サポート(support )とは、支持(する)、支援(する)、援助(する)、補助(する)、扶養(する)、支持者、後援者、などの意味を持つ英単語。
ある製品のメーカーや販売店などが、その製品を購入した顧客に対して不具合の対応や使い方のアドバイスなどを行うことを「ユーザサポート」(user support)または「製品サポート」(product support)、あるいは単にサポートという。
ある製品が、特定の技術や機能、規格、仕様などに対応している(または、組み込まれている、利用できる)ことを「サポートする」「サポートしている」と表現することがある。また、他の特定の製品と組み合わせて利用できることを、その製品をサポートしている、ということがある。
IT用語辞典から。
サポートと言ってもパソコンのサポートではない。
天竜川の源流である諏訪湖から河口まで225㎞を自分の足で走ろうという
第一回天竜川リバーサイドウルトラ・マラニック
の、お手伝いをしたのだっだ。
コース上には自分が暮らしている佐久間町がある。
私は佐久間町生まれ佐久間町で育った。
(青春時代。湖西市で10年、新居町で3年暮らした)
この話を聞いたとき、多くのランナーが浜松市に合併した佐久間町という片隅の町にせっかく来てくれるのだから、オ・モ・テ・ナ・シをしようと思った。
色々考えた結果、
自分の暮らす半場近くでの場所に決定。
初めてのサポートで、多くの笑顔に出会うことができた(^O^)/
笑顔の動画、見てネ(^O^)/
諏訪湖からここまで160kmを走ってきた人の笑顔。
まさに地上の星。
佐久間町は日本の高度成長時代に向かっていく電気をエネルギーにして豊かな社会を築くための源となった地域だ。
佐久間村だったころ
佐久間ダムができた。、
昭和の大合併で近くの町村(浦川町・城西村・山香村)がくっつき佐久間町となった歴史を持つ。
そして、その佐久間町は
平成の大合併で大きな行政区浜松市になったのだ。
その浜松市は政令指定都市になった、佐久間町は天竜区佐久間町になった。
いくら行政区が変わろうとも、私が暮らす佐久間町は天竜川の畔にある。
天竜川の源流「諏訪湖」から160㎞地点。
太平洋、天竜川の河口まで約65㎞地点。
今回、初めてのサポートということで、多くのランナーと言葉を交わした。
感動は人を変える。
笑いは人を潤す。
夢は人を豊かにする。
そして、感動し、笑い、
夢を抱くことができるのは
人間だけである。
人として、この世に生まれ。
今できることを行っていきたい、と。
思った。
感動し笑い、多くの夢をもらった
天竜川リバーサイドウルトラ・マラニック
に、感謝の一日だった。
byしんしん
3月の下旬。
アマゾンで注文したオカリナがやってきた。
YouTubeで本島さんの動画を見つけ感動した。
縦の糸はあなた 横の糸は私
逢うべき糸に 出逢えることを
人は 仕合わせと呼びます~。
佐久間町は佐久間ダム建設で栄えた町だ。
そんな町は平成の大合併で、浜松市という大きな行政区に吸収された。
佐久間町で佐久間町という行政に携わっていた人、そんな人達が、合併を気により便利な都会へと出ていく。
私の嫁さんは六ケ所村で育った。
初めて六ケ所村に行ったときは、何もない寂しい村だった。
それが、原発を誘致してから村が変わった。
縦の糸はあなた 横の糸は私
逢うべき糸に 出逢えることを
人は 仕合わせと呼びます~。
どんな所に暮らそうとも、それぞれその人が選んだ道なのだ。
自分の道を進んでいこう。
動画です
縦の糸はあなた 横の糸は私
逢うべき糸に 出逢えることを
人は 仕合わせと呼びます~。
音痴な自分
上手にオカリナを吹く日が来るのだろうか(≧▽≦)
byしんしん
NPO法人山に生きる会 総会
日時:平成28年4月27日(水)大安18時30分
場所:水窪協働センター二階和室
式第
1.開会
2.挨拶
3.議事
(1)平成27年度 事業報告・決算報告
(2)平成28年度 役員について
(3)平成28年度 事業計画・予算について
(4)その他
4.その他
5.閉会
先日、総会があるとの案内を頂き、私が暮らす佐久間町から水窪町を目指し出発した。
仕事が終わってから夕方4時に走り出す。
水窪に着いたのが6時。
山村開発センターのドアーに手を駆けたら、閉まっている。
自動ドア―の方かな?
そう思い、そのドアーの前に立っても開かない。
手で開けようと試みたが開かない、、、、、。
マテよ、もしかして、日時を勘違いしたかな?
今日は水曜日、普通の日だし。
事務局の竹○さんに電話してみた。
会費だけ納めて電車で帰ろうかと思った。
電話がつながり
「今日は総会ですか?・・・・。」
「今、山村開発センター前にいますが・・・。」
竹○さん
「協働センターの二階よ。資料よく見てないナ~」
アチャ~。。。。
センターと書いてあったので、何時も山村開発センターを利用してたのでココだと思い込んでしまった。
でも、一安心。
良かった。今日で。場所の勘違いだった。
急いで水窪協働センターに向い、汗をかいた服を着替えて会場である二階和室に入った。
総会資料が各自名前付きで封筒に入って置いてある。
私はヒロ兄の隣だった。
見覚えのある人が、声をかけてくれた。
この前、遠山郷で田中陽希さんの講演で出会った人だ。
そのときのブログ
しんしん、陽希さんのトークショウを見に行く(≧▽≦)
水窪のブログ仲間から、その人から
「この前、遠山郷に行ったら。しんしんさんのブログで見たョ」
と、言われたそうだ。
それは水○さん?
「そう」
知り合いの知り合い、繋がっていく。
会が式第に沿って始まりだした。
議事の(3)平成28年度 役員について
噂では聞いていた。理事長の交代。
そのときの前理事長寺○さんの挨拶が心にしみた。
今まで水窪のために頑張ってきたこと、また、自分の孫のような齢の人が水窪の森林組合に入ってくれたことを喜んでいた。
また、それを引き継ぐ新理事長熊○さんの言葉も良かった。
山に生きる会では、みさくぼ100山の調査をしていて、それが今年全100山の調査が終了した。
熊○さんの言葉
全山調査を終了出来たことは会員の皆さん、そして陰で支えてくださった地域の方々の協力があってこその達成と感謝しています。
何よりも嬉しかった事は、大きな事故もなく無事終了したことです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
調査を終えて思うことは「百の頂きに百の喜びあり」と深田久弥氏が語っていますように全くその通りでした。
この仕事は会の宝物の一つになると思います。
これからも、会の目的の一つである自然を大切にし、それを後世に残していく活動を続けていく様心がけて、とりあえず偉業を成し遂げた満足感に酔いしれながら3年間最後の日誌を閉じる事とします。
この様にして、浜松市にの北の隅っこ水窪町の小さな町の小さな活動は続いているのだ。
会はスムーズに進み、閉会し。
懇親会に移った。
水窪では、この会では、懇親会には会員だけでなく、地元に来ている様々な人を招待している。
森林組合長、営林署の人、水窪協働センター長、水窪警察署長、静岡新聞の人、「浜松山里いきいき応援隊」の女性二名、また今年から水窪森林組合に入った女性。
その中で、「浜松山里いきいき応援隊」の一人の人と話す機会があった。
その人は応援隊の任期の3年間の最後の年だと言っていた。
自分の夢の話もしてくれた。
埼玉県で生まれて埼玉の学校を出て、何の縁なのか水窪町に来て、ココに居る。
もっと色々な人と話をしたかったけど。
佐久間に帰る電車は20時43分水窪駅発。
時計を見ると20時30分。この電車に乗り遅れると帰る手段がない!!
早々に会場を後にした。
外に出ると、雨が降っている。
傘を持ってきて、本当によかった(^O^)/
byしんしん
今日は水窪のNPO「山に生きる会」の総会だ。
また、私の夢街道90㎞の、話をしようと思っている。
私たちが暮している北遠(浜松市の山の奥の地域)が浜松市のという大きな市に合併して。
12市町村が合併して。
当時はクラスター型新浜松市を目指す!!
と言っていたのに。
今は、そのときとは変わってしまった。
、、、こと。
合併して10年が過ぎ、多くの人がより便利な都会へと出ていく、、、、。
いや、そんなネガティブの事を話してはいけない。
話は夢街道90㎞
浜松駅を夜中の9時に出発して、水窪には次の朝には走ってくるという話。
そして、出来るのなら。
浜松市の中心部から一生懸命走ってきたのだから、おもてなしをしてほしいと、話そう。
中島みゆき「糸」
この唄を知っていますか?
縦の糸はあなた 横の糸は私
逢うべき糸に 出逢えることを
人は 仕合わせと呼びます~。
縦の糸はランナー
横の糸はサポター
そして浜松市という布を、皆で織っていこうではないか、、、と。
そんな話をして
最近習いだしたオカリナをだし「糸」を吹いてみる。
しかし、私がかったオカリナ、高い「ファ」の音がヘン。
動画のようにきれいな音色が出ないのだ。
走ること同様、努力が必要だな~コリャ(^O^)/
byしんしん
二日で約225㎞
天竜川リバーサイド ウルトラ・マラニック
知り合いが、このようなマラニックを企画してくれた。
何時もならマラニックに参加して、多くに人に支えられてゴールを目指すのだが。
今回はサポートに徹しようと思っている。
5月2日(月)岡谷市諏訪湖釜口水門を12時に出発。
私は5月3日正午から佐久間でエイドをやろうと思っている。
佐久間まで来ても、まだ、河口までは 60km以上もある。
車に気を付け、安全に走ってほしい。
記録より安全第一で走ってほしい。
毎月一回、戦前師範学校の講師として教鞭をとっていた
森信三さんの「終身教授録」をもとに勉強会をしている。
今回は、一緒に勉強をしている仲間の紹介で
森町三倉の山を所有している人の家にお邪魔した。
森町の三倉、山に暮らす人の御宅に訪問して
お茶をご馳走になり
ご主人から山の話を聴いた。
山に入り
山でのめぐみ。
コシアブラ・タラの芽・わらび
をんな山菜を天ぷらにして食する。
一日、贅沢な山でのランチを頂いた。
コシアブラ
などは、山菜の中でも珍味とされているらしい。
みずしらず人が人の山に入り
そんなコシアブラの木に赤いペンキでマーキング
そして
コシアブラの芽が出た時に、木を根元から伐採し、コシアブラの芽だけを盗っていく行く輩がいると聞いたいた。
今日、そんな嘘のような現実を目の当たりにした。
森は何も言わない。私は何も知らない。
どの木がコシアブラなのかわからない。
そんな私だが、木に赤いマーキングがあるのを見ると
、その木を見上げると。
コシアブラの芽があった。
山での現実。
山での恵。
良きことも、悪きことも、教えられ
今日の教鞭処。
ムーハウスに向かって山を下りていく。
第8講
学問・修養の目標
森信三先生は
師範学校で、人を教える仕事を志す人に
まさに真剣勝負で講義をしていたと、今回の勉強会で学んだのであった。
今を生きる我々も、残された人生をタダなんとなく生きるのではなく、それなりの目標を持って生きていかなければならない。
何のために、今これをやるのか。
自問自答しながら考えながら生きていこう。
byしんしん
ジャック・ニコルソン、モーガン・フリーマン主演の
最高の人生の見つけ方
をレンタルビデオを借りてきて、今日観た。
自働車整備士として油にまみれながらたくさんの家族を養うために働いてきた
モーガン
実業家として成功を収めた大金持ちの
エドワード
二人は同じ病院で余命6か月と宣告を受けてしまう。
そんな二人が「棺桶リスト」
・スカイダイビングをする
・ライオン狩りをする
・万里の長城をバイクで走る
・ピラミッドを見る
・香港に行く
・壮厳な景色を見る
・エベレスト登頂
・世界一の美女にキスをする
・泣くほど笑う
・見ず知らずの人に親切にする
死ぬ前にやっておきたいことをメモに残し、世界を旅する話から映画は始まった。
最高の人生・・・か~。
お金ではなく人のご縁ででっかく楽しむ。
自分なりに楽しむ。多くのラン友に感謝。
byしんしん
今年も行ってきました。
滋賀県。。。。
静岡県浜松市天竜区佐久間町
に暮らしている私。
今年は仲間内だけの前夜祭にも参加した(^O^)/
そして、関東の色物ランナーも途中から入ってきた。
明日は71㎞を走るというのに
このノリは・・・・何だろう(≧▽≦)
ギターの忍者さんは、なんとズラだった。
そのズラをみんなで被る。
そんなこんなで、夜は更けて朝になる。
第11回天女の羽衣伝説ウルトラマラソン
スタート。。。。
今年の景色は動画でどうぞ↓
桜も最高に綺麗で楽しい71㎞のマラソンだった。
因みに去年の動画↓
滋賀県、みなさん何処にあってどの様な形をしているか知っていますか?
滋賀県は琵琶湖が真ん中にあるのですネ~。
余呉湖は何処にあるかわかりますか。
この地図の真ん中にある琵琶湖の上の方にあるのです。
小さな湖です。
とても神秘的な湖です。
byしんしん
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |