「チャレンジマラニックin遠山郷」今年で、3回目となった。
ブログを書こうと、参加者名簿を見ていたら・・・・・、表紙に私の写真が出ているではないか(^◇^)
ゼッケン714、まぎれもない去年の私(*^_^*)
そうか~。その、はんば亭の~の写真には、聖岳は雲に隠れて顔を出していなかった。
今年は、天気に恵まれ、青空の下の中のマラニックっとなった。
聖岳をはじめ、南アルプスが、至る所でその雄大な姿を見せてくれた。
景色が最高の「チャレンジマラニックin遠山郷」なので合った。
それと、ここのいい所は、エイドの心温まるもてなし。
施設エイド 下栗には感動しました。
それと、思わぬ 所に カキ氷があったのには、大助かりでした(^O^)
熊野神社エイドでは、ネギ様が祈祷してくださり、ランナーは神様にタカラを捧げる、みんな厳粛な気持ちで、残り2kmの安全をお祈りしたのであった(*^^)v
私は、その時、3回連続出場と言うことで、絵馬を頂いた。
しょうじき、これを持って、これから走るの(>_<)っと思たけれど、ありがたい絵馬。
リックに詰めて、残り2kmを走り、その後の、後夜祭・二次会と、持ってまわった。
(後ろに見えているのが、池に平の水)
家に帰り、神棚にお祀りしたのであった。
チャレンジマラニックin遠山郷の前日、私はAさんが水窪から青くずれ峠を越え,遠山入りすると言う計画を知り、一緒に参加することにした。
佐久間駅から水窪行きの飯田線に揺られ、10時45分水窪駅でAさんと待ち合わせ。
水窪駅前でまず パチリ!
水窪駅から、水窪川の吊り橋を渡り、水窪の町へ。
9月19・20日は「水窪祭り」先ずは、水窪のお祭り見物。
水窪の商店街を抜け、よいよ青くずれ峠を目指しての、ランニング&ウォークだ。
水窪駅から、西浦・島中・サバ地蔵を見て、足神神社をお参りして、そこの湧水を飲み、よいよ青くずれ峠だ。
ここから、北は信州。
二人は、遠山郷を目指して、青くずれ峠を掛け下ったのであった(*^^)v
リレー・フォー・ライフで、御殿場までの電車に揺られて、行ってきたのだけど。
電車内・駅のホームなどで、「さよなら 佐久間レールパーク」のポスターの多いこと。
最近、日曜日など、観光客が多いな~っと思っていたけど、ナルホドっと思った。
せっかくなので、中部天竜に帰ってきたとき、改札口ですぐに下りずに、佐久間レールパークを見学した。
私の中学校の時の同級生で、鉄道マニアが居る。
その人がブログで「レールパークがこんな山奥にあるのが不思議」なんて書いてある。
なるほど、レールパークは鉄道マニアの聖地なのかも(^O^)
この、佐久間レールパークも18年間続いたが、今年の11月1日でに終わってしまう。
これから、佐久間はどうなっていくのだろう┐('~`;)┌
そうだ、マラニックの聖地になって行くのだ、みんな佐久間へおいで。ヘ(^_^)
私には、13歳年上の兄がいた。
転勤族で、東京都府中市・青森市・八戸市・山梨県甲府市と転勤を繰り返し、子供が大きくなったので、次の転勤先、埼玉には単身赴任での転勤だった。
13年前の夏、中部のお祭りの時。その兄が、転勤先で吐血し救急車で埼玉県内の病院に運ばれたと連絡が来た。
私の運転で、その病院まで行き、私の親は兄の担当医師に、末期の癌だと告知された。
2009年9月12日(土)から13日(日)にかけて「リレー・フォー・ライフ」を御殿場陸上競技場で行う。
リレー・フォー・ライフin静岡↓
http://rfl4zuoka.web.fc2.com/kaisai.htm
私は、中部天竜を5時29分の電車で出かけようと思っている。
道のいきすがりに、袖が振れ合うというような、偶然でほんのささやかな出会いであっても、それは前世からの深い緑で起こるのです。
人との絆を大切にしたいものです。
そんな他生の縁で巡り合った仲間。
カナダ人(○○歳)アメリカ人(○○歳)日本人(○○歳)
9月6日(日)に弁天島の渚園に集まり、浜名湖サイクリングロードをマラニックしたのであった(*^^)v
朝八時半、いざ舘山寺に向かって走り始めた、ゆかいな仲間たち。
天気はじょうじょう、走るには持って来いの天気、しかし、気温はグングンあがり、暑さの中でのラン。
やっと舘山寺に着き、舘山寺のお寺に行き、お参り。
コンビニで水分補給、来た道を今度は帰る。
帰りは、「浜名湖ガーデンパーク」に寄る。
そこで、Z生誕40周年を祝う。フェアレディZの展示が合った。
会場には、ZZZZZがいっぱいだった(^◇^)
スタート地点に着いたのが、午後一時。
弁天島公園で、コンビニ弁当を食べ、今日のマラニックを終えた(^◇^)
一日 良い経験をした。
I had a good experience
舘山寺展望台にて↓
http://picasaweb.google.co.jp/shinma49/100CANON?authkey=Gv1sRgCLus4Lym8ODdoAE#5378269584576881010
ジョーダン&クリスのワンポイント英会話↓
http://picasaweb.google.co.jp/shinma49/100CANON?authkey=Gv1sRgCLus4Lym8ODdoAE#5378268662475661954
今日は母のお世話になっている特別養護老人ホームの草刈り。
今年は、草刈り機を持って参加した。
終わってから、懇親会があるのだが、今回は欠席でハガキを出した。
草刈りをやり、汗をかいた後のビールは最高だ、しかし今回は、友達が午後来るのでやめることにした。
ここの老人ホームは、家族会があり、草刈とか、新年会、などやっている。
職員の人も、気さくな良い人ばかりだ、こんな人達に見守られ、母はここで暮らしている。
そこの 特別養護老人ホームの中を歩いていたら、ホームの理念が書いてあった。
-佐久間の里 理念 -
『私たちは、利用される一人ひとりと
手をつなぎ、心をあわせ、だれもが
自分らしさを大切にできることを
原点とします』
13年上の兄と、12年上の姉がおり。
母親の3番目の子供として、横吹(よこぶき)で産声を上げたのである。
父は私が中学校当時に車のい免許を取得し、我が家に車が入ったのである。
車は日産サニー、この車で、遠くの仕事にも行けるようになり、旅行も連れて行ってくれた。
しかし、道路が、横吹(よこぶき)にはついていないので、麓の国道に車を置いて、横吹(よこぶき)の家まで歩いてくる生活だった。
買い物で荷物が多い時などは、家まで、物を運ぶゴンドラを使い、運ぶのであった。
不便だけど、山の上に家があるのでしょうがなかった。
私が、湖西市の工場に就職し10年、横吹を引っ越そうという話が出た。
どうせ、横吹(よこぶき)を出るのなら、湖西で土地を探し湖西に住もうと、両親を誘ったのだが、やっぱり昔から住んでいる佐久間を離れたくないらしく、横吹(よこぶき)の近くに引っ越すことになった。
引っ越し先は、佐久間町半場。
ここは、車も家のすぐ前に止められる、買物だってすぐ行ける、学校も近くにあり、良い所だ。
佐久間に越してきて、職場の仲間に「佐久間駅伝に参加しよう」っと誘われ、その年、私29歳の春から、家の前を走り始めた。
今日9月1日は防災の日。
この日、みんなに、クロスロード(分かれ道)の質問。
大地震発生。
混乱の中、自宅に向かっている。
その途中、いつもの道にある○○商店の前を通ると、店がつぶれ、店の前に食料品が散乱していた。
地震で倉庫にあった食料品が散乱したようだ。
そういえば、自分の家には非常食も何も用意していない。
あなたは散乱している食料品をバックに入れる?
YESでしょうか NOでしょうか
突然の大地震により、倒れてきた本棚の下敷きになってしまった。
何とか自力で抜け出したが、腕に力が入らない。
治療してもらうため、病院に向かう途中、道に倒れている一人のおばさんを発見。
意識ははっきりしているが動けない様子。
自分が背負って行くのは無理。
あなたはその場に残って誰かが通りかかるのを待つ。
YESでしょうか NOでしょうか
大地震発生!!
逃げようとしたとき、家具の下敷きになっている母を発見。
家には自分ひとりしかいない。
母は「逃げなさい」と言っている。
あなたは逃げる?
YESでしょうか NOでしょうか
本当に、東海大地震が発生したら、建物は崩壊し、どうしたらいいのか解らない状態が続くと思う。
その時の、判断が、その後の自分に影響する。
けして、どさくさにまみれて、人のものを取るような行動はしないように(^u^)
けっこう、綺麗ごとを言っている人が、エゲツナかったりして
(^◇^)
「龍山ふるさと村」を後にして、今日は、体育館での空手の稽古。
基本 をミッチリ1時間。
組手、 1時間。お昼をはさんで、型の稽古。
松涛会では「抜塞(大)」(バッサイ大)「燕飛」(エンピ)「慈恩」(ジオン)「観空(大)」(カンクウ大)の指定型がある。
私は、今 「抜塞(大)」を何とか解るようになり、「慈恩」を流れだけ覚えた状態。
今日 先生が「燕飛」と「観空(大)」を、やってくれた。
先ずは、「燕飛」を覚えなければ。
しんしん 49歳 覚えることが得意ではない。
しかし、がんばって覚えようとしている。
もっと若い時にやっていれば良かったのにっと思うこともあるが、今この時が、自分の一番の若い時と思い、今を頑張る。
子供たちが、頑張っている姿を見て、自分も頑張る。
無理をせず、慌てず、ゆっくりでいいので、指定型を覚えようと思う。
2009年 ペンション「龍山ふるさと村」での合宿が終わった。
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |