の隣、先日、佐久間町を去った人の家を解体したところを
地主の人が、なにか作業をしていた。
崩れかけた石垣を直していたのだ。
その人は
お婿さんで
豊根村から来たそうだ。
私の父親が生きていれば、同年代の人だ。
ボランティア活動なんてバカな事
部落の役も、なるべくならやらない、自分の時間が無くなる。
私の親父も、そんな感じだった。
半場に越してきたときも、地域の活動は全て若い衆に、、、。
そんなふうに言われた。
親子でも意見の相違がある。
ましてや赤の他人、考え方は様々である。
そんなことを考えて、家に帰って、畑を耕していたら、、、。
珍しい人が来て話をし始めた(≧▽≦)
初めは世間話から、、、。
そのうち本題の話をし始めた。
「私の代わりに安協をやってくれないか」
だった。
ボランティア活動なんてバカな事
部落の役も、なるべくならやらない、自分の時間が無くなる。
人には色々な考えがある。
私は、自分が納得するならば、やるのが筋だと思う。
引き受けた。
しかし、自分の用事があるときには、参加できないと言った。
そう
世の中、持ちつ持たれつ(^O^)/
因みにその人は、去年の「佐久間しし鍋」で蜂蜜をくれた人だ(^O^)/
その前の年、発動機を回していた人だ(^O^)/
持ちつ待たれつだから
夢街道の時に、発動機を回してもらおうかな(^O^)/
byしんしん
Da MONDE TRAIL(ダモンデトレイル)三時間耐久レース
2月29日(日)
走る仲間で湯谷温泉をスタート・ゴールにマラニックをやろうと集まった朝の出来事である。
焼津市から来たサクラさんが急遽帰ることになったので、仲間で湯谷温泉駅に見送りに行った時の話だ。
地元の人たちが、朝市をやっていた。
その中の一人と、FBの友達になり。
Da MONDE TRAIL(ダモンデトレイル)三時間耐久レース
を知ったのだった。
5月15日(日)
丁度その日は開いている。
参加しようと思っている。
誰か一緒に参加しませんか?
申込は
ランネットから
http://runnet.jp/entry/runtes/user/pc/competitionDetailAction.do?raceId=124093&div=1
私はマラニックをしているときなど写真を撮っている。
その写真をウインドーズにインストールされている「ムービーメーカー」のソフトを利用して動画を作成している。
今までの私の作品は・・・この様なものがある。
しかし、ネットという不特定多数の人たちが観ることのできる場所での公開は、、、問題がある。
それは肖像権や著作権など法律的な問題が多くあるのだ。
http://aitech.ac.jp/~patrol/page4/p4_2.html
テレビなどではその問題からか、外での撮影に酷く気を使っている。
芸能人の御宅訪問などの撮影時は、モザイクだらけでツマンナイ番組になっている。
私の場合、バック音楽は
「甘茶の音楽工房」さんから、お借りしている。
http://amachamusic.chagasi.com/index.html
また、
三兄妹ソシャールバンド「一途」さんからのも使用している。
http://www.1zu.jp/
一途さんからはCD「生きる証を探そう」を購入し、そのCDから動画に合う曲を抜粋している。
写真の方は、モチロン撮影時に、お断りしている。
私の
「ほくえん旅ラン」
http://run2.ina-ka.com/ko-su.htm
この申込書の中に
★写真・その他、私の「RUN2homepage」で使用させてもらいます。
この文字を入れている。
しかし、文句を言いたい人は多くいる。
人の落ち度に付け込んで、まるで鬼の首を捕まえたような形相でマイク片手に叫んでいる人がいる。
だけど、そんな人も今、、、、私は仲間だと思っている。
しかし、ヤッパリ争い事は嫌いだ。
せっかくの楽しいひと時が台無しになってしまう。
みなそれぞれ、自分の大切な時間を使って集まってきてくれているのだから。
佐久間に暮らす、私「しんしん」はそんな気持ちで、今回の動画を作成した。
もう一度、観てほしい。
めんどくさいこと
きついこと
このことは、自分にとって損なのか得なのか、そのような事ばかり考える世の中
走る人は
お金を払ってまで、マラソン大会に出場しようという、チョット一般の人からは考えられない考え方の人間である。
男も女も年寄りも若い人も、走るという共通の趣味で集まったのだから
楽しく過ごしたいものだ(^O^)/
走ることが趣味、ウルトラマラソンが大好き、田舎では変わり者、そんな風に感じられているけど・・・・それでイイのだ(^O^)/
byしんしん
今年の佐久間しし鍋
参加者は男性6名女性6名
中部天竜駅で集まっていたら、たまたま佐久間病院の知り合いの先生が車で通りかかり、写真撮影をお願いした(#^.^#)
この中の人で4名は中部天竜駅から城西駅まで電車でワープ(^O^)/
残された八名で、佐久間しし鍋のコースを走る。
中部天竜駅→西渡(にしど)→八丁坂→城西→野田→ほうじ峠→羽ヶ庄(はがしょう)→中部天竜駅(約30㎞)
西渡の八丁坂、ココはその昔、天竜川の船着き場から多くの物を人力で運んだ坂だ。
馬車が物を運ぶのが主流の時に、この坂は馬では登れないので当時の女性たちが背負子に荷物を背負って運んだ八丁坂なのだ。
平成の今の時代、この坂を、女性のランナーが駆け上った(^O^)/
マムシに注意しながら(^O^)/
瀬戸に着くと、こんな感じの塩の道が残っています。
瀬戸からの景色も、また「佐久間しし鍋」のコースの見どころだ。
東側に竜頭山が見える。
5月の下旬には「竜頭山スーパーマラニック」もある。
しばらく行くと、土砂崩れの現場に遭遇。。。
国道152号線の旧の道だ。
今は相月バイパスがあるので、迂回路は、、、ある。
しかし、その場所に暮らしている人は不便さを強いられていことになる。
話は違うが、この写真を撮影した場所は、知り合いの家だ。
私の佐久間中学校時代の同級生の家です。
ここで良心市があるので、ニンニク味噌とヤマゴボウを買った。
今夜のお酒のお供だ(^O^)/
城西
城西小学校
ココは私の母校。
校歌だって空で歌える(^O^)/
「は~るは緑のもりかげに~♪」
ところが、この小学校、来年一年で閉校になると聞く。
寂しいがショウガナイ事なのか(涙)
野田を走り、メンバーが目指すは「ほうじ峠」
そこでの「伝承館」のソバ(^O^)/
お腹はペコペコ。
野田の坂道をソバソバと呟きながら登っていった(^O^)/
やった~。
ソバだ~。。。。。
在来種を使ったソバだ。
http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/31698.html
そばを食べ満腹になって休憩し
伝承館の前で集合写真。
ココで我がデジカメの電源が終了(≧▽≦)
今回はここまで。
動画です。
佐久間しし鍋マラニック
もう何年走っただろうか、ほうじ峠の「伝承館」に過去に走った時の写真が貼ってある。
そのときの自分が微笑んでいる。
そのときの自分は、、、それなりに若い自分だった。
自分は今の自分を、青春真っ盛りだと思っている。
自分は自分、どんな生き方をするのかは自分は決める。
後で振り返って、自分なりに良い人生だったと思いたい。
みなさん、佐久間に来て頂き、本当にありがとうございました(^O^)/
byしんしん
我が町佐久間には私が暮らしている半場には
その昔
「来々軒」という焼き肉やがあった。
そんなお店が閉店して、もう何年たっただろうか????
写真は焼き肉店ではありません。
今日は、去年、東栄町を走りに行ったときにお邪魔した焼肉屋に行ってみた。
そのときのブログ
http://hokuen.blog.shinobi.jp/%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E6%98%8E%E7%A5%9E%E5%B1%B12015
私が仕入れた情報では
「もつ」が美味しいとの話だったので。
「牛もつ」まず注文、後は「牛カルビ」「豚カルビ」を注文
モチロン私は「生中」も注文
ご飯を注文するときに、お店の人から一言アドバイスがあった。
「普通のお店よりご飯の量が多いョ」
また、水だしの緑茶も
「近くの湧水を利用している、カテキンいっぱいの緑茶です♡」
お味の方は、、、。
カルビーはもちろんおいしいけど、「牛もつ」の美味しさはすごすぎる(≧▽≦)
トケルような脂身が、、、マイう~。
本日、ピザ焼きが出来るそうなので、ピザも注文
写真、食いかけでスイマセン。。。
ピザの味は、小生わかりませんが、美味しかった。
今回はお父さんの財布から会計
リーズナブルな、お値段(#^.^#)
外に出たら、野外で焼き肉の場所もある。
隣の建物は、カラオケボックス。
な、なななんと
迫力のデュアルモニター。
東宝苑
http://tabelog.com/aichi/A2306/A230605/23057875/dtlmap/
今年の「チャレンジ明神山」では走り終わってから、ココでの慰労会をしよう。
そう心に決めて東栄町を後にした(^_-)-☆
ybyしんしん
日本三大都市の中の一つ。
名古屋市に走りに行ってきた(^O^)/
それは
走る仲間が「名古屋ええとこマラニック」を企画してくれたから(^O^)/
先ずは動画を、、、ご覧ください。
私の暮らしているところは佐久間町。
いや今は平成の合併で浜松市になった(≧▽≦)
ので、今は浜松市・・・なのだ(^O^)/
浜松市になっても、佐久間町は佐久間町。
手紙を書くときの住所が変わっただけで場所が変わったわけではない。
今までと同じように、名古屋に行くには中部天竜駅から電車に揺られながら行くことになる。
今回の名古屋行きも中部天竜駅を始発の電車に乗って名古屋に行ったのである。
中部天竜駅朝5時25分発
名古屋駅 8時15分到着。
名古屋だギャ~
何時ものように、JR名古屋駅構内桜通口すぐの「金の時計」で集合。
今回、名古屋のええとこを紹介した地図を配ってくれた。
先ずは名古屋のええとこナナちゃんマネキン
今年はこんな格好
因みに去年はセーラー服
ココからは走って名古屋も町を巡るマラニックに行くのであった。
納谷橋
中日ビル
その横の公園で集合写真
途中、地下鉄に乗りワープしたりした。
小腹がすいたので、御団子食べたり。
覚王寺 日泰寺でも集合写真
猫ヶ洞池、平和公園、公園内の林道コースを走ったり
東山動物園前のスーパーでお買い物
東山スカイタワーでの昼食だ。
スカイタワーは300円
5F地上100mから名古屋の街を見下ろした。
大きな~名古屋。
八事興正寺
大須観音
そして走り始めナナちゃんマネキンの所に帰ってきた(^O^)/
そこで最後の集合写真。
2016年の「名古屋ええとこマラニック」も楽しく終わったのであった(^O^)/
最後の最後、私が持っていた佐久間駅伝のタオルで佐久間と叫んでカメラのシャッターを押してみたら。
なんと隣の人が
「私、さくま」
と。
遠くの場所で、同郷に合えることは珍しい事ではない。
とその人を見たら、なんと何と、私の暮らしていた「横吹」の隣村の人だった(^O^)/
その村は「立原」(たっぱら)
その人を交えて集合写真(^O^)/
楽しい楽しい
「名古屋ええとこマラニック」だった。
主催者のosakanaさん
ありがとうございました(^O^)/
とっても楽しかったです(^O^)/
因みに去年の動画です。
マラニック仲間、ドンドン増殖中
佐久間町は過疎で寂しいとことですが
豊かな自然と、牧歌的なゆったりした時間が流れています。
そんな所も、またいいですョ。
ご縁がありましたら、遊びにきてください(^O^)/
因みに私の夢街道の動画です。
都会も素晴らしい
田舎も、また良い。
そんな日本が世界をリードする日は、、、すぐそこに来ている(^O^)/
byしんしん
JR東海のサービスに「お得なきっぷ」というのがある。
名古屋・飯田地区「青空フリーパス」
静岡地区「休日乗り放題きっぷ」
私の暮らす佐久間町は浜松市なのに飯田線沿いにある地域なので
「青空フリーパス」がお得だ。
詳細はJR東海HP
http://railway.jr-central.co.jp/tickets/aozora-free-holiday/
ココで確認してネ。
飯田線は私の幼少の頃は、大変賑わっていた電車だった。
中部天竜駅も城西駅も向市場駅も水窪駅も駅員さんがいて働いていた。
それが、城西駅が無人駅になり、向市場駅が無人になり、水窪駅も無人になった。
中部天竜駅には今も駅員さんがいる。
(二人、その一人は同級生だ)
JR東海のHPに記載している通り
【発売箇所】
このきっぷの出発駅及び周辺の<JRの主な駅及び主な旅行会社の支店・営業所>
我が町佐久間は、駅員さんがいるから
購入できるのだ。
明日は、この切符を利用して名古屋へ行く。
青空の下、名古屋を楽しく走れるといいな~っと思う(^O^)/
byしんしん
「佐久間・・・しし鍋マラニック」
今年は女性8名男性4名計12名の参加だそうだ。
もう何回目になっただろうか、「佐久間しし鍋」
佐久間町内を走り、走り終わってからラン友の別荘に集まって走る仲間で囲炉裏でしし鍋を囲み一杯やる。
噂が噂を呼んで、今回は女性の参加が多いそうだ。
ヒロボーさんのマラニックは女性が輝いている。
それはマラニックだから。
順位を争わない、競争ではなく共走だから。
走り終わって楽しいコミュニケーション(懇親会)があるから。
因みに去年の「佐久間しし鍋」の動画です。
その前の年の動画
2012年のときの動画
みなさん佐久間にWelcomeです(^O^)/
byしんしん
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |