こみ上げる噴怒の孤独
「長生きするのて、たいへんなのね・・・・・」
私の娘はこの頃、しみじみ、つくづくという感じでいう。私の日々のありよう、次々に起る故障を見ていうのである。
娘は昭和35年の三月生まれだが、今年何歳になるのか、五十歳を幾つか越えていることぐらいはわかっているが正確な年齢はわからない。数えるのも面倒だ。自分の年でさえ九十一なのか二なのかわからないのだから、人の年なんてわかりっこない。年なんてもはやたいした問題ではない、とおもうようになってきている。
原文まま
「90歳。何がめでたい」を読んだ。
著者は佐藤愛子さん、大正12年11月3日生まれ
御年93歳。
私の母親は大正15年生まれの91歳。
母親から自分に問われているような感じで読んだ。
そんな時、よっぴーさんから着信
「なんだっけかや~、今図書館に来てるが、90歳?」
自分
「佐藤愛子 90歳。何がめでたいダニ~」
この本は図書館でチョウ人気で100人待ちだそうだ。
水曜日の夕方、アマゾンで注文して、木曜日の夕方には佐久間の自宅に送られてきた。この本。
土曜日の朝には読み終わって、こうしてブログを書いている。
読み終わって、裏表紙に
共感の手紙、ハガキはなんと一万通超!
なぜこんなに売れてるか?ってーーー
買った人に訊いてくださいよ!
と、書いてある。
その横に佐藤愛子さんの笑顔の写真が載っている。
佐藤愛子さんが
「買って読んでくださいョ~」
と笑っていっているような気がした( ゚Д゚)
byしんしん
来年の「夢街道90㎞」
参加者
目標、50名。
多くの人に
12市町村が合併して巨大化した浜松市を浜松駅から浜松市を突き抜け長野県の南信州「遠山郷」まで走ってほしい。
①そのためには、今、何をすればいいのか?
②また、自分は何のためにそれをするのか?
①自分の気持ちを伝える。
②都市部に暮らしても山間部に暮らしても良かったと思える浜松市になるようにという思い。
合併したから、今は浜松市だから、どこに住もうと暮らそうと勝手だ!
そんなことを言う人が居ない世の中。
他の人を慮る世の中。
なんだかわからないが、同じ目標(浜松駅から遠山郷)90kmを走る目指す、私の夢に着いてきてくれる人を応援してくれる人を集っています(^O^)/
byしんしん
わたしの初マラソンは42.195㎞を始めて走ったのは。
「磐田・大藤マラソン」
だった。
1991年10月
タイム4時間51分04秒
始めて知ったフルマラソンの過酷さ、ハーフを過ぎたあたりから来る足への激痛。
最後、のこり10㎞、歩くのも精いっぱいだった。
浜松から参加の鈴木さんは仕事を退年退職の記念にと磐田・大藤マラソンを申し込んだという。
最後の100mは、その鈴木さんと走ってゴールテープを切った。
磐田のマラソン大会に行ってきた。
「磐田・大藤マラソン」
は、もうやってはいない。
今回、走ったのは
ジュビロ磐田メモリアルマラソン
ハーフの部
仮装の部があり。
楽しむマラソン大会になっている。
沿道の人も走る人も。
高校生のブラスバンド中学生のブラスバンド
コース沿いの幼稚園はで園児がで全員参加で応援している。
ソレゾレの地域では祭り法被をきて交通整理をしている。
磐田はしっぺい太郎で盛り上がっている。
走り終わり、自分の車を駐車しているところを目指し歩く。
辺りは新興住宅街。
わたしの初マラソンは42.195㎞を始めて走ったのは。
「磐田・大藤マラソン」
1991年10月
あらから合併があり。多くの人が北遠、中山間地から出て行っている。
今もなお、それは続いている。
ハーフを走ってきた。
参加人数6340人
佐久間中学校時代の同級生を久しぶりに会う。
彼は何を思ったのか仮装で、この衣装で、全国のマラソン大会を走っている。
ジュビロマラソンは去年までハーフも仮装の部があったのに、今回は仮装の部は無かったそうだ。
どうしてかな~。
主催する側にも様々な考えがあるのだろう。
だけど、仮装を趣味としている人もいる。そんな人をドンドン呼び込み磐田を全国に発信できる良いチャンスではないかな?
そんなことを思ってスタート地点に行くと、ハーフ仮装の部が無くなったというのに「そんなの関係ない」とばかりに色々な仮装の人が居た。
人の列の先頭から、仮装ランナーを拝見しながら歩く。
非常口さん
スーパーマリオさん
鉛筆・ドラエモン
消しこむ・赤鉛筆
サンタクロース・ドラえもん
ドラエモン・ケガ人
アラビアの熟女
デイモン閣下
等々。。。
2017年11月12日(日)
9時20分
しんしん
ジュビロマラソン、ハーフの部をスタートしたのであった。
以下は動画でお楽しみください(^O^)/
順位 447位
記録 2時間00分32秒
ネットタイム
1時間58分17秒
しんしん 57歳
なんとかネットタイムでは2時間を切ることができた。
めでたし・めでたし、と思って
走り終わり記録を掲示板に見に行くと、知り合いの女性ランナーと出会った。
久しぶりと言って彼女の記録をみると
1時間36分だった。
走るたびに記録がおちていく自分の不甲斐なさに撃沈してしまった。
まだまだ若い。
もう少し頑張ろう(^O^)/
明神山は、北設楽郡東栄町と新城市の境に位置する山です。
いくつかある登山口の中、東栄町の尾籠という集落からのアタックなのが
「チャレンジ明神山」です。
それは、6年前の冬、東栄町に行ったとき気ままにショグして村道を上って行き止まりに合った集落「尾籠」
当時、その集落にイノシシがいた。
水窪で言うと、そう自分の母親の実家「上村」そんな感じがした「尾籠」という集落。
そこで、ある人に出会い、
「春に祭りがある、是非来てください」
そんな言葉で、祭りに行き、岩山での祭りをみた。
写真は半場の神楽
高齢化の、その村では岩山に登れる人が少なくなり、祭りが神事が続けていくことが難しいとの話だった。
岩山でみた、東栄町の山「明神山」
あの山に登ってみたい。
東栄町には温泉がある。
とうえい温泉→尾籠→岩山→明神山頂→三ツ瀬→とうえい温泉
こんなコースを考えた。
今回、5回目。動画↓
今回は、三ツ瀬から下ってきて新本郷トンネルを抜け本郷の北の山斜面にある展望台が気になったので行ってきた。
先日書いた
豊根ダム・カレーマラソン
面白がって書いたけど、結構本気。
現実性があるコースを考えてみた。
https://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=f6159a847e7c7d58db52ad44ee36c063
豊根村へ行こう。ダムカレーマラニック50㎞
豊橋駅 6時00分出発
東栄駅 7時24分到着
飯田線 東栄駅
7時30分
スタート
↓
東栄町(コンビニ)10㎞
↓
新太和金トンネル17㎞
↓
20㎞地点で国道151号から県道423号へ右折
↓
豊根村役場近く
レストランみどり29㎞
「新豊根ダムの入り口にあるレストラン。大食漢向けの大皿ダムカレーは体力勝負のかたにぴったり!」
↓
ココからは山道。
↓
32㎞地点で、天竜川リバーサイドで走った道と合流。
↓
40㎞地点、頂上にトンネル
↓
ココを抜けると下り。
↓
ゴール
50㎞
富山村
来富館・コーヒーショップ 栃の木
温泉有り。
秘境の秘湯 湯の島温泉
最寄りの飯田線の駅は「大嵐駅」まで1.3㎞
19時39分 豊橋行
20時36分 豊橋行
宿泊施設
とみやま来富館
もあります(^O^)/
みんなで、豊根村にダムカレーを食べに行きましょう(^O^)/
昨日、愛車2シーター(フャレデイK)が車検のために近くのモータースにもっていってもらった。
今朝は何時もと違う代車、これも2シーター。。
朝ユックリ寝すぎてしまい、起きた時には時計は6時半を回っていた。
車だから、10分のすれば職場に着く。
そう思った。
が.
ところが、その代車、朝からご機嫌斜め。
セルが回ってエンジンがかかったが、吹かない回転数が上がらない。
ボソボソとローかセカンドでユックリしか走って行かない。
なんとか300mくらい走って、昔の牛乳屋さんの前まで行き、その昔の牛乳屋さんの横に駐車して、職場までダッシュすることにした。
あいにく外は雨降り。
B型鉄橋を渡り、特別養護老人ホームさくまの里の横を走り、中部の商店街へ。
そこのがんばらまいか佐久間でやっているいどばたで、知り合いのオバちゃん塩○さんが
「なんだいね雨の中、風邪ひくに~」
「傘かしてやるか~」
と声かけられ
「いろいろあってネ」
と言って職場を目指した。
早くいかないと遅刻になると懸命だった。
職場に着いて、雨でぬれた上着を着替え、何食わぬ顔で何時ものルーティンワークを始めた。
やれやれ、しかし、走るのが趣味でほんとうに良かった。
車は便利だが、それが用を足さなくなったとき、不便を感じる。
たとえば マラソン大会
多くの走ることを趣味としている人を集め、その日は普段では考えられない人が閑散とした村にやって来る。
この村を昔のように賑やかにしたい。村の代表が考え決断し実行実践して叶えたイベント。
その大会に至るまでは並々ならぬ苦労があったと思う。
しかし、ある村では都会からその村にやってきた人が
「静かな環境を求めてやってきたのに」
と、そんなことを協力でない人もいるときく。
「そんなことやって何になるダイヤ~」
過疎で店もなく、多くの人が来てお腹がすいてもそんな人をもてなす食堂もない地域がある。
たとえば 登山ツワー
たとえば そば祭り
たとえば フェスタ佐久間
たとえば 水窪祭り
イベントの後の、、、寂しさわ~♪
昨日、愛知県奥三河の豊根村で行われた
とよね・みどり湖ハーフマラソン
に行ったときに、豊根村役場の待合室で見かけた「新豊根ダムカレー佐久間ダムカレー」のパンフレット、心の中でビビっとひらめいた(^O^)/
こんなマラソンを考えてみた!(^^)!
ルートラボ↓
https://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=adec657df62d067cb6a396e23bc1c926
スタート
①茶臼山高原・レストハウスやはず
9㎞
②道の駅・豊根グリーンポート宮嶋レストラン
16㎞
③湯~らんどパルとよね
18㎞
④レストランみどり
ゴール
42㎞
⑤来富館・コーヒーショップ栃の木
ダムカレーを販売しているレストランを、このように巡ると約42㎞
如何だろうか?
誰か一緒に走る人は居ないだろうか?
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |