忍者ブログ
平成の合併が過ぎ、今私はここで暮らしている。 ほくえんの風を 身体中に感じながら。
[250]  [251]  [252]  [253]  [254]  [255]  [256
佐久間高校の野球が浜松球場2試合目にある。
浜松球場は駐車場がないので、私は考えた(^◇^)

浜北のプールで泳いでから、走って浜松球場に行く。

朝、8時半に家を出て、浜北のプールに行ったら、人が沢山、まさに芋を洗うよう~。
1kmだけ泳いで、走って浜松球場に向かった。
国道152号は、知っている人が通るから、住宅街の道をひたすらアクトタワーを目指して走って行った。

試合を見て、また同じ道を走って帰ってきた。
炎天下の、市街地のランニングは本当に大変だった(*^_^*)

そうそう、試合の方は、6対3で勝った。
佐久間高校は3回戦に進むのは40何年繰りだという。
次は、二日後、7月22日に掛川西高校との対戦となる。
シード1位の掛川西高校・・・もしかしてってこともありうるかもしれない(*^^)v

拍手[0回]

PR
7月15日の中日新聞の一面に、”団体運営費、イベント費補助”浜松市来年度限りに!!
行革審提言に対応 と言う記事が記載されていた。

浜松市は、団体の運営やイベントを支援する補助金を2010年度限りで廃止する方針を固めた・・・。と言う内容だ。
今、がんばらまいか佐久間でやっている、故郷体験事業もこの補助金を基に行っているのだろう。
他に、佐久間でのイベントと言うと。「佐久間駅伝」「そば祭り」「ダム祭り」「フェスタ佐久間」などなど。
補助金がなければやって行けない。

佐久間駅伝、駅伝大会は、大勢のボランティアの人たちが汗を流し、準備をして当日を迎える。
ここ2年は、記録の計測は、パソコンの計測システムで行うようになり、少し楽になったが。
その前までは区間ごとに計測係りを数人おいて、頑張ってきた。
その大変さは、半端ではないと思う。

今年で36回目を迎えた佐久間駅伝。
浜松市になり、住む人も少なくなり、ボランティアをやってくれる人たちも高齢化してきた。
潮時なのかな~。

而今「じこん」
「過去に囚われず、未来にも囚われず、ただ今を精一杯生きる」

そうだ、これからどうなるだろうと心配せずに、ただ今を精一杯頑張ろう。
朝の来ない夜はないのだから(*^^)v

とりあえず8月16日の体験交流事業を成功させなければ。

拍手[1回]

富士を制す21km(標高差3.000m、気温差21℃、完走率約50%)

ここには、過酷に挑む価値がある。

去年、富士吉田市役所で受付をした時には顔を見せなかった富士山が。翌日の大会本番の時には、写真のように、あの雄大な姿を現してくれた。
「あの山頂まで行くんだよ」っとランナー仲間が話してくれた。

初めての、富士登山競走。「とにかく初めのロードで頑張り、山道に入ったら、みんなの後を着いて行け!!」っと先輩ランナーからの助言を胸に走り、富士山に挑戦した。
8合目にやっと着き、力尽きていると。後ろから、天竜ウルトラマラニックで知り合った、Tさんが「頑張れ!!完走できるぞ!!」と励ましてくれ、4時間25分で完走できた。

山頂に着き、先にゴールしていた、Tさんや、Nさんに握手をしてもらい、山頂でコーラを買って飲んだっけ。
まだ、続々と、4時間30分までの完走を目指してランナーが登って来る。
これが、富士登山競走か~。


「自然との戦い」「自分との戦い」「最終目標は日本一の山頂」
今年も、富士山頂に挑戦する、富士山頂の女神に会いに。今年も富士山頂の女神に微笑んでもらえたらいいな~。

富士登山競走ホームページ





拍手[0回]

佐久間高校の応援に浜松球場まで行ってきた。
9対0 7回コールド試合だった。

次は、20日(月)浜松球場で城南静岡との試合だ。
それに勝てば、あの掛川西高と・・・。

とりあえず、今日は勝った。
焼肉で、ビールとしよう(*^_^*)

拍手[0回]

佐久間のお宝、発見しよう!
佐久間まるごと体験交流事業のパンフレットが完成した。

昨日は、そのパンフレットのお披露目。

静岡新聞にも取り上げてもらえるよう、事務局が交渉している最中とか。

私も、10部貰いましたので、ほしい人は、RUN2メールホームから連絡を。
この事業は、浜松市からの補助金で運営されている。
この補助金も無くす方向で考えているらしい旨を書いた記事が、中日新聞に記載されているらしい。
私は、まだ見ていないので、詳しいコメントは控えさせてもらうとするが・・・・。
知り合いの、ブログに書いてあった。

而今「じこん」
「過去に囚われず、未来にも囚われず、ただ今を精一杯生きる」

拍手[0回]

先日、第62回 富士登山競走のナンバーカード引換券が届いた。

日本一いや世界一過酷なハーフマラソン。
富士吉田市役所から見える、3776mの富士山頂まで走って登ろうという、誰が考えたのか。
今年で62回目の迎える。戦後すぐ始まった大会だ。

この大会の存在は、だいぶ前から知っていたのだが、なかなか参加する勇気がなくて・・・。
それが去年の冬、新城の走る仲間から誘われ、一念発起して参加を決意した。

その年、富士山を登りたく、佐久間町の山(竜頭山)を練習のため、何回も登った。
大会前日、富士吉田市に行き、受付をしているとき、富士山は雲に覆われ、顔を見せてはくれなかった。
ところが、大会当日は晴天になり、富士山は顔を出し、新城の走る仲間が「あの頂上まで行くんだよ」と説明してくれた。
八合目の山小屋の屋根が、光って輝いていたのが印象的だった。

拍手[0回]

今日は、佐久間RC(ランニング クラブ)の日。
毎週水曜日の夜は、ほくえんで唯一つの高校のグラウンドに集まって、ジョギングをする。

今日は、私を入れて5人集まった。

仲間の一人が家庭菜園でスイカを作ったので、走り終わってからみんなで食べた。

家に帰って、お風呂に入っていたら、電話が「お祭りの練習だけど・・・」さすがに、疲れて一歩も外に出る気は出なかった。

明日は、「がんばらまいか佐久間」その次の、金曜日に祭りの練習に参加するつもりだ。

田舎の暮らしは、付き合いが多くて忙しい。まあ、忙しいくらいが良いのかも(^O^)

拍手[0回]

最近、忙しく、お疲れ気味です。

今日は、このくらいにして、寝ようと思います。

明日から、また走るぞ~。

頭の中では、「炎のランナー」の曲がリピートしています。



「浜松縦断マラニック」の動画も、ちょっとカッコイイ動画を目指しますから、期待していてください(*^^)v

拍手[0回]

今は、廃校となってしまった、佐久間中学校。グランドには草が生え寂しい限りだ。
その佐久間中学校の同窓会を計画している。
4年前に始めて、今回5年後、来年の1月2日に計画している。

今日の夜は、その地元同窓生の第2回打ち合わせだ。

恩師たちには、往復ハガキで作成して、同級生にはハガキで参加を呼びかけることにした。

往復ハガキ6枚、ハガキ100枚を印刷して、今日の打ち合わせに持って行く。

拍手[0回]

あまりテレビは見ないけど、木曜日の「ビートたけしのアンビリーバボ」の中の「感動のアンビリーバボ」は好きで見るときがある。

この「感動のアンビリーバボ」で紹介さ物語、気になれば、アマゾンで本を注文したことが何冊かある。

今日、 YouTube で「感動のアンビリーバボ」の動画を見つけた。

障害犬ウィリ







ウィリ 感動をありがとう。

来週は、月曜日からお祭りの練習がある。
色々なことが、忙しく行える幸せを感じているのだ(^◇^)    

拍手[0回]

プロフィール
HN:
しんしん
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/02/20
趣味:
走ること・空手・詩吟
自己紹介:
12市町村が合併して出来た新浜松市
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。

合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。


袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns

”しんしん”55歳  
2015/11/25現在。。。
カウンター
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カウンター
忍者ブログ [PR]