私の佐久間中学校時代の同級生でオーストラリアに住んでいる人が居る。
前 このブログでも書いた。
http://hokuen.blog.shinobi.jp/Entry/22/
その同級生が、先日佐久間に帰ってきた。
私は会えなかったが、他の同級生が会ったそうだ。
その同級生が、オーストラリアのお土産を持って来てくれた。
コアラの縫いぐるみとTシャツ。
ありがたいことです。
その同級生は、母親と一緒に彼女のオーストラリア メルボルンの家まで遊びに行くそうだ。
同級生の母親が内緒だよって言っていたけど。
今 ブログで大公開している。
怒られるかな~(>_<)
4月 ランニングクラグの日に、さくまRC懇親会の話が出た。
5月23日(日)
中部天竜から水窪まで行き、水窪の昌留(しょうりゅう)で懇親会。
そんな計画が出来てきたのだ。
4月22日(土)遠山郷マラニック同窓会で、木沢小学校に行った時 メンバーにメールをした。
「22年度さくまRC懇親会〓
5月23日(日)16時~
場所 昌留(ショウリュウ)
中部天竜駅を 10時から走って水窪へ〓
ウォーキングの人も参加可能〓」
昨日はその、「ほうじ峠 ランニング&ウォーキング」の日。
参加者は、佐久間から5名、水窪から3名、朝から小雨が降っていた。
朝 水窪からメールが来た。
「雨降りの為、昌留で待ってま~っす(^^)/~~~」
小雨の中、集まったのは佐久間からの5名。
歩く人3名、走る人2名で出発したのだった。
中部天竜10時スタート。
ほうじ峠には、11時10分には到着。缶ビールを飲み、ソバを食べ、ウォーキングの人たちを待っていた。
ほうじ峠を13時30分に出発。
野田・城西に、国道152号線を水窪方面に向かった。
私は特別養護老人ホーム「みさくぼの里」に入所しているオバサンの顔を見に行くため、ここをゴールとした。
みさくぼの里の自転車駐車場を借り、着替えを済ませ、オバサンの顔を見に行った。
「みさくぼの里」からは歩いて、水窪の商店街を行く、昌留に着いたのが、2時半。
一日 歩いたり走ったり。
最後は、ビールを飲んで、ほろ酔い気分で飯田線に乗り中部天竜に帰って行くのであった。
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。
合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。
袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns
”しんしん”55歳
2015/11/25現在。。。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |