忍者ブログ
平成の合併が過ぎ、今私はここで暮らしている。 ほくえんの風を 身体中に感じながら。
[225]  [226]  [227]  [228]  [229]  [230]  [231]  [232]  [233]  [234]  [235

昨日の「浜松縦断 夢街道」90km 試走を走ってくれた、女性ランナーからメールが来た。

うちゃん
「昨日から今日にかけてお世話になりました。私達は青崩れ峠も越えたし大満足です。鹿のろくさんといい観光協会の近藤さんといいとても親切にしていただき帰り平岡駅まで送っていただきました。70キロ」
よっしー
「今日はありがとうございました〓新間さんが居なかったら私達どうなっていたか…夢の青崩れも歩けたし…雨にも降られず。大満足!!生まれて初めてヒルなるものに刺されましたが〓薬 さっそく使わしてもらいました。」
かっちゃん
「私も富士五湖100kmを12時間程度で完走しているので、90kmを15Hで走るなんて
十分出来ると思っていましたが、甘かったです。
浜松駅から152号線をひたすら走って浜北の根堅までの長かったこと。
路肩も広く、走る易かったけど、はっきり言って飽きますね。
天竜市に入ってからは街灯も少なくなって来て、船明ダムを越えたあたりからは
真っ暗の中を走る事に。
女性3人はホント心細かったです。せめて男性一人でもいてくれたらと思いましたねー。
ですからエイドで新間さんが来てくれた時の嬉しかった事。心強かったです。
秋葉ダムの放流を間近に見ることができ3人で感動しました。
その後は萩田さんに会い、短い距離でしたが一緒に走る事が出来ました。
コースも中盤以降になると厳しさが増してきます。八丁坂は疲れた足にこれでもか、
これでもか、と思うほどでした。
でも緑いっぱいの自然の中を走るのは疲れた体を忘れさせてくれる位に気持ち良
かったです。
時間に余裕があれば、ゆっくりでも完走できたかもしれません。
ただ、この90km浜松縦断夢街道は、想像以上に厳しいコースだと思います。
ウルトラのレースを控えた人にとってはにはいい練習にはなると思いますよ。
ただ、参加者の走力の違いを幅広く考慮していかなくてはならないと考えると、
色々と検討は必要だと思います。
最終地点が遠山郷であれば、浜松駅からスタートする事はあまり意味ないし、
魅力は無いと感じました。すいません、私の意見です。」

来年は遠山郷まで走り切りましょう。

夜中の12時に浜松駅をスタートして、大輪(おおわ)までに頑張って8時までには着くようにして、5時間かけて水窪に行き、5時間かけて遠山郷まで。

遠山郷に行きた~~い。

夢街道90km必ず、走りきって「道の駅」遠山郷へ。

朝ラン頑張ろう(^◇^)

 

拍手[1回]

PR

今日は、「浜松縦断 夢街道90km」のコースを、女性3人のランナーが試走してくれる。
青くずれ峠を越え、遠山郷に行きたいと言う、ランナーのサポートなのだ。
IMG_0088.jpg












浜松駅を19日21時00分に出発すると言う連絡を受け、私は佐久間の家からサポートに出かけたのだった。

早めの睡眠をとり、夜中佐久間町半場の家を出た。

20日1時49分家を出る前に、うっちーさんにメール 「今からサポート出発、何処をランニング中ですか」

20日1時56分 西渡(にしど)の信号機の所で、うっちーさんからメール「今 道の駅 花桃の里の途中です。娘三人何処で会えるか楽しみに待っています」

真夜中、女3人、どんな感じで走っているのだろうか。

車のアクセルを踏み、浜松方面に向かう。

秋葉ダムを越えたあたりから、歩道に目を凝らし車で走って行くと。

横山を越えたあたりの、直線で蛍光テープの反射が、三人の女性ランナーが走っていたのだった。

真夜中の2時、まだまだ元気いっぱいで、走っていた。

私は、横山のサークルKでサポートの給食、給水の物を買って早速、サポートの準備を始める。

雲名橋付近でのサポートはまだ暗く、秋葉ダムでは昨日の雨のため豪快な放水シーンを見せてくれた。

秋葉ダム公園のサポートで4時、少しずつ辺りが明るくなってきた。

次の、大輪(おおわ)で私は車を置いて、秋葉ダムの方へ走ることにした。

秋葉ダム桜マラソンのコースを逆走したのだ。

秋葉ダム桜マラソンの10kmコースの折り返し地点で帰ってきたら、ヒロボーさんが女性3人のランナーに交じって走っているではないか。

心配しての、わざわざ来てくれたのだろう。

大輪(おおわ)で浜松縦断 夢街道は50km地点。IMG_0085.jpg
 

 

   












12a25d88.jpg











残り、40kmは、次回のお楽しみ。

浜松駅 を19日の午後9時にスタート。
大輪(おおわ)50km

地点を、20日朝6時。

9時間か~。

拍手[4回]

先日の新聞で「三ケ日青年の家でのボート転覆事故」が記載されていた。

インターネット場でも、色々な意見が有った。

先日「佐久間・水窪スーパーマラニック」の時に、一人の女性が、竜頭山の展望台で待っていたのだけれど現れなかった。

携帯電話で連絡をしたら「道が分からなくなりました・・・・・」と言って連絡が取れなくなり、あせった(>_<;

その後、ヒロボーさんから連絡が取れて、一見落着だったのだが、この機会に考えてみよう。

その女性ランナーは、足が遅く、みんなより早く、出発。

コースも、前半をカットして、竜頭山の登りからのスタートにした。

そこで、竜頭山のコースの説明が主催者の自分としては足りなかったのではないかと思っている。

来年も、「佐久間・水窪スーパーマラニック」を行おうと思っている。

その女性ランナーには、開催前に、二人でどこでどう間違えたのか一緒に竜頭山を登ってみることにしよう。

その前は、悪天候での開催だった。

天気予報を見て、天気は回復していくと思って出発、天気は回復して、気持ちよく走り終えた。

しかし、山の天気、どうなるのかは分からない、この時は良かったのだけれど、雷、濃霧での遭難も考えられる。

竜頭山を登るときには、走力の同じぐらいのグループに分けて、走るようにしてもらうとか、5人ぐらいに分けて中でリーダーを決めて走ってもらうとか。

三ケ日青年の家での事故・・・新聞で読んで、考えさせられた。

被害に会った女子生徒のご冥福を祈る。
 

拍手[2回]

息子から携帯に着信が有った。

富士市の会社から内定を取れ、その会社での就職に関する話だった。

息子は大学で勉強した、自分のこれから目指したい、仕事の内容の会社だと言っていた。

私としては、佐久間に帰ってきてほしい。

そんな思いが有るのだが。

 

拍手[1回]

先日、夢街道90kmを走りたいと言う、女性ランナーからメールが来た。

「19日の21時浜松駅スタート 15時間時速6キロの走りで、かぐらの湯に12時ゴール予定です、が遅くても14時にゴールかぐらの湯に着いてバス16時07分に乗り平岡駅16時28分着飯田線平岡駅発16時43分で豊橋には18時31分着です。萩田さんに計画していただきました。今のところ佳江さんといく予定です。」

今回、私は走れなくなり、まさに夢街道となた90km。

私は、佐久間・水窪でこの二人のサポートをやろうと思っている。

西浦の「はくりや」で最終エイドにしようかと思っている。

そこで、青くずれ峠に向う、女性二人のランナーを見送ろうと思っている。

遠山郷の観光協会「あんばまいか」には昨日 電話して、「女性二人のランナーが行くのでよろしくお願いします。」と、伝えた。

遠山郷 観光協会の近藤さんが、「ありがたいことです。是非 二人の女性ランナーには会いたいので、そのことをお伝えください」との話だった。

遠山郷には、自分の足で行ってみたい、青くずれ峠を越えて尋ねてみたい。そんな気持ちにさせる何かが有る。
 

拍手[2回]

平成17年(2005)7月4日(月曜日)の静岡新聞に記載されていた。
新「浜松市」を縦断するウルトラマラニックの記事。

5年前(平成17年7月3日)、佐久間に住む私は。浜松に買い物に行くため国道152号線を車に家族を乗せて浜松に向かて走っていたのだった。

背尻(せじり)の辺を車で走っているとリックを背負ったランナーが一人二人、国道を・・・・どこまで走るのかな~。

次の日 静岡新聞を見ていたら、先に書いた新聞記事が記載されていたのだった。

今年は、あれから5年目。

新「浜松市」を走るマラニックも「誕生五周年記念」として2010年7月水窪~浜松 160km ウルトラマラニックを走るそうだ。

今年は、自分も走ろうと思ってはいたのだけど、分け合って走れなくなった。

サポートをやろうと思っている。

走る人も、走らない人も。

田舎に住む人も、街に住む人も。

みんなガンバレ。

今の時代を生きているのだ。

 

拍手[0回]

