忍者ブログ
平成の合併が過ぎ、今私はここで暮らしている。 ほくえんの風を 身体中に感じながら。
[32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42

昨日は第3回天竜区駅伝大会等実行委員会佐久間地域部会(第47回天竜区・佐久間駅伝大会)だった。
まッあ簡単に言えば今年行った第47回佐久間駅伝の報告と反省、来年行う第48回佐久間駅伝についての話し合いだったというわけだ。
議事事項
(4)第48回天竜区・佐久間駅伝について
開催日 令和3年 1月24日(日)31日(日)
走路  5区間   6区間
どちらにしようかの話し合い。
ココには書いてなかったが、予算の問題、ボランティアの問題、警察からの道路使用の問題があり来年開催する天竜区・佐久間駅伝までには問題や多くイバラノ道だというわけだ(涙)

ボランティア問題、佐久間町に籍を置き佐久間体育協会での一員として私のやるべきことは、、、お願いすること。
しかし、山香チームとして走っている自分は、お願いしたとき。
「如何して、おまえらが趣味で走っているのを、俺たちがボランティアしなけはいけないのだ!!
と言われたことがある。
もっとものことだとも思う。
ボランティア→一般的に、自発的に他人・社会に奉仕する人または活動を指す。

天竜区駅伝大会等実行委員会佐久間地域部会として決まったことは、
開催日は令和3年1月31日
走路は6区間(城西から浦川まで)


自分としてはボランティアの人員確保を考え、事あるごとに他の人に話していこうと思っている。
佐久間町の住民だけでなく、他地区の人にも。
(写真は記事とは異なっているかも(笑))

拍手[5回]

PR

近江の国とは今の滋賀県琵琶湖近くの場所を言う。近江商人とは江戸時代に大阪商人・伊勢商人とならんで全国的に活躍した商人である。
その近江商人の「三方よし」という、考え方があることを知っているだろうか。
「売り手よし」「買い手よし」「世間よし」
近江商人は、この「三方よし」の考え精神を基に商売をしてきた。自らの利益のみを求めることなく、多くの人に喜ばれる商品を提供し続け少しずつ信用を獲得していったのです。

この「三方よし」の考え精神は、多くの経営者の中でも受けつがれている、今もその精神で経営を進めている企業が日本にはある、いや世界にもある。
三方よし研究所
http://www.sanpo-yoshi.net/study/idea.html
こんなHPがある。

5月に佐中還暦同窓会を企画している。
「主催者よし」「集まる同級生よし」「会場のホテルよし」
そんな還暦同窓会になるようにしたい。
が、しかし、、、、。

拍手[5回]

