忍者ブログ
平成の合併が過ぎ、今私はここで暮らしている。 ほくえんの風を 身体中に感じながら。
[244]  [245]  [246]  [247]  [248]  [249]  [250]  [251]  [252]  [253]  [254

私が走り始めたのは、ここ佐久間に帰って来てからだ。

静岡県の新居町の雇用促進住宅に住んでいたのだが、両親がいる佐久間町に家族(妻・長女)を連れて引っ越してきたのである。

昭和63年 私が28歳の春だった。

01_shinma_081221.JPG







引っ越した場所は「横吹」妻のおなかの中には、長男が宿っていた。

横吹は山の中腹にある村で、日当りは好いのだが、住むには少々不便な村。少し前 横吹に住む両親から「横吹を引っ越そうかな」っと話が出ていた。

私は「どうせ引っ越すのなら、こっちに来ないか?」と言ったのだが、両親は佐久間町を出るのを嫌がり、中部天竜駅近くに家を建てるようになったのだ。

職場は、水窪の自動車部品の会社、社員は100人余り。

職場では毎年「佐久間駅伝」「北遠駅伝」に参加しているのだが、毎年メンバーを集めるのが大変だったみたいだ。

まだ30歳前の私に声がかかってきた「佐久間駅伝走らないか? 4kmくらいだよ~」

次の年の春 3月。新しい家が完成。長男も生まれた。

新しい環境での生活が始まった。地区の消防団にも入団した。父親ソフトでの付き合いも始まった。

その年の6月の初め、家の前の会社(佐久間部品)の廻りを走るようになった。

シーズンオフになったスキーのための体力作り、来年の佐久間駅伝のため、おなか廻りが気になり出したから、二人の子供の父親として、まだまだ体力的に頑張っていかなければ。

などと思っていたのでは・・・・・。

ところが一周900mのコースを走るのがやっと。

4kmなんて・・・考えられない(;_;)/~~~」

それが、少しずつ続けていき、その年の暮れ職場から、「佐久間駅伝」「北遠駅伝」の話がチラホラ。

職場の仲間で駅伝チームを作り、仕事が終わってからの練習が始まったのだ。

私のデビューの大会「第17回佐久間駅伝大会」参加チーム89チーム 遠州鉄道の観光バスなども来ていた。

22_shinma_0901025.JPG







ここ佐久間駅伝は、ワンウェーコース。スタート地点の城西幼稚園前から浦川中学校まで走りきる6区間26.6kmのコースとなる。

いつもは人影がまばらな浦川中学校も、人ヒトヒトでごったがえしている。

4区間だった私は、観光バスに揺られ、4区間中継所に向かい、アップをするのだった。

初めての、駅伝を経験して、チームの人たちとの慰労会。水窪の焼肉屋で飲んだビールの旨いこと(^◇^)

この、美味しいビールを飲むために、走っていると言ってもいいのでないのかな~(^O^)

拍手[1回]

PR


火曜日の夜は「浜松市体育協会佐久間支部」の会合だった。

昨日 火曜日の夜は「佐久間RC」の練習会。

集まったのは、私と大田さん矢所さん。

佐久間町は、北から城西地区・山香地区・佐久間地区・浦川地区の4地区が合併してできた町だ。

その佐久間町の隅の方から、わざわざ集合場所である、佐久間高校に来てくれた。

ありがたいことです。

今日は、このれから詩吟の集まりがある。

趣味多き私は、どれも中途半端(^O^)

それなりに楽しんでいます(@_@;)

拍手[0回]

浜松市体育協会佐久間支部の会合に行ってきた。

前のブログで書いたの間違いだった。
佐久間の体協は「野球部」「バレーボール部」「弓道部」「父親ソフト部」「空手道部」「ランニングクラブ」の6の支部があるのだった。

父親ソフトは、辛うじて 浦川地区が活動しているとの話だった。

私 しんしんは佐久間の体協で「空手道部」にも入っているけど、「ランニングクラブ」にも入っていているのだ。

ランニングクラブ(佐久間RC)は 昔 まだ佐久間が佐久間町だったころ。静岡県市町村対抗駅伝大会目指して、町内のマラソン好きな人が集まって、今は廃校になった佐久間中学校で練習をした仲間の集まりなのだ。

今は、懐かしい思い出。

肝心の議事は「第37回佐久間駅伝大会事業計画 収支予算」「佐久間駅伝大会開催に伴う各部への動員依頼」だった。

また、ボランティアを近所のおじさんに頼みに行かなければ。

第37回佐久間駅伝大会
 1、開催日 平成22年1月31日(日曜日)
   スタート  
正午

浜松市からの補助金削減の影響で報償費が160,000円も減ってしまったけど、今年度も佐久間駅伝は行います。

マラニックも楽しいけど、駅伝も又 楽しいですよ(*^_^*)


拍手[0回]

今晩は 浜松市体育協会佐久間支部の会合がある。

毎年この時期には、佐久間駅伝の会合があるのだ。

佐久間の体協には「佐久間空手道部」「佐久間ランニングクラブ」「ママさんバレー」「弓道部」がある。

去年までは「アーチェリー倶楽部」「父親ソフト」「テニスクラブ」など有ったのに、部員減少などを理由に体協を去って行った(T_T)

さて、今年度の「第37回 佐久間駅伝大会」はどうなるだろうか?

はたして、開催できるだろうか? 補助金が少なくなり存続が難しい・・・。なんて話にならないだろうか。

 

拍手[0回]

日本一過酷なハーフマラソン21km「富士登山競走」今年は悪天候で五合目で打ち切りとなった。

その二週間後の「浜松縦断マラニック」の往路はすご~っく暑かった。

走り終えてからの日焼けも半端ではなかった。

しんしん 四十歳代最後の夏が終わった。

旧佐久間中学校の校庭で、昨日久しぶりに1人でインターバル、11月1日の「大井川マラソン」に向けての1人練習。

せっかくエントリーした大会、自分なりのベストを尽くしたい。

もう秋、風は冷たく走るには絶好の季節になってきた。


記録↓
http://run2.ina-ka.com/kiroku.htm
しんしん27回目のフルマラソンはどうなるのか(^O^)
 

拍手[0回]

今年で3回目になる「チャレンジマラニックin遠山郷」

私は、3年前 「水窪の奥の遠山で60kmのマラニックをやるよ!」っとヒロボーさんに教えてもらい参加するようになった。

第一回目は、旧木沢小学校からのスタートだった。走る前に、小学校下の「熊の神社」でランナーたちの安全祈願をしてからの走り始め。

実にのんびりした大会だった。

下栗(日本のチロル)を登って半場亭に行き、下栗を下った。そこから下栗本部エイドからがスゴイ大変なコースだった。

長い長い道のりが続く、途中砂利道あり、断崖絶壁あり、すご~い道のりだった。

そこを、地元の建設会社の人たちがボランティアで警備をしてくれたのだった。

長い長い道のりを、遠山川沿いに走っていく、折り返し地点が聖岳の登山口の山小屋、そこで地元有志の手打ち蕎麦が食べられるのだった。

帰りは、また長い長い道のりをひたすら、走っていくと、朝は見えなかった「聖岳」「兎岳」が見えていた。

雪をかぶった、「聖岳」「兎岳」が何とも言えなかったな~(^O^)

第一回目
c4eb130f.jpg







第二回目

014b87bf.jpg







第三回目

fb3d7c2c.jpg







第一回、第二回、第三回と何時も、同じランパンをはいての参加だった(*^_^*)
 

拍手[0回]

チャレンジマラニックin遠山郷の完走証郵送されてきた。

e8b83281.jpg







遠山郷の温かい雰囲気が出ている、完走証だ。

完走証と一緒に、「遠山マラニック 秋の同窓会」の案内も同封されていた。

私は、7日に、佐久間から八丁坂を超え、塩に道を走り。水窪へ、青くずれ峠を越え遠山入りするつもり。

遠山の人たちとまた飲めそうだ(^O^)「

拍手[0回]

6月の「佐久間・水窪スーパーマラニック60km」は中部天竜駅からスタート。昨日は、竜頭山平和登山口からのスタート。

昨日の雨もやみ、今日は天気もよさそう。

集まったメンバーは8名。

平和竜頭山登山口を8時7分、まずは竜頭山の山頂を目指し登っていく。

中間地点の「青なぎ」次の「中級者コース」と「ハイキングコース」の分岐点を今回は「中級者コース」を登ることにした。

f0111ad6.jpg







このコース、途中から沢を渡ったり、その沢に沿って登山道が続くコース。こっちの方が変化に富んで好いかななんて思ったりする。

山頂近くでは、竜頭山を南の尾根から登るコースなので、山頂展望台が見えてくるコースになっている。

その竜頭山の展望台では、遠く富士山も見えた。

IMG_0014.jpg







少し遅れたIさんと、展望台から山頂三角点を通って、ほおずき平 避難小屋まで一緒に歩いていく。

ここからは、竜頭山スーパー林道を走る。山住神社まで11km。

山住神社では、茶屋「大杉」で、串いもを買う。

鹿のモニュメント前での記念写真。

9d7110e7.jpg







ここから水窪町の向市場まで約10kmの下りが続く。

途中の「布滝」今日は本当に一本の糸が流れているような、きれいな滝だった。

IMG_0022.jpg







国道152号線に出て、水窪・城西と走り。

我がふるさと、島・横吹・立原・間庄・瀬戸の「塩の道」コースを走る。

今日は本当に天気がいいので、瀬戸から見える「竜頭山」がきれいだった。

7a6ef26b.jpg







瀬戸から下りきり、遅れてくるIさんの携帯に連絡。ところが転落がとれない。

時間からいっても、もう水窪には来ているはず・・・。

途中の駐在所により、「今日走ったメンバー8名だけど、1人まだ連絡が・・・」と伝える。
(ここの駐在所勤務のおまわりさんは佐久間のランナー仲間)

Iさんに連絡がつき、Iさんはノブサンとガンモさんと3人で車で帰ったそうだった。

参加者8名、(ノブサン・ガンモさん・よぴーさん・うちゃんさん・Iさん・Nさん・Mさん・私しんしん)

無事に「佐久間・水窪スーパーマラニック(秋)」を走ってくれた。

天気も味方してくれ、今回の参加者は佐久間・水窪を満喫してくれたのではないだろうかな~(*^^)v

特に、Iさんは、春の「佐久間・水窪スーパーマラニック」のときより満足したのではいだろうか
(@_@;)
 

拍手[0回]

天気予報通りに、昨日(土曜日)は雨、今日(日曜日)は雨がっ止んで佐久間は霧に包まれている。

今朝は「佐久間・水窪スーパーマラニック()」の日だ。

この「佐久間・水窪スーパーマラニック()」は、今年の6月に行った「佐久間・水窪スーパーマラニック」を走り終わった時に、Mさんが「このコース 秋走ったら?」という問いかけがあって始まった。

走り友達が、友達を誘って集まってくる。

そんな「佐久間・水窪スーパーマラニック()」なのです。

佐久間・水窪の好いとこ探しの旅なのです(*^^)v

拍手[0回]

私の住んでいるところは、佐久間。佐久間ダムのあるところだ。

それだから、この八ッ場ダム問題は他人ごとではない感じがする。

今朝は、”八ッ場ダム問題”で検索してみた。

そこで、「八ッ場あしたの会」のページを見つけた。

そこの、シンポジュウム「ダムに負けない村」の動画を見ることになった。

講師 宮本さんの建設省時代にダム建設に携わったことなど、一見の価値ありの動画だ。

ダム問題、ダムが建設される地域だけではなく。日本中の人が ダムのことに関心が向けられている。

公共事業のことについて考えるときなのだ、このままでいいのか日本!!


動画 最後の言葉「私たちはもういい 子ども孫たちのために何ができるか」

そう、自分もこの言葉を胸に、何かをやっていこう。

八ッ場あしたの会
http://yamba-net.org/modules/event/index.php?content_id=13
 

拍手[0回]

プロフィール
HN:
しんしん
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/02/20
趣味:
走ること・空手・詩吟
自己紹介:
12市町村が合併して出来た新浜松市
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。

合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。


袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns

”しんしん”55歳  
2015/11/25現在。。。
カウンター
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カウンター
忍者ブログ [PR]