忍者ブログ
平成の合併が過ぎ、今私はここで暮らしている。 ほくえんの風を 身体中に感じながら。
[226]  [227]  [228]  [229]  [230]  [231]  [232]  [233]  [234]  [235]  [236

父が亡くなり、遺品を整理していたら、デジタルカメラが出てきた。

2週間前に、父が撮影していた写真が写っていた。

庭に咲いた、花々。

緑化木が好きな父親だった。

午後からは、畑で隣のオバサンと父が作ったラッキョウの収穫、一緒に父の思い出話をしながら、ラッキョウの皮をむいた。

晩飯は、思い出の写真を見ながら、ラッキョウを肴にお酒を飲んだ。

酒は飲まない、タバコも吸わない、電化製品が好きな父だった。

ソニーのデジタルフォトフレームにそんな思い出が映し出されていく。
 

拍手[1回]

PR

今日、水窪の農協に行く用事が有った。

農協の前に、空き地が・・・・・?

何なのかナ~~?

そうそう、ここは昔 パチンコ屋が有ったところだ。

農協の用事を済ませ、バイパスにある「国取り」でうどんを食べた。

それから、二俣のサークルKサンクスへ行き、「大井川マラソン」の振り込みに行ってきた。

山に住んでいると、色々不便だ。

水窪と佐久間、もっと近くなればいいのに。

飯田線の峰トンネルの所など、車も通れるトンネルを掘るとか。

そして、水窪の人も、佐久間の人も利用できる、コンビニエンス ストアーが出来ると良いのに。
 

拍手[0回]

親戚が集まり、私の走ることへの意見が有った。

「年も年だし、もうそんなことは・・・」「お前はくも膜下出血もやったし、死んじゃったら元も子もない」等々。

今 読んでいる本に「感動のない人生は生きていないのと同じである」と書いてあった。

7月に予定している「富士登山競走」山頂に立った時のあの感動。

忘れられない。

最後の富士山頂の八合目、あの登りを頑張ってきたからこそ、山頂に立った時の感動が有る。

少なくとも、私は、そんな生き方が好きなのです。


 

拍手[0回]

日々是好日(にちにちこれこうじつ)

「人生 楽ありゃ、苦も有るさ~」

晴れの日も、風の日も、雨の日も有る。

これも、人生の経験として、前を向いて歩いて行こう。

いや、ランナーだから走って行こう。

 

拍手[0回]

「チャレンジマラニックin遠山郷」を走ったことが有る人なら、誰しも感じるであろう、山に住む人たちの温かな人柄。

そんな、遠山には青くずれ峠を越え遠山郷に入った方が、なんか遠山郷へ来たぞ~!!って気がすると思う。

また、浜松の街から、浜北と走り、天竜からは山が深くなってくる。

そんな道を、自分の足で北上してくる。

塩の道・信州海道を遠山郷を目指して走って行く。

今回、私は走れないけど、サポートとしてランナーのお役に立ちたいと思っている。


 

拍手[0回]

今回計画していた、浜松縦断 夢街道90km。

案内を出した人が、数人で走ってみようかと、連絡が来た。

私は、出来るなら、ほくえんで待っていようかと思っている。

秋葉ダムあたりで第一エイドをやろうかと思っている。

拍手[0回]

私の佐久間中学校時代の同級生でオーストラリアに住んでいる人が居る。

前 このブログでも書いた。
http://hokuen.blog.shinobi.jp/Entry/22/

その同級生が、先日佐久間に帰ってきた。

私は会えなかったが、他の同級生が会ったそうだ。

その同級生が、オーストラリアのお土産を持って来てくれた。

コアラの縫いぐるみとTシャツ。
ありがたいことです。

その同級生は、母親と一緒に彼女のオーストラリア メルボルンの家まで遊びに行くそうだ。

同級生の母親が内緒だよって言っていたけど。

今 ブログで大公開している。

怒られるかな~(>_<)
 

拍手[3回]

隣の なっちゃん(81歳)が、「寂しい!!」と言ってきた。

「横吹(よこぶき)の昔話を言い合う人が亡くなり本当に寂しい!!」っと。

親父の育てていた、夏野菜も小さな実を着けていた。

昼 なっちゃんに、野菜の手入れを教わり、二人で、その小さな実を着けた野菜に堆肥をやった。

これから、その なっちゃんに野菜の育て方を教わらないと。

ワケギの実をまとめて、来年の種にするそうだ。

秋 九月~十月ごろに植えるそうだ。

親父が育てた、ワケギの皮をむき、夕ご飯のおかずに味噌を着けて食べた。

とっても旨かった。

 

拍手[0回]

今年2010年のスーパーマラニック今年も、色々なところから、佐久間に来てもらった。

ありがたいことです。

過疎で、街へと流れて行く人が多い中、わざわざ佐久間に来てくれたのデス。

爆風スランプの「ランナー」の動画です。

爆風スランプの「ランナー」この唄を聞きながら、

2010年 佐久間・水窪スーパーマラニックの動画を見てください。

拍手[0回]

4月 ランニングクラグの日に、さくまRC懇親会の話が出た。
5月23日(日)
中部天竜から水窪まで行き、水窪の昌留(しょうりゅう)で懇親会。
そんな計画が出来てきたのだ。

4月22日(土)遠山郷マラニック同窓会で、木沢小学校に行った時 メンバーにメールをした。
22年度さくまRC懇親会〓
5月23日(日)16時~
場所 昌留(ショウリュウ)
中部天竜駅を 10時から走って水窪へ〓
ウォーキングの人も参加可能〓

 昨日はその、「ほうじ峠 ランニング&ウォーキング」の日。

参加者は、佐久間から5名、水窪から3名、朝から小雨が降っていた。
朝 水窪からメールが来た。

「雨降りの為、昌留で待ってま~っす(^^)/~~~」

小雨の中、集まったのは佐久間からの5名。
歩く人3名、走る人2名で出発したのだった。

340dba86.jpg















中部天竜10時スタート。
ほうじ峠には、11時10分には到着。缶ビールを飲み、ソバを食べ、ウォーキングの人たちを待っていた。

0a0babbd.jpg















ほうじ峠を13時30分に出発。
野田・城西に、国道152号線を水窪方面に向かった。
私は特別養護老人ホーム「みさくぼの里」に入所しているオバサンの顔を見に行くため、ここをゴールとした。

みさくぼの里の自転車駐車場を借り、着替えを済ませ、オバサンの顔を見に行った。

「みさくぼの里」からは歩いて、水窪の商店街を行く、昌留に着いたのが、2時半。

一日 歩いたり走ったり。
最後は、ビールを飲んで、ほろ酔い気分で飯田線に乗り中部天竜に帰って行くのであった。



 

拍手[0回]

プロフィール
HN:
しんしん
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/02/20
趣味:
走ること・空手・詩吟
自己紹介:
12市町村が合併して出来た新浜松市
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。

合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。


袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns

”しんしん”55歳  
2015/11/25現在。。。
カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
忍者ブログ [PR]