プロローグ→序章。また、物事の始まり。

プロローグ
令和2年3月12日(木)知り合いのFB投稿があった。
苦しみから抜け出す方法はたった一つ。他の人を喜ばせることだ「自分に何ができるか」を考え、それを実行すればよい。アドラー
人を喜ばすには思いやりが必要です。とも付け加えてあった。
心理学者アドラーの教えを書いた本「嫌われる勇気」「好かれる勇気」私の本棚にもある。そのなかの「人生は連続する刹那である」そんな言葉が印象的だ脳裏に残っている。人生とは「いま・ここ」を生きることなのだと。      
アニメーションの一枚一枚のデッサンのように、その一枚一枚を重ねて連続して映し出すと登場人物が動き出し一連のドラマになるような、それが人生なのだと。
1973年昭和12年吉野源三郎氏の小説「君たちはどう生きるか」戦前の比較的裕福な家庭に育ったコペル君にオジサンが伝えたかったこと、そんな物語・・・。 今、2020年令和2年宮崎駿監督の手でアニメーション映画版として「君たちはどう生きるか」が73年の時を超えて発表されるという。
今現在、コロナウイルスの猛威で様々なイベントが自粛ムードだ。半場十班の花見も中止となった。この花見は9年前、そう東日本大震災が3月11日に起きた、その年の春からの開催だった。
またコロナからのデマ情報の拡散で人々がトイレットペーパーを買う様子がテレビで流れている。人は不安を抱くとデマだとわかっても流される傾向があるらしい。豊川信用金庫事件、中学生の会話から二〇億円もの預金が引き下ろされた出来事。その頃から変わってはいない人々の心理。ネットは様々な情報が流れている、良いことも悪いことも。
・過去は変えられる、今を変えれば、過去は変えられる。坂本金八
・人を愛するよりも、人に愛されるよりも、まず自分を愛せたなら、幸せの始まりだと思う。藤原基央
・努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る。井上靖
・チャレンジして失敗を恐れるよりも、何もしないことを恐れろ。本田宗一郎
・難題の無い人生は、無難な人生 。難題のある人生は有難い人生。里恵さん
・あなたが生まれた時、あなたは泣いていて、周りの人は笑っていたでしょう。だから、あなたが死ぬ時は、周・りが泣いて、あなたが笑っているような人生を歩みなさい。アメリカ先住民族の教え。
・他人を気にするほど、心配になる。他人に感謝するほど、幸せになる。
・幸せになる一番の方法は、「今」を幸せに思うこと。
・あなたが一番好きな事を見つけ、 それをしているあなたを好きな人に出会いましょう。
・愛とはお互い見つめあうことではなく 共に同じ方向を見つめること
・大変とは、大きく変わること。
・悔しいのは、君がまだ諦めていないから。
・最も空しい人生とは  すべてが思い通りになる人生である。
・今日は残りの人生の最初の一日
 膨大な情報の波そんな渦の中,知って良かった内容どうでもよい情報もある、それを自分で取捨選択し情報の波を泳いでいく、携帯がスマホになりより便利になって行く。
 人生は選択と決定の連続である。たった一つの雨粒が集まり源流から流れ支流にのり、本流へ合流し大海に注ぎ込んでいく。自分の人生これからが本番そう思い生きて行こう。              byしんしん

昨日はカラオケ、世の中はコロナウイルスで大変な状態だというのに。
だけど、少人数での知った人ばかりでの集まりは良いのではないかと思う。
コロナウイルスが原因で大の大人がイジメ状態になっている行動が醜く感じる。

拍手[5回]

第28講 平常心是道
第29講 人生は妙味津々

「ちょと申しておきますが、これからしだいに冬になりますが、諸君はなるべく「寒い」という言葉を使わないように・・・・・」
先生曰く、寒いときに「寒い寒い」とブルブルふるっていたところで寒くなくなるのでないと言おうとしているのっではないだろうか?
暑いだ~。寒いだのと感覚は自分の心が感じていること、と言っているのではないか?
そんな自分は、マラソンを走っているときに、最後足や腰が悲鳴を上げて辛くなった時に
「疲れた、あそこが痛い、辞めたい」とネガテブな言葉が出る。
そこで、次からは、そんなことを考えずにしなければと思った。辛くなった時にはゴール後に待っている美味しいビールを思い出すとか、ココまで走ってこれて有難い事だとかポジティブな言葉を出そうと思った。
あるい人が言った。
「自分のはいた言葉は、自分が聞いている」
その言葉を聞いて、自分はその様になっていく、と。
自分は自分が作っていくのだと。
ネガテブな言葉からはネガテブの人に、ポジティブな言葉からはポジティブな人になるのだと。

人生とは実に面白い、それは自分のために生きているのではなく、人のために生きるようになり面白くなるのだ!!と。
実際人間の偉さというものは、ある意味では働くことを多くして、しかもその受けとるところが少ない所から生まれてくるとも言えましょう。ですから諸君らも、まず人の一倍半の働きをして、報酬は二割減をもって満足するという辺りに、心の腰をすえてかかるんですネ。
森信三先生の言葉

今回の勉強会、の内容。。。
最近私のスマホに、FB投稿で
苦しみから抜け出す方法はたった一つ。他の人を喜ばせることだ「自分に何ができるか」を考え、それを実行すればよい。アドラー。人を喜ばすには思いやりが必要です
このような投稿を見つけた。

自分が欲しいと思っている情報は、向こうの方からやってくる。
それはそれを求めているから。
天竜川の源流、諏訪湖から太平洋に注ぎこむ竜洋の海浜公園を目指して走る。その道程に天竜川の川の流れがある。
最終目標は、太平洋。
諏訪湖から太平洋までの道程には様々な事がある。
ひとの一生にも様々な事がある。
その様々な出来事を面白いと感じて生きる、こと。
人生は妙味津々
妙味→ なんとも言えない味わい。非常にすぐれた趣。醍醐味 。
津々→あふれ出て尽きないさま。

拍手[5回]

今日は休みだったので天竜の針鍼灸医院に行こうと思った。


何時もはマスクはしていなかったが、テレビでも騒いでいるのでマスク着用で車に乗った。


長時間運転すると左のお尻の奥と腿の奥が痛くなる。


鍼灸医院で治療してもらうと楽になる。

街に出たついで、杏林堂によって買い物を、、、。


買い物途中、マスク姿から覗いている目が観たことのある人が。


「久しぶりです。○○さんです?私○○です」


ところが、その人は何かに怯えたような。


一歩退くように。


「はあ」


と。


周りを見ても、何時もの賑わいわなく、マスク姿の人が閑散としている。


二人は、少し離れて会話した。


「大変なものが流行って・・ネ」


「針鍼灸医院に来て腰を治療中です」


「まだ走ってるんですネ」


「ハイ」


「ボートはやっていますか」


「春になれば」

帰りの車の中、お尻の痛みはやわらいだ。


コロナウイルス、多くのものが自粛と大変な時期だ。

朝、布団の中で、甲府の病院の先生からのFBがあった。

イタリア新型コロナ:休校中の校長先生が送った手紙が秀逸

何処の国でも大変、だと思った。

早くコロナが治まって、いつもの春が待ち遠しい、です。

拍手[7回]

五年前の冬、原田橋は新原田橋の建設途中に崩落した。


佐久間駅伝の6日後の大惨事だった。


55歳の自分は当時、原田橋を渡り下川方面に走っていた。

新原田橋の建設進捗を見ながらのラン、過疎の町の希望の橋だった。


崩落した橋は取り除き、新々原田橋として下流に工事が新しい橋の工事が始まった。


長いながい工事期間を経て、完成した新々原田橋、60歳の自分は今朝走って渡った。

 

原田橋には歴史がある。物語がある。初代原田橋は原田さんの寄付で作られた。


原田久吉翁の足跡を訪ねるPDF


多くの事故もあった、犠牲者も多くいる。


もう終わりにしてほしい。


都会も山間部もライフラインは保障してほしい。

原田橋が・・・・無くなった(涙)
2015/01/31のブログ

拍手[4回]

毎年この時期に行っている。
 佐久間しし鍋マラニック
スタートは中部天竜駅(略して中天)今回は男性5名女性4名で走り始めた。
目指すは野田ホウジ峠の「伝承館」そこに行ってゾバを食べるのだ。
 
その「伝承館」そこは、今年度いっぱいで終了だそうだ。
地元有志らでつくるNPO法人などが市の補助金を受けて運営していた「伝承館」
原田橋の崩落、国道152号線の落石、交通アクセスが悪く来場者も減少、売り上げも減少、続けていくことが困難になってきたそうだ。
一番の原因は、補助金カット、新聞によると
市の補助金は一五年度に八十五万円あったが、年々減少して一九年度はゼロになった。そうだ。

走ることが趣味、なかなか高尚な趣味だ。
そんな人に、何か感じてほしい、近くに大型スーパーがあり便利な暮らしがアタリマエだと感じている人に。
世の中には、そのアタリマエがアタリマエではない人がいることに。
このような所に暮らすことを、行政に負担をかけている、と言う人がいる。効率が悪いと。
コンパクトシティにして都市部に人口を集中させる考えもあるのかもしれない、しかし、それで良いのか?
答えは分らない。
しかし、この分で行くと山間部には人が住まなくなる、住みづらくなる。

今回も楽しく走ることができた。
ありがとうございました(^O^)/
来年は水窪まで走りに行きましょう(^O^)/

拍手[4回]

毎年、この時期に行っているマラニック「佐久間しし鍋・・・」
佐久間で走って、ラン友の別荘にて宴会、そのときにイノシシ鍋を食べよう(^0_0^)
そんな感じで始まったマラニック、なのだ。


動画は2015年

毎回、このマラニックの時に昼ご飯を食べる、ホウジ峠の「民俗伝承館」が今年度いっぱいで閉店するという。
今回は最後の伝承館のソバとなる。

始まりがあれば、終わりがある。
万物は流転している。
常に変化しているのである。
今回、佐久間しし鍋のメンバーは10名。悲しんでいずに楽しんで最後の伝承館の在来種のソバを食べよう。

 

「希望のあるところに人生がある。希望は新しい勇気をもたらし、何度でも、強い気持ちにしてくれる。」
参加者様、宜しくお願いします(^O^)/

拍手[5回]

昨日の山行、宇連山~鳳来寺山に向かう時、年配の男女のハイカーに出会った。ご夫婦であろうか?

向こうの方から声をかけてくれた。

「どちらに行きますか?」

「鳳来山から湯谷温泉に下り、そこから県民の森まで」

「そこに車を置いている、から」

「それは、まだ、ありますネ」

「お宅は」

「私たちは、クロセまで、すぐそこです」

そんな会話を、相手の旦那さんと、私の師匠と話していた。

クロセ、すぐそこ、クロセを知らない私は分からない?

道に詳しい師匠は、分ったみたいだ。

宇連山~鳳来寺山は上りあり下りあり階段ありで険しいルートだ。

すれちがったハイカーもこの道を歩いてきた。

年配の男女のハイカー。ご夫婦であろうか?そんな人に。

奥さんらしき人は、後方でニコニコしていた。

都はるみの「夫婦坂」の歌のように、自分達の人生をなぞるようにして鳳来山の方から坂道を上ったり下ったりして来たのだろうか。

後ろ姿が、印象的だった。

拍手[6回]

朝8時、愛知県民の森「モリトピア愛知」をスタート、Bキャンプ場から南尾根に登る。

西尾根を歩いていると、前を行く人と話すようになり、これからの行程を聞くと
「宇連山に登り、棚山高原・鳳来寺山・湯谷温泉経由で県民の森に帰って来る」と言っていた。

渡りに船、良い出会い、とばかりに、その人を師匠として後を着いていった。

西尾根・宇連山の分岐に9時43分

宇連山頂には10時10分だった。

師匠は、山頂から狭い道のコースを行くという。私に「着いてくるか?」と問われる。

さっき会ったばかりの人、もしかしてタヌキ・キツネにだまされているのでは?

後を着いていったらシッポが見えて、山の奥に連れて行ったりして(笑)

「着いていきます」('◇')ゞアイアイサー

と言って着いていった。

ダマされずに、鳳来寺山まで連れて行ってもらった。

途中、東海自然歩道を歩いた。

「新城トレイル」「奥三河パワートレイル」のコースも歩いた。

鳳来寺山頂には13時35分だった。

東照宮には14時41分

湯谷温泉に着き、道路を歩き、愛知県民の森には16時35分に着いた。

「モリトピア愛知」に公園のパンフレットを貰いに行くと、トレランの格好の人が、聞くと奥三河パワートレイルを走った人だという。
今日は、その練習に来たそうだ。

ココのコースは素晴らしい。

宇連山から棚山高原までが長いけど楽しい。のだ(笑)

拍手[10回]

プロフィール
HN:
しんしん
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/02/20
趣味:
走ること・空手・詩吟
自己紹介:
12市町村が合併して出来た新浜松市
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。

合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。


袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns

”しんしん”55歳  
2015/11/25現在。。。
カウンター
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カウンター
忍者ブログ [PR]