浜松市天竜区佐久間町中部の夏祭りに奉納される、地割れ花火。

それは、それは、迫力満点。

4年前から、中部のお祭りの時に。
浜松駅から佐久間町中部まで走ってきて、その地割れ花火を見ながらビールを飲もう。
っと始まった「浜松縦断マラニック60km」

そんな走る仲間に、中部のお祭りの寄付をお願いする、貯金箱を作った。

今晩、その竹で作った貯金箱を割って中身を確かめてみた。
100円 6枚 10円 5枚 五円 2枚 一円 7枚

先日の「佐久間・水窪スーパーマラニック」の時に、〇〇江さんから頂いた、2000円を混ぜて。

合計 2.667円

来年は、もっと宣伝し、寄付集めを頑張ろうと思っている。

bff7f1fa.jpg















それと、私は佐久間中学校の同窓会の幹事もやっている。

私がくも膜下出血で病院には運ばれ、走ることが出来なくなったときに第一回目を開催した。  (しんしん45歳)

今年の正月、50歳で第二回目を開催したのだ。

その同窓会の時に、竹の貯金箱を持って、地元を離れた同級生の所に行き「中部の地割れ花火の寄付を」っとお願いしたのだ。

その寄付はケッコウ有った。

10.361円
0000138M.jpg















明日、中部の区長さんが、わざわざ私の家まで寄付を持ちに来てくれるそうだ。

浜松縦断マラニック    参千円

佐久間中学校同窓会75 壱萬円

として、中部の区長さんに明日 渡そうと思っている。

拍手~(^◇^)

 

拍手[3回]

去年の、4月末にブログを始めた。
最初は、Googleでのブログ投稿をやってみた。

金時山へのマラニックの写真等を貼りつけてみた。

Googleは英語での説明が多く、使いかってが良くわからない、そんな時。

7月に今お世話になっている「忍者ブログ」に乗り換えた。

ここにきてから、そろそろ一年、ブログ投稿をなんとなく続けている。

人には見られたくないな~。

とは思っているけど、少しは見られたいな~。

とも思っている。


そこで、忍者ブログの「拍手設定 履歴」を昨日、貼りつけてみた。

今朝、ブログを見てら。「2回」と出ていた。

二人なのか、同じ人が二回押したのか。

一人でも見て読んでくれる人が居るのだ。

明日からも、なんとなくブログ投稿を行っていこう。

「継続は力なり」

 

 

 

拍手[4回]

6月は、朝ランが続いていた。

4時半には目が覚め、コップ一杯の水を飲みトイレを済まして、5時には外に出て走っていた。

今日は雨の音で目が覚めた、走るつもりでいたけど走るのを止め、パソコンの電源を着けた。

知り合いの、ブログを見ていたら。

昨日の「千葉山トレイルマラニック」の記事が有った。

みんな楽しく走っているな~。

 

拍手[2回]

先週は、ラッキョウ漬けに挑戦。

生前父親が管理していた家庭菜園で、隣のオバサン(なっちゃん)に聞きながら、ラッキョウの事に着いて教えてもらった。

畑に有る、ラッキョウを株分けして植えてた、ラッキョウ ネギ類は株分けしないとダメだよと言われる。

父が植えたであろう、小さなラッキョウを皮をむき、流水で洗い、塩ずけにして一日おき次の日、酢漬けにして見た。

最近は、食卓に酢漬けのラッキョウが有り、毎食ラッキョウを食べている。

その影響か、腸の動きが活発になったような気がする。

おなかの虫が、よく鳴る。
 

拍手[0回]

プロフィール
HN:
しんしん
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/02/20
趣味:
走ること・空手・詩吟
自己紹介:
12市町村が合併して出来た新浜松市
そこは政令指定都市になった。
その都市の北の隅っこ山間部に佐久間町に暮らしています。
当時、合併の説明に、佐久間町の役場の職員が私の地域に説明に来た。
静岡市に合併した井川地区を例にとり
「佐久間町もイズレ井川地区のようになるでしょう」
と、他人事のように言っていた。
これから私の暮らす佐久間町はどの様になっていくのだろう。
そんな寂しい気持ちでいたころ、ウルトラマラソンを走る人に出会い、
「遠い未来を憂い悲しむより、今を楽しもう」
そんな気持ちになり、自分で北遠でマラニックを企画するようになった。

合併して10年がたった。
当時立ち上げたNPO「がんばらまいか佐久間」元佐久間町の議員が頑張っている姿を見て感動した。
9年間その活動に協力したが、理事たちの夢や希望のない言葉に失望して今は水窪のNPO「山に生きる会」に参加させてもらっている。


袖振り合うも他生の縁
こらからも、偶然でほんのささやかな出会いを大切に、人との絆を大切に、残された人生を歩んでいきたいと思う。
「お金ではなく人の出会いででっかく生きろ」
中村文昭さんYouToube
https://www.youtube.com/watch?v=3myR2kVJ3ns

”しんしん”55歳  
2015/11/25現在。。。
カウンター
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カウンター
忍者ブログ [PR]